英熟語の【効率的な】覚え方|東大医学部生が動画内で実践!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 英熟語の効率的な暗記法を知りたい方へ
「これが本質です」
あとは実践のみ!今日から使ってみてください👍
詳しく質問したい、僕と深く関わりたい人はLINEにて相談乗ってます!
line.me/R/ti/p/...
*チャンネル登録は必須です!
~~~~~~~~
■東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
PASSLABOのチャンネル登録
→ / @passlabo
■東大生たちと一緒に勉強したい方必見!
公式LINE@登録はコチラから
→ line.me/R/ti/p/...
(勉強法や質問相談はLINE LIVEにて配信予定!!)
======
【君のコメントが、動画に反映されるかも!】
問題の解説希望やリクエストあれば、好きなだけ載せてください。
1つ1つチェックして、役立つものは動画にしていきますね^ ^
======
■偏差値43から東大合格までの勉強法がまとめて知りたい方
→ amzn.to/2GRW3tL
■公式Twitterはコチラ
→ / todai_igakubu
===========
■PASSLABOメンバー情報(note)
*気になるメンバーのnoteをチェック!!
「1」宇佐見すばる
東大医学部 / PASSLABO室長
→ note.mu/pfsbr1...
「2」くぁない
早稲田 / PASSLABO切り込み体調
→ note.mu/pfsbr1...
「3」あいだまん
東大 / PASSLABO歌のお兄さん
→ note.mu/pfsbr1...
「4」くまたん
東大文一1点落ち?/PASSLABO癒しキャラ
→ note.mu/pfsbr1...
===========
#PASSLABO
#東大医学部発
#概要欄も見てね♪
朝6時半にほぼ毎日投稿!
一緒に動画で朝活しよう
BGM関連
Max Brhon - Humanity [NCS Release]
• Max Brhon - Humanity |...
Dance & Electronic [No Copyright Music] Smile - Vexento
• Dance & Electronic [No...
この動画で英熟語の覚え方を教えるだけではなく、2つの英熟語を十分のうちにのうちに覚えさせるあたり神
この人は勉強を楽しんでるんだなぁって感じた。
スタサプの関先生と同じ考え方だ!すごい!
高1の時から知っていたかったああああ
学び
前置詞afterは「〜ののちに」のイメージから派生して「〜を受け継いで」「〜の真似をして」「〜にちなんで」というニュアンスも生まれる
ありがとう
歩く程度の軽い運動をしながらが覚えようとすると長期記憶に使われる脳が刺激されるという論文が大学かどこかにあった気がします。繰り返し思い出すっていう作業が長期記憶にいい刺激をするらしいですね。
今の学生が本当に羨ましいです 無料でこんな勉強の方法を知ることができるなんて、、
システム英熟語が最強とわかりました
シス単こんな感じなんですか?
鉄壁ってニュアンスの同じ語を一緒に出してくれるから調べやすい
鉄壁使いつつこの方法を実践したら凄い
高校時代は問題を出しあって、なんでそうなるかを説明し合うような友達がいなかったのが、悔やまれる‥
全部この人に教えてもらいたい
目が生きている。聡明な人の特徴。
マスオtvは目が死んでる。
スマートドラッグの特徴やで
ワロス 辞めたレ
@@ワロス-m8z くさ
一重の人終わりじゃん
コメント少ないのに驚き!
単語はいくらでも覚えられるのに熟語が本当に苦手で、英検準一級の熟語も捨てまくってたので一つずつ丁寧にさらっていこうと思います!
かんしゃ!
この動画を見て自分の勉強法があってることがわかりとても安心しました!
文法だと「was[were]able to doは1度だけできた、could [以前は]能力があった」のように語源から見ていくと同じ意味でも使い方が違うみたいな話だと思うんですけど、熟語はまだその勉強を始める段階に至っていません。
ですのでこの動画のようにやっていこうと思います!
このやり方でやるのにいい熟語の参考書教えてください!
それは素晴らしいね!英熟語は俺もあんま良い参考書ないんだけど、強いていうなら解体英熟語かな。
「今週の英熟語」を毎週月曜に動画で公開してるので、そこでアウトプットしてみてください^_^
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
ありがとうございます!
その動画も参考にしてみます!
受験生なのですが、夏に熟語を完璧にしたいと思っていたので勉強になりました!
この方法で勉強して行きたいです!
この覚え方は「本質」なので、ぜひ活用してみてください^_^
色々と素晴らしいポイントが多いので、東大医学部生you tubeのノートを作成します!!英語をメインで拝見しているのですが、本当にありがたい動画です〔感謝、感謝です!〕
英語でしばしば壁にぶつかりつつも、なんとが継続していこうと自分を鼓舞していますが、どちらの動画はほんとに支えになっています!
また賢くなれた。。。ありがとう。。。!
人に教えると教える自分が覚える、まさにその通り!さすが達人!
親と子供入れ替わったらafterじゃ無くてbeforeじゃねって思って調べたらなかった
beforeて、個人的には「何かの前」的な感じでとらえています。
そのため、take beforeは、なにかを取る前。すなわち何かをする前の準備期間を表す際に使えそうですね。
この方法で行ったら圧倒的に効率が良くなりました。ありがとう御座います…!
暗記法が体系的に確立されているのがすごいです!!
ドラえもん怖すぎて、、、、😂😂
もっと早くこの動画に、チャンネルに出会いたかったです。大学入試まで半年もないけど、これからも自分で考えて努力し続けます!
もっと早く見つけたかった!!
今までで一番納得できた〜
この前模試やったんだけど、単語や熟語を知らなさすぎて全然英文読めなかった、、これじゃあいけないもっと勉強せよ自分!!
友達いないからずっと1人で勉強してます。
知らない間にセルフティーチングしてたんだなぁ。
アウトプットは紙の上。
日記のように自分の思考を可視化して書き綴っている。
これでtake after とlook after は完璧だ
なんとなく理解した。
高1で知れたのでこれから実践します!
take after
親の遺伝子を後から取った子供は親に似ているとか!
良い覚え方!アウトプット良いですね〜
関正生ですね
関先生のでやった!
あいさつはおいのり
@@passlabo これってスペルは覚えられなくない??
鉄壁が強いのはわかりました
あれを使いこなせる人は強いと思います
これ1分でできる人なかなかいないでしょ…。
全熟語動画にしてくれ…(←そういう所がダメ)
さすが東大医学部(でもたしか、理Ⅲじゃなくて理科Ⅱからですよね、でもむしろそっちの方が大変だよなぁ)! 類義語を調べてなおかつその相違点を探るのはまさに正道! 素晴らしい!
resembleとsimilarもおなじ似るやけど
直後に目的語とるのがresembleで直後にtoをとるのがsimilar
動詞じゃないんじゃないですか?
英語だけはまじで高一からやっときゃよかった
1.意味の似ている単語を探す
2.違いをググって調べる。語源の違いが分かったら強いかも
3.オリジナルの例文を作ってみる
4.上記で分かったことを友達に教える
わかりやすでぃ〜〜す
初めて英単語の勉強が面白いって思った!
似ている単語が全然浮かばない......
これ、がっ◯ゃんの動画のafterの解説動画と組み合わせると強そう!
afterは、afterの前にある語が後ろにある語を追っかけるイメージ(後ろにある語のほうが先に存在するイメージ)って言ってたから、
私が遺伝子を掴んで追っかけてく(似ていく)存在はお母さんとかお父さんだし、見守ってる存在は基本自分の前にいるし、どっちも確かに追っかけてくイメージだなって思いました!
マスオさんで笑った😂
Google検索は初めて知った!すごい!
早速やってみます
take afterのtakeはどちらかとういうと「特徴/面影を掴んでいる」、afterは語源的に今でいうoffなので「離れる」。まとめると「特徴をもって分離したもの」となるけど、たしかに現代の知識である遺伝子として捉えても納得できますね。遺伝子受け継いでるから特徴が似てるわけだしね。
くそわかりやすい
深堀 で不覚にも笑ってしまった
教えるのは人じゃなくて物とかにも、効果ありという結果がありますね。
それ俺も聞いたことあるわ〜、教えてくれてありがとう!
中3のワイ、高1からこのやり方していけば勝ち組だーやったー
KENIYU 今からやろ、笑
こんにちは受験
話し方好き
8:05 鼻隠すの斬新すぎんw
全ての単語をこんな時間かけてたら絶望しかありません
いつも楽しそうに説明してくれるからつい引き込まれて観ていられる🤗
なんて解りやすい説明!
中学生の姪っ子に勧めてみます😊
熟語の暗記で凄く悩んでいたので助かりました!!明日から実践してみます!!
語源調べるの面白そうだな
こういう似ているもの調べて語源で区別する方法なんか面倒って思っちゃう
苦手かもしれないどうしよう
ありがてぇぇぇぇ
あ?あのさぁ、これ分かりやすすぎ、テンポ良すぎ、今から実践する
ありがとうございます!
俺のアカウント名の由来のスポーツ出てきて草
鉄壁使えば何も工夫せずに覚えられたなぁ
8:03 あたたかぁ〜い目で♡ってやつやwwwww小さい頃ツボってずっと言ってたの思い出した
テンポ感すこ
英熟語がとにかくこんがらがって厄介で解体英熟語とか買ったっきりになってたけど頑張ろうかな、、11月からやるってアホみたいだけど笑
分かりやすい👍✨
英熟語ターゲットスタート!2ヶ月ぐらいである程度覚えたい!!
暗記は流用力
英熟語においてはまず類義語
調べて違うところ(使い方や文法的なとこ)
セルフティーチング
イギリス人の英語の先生より説明が上手! 言葉のback groundは覚えやすい。才能がみえる。
おーほーなるほどー、ありがとうございました
これ気づかないうちに自分でしてたわ
素晴らしいね^_^
kazu huzi これを気づかないうちにやるって強くね
いやーもう時間ないからここまで深く一個一個やれないわー、高2からやっときゃよかった
早めに見とけば良かった...
ライブから来たなう
ドラエモンめちゃくちゃに怖くて草
全ての単語をこんな風に出てこなかった場合はどうすればいいですか
すげー
王道中の王道学習。だから、理科3類なんやろな。時間がかかるから、殆どの人間はやりたがらないけど、一番の近道ってことよな。
どうでもいいけど理科2類らしいです
高2で知れて良かったあぁ!
アクティブラーニングの大切さを実感
凄い覚えやすそうです!
絶対やってみます!
中3から知っといてよかったー!
社会とかどうやって関連づければいいのでしょうか…
高校1でしれてよかった!
thankとappreciateとかもそうだよね
こういうの見て嬉しくなるけどでも自分のやり方見つけなきゃいけないなっていう気持ちを忘れてもいけないと思う。
とりま広告付けろ
ついてるよ
センター当日に見てます(絶望)
後見人(世話をする人)
後(after) 見(look)→ look after
たくさん似ている意味がある単語についても、全て違いを明確にした方がいいのでしょうか?
例えば「議論する」「減らす」「明確にする」などの単語は同じ日本語訳がたくさんあって困ります...
中学生の孫がいます。孫は学校の課題で調べたいことがあれば私のPCでGoogle検索をしていますが、いつでも英単語の違いなどを知るためには本人用のPCが勉強机の上にあった方がいいのでしょうか。東大医学部さんは今までどのようにされてきたのでしょうか。
take after とった後=パクった後→似ている。って覚えたけどどう?
ミナクロスラ センスの塊だ笑
ミナクロスラ
誰かの遺伝子の後を取る→似ているでいいと思う。
ランドららら 関もそう言ってたわw
パクった後 → 捕まる、牢屋に入る、怒られる
と間違うので却下
勉強になります!グーグル検索する際は、英和、英英、どちらがおススメですか?
約1000個ぐらい覚えるとして、これをやっていたら相当な時間がかかる気がするんですが、どうすればいいですか
全てにやる必要はないよ!自分が覚えにくいなと思った熟語を中心にやってみよう
あと、時間はあまり惜しまないようにしてね、早くやろうと思って身につかなかったら意味ないから
例文いつも考えてたw
ネクステの膨大な量のイディオムを覚えるときもこのやり方をしたほうがいいですか?高3です。
唐突のドラえもんびっくりした
マスオさんと血縁関係じゃなかったんですか?
マジかよマスオ最低だな
ぽんみー これすき
どーも!Momiziです! ネタですよって送ってるコメントがネタですよ。まじかよマスオ最低だな→は?ふざけんなよ→おこんなks これが一連の流れですよ
貴方が天才でイケメンで高身長なことはおいといて、 知らなかったですw流れぶっ壊しちゃってすいません。
どーも!Momiziです! 別に謝ることないと思うけどね。全員がわかる訳ではないし。
on the goとlet aloneが理解できない。誰か助けて
let aloneは
let O C の倒置で let C Oになっていますすす
古いコメントが多いなあ。昔記憶術を勉強したことがあります。てもそんな時間があれば直接その勉強をした方がいいことに思いいたったのです。知人のアメリカ人宣教師の日本語勉強法は小冊子の例文をひたすら憶えることでした。実践と合わせて彼らは一年ぐらいで話せるようになります。相当 実践で記憶の修正をするようてす。
この覚え方の過程ってノートとかにまとめたほうがいいですか?
Vexento使ってるとかセンスありますね
古文単語の語源に似てる気がする
すばるさんは英熟語帳何を使っていましたか? またレベル別のおすすめを教えてください!
確かtend to と attend toも世話をするって意味ですよね?
tend toに世話するって意味あったっけ
ヤマメ 確かlook afterと同じような感じで「世話をする」という意味があったと思います
tend to 〜の傾向があるで覚えてた
coulomb voltage 調べてみましたけどなさそうです。
tend to は傾向がある。 しがちだ。って意味だけですね。