ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
俺の中で坂本さんと言えばこの曲だなぁ坂本さん、今までありがとう!
教授、ヨキヨキの音楽をありがとうございました泣
トマトやオレンジ、キーウィが出てくるみずみずしい映像や朝日の登る風景に坂本さんの音楽が凄くマッチ。
このオープニングとても素晴らしい!坂本龍一さんの才能とても素晴らしいです。感動ありがとう!
果物を切るシーンに、朝のフレッシュ感があって好きですし、街を駆け抜けるシーンに、1日のスタートのわくわく感を感じますね。
懐かしいですね ガキの頃たまに朝早く目覚めて よく聞きました 本当に 朝のさわし清々しい曲ですよね
これも懐かしいABC 朝日放送(現・朝日放送テレビ ABCテレビ)テレビのオープニングテーマですね、作曲が、坂本龍一氏に代わり、1999年までは流れていて、終了後も同ラジオ(現・朝日放送ラジオ ABCラジオ)の放送開始のテーマとして長く流れたようですね、素晴らしい曲でお見事です。
坂本龍一さんが亡くなったと聞いてニッチかもしれないが個人的にはやっぱこれだな。
1990年から1999年3月まで流れていた坂本龍一さんのABC朝日放送のop映像は生玉子が割れて出てきて、レモンとトマトが沢山出てくるシーン、果物を切るシーン、生きる街のシーンを見ると「頑張ろう」と気合いが入っちゃうな。ABCはJONRか。
前身の服部良一さん作曲のエネルギッシュなテーマ曲から一転、この坂本龍一さん作曲のテーマ曲は朝のひとときを感じさせますね。
朝がはじまる実感がわきますね。
この映像やCGの最後などには当時の朝日放送社屋やホテルプラザ、大阪タワーなどのABCセンターやその周辺が出ているのですね。今はほとんどが解体されてしまったんですよね?この当時のABCロゴが大好きだったし、この時代のテレビのオープニングはすごくよかったですよね。
テレビ朝日でも朝日放送の大淀社屋より先に六本木の初代社屋が周辺の家屋と共に解体され、跡地に六本木ヒルズの「森タワー」と一緒に新社屋が建設されました。ちなみに東日本放送の「双葉ヶ丘社屋」は移転後に隣接する学校法人が買収し、その新校舎として使用されています。
CGの後の映像も、改築前の大阪駅アクティ大阪上空→大阪球場があった頃の南海難波駅上空→JR東西線開通前のOBP上空と、貴重な映像です。
私が就職してはじめての赴任地が京都なのですが、この曲懐かしいですね!坂本龍一は政治思想的にはアレだけど、音楽家としては一流ですし、この曲も今聴いても名曲です!
約20年前のことを思い出します、あの頃は早朝から朝日放送見てました。
わび ベリーグッド。
『未来派野郎』の黄土高原を思い出す。フォトムジークの片鱗もある。教授のCM曲などはいろんな形でリリースされているけど、これはまだ一般商品化されていない。この曲聴きたくてこの映像を見ていただけに、もし商品化されたら嬉しい。
訃報です・坂本龍一さんが亡くなりました71歳でした。ご冥福をお祈り申し上げます。
癒やされるオープニングですね。
坂本龍一さんのご冥福をお祈りします。
坂本龍一氏のご冥福を心よりお祈りいたします。
ABC朝日放送創立40周年記念で、同社が作曲家の坂本龍一さん(2023.03.23逝去、享年71)に依頼されましたね。数年前まで、ABCテレビのイメージにはやはり故・服部良一さんの「未来都市 ver. 」じゃないとって思っていましたが、教授が逝去されて改めてその価値の大きさを知らされました。
Come here after Ryuichi Sakamoto's death. Thank you and Rest in peace, Mr. Sakamoto.
4月2日作曲した坂本龍一さんが亡くなられました。ご冥福をお祈りしまふ。
何か食べながら祈らないでくれ(^_^;)
懐かしい❗シフトが早番の日はこの映像を横目に布団を出て支度をしてた。今はこんなに早く起きるの無理かも。
坂本龍一氏のご冥福をお祈りいたします…
ふと思えばこのオープニングの後に放送されるおはよう天気です(現在放送中のおはようコールABCの前身)の放送直後に地震(1995年1月17日)に遭遇するのも驚きのことでしたね。
大阪タワーが工事中だったのが救いでしたね…
その地震発生直前にコーナー紹介で喋っていたのが、後におジャ魔女どれみ!の妹尾あいこ役を務める大声優になろうとは……( ´_ゝ`)
坂本龍一さんありがとう😢
音楽を担当した坂本龍一さんが2023年3月28日に71才で死去しました。謹んで哀悼の意を表し心から深く御冥福をお祈りします。by酒向正也
坂本龍一さん、たくさんの思い出をありがとうございました。
小学生時代思い出す。当時のABCは福島にあったんだよな。大学で東京に行き、13年神戸を離れたけど、戻ってきておはよう朝日のオキタ君が懐かしく思った。東京では大阪の番組映らないからね!橋詰優子アナウンサー年取ったね😱
福島には「福島放送」がございますが、当時の朝日放送は大阪の大淀に有りました。ちなみに新社屋は同じ福島でも「大阪の福島」で有ると思います。
坂本龍一さんのご冥福をお祈りいたします。
坂本龍一さん、ご冥福お祈り申し上げます。
オープニング音楽の主メロの音、ROLANDのシンセサイザー、D-50のシンセパッド、"Future Pad"が使われてますね。
坂本龍一さんのご冥福お祈り申し上げます。
私の大好きなオープニング!教授のご冥福をお祈りいたします!
かっこいい
坂本教授のご冥福をお祈りします…。
🆕速報🆕このオープニングを作曲された坂本龍一さんが逝去されましたご冥福をお祈り致します令和5年4月3日コメント
水滴に映る103系が古さを感じさせる
そしてその側面には花博ステッカーも…時代を感じさせます。
大阪環状線です。by酒向正也
懐かしの大阪環状線の103系の映像ですね🎵この時代。側面には国際花博のステッカーが貼ってました🎵
323系が好きだけど、103系も好きです。
首都圏に比べたら、それもつい最近まで走ってたんやけどなぁ。
バブル絶頂期で経済イケイケの時代でもTVも6時前から始まり、百貨店は10時から19時まで、コンビニも地方は23時で終わり、正月休みは3日まで初売りは4日からだった今はコスパコスパいう割に無駄に営業時間が長くて無駄に浪費してコスパの悪い世の中になっている
映像出力・音声出力ではなく実効輻射電力を表示するのは珍しい。
この近辺を散策したら驚きましたシンフォニーホールは残っていましたが既に別の団体が所有していました大阪タワー跡地には阪急オアシスがホテルプラザ跡地には済生会中津病院の一部機能が朝日放送の跡地には同病院のリハビリ施設がABC公園跡地には高層マンションが建っていましたABCセンターの有った頃の全く面影はありません
兵庫県の中継局が40局和歌山県だと20局もの中継局ですね
テレビ朝日系列(系列局:瀬戸内海放送、広島ホームテレビ、山口朝日放送、愛媛朝日テレビ、テレビ朝日、九州朝日放送、名古屋テレビ、琉球朝日放送テレビ、HTB北海道テレビ)。関西感溺れすぎ。岡山県に住んでいますがアナログ放送時代隣県が関西地区の兵庫県(赤穂市・相生市・たつの市・姫路市・加古川市・明石市・神戸市・芦屋市・尼崎市)・大阪府(大阪市・茨木市・高槻市)まで電波が届いていました。
坂本龍一さんのご逝去、ご冥福をお祈りします。追悼で特別オープニングorクロージング(JOAY-DTV)があるとよかったなと思います。
こんばんは。まずはこの曲を作曲された坂本龍一さんのご冥福を心よりお祈りしますが、確かこのバージョンは1991年のABC開局40周年を機に作られたもので、1998年9月の大阪タワー営業終了時期まで使われていたのではないかと思いますよ。そして、この時期のABCテレビがローカル番組も、全国放送番組も一番良かったかもしれません。今は金曜日以外の平日朝『ワイド!スクランブル』や土曜日昼『キャスターな会』、日曜日昼『TVタックル』を原則ネットというありえない編成ですねえ。昔だったらこれらの時間帯にローカル番組を編成、存在感を示していました。実はABCラジオも一時期、梅田からほたるまちに移転してから数年でしょうか、キー局の夜の番組をネットしていたことがありますが、今はローカル番組に戻されているんです。ところで、追悼の特別オープニングですかあ、あったらUPされていて欲しいところですが、関西在住じゃないだけに、ちょっと気になるところです。ちなみに、今のナレーションは、「JOAY-DTV・朝日放送デジタルテレビジョンです」になります。
テレビ朝日でも「おはよう朝日」の影響を受け、それまでの再放送から切り替える形として情報ワイドショー番組を立ち上げ、当初は「おはようテレビ朝日」として関東ローカルで放送されていました。
坂本さんは正に「カリスマ」です!!!
この動画配信は今から08年前の平成24(2012)年8月10日(金曜日)からのものですがちなみにこの動画配信の終了は令和04(2022)年6月20日(月曜日)の午前10時00分までです、
流石坂本龍一
包丁:林 繁和(辻学園調理・製菓専門学校主任教授)。。。だったらええなぁ。
現在の一世代前のロゴですね。
これとゲイシャガールズ
そっか。イルカver.はこの代の後か
YMO!!✨
誰も気にしてませんが、後半の周波数一覧で表示するところのPerc.は前半と同じなんです。誰か気にして?()
同じですよね。気づいてすごく発見した気分でした。
これ、まだ新しいよね?未来の大阪の絵のやつ無いかな?
場所は心斎橋と大阪ビジネスパークですね。
雫に映る電車のシーンにセンスを感じる
6といえば、ミュークルドリーミーですよね。
2:07 右上にytv旧社屋
ヤバい!ライバル局が写った
なんとなく大阪のノリがあらら読売テレビ映っているやん。かまわんいっちゃえもう一度撮るのしんどいわて感じ
1990→1991です
ABCテレビといえば昔はTBS系列でしたが今はテレビ朝日系列です、
大阪MBS毎日放送が、キー局のTBS東京放送の番組へ、大阪ABC朝日放送がキー局のテレビ朝日放送番組に変更になった。近畿地方人間にとって戸惑いがあった。違和感が暫く残った子ども時代。
@@むかいやすお関東でもテレビ朝日で毎日放送の番組が、TBSテレビで朝日放送の番組が放送されていましたが、新聞との腸捻転を解消するためにネットチェンジを行ったかと思います。ちなみに山陰放送と日本海テレビも「腸捻転」でしたが、こちらはテレビネットワークではなく新聞資本を交換しています。
この動画配信は今から30年前の平成02(1990)年頃のABCテレビの放送開始前のオープニングの模様です、ちなみにこれはまだおはようコールABCがまだ放送をやっていなかった時代です。
おはようコールの前身が「おはよう天気です」、そのさらに前身の「Oh!天気」が放送されてましたね。これらを全部網羅している正木明さん((((;゚Д゚)))))))
しかしながらABCテレビでオープニング開始前でも天満橋の映像もありましたか教えてくださいお待ちしてます、
なんか「新婚さんいらっしゃい!」のイメージになるな
在阪準キー局で、ご丁寧に中継局テロップ出してんのってABCだけだったのかしら?
昔の関テレも中継局&チャンネル出してましたね
実効輻射電力なるアマチュア無線でもやってないと全く分からないものをご丁寧に表示していたのはABCだけ( ´_ゝ`) と思う。
1991年
あれ?1991年じゃなかった?
1990年7月~2006年5月
一つ疑問なのは、在阪TV局は、なぜ中継局が全てUHFで、VHFの中継局が存在しないのでしょうか。他の地域では、親局、中継局共VHFの場合や、親局がUHFで、中継局がVHFの場合もあります。 なぜ在阪TV局だけ、親局以外はすべてUHFなのか、詳しい方、教えてください。
主電波はVHFで、電波が届きづらい場所を補完するのがUHFと住み分けてるのでは?だから地方のUHF後発局は先発VHF局より視聴エリアが少ないのかも。
返信ありがとうございます。ABCの中継局リストは、府県別にまとめられていて、ランダムなカンテレよりずっとわかりやすいです。MBSもNET系時代はEDで府県別の中継局リストを出していましたが、74年1月のオイルショックによる深夜放送自粛で出さなくなりました。 それと在阪民放は、他の地域に比べ、中継局開局が遅かったというのも特徴です。1960年頃に発行された書籍の、民間放送局リストを高校の図書室で見ましたが、例えば青森RABは、青森1ch、八戸11chと、もうこの時点で中継局が開局していました。 その他の大半の民放も、最低1局は中継局が開局していました。在阪民放の中継局開局は、60年代後半になってからで、異例の遅さです。
関東キー局は伊豆諸島だけVHFでキー局と同じchだった。関東平野の関東一円東京タワー以外はUHFでした。在名局はCBC東海メ~テレはVHFで名古屋テレビ塔から送信され、岐阜三重の奥地で高山下呂中津川や鳥羽尾鷲などVHFが多く愛知はテレビが以外UHFでした。ラジオ局は親局が50KWでも東海3県に中継局があります。東京のラジオ3局は親局が100KW1ヵ所のみで関東一円をカバーしてます。大阪のラジオ3局は親局50KWに京都中継局100Wがあります。現在ワイドFMが在阪局は生駒山や在京ラジオ局はスカイツリー、在名局は東山の中京テレビ旧社屋跡地にある中京テレビとテレビ愛知の鉄塔からUHFアンテナを外しFMアンテナから送信されてます。デジタル化でANN系列は基本的にテレ朝の5チャン合わせが20局ABCの6チャン合わせがメ~テレとHTBの3局で、1チャンはKBCがアナログチャンネルを引き継いだが、ABCもアナログチャンネルを引き継いだ、テレ朝は10チャンから5チャンに変わり悲願の黄金期になりABCと肩を並べるようになった。
私自身の意見だけど、近畿エリアがサテライトが開局したのが各局が開局してから10年後です。他の放送局のサテライトは開局してから間もなくサテライト開局しているからね。UHF が実用化されたのが昭和38年に少しずつですが始まった。逆にいえば大阪の放送局が近畿地方にエリアを広げることが他より遅れた。
@@qwqw636 様よく見ると開局順にしていましたね。
ご冥福
山陰と福井県にテレビ朝日系列が開局してほしいです。福井放送は日本テレビ系列の単独ネットに戻してほしいです。
山陰は山陰朝日放送を作れば良い(琉球朝日放送方式)北陸は3県ネットで良い福井放送はテレ朝マストパイ局として
教授は良い曲作ってくれますよ本当に…。
俺の中で坂本さんと言えばこの曲だなぁ
坂本さん、今までありがとう!
教授、ヨキヨキの音楽をありがとうございました泣
トマトやオレンジ、キーウィが出てくるみずみずしい映像や朝日の登る風景に坂本さんの音楽が凄くマッチ。
このオープニング
とても素晴らしい!
坂本龍一さんの才能
とても素晴らしいです。
感動ありがとう!
果物を切るシーンに、朝のフレッシュ感があって好きですし、街を駆け抜けるシーンに、1日のスタートのわくわく感を感じますね。
懐かしいですね ガキの頃たまに朝早く目覚めて よく聞きました 本当に 朝のさわし清々しい曲ですよね
これも懐かしいABC 朝日放送(現・朝日放送テレビ ABCテレビ)テレビのオープニングテーマですね、作曲が、坂本龍一氏に代わり、1999年までは流れていて、終了後も同ラジオ(現・朝日放送ラジオ ABCラジオ)の放送開始のテーマとして長く流れたようですね、素晴らしい曲でお見事です。
坂本龍一さんが亡くなったと聞いて
ニッチかもしれないが個人的にはやっぱこれだな。
1990年から1999年3月まで流れていた坂本龍一さんのABC朝日放送のop映像は生玉子が割れて出てきて、レモンとトマトが沢山出てくるシーン、果物を切るシーン、生きる街のシーンを見ると「頑張ろう」と気合いが入っちゃうな。ABCはJONRか。
前身の服部良一さん作曲のエネルギッシュなテーマ曲から一転、この坂本龍一さん作曲のテーマ曲は朝のひとときを感じさせますね。
朝がはじまる実感がわきますね。
この映像やCGの最後などには当時の朝日放送社屋やホテルプラザ、大阪タワーなどのABCセンターやその周辺が出ているのですね。
今はほとんどが解体されてしまったんですよね?
この当時のABCロゴが大好きだったし、この時代のテレビのオープニングはすごくよかったですよね。
テレビ朝日でも朝日放送の大淀社屋より先に六本木の初代社屋が周辺の家屋と共に解体され、跡地に六本木ヒルズの「森タワー」と一緒に新社屋が建設されました。
ちなみに東日本放送の「双葉ヶ丘社屋」は移転後に隣接する学校法人が買収し、その新校舎として使用されています。
CGの後の映像も、改築前の大阪駅アクティ大阪上空→大阪球場があった頃の南海難波駅上空→JR東西線開通前のOBP上空と、貴重な映像です。
私が就職してはじめての赴任地が京都なのですが、この曲懐かしいですね!坂本龍一は政治思想的にはアレだけど、音楽家としては一流ですし、この曲も今聴いても名曲です!
約20年前のことを思い出します、あの頃は早朝から朝日放送見てました。
わび ベリーグッド。
『未来派野郎』の黄土高原を思い出す。フォトムジークの片鱗もある。
教授のCM曲などはいろんな形でリリースされているけど、これはまだ一般商品化されていない。
この曲聴きたくてこの映像を見ていただけに、もし商品化されたら嬉しい。
訃報です・
坂本龍一さんが亡くなりました
71歳でした。
ご冥福をお祈り申し上げます。
癒やされるオープニングですね。
坂本龍一さんのご冥福をお祈りします。
坂本龍一氏のご冥福を心よりお祈りいたします。
ABC朝日放送創立40周年記念で、同社が作曲家の坂本龍一さん(2023.03.23逝去、享年71)に依頼されましたね。
数年前まで、ABCテレビのイメージにはやはり故・服部良一さんの「未来都市 ver. 」じゃないとって思っていましたが、教授が逝去されて改めてその価値の大きさを知らされました。
Come here after Ryuichi Sakamoto's death. Thank you and Rest in peace, Mr. Sakamoto.
4月2日作曲した坂本龍一さんが亡くなられました。ご冥福をお祈りしまふ。
何か食べながら祈らないでくれ(^_^;)
懐かしい❗シフトが早番の日はこの映像を横目に布団を出て支度をしてた。今はこんなに早く起きるの無理かも。
坂本龍一氏のご冥福をお祈りいたします…
ふと思えばこのオープニングの後に放送されるおはよう天気です(現在放送中のおはようコールABCの前身)の放送直後に地震(1995年1月17日)に遭遇するのも驚きのことでしたね。
大阪タワーが工事中だったのが救いでしたね…
その地震発生直前にコーナー紹介で喋っていたのが、後におジャ魔女どれみ!の妹尾あいこ役を務める大声優になろうとは……( ´_ゝ`)
坂本龍一さんありがとう😢
音楽を担当した坂本龍一さんが2023年3月28日に71才で死去しました。謹んで哀悼の意を表し心から深く御冥福をお祈りします。by酒向正也
坂本龍一さん、たくさんの思い出をありがとうございました。
小学生時代思い出す。当時のABCは福島にあったんだよな。
大学で東京に行き、13年神戸を離れたけど、戻ってきておはよう朝日のオキタ君が懐かしく思った。
東京では大阪の番組映らないからね!
橋詰優子アナウンサー年取ったね😱
福島には「福島放送」がございますが、当時の朝日放送は大阪の大淀に有りました。
ちなみに新社屋は同じ福島でも「大阪の福島」で有ると思います。
坂本龍一さんのご冥福をお祈りいたします。
坂本龍一さん、ご冥福お祈り申し上げます。
オープニング音楽の主メロの音、
ROLANDのシンセサイザー、D-50の
シンセパッド、"Future Pad"が使われてますね。
坂本龍一さんのご冥福お祈り申し上げます。
私の大好きなオープニング!教授のご冥福をお祈りいたします!
かっこいい
坂本教授のご冥福をお祈りします…。
🆕速報🆕このオープニングを作曲された
坂本龍一さんが逝去されました
ご冥福をお祈り致します
令和5年4月3日コメント
水滴に映る103系が古さを感じさせる
そしてその側面には花博ステッカーも…
時代を感じさせます。
大阪環状線です。by酒向正也
懐かしの大阪環状線の103系の映像ですね🎵この時代。側面には国際花博のステッカーが貼ってました🎵
323系が好きだけど、103系も好きです。
首都圏に比べたら、それもつい最近まで走ってたんやけどなぁ。
バブル絶頂期で経済イケイケの時代でもTVも6時前から始まり、百貨店は10時から19時まで、コンビニも地方は23時で終わり、正月休みは3日まで初売りは4日からだった
今はコスパコスパいう割に無駄に営業時間が長くて無駄に浪費してコスパの悪い世の中になっている
映像出力・音声出力ではなく実効輻射電力を表示するのは珍しい。
この近辺を散策したら驚きました
シンフォニーホールは残っていましたが
既に別の団体が所有していました
大阪タワー跡地には阪急オアシスが
ホテルプラザ跡地には済生会中津病院の一部機能が
朝日放送の跡地には同病院のリハビリ施設が
ABC公園跡地には高層マンションが建っていました
ABCセンターの有った頃の全く面影はありません
兵庫県の中継局が40局
和歌山県だと20局もの中継局ですね
テレビ朝日系列(系列局:瀬戸内海放送、広島ホームテレビ、山口朝日放送、愛媛朝日テレビ、テレビ朝日、九州朝日放送、名古屋テレビ、琉球朝日放送テレビ、HTB北海道テレビ)。関西感溺れすぎ。岡山県に住んでいますがアナログ放送時代隣県が関西地区の兵庫県(赤穂市・相生市・たつの市・姫路市・加古川市・明石市・神戸市・芦屋市・尼崎市)・大阪府(大阪市・茨木市・高槻市)まで電波が届いていました。
坂本龍一さんのご逝去、ご冥福をお祈りします。
追悼で特別オープニングorクロージング(JOAY-DTV)があるとよかったなと思います。
こんばんは。まずはこの曲を作曲された坂本龍一さんのご冥福を心よりお祈りしますが、確かこのバージョンは1991年のABC開局40周年を機に作られたもので、1998年9月の大阪タワー営業終了時期まで使われていたのではないかと思いますよ。
そして、この時期のABCテレビがローカル番組も、全国放送番組も一番良かったかもしれません。今は金曜日以外の平日朝『ワイド!スクランブル』や土曜日昼『キャスターな会』、日曜日昼『TVタックル』を原則ネットというありえない編成ですねえ。
昔だったらこれらの時間帯にローカル番組を編成、存在感を示していました。実はABCラジオも一時期、梅田からほたるまちに移転してから数年でしょうか、キー局の夜の番組をネットしていたことがありますが、今はローカル番組に戻されているんです。
ところで、追悼の特別オープニングですかあ、あったらUPされていて欲しいところですが、関西在住じゃないだけに、ちょっと気になるところです。ちなみに、今のナレーションは、「JOAY-DTV・朝日放送デジタルテレビジョンです」になります。
テレビ朝日でも「おはよう朝日」の影響を受け、それまでの再放送から切り替える形として情報ワイドショー番組を立ち上げ、当初は「おはようテレビ朝日」として関東ローカルで放送されていました。
坂本さんは正に「カリスマ」です!!!
この動画配信は今から08年前の平成24(2012)年8月10日(金曜日)からのものですがちなみにこの動画配信の終了は令和04(2022)年6月20日(月曜日)の午前10時00分までです、
流石坂本龍一
包丁:林 繁和(辻学園調理・製菓専門学校主任教授)。。。だったらええなぁ。
現在の一世代前のロゴですね。
これとゲイシャガールズ
そっか。イルカver.はこの代の後か
YMO!!✨
誰も気にしてませんが、後半の周波数一覧で表示するところのPerc.は前半と同じなんです。
誰か気にして?()
同じですよね。気づいてすごく発見した気分でした。
これ、まだ新しいよね?
未来の大阪の絵のやつ無いかな?
場所は心斎橋と大阪ビジネスパークですね。
雫に映る電車のシーンにセンスを感じる
6といえば、ミュークルドリーミーですよね。
2:07 右上にytv旧社屋
ヤバい!ライバル局が写った
なんとなく大阪のノリがあらら読売テレビ映っているやん。かまわんいっちゃえもう一度撮るのしんどいわて感じ
1990→1991です
ABCテレビといえば昔はTBS系列でしたが今はテレビ朝日系列です、
大阪MBS毎日放送が、キー局のTBS東京放送の番組へ、大阪ABC朝日放送がキー局のテレビ朝日放送番組に変更になった。近畿地方人間にとって戸惑いがあった。違和感が暫く残った子ども時代。
@@むかいやすお
関東でもテレビ朝日で毎日放送の番組が、TBSテレビで朝日放送の番組が放送されていましたが、新聞との腸捻転を解消するためにネットチェンジを行ったかと思います。
ちなみに山陰放送と日本海テレビも「腸捻転」でしたが、こちらはテレビネットワークではなく新聞資本を交換しています。
この動画配信は今から30年前の平成02(1990)年頃のABCテレビの放送開始前のオープニングの模様です、ちなみにこれはまだおはようコールABCがまだ放送をやっていなかった時代です。
おはようコールの前身が「おはよう天気です」、そのさらに前身の「Oh!天気」が放送されてましたね。
これらを全部網羅している正木明さん((((;゚Д゚)))))))
しかしながらABCテレビでオープニング開始前でも天満橋の映像もありましたか教えてくださいお待ちしてます、
なんか「新婚さんいらっしゃい!」のイメージになるな
在阪準キー局で、ご丁寧に中継局テロップ出してんのってABCだけだったのかしら?
昔の関テレも中継局&チャンネル出してましたね
実効輻射電力なるアマチュア無線でもやってないと全く分からないものをご丁寧に表示していたのはABCだけ( ´_ゝ`) と思う。
1991年
あれ?1991年じゃなかった?
1990年7月~2006年5月
一つ疑問なのは、在阪TV局は、なぜ中継局が全てUHFで、VHFの中継局が存在しないのでしょうか。
他の地域では、親局、中継局共VHFの場合や、親局がUHFで、中継局がVHFの場合もあります。
なぜ在阪TV局だけ、親局以外はすべてUHFなのか、詳しい方、教えてください。
主電波はVHFで、電波が届きづらい場所を補完するのがUHFと住み分けてるのでは?だから地方のUHF後発局は先発VHF局より視聴エリアが少ないのかも。
返信ありがとうございます。
ABCの中継局リストは、府県別にまとめられていて、ランダムなカンテレよりずっとわかりやすいです。
MBSもNET系時代はEDで府県別の中継局リストを出していましたが、74年1月のオイルショックによる深夜放送自粛で出さなくなりました。
それと在阪民放は、他の地域に比べ、中継局開局が遅かったというのも特徴です。
1960年頃に発行された書籍の、民間放送局リストを高校の図書室で見ましたが、例えば青森RABは、青森1ch、八戸11chと、もうこの時点で中継局が開局していました。
その他の大半の民放も、最低1局は中継局が開局していました。
在阪民放の中継局開局は、60年代後半になってからで、異例の遅さです。
関東キー局は伊豆諸島だけVHFでキー局と同じchだった。関東平野の関東一円東京タワー以外はUHFでした。在名局はCBC東海メ~テレはVHFで名古屋テレビ塔から送信され、岐阜三重の奥地で高山下呂中津川や鳥羽尾鷲などVHFが多く愛知はテレビが以外UHFでした。ラジオ局は親局が50KWでも東海3県に中継局があります。東京
のラジオ3局は親局が100KW1ヵ所のみで関東一円をカバーしてます。大阪のラジオ3局は親局50KWに京都中継局100Wがあります。現在ワイドFMが在阪局は生駒山や在京ラジオ局はスカイツリー、在名局は東山の中京テレビ旧社屋跡地にある中京テレビとテレビ愛知の鉄塔からUHFアンテナを外しFMアンテナから送信されてます。デジタル化でANN系列は基本的にテレ朝の5チャン合わせが20局ABCの6チャン合わせがメ~テレとHTBの3局で、1チャンはKBCがアナログチャンネルを引き継いだが、ABCもアナログチャンネルを引き継いだ、テレ朝は10チャンから5チャンに変わり悲願の黄金期になりABCと肩を並べるようになった。
私自身の意見だけど、近畿エリアがサテライトが開局したのが各局が開局してから10年後です。他の放送局のサテライトは開局してから間もなくサテライト開局しているからね。UHF が実用化されたのが昭和38年に少しずつですが始まった。逆にいえば大阪の放送局が近畿地方にエリアを広げることが他より遅れた。
@@qwqw636 様よく見ると開局順にしていましたね。
ご冥福
山陰と福井県にテレビ朝日系列が開局してほしいです。
福井放送は日本テレビ系列の単独ネットに戻してほしいです。
山陰は山陰朝日放送を作れば良い(琉球朝日放送方式)
北陸は3県ネットで良い
福井放送はテレ朝マストパイ局として
教授は良い曲作ってくれますよ本当に…。
かっこいい