津軽あいや節解説

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 22 ส.ค. 2024
  • 三味線業界にもみんなが楽しめるオープンで役立つ情報を!娯楽コンテンツを!
    演奏技術、楽器ノウハウ、三味線コミュニティの潜入、プロ奏者のトークバラエティなどなど三味線に関する情報を時に深く、時に浅く迫っていきます!
    [内容]
    五大民謡の1つ、津軽あいや節の解説です。
    じょんから節の次に習うところも多いかと思います。
    色々なバリエーションがあるあいや節をどう攻略していくか、必見です!
    レーゲン公式HP
    reigen-shamisen...
    FB
    t.co/zIt2NqiQ6k
    Twitter
    / reigen_0304
    まさんちゅ
    FB
    www.facebook.c...
    Twitter
    / shijimidaimajin

ความคิดเห็น • 12

  • @user-qb1lb4hi7h
    @user-qb1lb4hi7h 3 ปีที่แล้ว +2

    基本から津軽三味線を習いたいと思っています。

    • @shamisentv4327
      @shamisentv4327  3 ปีที่แล้ว +1

      お役に立てることがありましたら気軽にお申し付けください。

  • @user-sp3df4gd2w
    @user-sp3df4gd2w 10 วันที่ผ่านมา

    あいや節に挑戦しようと思っているのですが、質問があります。
    1.あいや節も小原節の様に7/16と2/4などでリズムチェンジをする様な弾き方をすることがあるのでしょうか?
     例えば、独奏として 音合わせ7/16→イントロ→2/4にチェンジ→7/16に戻す→半音にチェンジ みたいな流れで弾くと面白いのかなと思ったのですが。実際に試したわけではないです。まとまりがなく、何を弾いているか分からない感じになるでしょうか?
    3.半音の曲弾きはあまり見かけないのですが、スケールが違うだけで、演奏フレーズは通常と同じと考えて良いでしょうか?

    • @shamisentv4327
      @shamisentv4327  8 วันที่ผ่านมา

      質問のレベルが高く僭越ながら感心いたしました。
      1に関して曲弾きの中で2/4はあまり聞いたことがありません。
      専ら前弾きの終盤において唄前の太鼓に入る雰囲気作りとして2/4に切り替えられるパターンが多いです。
      とはいえ、じょんから始め全体的に旧節から新節に繋げる、あるいは旧節の中でもリズムを変えられることからあいや節を様々なリズムで弾くことはおもしろい試みですし、それが津軽のネイティブチェックに引っかかることもないと推測します。
      ちなみに全音から半音に変わることは多々ありますのでスケールが変わる手法は認められています。
      3.半音あいやのみの曲弾きはあります。
      大会でも弾かれることがあります。
      少しマニアックな話をすると昭和中期以前は適当にやっているのか意図してやっていたのか定かではありませんが全音と半音がフラフラと混在していたので、そのあたりは区別なく弾いてしまってもかえって正統なあいや節と言えるのかもしれません。

    • @user-sp3df4gd2w
      @user-sp3df4gd2w 8 วันที่ผ่านมา

      ​@@shamisentv4327
      ご回答ありがとうございます。
      ネイティブチェックに引っかかるかが気になっての質問でしたが、確かにじょんがら旧節でもリズムチェンジの説明がありましたね。
      追加で質問になります。
      1.「全音から半音に変わることは多々あります」とのことですが、逆に半音→全音はレアケースなのでしょうか?
      2.「半音は弾き三味線、全音は叩き三味線」という説明を竹山流の方から聞いたことがあるのですが、弾き分けの意識は必要でしょうか?単に竹山流の教義なのでしょうか?
      3.7/16で始めた曲弾きで1の糸のタタキに入る時に、1~2小節くらい2/4になって、7/16で下降上昇して聞こえる演奏があるのですが、よくあることなのでしょうか?

    • @shamisentv4327
      @shamisentv4327  6 วันที่ผ่านมา

      1.レアケースです。私見でしかないですが、半音→全音でも津軽感を損ねる気はしません。むしろ後述する弾きから叩きに転じる意味でもきれいな流れのような気がします。
      2.この説は私も伺っておりますが竹山流内だけのルールではありません。オリジナルはそういうルールだったのかもしれませんが、現代では弾き分けされていないことも多いです。
      また先日の返信の通り昔は全音と半音が混在していたこともあるので、スケールでキッパリ分けられるものではないかもしれません。
      3.私の記憶では該当部分が見当つきませんでした。
      もし音源等ございましたら検証いたします。
      お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

  • @yutyou8666
    @yutyou8666 4 ปีที่แล้ว

    いつも、興味深く拝見してます!
    質問なのですが、↓この高橋先生の古調も、解説のような半音で3/8なのでしょうか?他の古調と違うようなが感じがして、どちらかというと南部あいや節に似てる気がするのですが?教えて頂けたら幸いです。
    th-cam.com/video/83b1zj8C9FU/w-d-xo.html
    後、過去の各じょんからやよされも構成の秘訣を教えて頂けたら幸いです❗
    最後に、三味線よされ、三味線じょんからは、各曲弾きと同じものなんでしょうか?

    • @shamisentv4327
      @shamisentv4327  4 ปีที่แล้ว

      非常にマニアックでタメになるご質問ありがとうございます!
      リンクを拝聴しましたが確かに南部あいやっぽいですね。
      これも3/8です。
      動画でスクイを抜いた3/8の半音を弾いてるかと思いますがそれを速いテンポで押しバチを多めにすればこうなりますね。
      リクエストも承りました。

    • @shamisentv4327
      @shamisentv4327  4 ปีที่แล้ว

      三味線よされ、じょんからの件ですが、広義の曲弾き=独奏という点では同じだと思います。
      広義と言っておきながら狭義がなにかというと詳しくないので断定はできませんが、自分であれば三味線〜となれば唄付の手を多めに採り入れるなど曲芸的な側面より原曲のイメージをより強めに意識して弾き分けます。
      有識者の方がおられるかもしれないのでこれを機に私もご教授頂きたいです!

    • @yutyou8666
      @yutyou8666 4 ปีที่แล้ว

      @@shamisentv4327
      回答ありがとうございます❗
      度々長々とすいません❗もうひとつ動画を見て、疑問に思ったのですが、じょんから新旧節回で、捨てバチの数の説明があったのですが、じょんからの、旧・中、よされ、あいやは何回なのでしょうか?頭の撥付けも、各回説明がなかったので疑問でした。もし、教えて頂けたら幸いです

    • @shamisentv4327
      @shamisentv4327  4 ปีที่แล้ว

      ご意見、ご要望本当にありがたいです!
      それではこれらの疑問をまとめて視聴者リクエスト回ということで動画にまとめようかと思います!
      しばしお待ちくださいませ。

    • @yutyou8666
      @yutyou8666 4 ปีที่แล้ว

      @@shamisentv4327
      ありがとうございます❗
      五大民謡は、バリエーションも多く撥付けや捨て撥や構成が複雑なので解説楽しみにしてます❗