ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
吊り掛け駆動方式の力行から惰行に入ったときのスッという抜ける感じが好きでした。片町線でよく乗りました。懐かしいなぁ…。
ご聴取ありがとうございます。片町線もツリカケ電車時代がありましたね。
懐かしい。これ。2003年当時、当該サイトで音声ファイルを聞いていたな。この動画に入っている音声、真ん中当たりで、あの走行音に一致します。
今じゃ吊り掛けの音も北陸ベルも聞けなくなったな。って言っても今でも、デ7000デ新鮮な吊り掛けの音を聞けるんだが
ご聴取ありがとうございます。市内線電車ではまだ各地で吊り掛けの音が聞けますね。
今は三重の方に行かないと吊り掛け音を聞けないのも事実だよ。
AK-3コンプレッサーの音もいい味出してるなあ。
73形大好き
ご聴取ありがとうございます。
この車掌さんの声はもしかして、当時国鉄の車掌だった伊藤敏博さんでは?
ご聴取ありがとうございます。国鉄時代です。
国鉄時代は発車時(東京、大阪等除く)に必ず警笛を鳴らしたのですね!
ご聴取ありがとうございます。国鉄時代は出発指示に対する応答として汽笛や警笛を鳴らしていました。走行音的には発車がわかりやすくてイイです。
今はJR以外に地方鉄道の一部ですね?確か上信電鉄高崎駅では鳴らしてたようです。
そのとおりですね。吹鳴されていました。
@@kokyu87m お久しぶりです!北海道の方は一部吹鳴してるみたいです!4年近く前の北斗星もそうでした。
大阪メトロは発車時、入線時ともに必ず鳴らしています
今や置き換えの475系も消えたからな.......。475系になった後乗ったけど、475系は滑らかに加速するから、吊り掛け駆動車時代と比べると徐々に加速が上がっていく感じが全くせず、最初から速いからやはりつまらなかったのを覚えております。
国鉄名物、車掌の放送が聞こえない…>__
ご聴取ありがとうございます。 この電車では最初と最後だけ案内をしていますね。主要な駅を発車後に、停車駅をまとめて案内して、次の主要駅までは各駅で告知はしないというようなことは多くありました。
岩瀬浜海水浴場へ行く時乗ったな。伊藤車掌は歌でザベストテンにもでたな。分割民営化でどうなったのかな
伊藤敏博さんは民営化を機に退職されて、その後は富山を拠点に音楽活動を続けられています。
1:42から聞こえる踏切警報音今は無いかな?
ご聴取ありがとうございます。 富山口駅の踏切でしょうか。ライトレールになるときに廃止されていると思われます。
kokyu87m 伊予鉄道でも聴けたらしいですが、今は銚子鉄道か?
昭和60年に475系化され、おそらく沿線民は冷房や暖房が搭載されたのでかなり喜ばれたのではないでしょうか?
ご聴取ありがとうございました。
これもアコモ?
ご聴取ありがとうございます。富山港線の73系は近代化改造受けた車輛でした。車内は101系や103系に近いアコモになっていました。
1982年4月に富山駅でこの線の電車を見ております。クモハ73は近代化改造車ですが、クハ79は1956年製の920番代に分類される最初からの全金属製で、外観では雨樋の外付けと内蔵、内装でも細部に101系の試作車と量産車の相違と同様、細部に違いが見られました。
吊り掛け駆動方式の力行から惰行に入ったときのスッという抜ける感じが好きでした。
片町線でよく乗りました。
懐かしいなぁ…。
ご聴取ありがとうございます。片町線もツリカケ電車時代がありましたね。
懐かしい。これ。2003年当時、当該サイトで音声ファイルを聞いていたな。
この動画に入っている音声、真ん中当たりで、あの走行音に一致します。
今じゃ吊り掛けの音も北陸ベルも聞けなくなったな。
って言っても今でも、デ7000デ新鮮な吊り掛けの音を聞けるんだが
ご聴取ありがとうございます。
市内線電車ではまだ各地で吊り掛けの音が聞けますね。
今は三重の方に行かないと吊り掛け音を聞けないのも事実だよ。
AK-3コンプレッサーの音もいい味出してるなあ。
73形大好き
ご聴取ありがとうございます。
この車掌さんの声はもしかして、当時国鉄の車掌だった伊藤敏博さんでは?
ご聴取ありがとうございます。国鉄時代です。
国鉄時代は発車時(東京、大阪等除く)に必ず警笛を鳴らしたのですね!
ご聴取ありがとうございます。
国鉄時代は出発指示に対する応答として汽笛や警笛を鳴らしていました。走行音的には発車がわかりやすくてイイです。
今はJR以外に地方鉄道の一部ですね?確か上信電鉄高崎駅では鳴らしてたようです。
そのとおりですね。吹鳴されていました。
@@kokyu87m お久しぶりです!北海道の方は一部吹鳴してるみたいです!4年近く前の北斗星もそうでした。
大阪メトロは発車時、入線時ともに必ず鳴らしています
今や置き換えの475系も消えたからな.......。475系になった後乗ったけど、475系は滑らかに加速するから、吊り掛け駆動車時代と比べると徐々に加速が上がっていく感じが全くせず、最初から速いからやはりつまらなかったのを覚えております。
国鉄名物、車掌の放送が聞こえない
…>__
ご聴取ありがとうございます。 この電車では最初と最後だけ案内をしていますね。主要な駅を発車後に、停車駅をまとめて案内して、次の主要駅までは各駅で告知はしないというようなことは多くありました。
岩瀬浜海水浴場へ行く時乗ったな。伊藤車掌は歌でザベストテンにもでたな。分割民営化でどうなったのかな
伊藤敏博さんは民営化を機に退職されて、その後は富山を拠点に音楽活動を続けられています。
1:42から聞こえる踏切警報音今は無いかな?
ご聴取ありがとうございます。 富山口駅の踏切でしょうか。ライトレールになるときに廃止されていると思われます。
kokyu87m 伊予鉄道でも聴けたらしいですが、今は銚子鉄道か?
昭和60年に475系化され、おそらく沿線民は冷房や暖房が搭載されたのでかなり喜ばれたのではないでしょうか?
ご聴取ありがとうございました。
これもアコモ?
ご聴取ありがとうございます。富山港線の73系は近代化改造受けた車輛でした。車内は101系や103系に近いアコモになっていました。
1982年4月に富山駅でこの線の電車を見ております。クモハ73は近代化改造車ですが、クハ79は1956年製の920番代に分類される最初からの全金属製で、外観では雨樋の外付けと内蔵、内装でも細部に101系の試作車と量産車の相違と同様、細部に違いが見られました。