ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
★大好評につき続々重版&5刷!★田中英道×茂木誠『日本とユダヤの古代史&世界史 〜縄文・神話から続く日本建国の真実』(ワニブックス)Amazon:www.amazon.co.jp/dp/4847073134/★芝山古墳・はにわ博物館www.haniwakan.com・アクセスマップ(成田からタクシーで20分)www.haniwakan.com/info/access.html・休館日はXでチェックをtwitter.com/shiba_haniwa・シャトルバスあり(成田空港 - JR松尾駅間) バス停「横芝中台(殿塚、姫塚入り口)」下車www.town.shibayama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1252/shatoruzikoku011001.pdf
ボケ老人の寝言としか言いようがないユダヤの山高帽&黒尽くめのスタイルは超正統派といい、18世紀頃に東欧で生まれた。古代ユダヤ人とは一切関係ない田中英道は美術史学の権威であって、世界史・古代史の権威ではない。門外漢だ
先生方 ありがとうございました。のほほんとした音楽のなかに きらめく英知の言の葉。茂木先生の優しい気遣いはいつものように、、、。茂木先生、明日から文科大臣になって下さいな!
どこの間抜けだよ?ユダヤ人の黒尽くめの山高帽&結髪の風貌は、18世紀に東欧で起こった風俗で、現在正統派と呼ばれる白人のユダヤだけが好む恰好である。古代ヘブライ=ユダヤ人は一切そんな格好してない。現在でも古代ヘブライ=ユダヤ人を血を引く、スファラディユダヤはそんな格好しないあまりにも間抜けすぎる年は取りたくないな、アルツハイマーからは逃げられない
現在のグローバリズムの流れも日本人は適度に受け流し日本精神を失わずにいられたらと願います。
なんでも受け入れては受け流して、良いところだけ継承してきたのが日本文化ですよね。これからもそうありたいものです。
移民とか太陽光発電とかで破壊されてるんですが。。。
古代の人のユーモアを感じて見てしまいます。楽しい古墳文化😊
日本とユダヤの古代史$現代史を購入しました。おもしろい。同化していった経緯はメソポタミアでの異変の時期のあろでは無かったのか。エジプト宮殿、ローマの競技場、パンテオン神殿などこの地方の巨大J死んで潰滅した歴史がある。レバノン杉で船を付く手交易していたので、緑豊かな東方、日本へいどうした。ものすごい教四緑の筈。だから海も干上がった場所が出来たのであろうと。
私は近年までドイツに8年住んでましたが、この埴輪の様な格好をした人達たまに見かけました。中高はプロテスタント系の学校だったので、ずっと聖書の授業を受けていました。田中さん茂木さんの書籍を拝読して腑に落ちるとしか言えません。今は日本に戻り北海道の某所に住んでおりますが、土を掘ると黒曜石の矢尻や、勾玉が出てきたりします。皆さんあまり人に言わない様にしています。調査始まったりしてしまうので面倒ですから…
北海道のどちらですか?内緒で教えてください(^^;;北海道の縄文遺跡はこれからもっと見つかるはず…と田中先生もおっしゃっています。
@@wanokuni369鶴居村、釧路湿原の左上です。丹頂鶴が沢山いて大変美しいです。太古の自然がそのまま残っています。竪穴式住居の遺跡などもあり、縄文時代の中心地の一つだと思っています。茂木さん田中さんとも関係がある方達とも鶴居村で知り合いまして、いつかお二人を鶴居村にお呼びしたいなと思っております。不思議な場所です。先ほどは不登校性のためのフリースクールで授業をしてきたところです。この50年、日本の教育界に失望され、ずっとそういった活動をされてきた大越俊夫さんという方の私塾、学校が、今年神戸から鶴居の隣の弟子屈に本校移転してきました所で、私は主に西洋音楽芸術の授業を今後担当していきます。田中さんや茂木さんを講師としてお呼びしたいなと思っておりますが、きっとお忙しいでしょうから、まずは動画を見る様に勧めております。どうかお二人によろしくお伝えください。内緒の連絡方法が分からないので、こちらに返信しておきます。あまり私個人を特定されるのがどうかなと思っておりますので、これをお読みになられたら教えてください。ずっとチャンネル拝見しております。いつも素晴らしい、大切な動画をありがとうございます。
すみません、ご返信が遅くなりました。御丁寧にありがとうございます。鶴居村とはまさにタンチョウツルの集う地なのですね。田中先生の講演会などが実現したら素晴らしいですね!先生も北海道(しかも東側!)の縄文遺跡に関心があると思います(私も行きたいです^^ご連絡はメールで、info@wanokuni.me (高谷)までよろしくお願い申し上げます。
@@voyager3ytTH-camrのりんの田舎暮らしさんが、鶴居村で活動していました。最近はトラブルがあって引っ越したようですが。フリースクール面白そうですね。
以前、田中先生の動画見て行って来ました。隣の観音教寺の古墳展示も大変充実して見ごたえありましたヨ。成田ついでに、成田市台方1の真賀多神社とその後ろの天日津久神社も参拝しました。
カナダの友人のご先祖様が横山芝山松尾出身で彼らに頼まれてご先祖様の軌跡を辿りに何回か通いました。そこで驚いたことがありました、あの辺りは神道の方が多いです。神社の裏にお墓があります。とても不思議に思っていました。日本と同化しても仏教を 受け入れなかったのはユダヤ人としての名誉を守る為だったのでしょうか。この博物館行ってみます!ちなみに、カナダの友人、彫刻家なんです笑
とても面白い考察ですね。
今日一般的な神社形式は律令制以降の確率で仏教伝来や寺院建立の後のようですね。有名な神社は豪族の氏神祭祀であり古墳の終焉にとって変わったようです。もちろん古代のアミニズムから続く神社もあります。北総地域の下総は下の安房や上総の大和に従った地域と違い東国の文化で対立していたようです。
奈良大学では埴輪など創作実習があるようですね?!自作自演発掘事件もあったり、歪曲・改ざん・創作史・解説・系図など、操作情報満載の日本。日本だけが違う とアグネスが憤慨してました。私も同感です! 改竄史⇒大日本史??
@@356bbc8 ユダヤ人が優秀なのは、中世、近世に農耕民から差別され、金融、本草学など知的に高い者が生き残ったからであり、古代日本にユダヤ人が渡来したとしても当時のユダヤ人は、それほど知的ではなかったと思われる。ユダヤ人が知的に優れだしたのは、中世、近世に優秀な人が差別から生き残ったためであり、アフリカのエチオピアユダヤやイラン、アラビア半島のユダヤ人は、現在のイスラエルでも社会的に高い人は少ない。現在のユダヤ人で優秀なのは、ヨーロッパ系ユダヤ人で、特に、ドイツ文化のイーデッシュユダヤ人です。アインシュタイン、ノイマン、フロイト、メンデルスゾーンなどのドイツ文化人です。優秀な民族は、米を食べ、大乗仏教、易経、漢字を読むことができ、文字読解能力が普及し、社会構成員がほとんど文字を読める民族です。今後のユダヤ人は、米を食べ、漢字を使わなければ、知的水準は下がっていくと思われます。日本列島で、魚、山菜、木の実を食べ、森と沢を守り、日和見をし、水平を必要とする人工の湿地帯を管理し、秋には、乾燥地帯を作り実りを促す水耕稲作農耕民は、知能が高くなり、高度な、漆器、木器、土器、金属器、木造軸組み建築を造る民族は、さらに知的文化が高く、謙虚な集団となるでしょう。古代のオリエントでは、セム系の民族では、フェニキュア人の方がヘブライ人より文化的にも知性でも優秀でした。その理由は、エジプトに保護されて、レバノン杉などの造船技術に優れいたからで、エジプトの高度な文明を身に着けていたからです。エジプトは、ヒエログリフを持っていました。また、日本人は、4つの大陸プレートでできた島国で、地震、台風、火山噴火等の自然環境が厳しいので、今後も知能が落ちる事はないと思われます。日本人が、手先が器用で、今後も、この島国に適応するなら、髙い森林、清流を維持する努力をし、一神教よりも、天然の災害と妥協する多元論の知恵を持てば、知的民族性は保てると思います。
大変興味深く拝聴いたしました。ありがとうございます。ご著書、これから読ませていただきます。茨城県日立市にある大甕神社に祭られているカガセオの伝説が気になっております。石の文化、強大な力、千葉、群馬に続く豊かな土地柄、タケミカヅチノミコトにも負けない強さ、星(マークは六芒星ではなく五芒星ですが)等々。渡来系のように感じて仕方ありません。
親父の元実家近くに(秋田県南部)提鍋遺跡 がありました。調べたら約9000年前の縄文遺跡だと。今は小・中学校が建てられています。
隣に多古町があります。前まで胡と表記されてた様な 。群馬にも大胡という地名が存在胡 とは外国人を意味するので 関連ありそうですね。
新しいものの見方が勉強になりました。納得した。
田中先生の本を読んで、2023年夏 芝山町の埴輪博物館へ本物のユダヤ人埴輪を、この目で、見たくって、行きましたよ。。 もう、驚きです。。 何で。今の学校の歴史教科書で語らないのか?田中先生の着眼点は、日本の歴史を変える大発見というか、筋道、歴史事実が、通っている解説で。本当に、歴史感が、変わりました。。
素晴らしいことですね!生きててよかった!日本人でよかった!
田中先生と茂木先生のコラボ、良いですね!また色々な話題で一緒にお話しください!
2022年夏ごろに放送されたTBSの「世界ふしぎ発見!」で、芝山古墳の埴輪博物館の館内が映し出され、博物館の職員らしき人物が映像の中で「この埴輪は、当時の朝鮮半島での最新ファッションだった」と説明していました。ゲストで氣志團のボーカル・綾小路翔氏が出演しておられた回でしたが、どうなんでしょうね?中央アジアのキルギスやサカ族、トルコ系の突厥帝国とかならともかく、百済、新羅、高句麗風とは思えないんですが。
朝鮮風とか言われたら堪ったもんじゃないねw学芸員なら、嘘つかずにもっと勉強してもらわんと・・
ここのところで、田中英道先生も何度も博物館に訪れていますし、本もお送りしておりますので、職員の方もその後勉強をされ、お考えを変えているものと想像しております。
ここの学芸員はわせだ大学から来ていると言っていました 学芸員らしい仕事は何一つしてない人だったと記憶
2022年4月30日放送の回ですね。あれは酷かった😂
李朝鮮の役人も山高帽子が特徴でハニワの帽子と瓜二つなので、中央アジアから来て朝鮮半島に留まった部族とにもに来た部族とも考えられる。
素晴らしい👍👍行ってみたーい😮😮😊
昔成田の三里塚に住んでました。こんなところがあったなんて、来月成田山新勝寺にいくのでこちらも伺ってみます!!楽しみができて嬉しいです
6世紀ころ、近畿や九州に対抗できる勢力が関東に生まれたのかもしれませんね。鹿島から鹿とともに近畿に来た藤原鎌足と、ユダヤ渡来人との関連にも興味がわいてきました。
おお!芝山古墳だ!
先日、堺市役所タワーから、はじめて仁徳天皇古墳、実物みてきました❗ビックリしたのは、小さな円墳が寄り添うようにあったことが興味深かったです。ちょうど一昨日、先生方の📕買いました本当におもしろいです‼️ありがとうございました
古墳、埴輪、秦氏……知れば知るほど面白いですよね!本のご購入誠にありがとうございます!!!
遺伝子ゲノムの研究から現代日本人は【縄文人+弥生人+古墳人】の三重構造説が発表されています。【古墳人】は東アジア人とされていますが、大陸から来たユダヤ系の人々だった可能性がありますよね。現在の日本には新たに世界中から人々が来ていますので、今後は “四重構造説” の日本人が形成されるんでしょうね!
世界中の優秀な遺伝子が最東端の日本に集まってきた歴史がありますよねご参照…金沢大学の覚張さんの発表『日本とユダヤの古代史&世界史』でもグラフを引用させて頂きました!www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2021/10/story/2021-10-story-story_211005/
成田の航空科学博物館回りに埴輪のモニュメントが多いのはこの事だったのですね🙌はには博物館初めての知りました、今度成田詣と一緒に行きたいです。🙌今年もありがとうございます🙇
こちらこそありがとうございます!新年は4日から開館のようです。
ご先祖様となる三つの大きな人グループ、、縄文人、弥生人、古墳時代人古墳時代以降廃れた石工の技術が長い時を経て、戦国時代の城郭建築で再興したのでょうね
エジプト〜イスラエル、シュメールを通って日本に!シルクロードよりも古く昔からの悠久のロマンを感じます♪
最近驚いたことがあります。ユダヤ音楽の映像のなかに、手を合わすシーンがありました。本当に日本人とにていると感じました。
いつも高尚な動画ありがとうございます。私もいつかは芝山の博物館に行ってみようと考えています。ところで動画を見てふと思ったのですた、お墓にリアリティのある人物の埴輪を埋葬するのは兵馬俑と同じではないかと思いました。兵馬俑は秦始皇帝のお墓ですから、その系譜の秦氏系の人々が渡来して埴輪を埋葬したと考えられるので、出来栄えという意味では兵馬俑に劣るものの、いよいよ芝山の埴輪はユダヤ人ではないかと思えてきました。もしそうだとしたら秦の始皇帝の時代からユダヤ教を捨てていたのではないでしょうか。つまり日本に来てユダヤ教を捨てたのではなく中国の西の端にいたころすでにユダヤ教をば捨てていたと考えられませんか。
まさに、仰る通りと思います。始皇帝の意思を継いだ徐福の一行3000人が日本に来ている可能性があることを、『日本とユダヤの古代史&世界史』でもたっぷり触れております。
あの衣装はいわゆる「正統派ユダヤ人」ですので、真面目にユダヤ教を求めた集団だと考えれば、日本を目指した理由も理解できませんか。
子供が昨年行きました。嬉しい。先生来てたとは!行ってみたいです。
日本神話に描かれている神様の衣装はチュニック とパンタロン、そして髪をみずらに結っていますよね。こちらのユダヤ人埴輪と同じですよね。いつも不思議に思っていました。神話の神々は渡来人なら納得します。埴輪博物館行ってみたいです。ありがとうございます。
神話が語られている記紀に挿絵は付いていませんから逆に出土した埴輪から近代以降に想像で描かれた可能性はないんですかね。ただ、みずらについては本物がどこかのお墓から出て来たという話を読んだ記憶があります。形はこの動画の埴輪のように髪の毛をクルクルとカールさせるのではなく、髪の先端を束ねて180度折り返し輪を作って縛るスタイルでした。(こちらは挿絵はなくても言葉としても伝わっていたと思いますが。)
イギリスの大英博物館にも日本のユダヤ人埴輪が展示されているのですね。
大英博物館のユダヤ人埴輪・・・!もうわかっているわけですね、彼らは。massneko.hatenablog.com/entry/2014/09/06/000200
2~3年前に田中英道先生の著作を読み、芝山遺跡に行きました。お寺の埴輪博物館の展示も見ました。確かに日本人とは思えない不思議な恰好ですよね。街中にみずらと帽子を被った埴輪の巨大なモニュメントが街中にありましたけど、ユダヤ教の信者の人が偶然この街にきたらどう思うでしょうか。
そっくりだとしても、そんな昔からあの格好とは、信じがたいなあ。
他にも芝山のそっくりさん埴輪がある場所に栃木県の壬生町がありますこちらの埴輪は似ているというよりも、ほぼ、同じ個人的にには神津島の壬生家となんらかの関係があると思っています木更津の金鈴塚古墳もユダヤ的な要素がある古墳だと思っています。ここの石室も房州石で築かれていますもしかしたら、ここの古墳は物部系か
とても気になったので行ってきました!明らかにユダヤ人! 武人埴輪となっていたのが残念ですね。。。平日に行ったのでほとんど来場者が居ませんでしたが ゆっくり見ることができました日本の本当の歴史が知りたいので 田中先生と茂木先生の本を読んで勉強中です!
行きましたよ。圧倒的な迫力🎉
前方後円墳の形について、ヲシテより円は天を、方は地を連想し、天から下り土に帰るという宗教的意味があるのかと、類推しております。興味深いお話、有難うございました。
前方後円墳は壺の形と言われますが、縄文人も壺に埋葬する文化があったのでは渡来人が来ていたとしても縄文人はアイデンティティーを維持できていたと思います
ここで大きく映った埴輪のみずらを見て、柔らかい髪の毛のように見えました。西欧人は髪の毛の太さが日本人の半分ぐらいだかそうで、西欧人じゃないかと思いました。みずらの量の多い埴輪は年を取ってっるように見えます。いかにも若い埴輪は剛毛の様でもあり、日本人との混血でしょうか。
古墳の初期は従者を生き埋めにしてたんですよねそれを止めて土偶を埋めることにした多くのユダヤ人が命を救われた証と見ると感動します
何世代か掛けてたどり着いた訳けでは無くて、直接来ちゃった!って云う感じのハニワ。
ユダヤ埴輪は服飾がどうにも南人(明朝期)的なので以前から眉に唾をつけて眺めて居ますがこの度動画の冒頭のトーテムポールを見ていよいよその感が強くなってしまいました😅ユダヤ教徒自体はかなり広範な時期に意外に多数のグループが渡来したとは思って居ります😊
トーテムポールは、おそらくは遊びで作られたものなので軽く受け流していただいたほうがよいかと……^^
一度伺ったことがあります。「がんこちゃん」のような人形劇が意外なほどクセになった記憶が…wwww近場に住んでいることもあり、歴博、航空科学博物館には何度も行っているのですが、動画を拝見すると貴重な展示物も多くありますし、近々また伺おうと思います。
幼い頃ドイツに住んでいてケルン等にも古墳があって出土品が日本のものと似ている。馬具や兵隊の甲冑等は同じように見える。ユダヤ人がイスラエルを離れケルンに来た集団や千葉(香取、鹿島神宮)等三重(伊勢神宮)に来た集団がいて古墳を作り全国に広がった!ケルンを束ねた象徴がロスチャイルド家で日本では和の五王時代を経て天皇家に収束した。と私は単純に思ってます。
法隆寺西院伽藍のエンタシス柱がローマ建築の影響という話がありますが、滋賀縣の南滋賀廢寺と穴太廢寺(雙方共7世紀中頃に滋賀に大津京があつた時の寺院)からはローマ式瓦が出土しています日本の瓦は百濟から6世紀に渡來しましたが、中國・朝鮮からはローマ式瓦は見つかつていませんローマ式瓦は一番近い所ではミャンマーで見つかつています古代にローマ人渡來の可能性もあります
古墳というのは、田んぼを開墾した時の残土の山を墓にしたものです。田んぼの開墾が少なくなるにしたがって消えていきました。仏教の伝来はあまり関係がないでしょう。
森のままでって言っちゃうところが信用できるわ。でも古墳にも神社みたいな装飾的な建造物があったならさぞや素晴らしかったろうな。
「屋根の上のバイオリン弾き」の映画を見た時、結婚式の場面であの通りの男性が手を繋いで踊っていた。
↑舞台設定が、ポグロムの時のウクライナのユダヤ人ですものね。ロシア人への怨みが満載作品。※ポグロムについては『日本とユダヤの古代史&世界史』でも結構語られています。動画ありました!th-cam.com/video/7Bp4S86Jpvk/w-d-xo.htmlsi=-a00asHwEU1FUuDu
芝山はにわ博物館を見学して気が付いたのは、ユダヤ人埴輪だけ木靴のような靴を履いているということです。倭人の埴輪は寸胴の着物が下まであり、足は全く表現されていません。5、6世紀の日本で靴を履いていたというのは驚きです。
私は、滋賀県彦根市生まれですが、私のすんでいる近くに東近江市五個荘町での神社⛩️のお祭りの件ですが、珍しくお祭りの際に関係者が黒のスーツに黒の帽子をかぶり行事を行う姿が有り古くから続いています。以前から気にはなっていましたが深くは掘り下げて考える事はなかったのですが、今回、このTH-camを見て何か関係があるのではないかと思い投稿しました。
少し調べましたところ、東近江市の建部日吉神社の「建部祭り」でしょうか。世話人たちは羽織袴に黒帽子、黒革靴だそうで、伝統があるようですね。動画がありました→ th-cam.com/video/GepTLIfn9-A/w-d-xo.htmlsi=iROw502grAyTTL6n最近知ったのですが、古代において、鴨(賀茂、加茂)氏の八咫烏と呼ばれていた一族は、黒装束だったそうです(奈良の南、和歌山あたりが本拠地)。ユダヤとも関連があるのでは……とみています^^!
田中先生からユダヤ抜きで、純粋な美術史のお話を聴いてみたいです。その方が田中先生の凄みをわかる気がしまして…。
成田空港第二ビルにも超でっかい埴輪のレプリカがあります
成田空港の地下1Fにユダヤ人埴輪がいるみたいですね!来日外国人がトランジットの間に、芝山のはにわ博物館へいける流れを作れると良いですね……千葉県が予算つけないだろうか……blog.goo.ne.jp/te9te9-sanpo/e/57a266647ce34cde626393bcdcd4fcae
こちらで見る限りみずらを持つ埴輪には、共通してとんがり帽子と髭と鼻筋のとおった面長な顔に独特な衣装がありますね。時代的に継続性があるなら、とんがり帽子を被るけど髭無し丸顔などあるはずだけど見当たらないね。一方で髭無し丸顔の武人もあるけど、それらはとんがり帽子ではなく衣装も異なる。
センセ❤古代史と世界史を読みました面白い、ガッコで教えられない。解る。アイツら冬虫夏草だわ💀神に拘るなら自国に拘ればいい分裂精神疾患者と変わんない日本人の半分が変な理由が解ったみたい気がしました❤もう一度ゆっくり読みたいです
ハニワ(8丹羽)逆にして8羽丹(8ハタ)と、ヤハタ(8端)はどちらも同じ「8の近く(側)」を表している。ヤエさんに従った者と解釈出来る。
埴輪の埴は古語で土の事ですよ。
ユダヤ人埴輪と仰っていますが、埴輪の習俗が古代のユダヤ人には一切見られないのは何故なのでしょうか?あの帽子ののファッションは18世紀以降だとイスラル人が指摘しています。不思議に思います。
父が大事にしていたのは武人と馬の埴輪でした。ユダヤ人じゃあなかった…。そう言えば、山もずいぶん歩きました…。言伝えを聞いたり…。
昭和の古い映像でおばちゃん達が楽しそうに埴輪製造していました。お土産品にしては微妙な大きさ、各地遺跡展示のレプリカ用とは言っていなかったですね。当時の品はどこにあるのでしょうね。
ユダヤ人が帽子を被るようになったのは11世紀位と何かで見ましたが
荒野を彷徨う民族は帽子文化が発達すると思うんですよね。古代の帽子に詳しい方のご意見が聞きたいです!
ユダヤ人でしたらターバンですね。近年のユダヤ教僧職者と古代のユダヤ商人の服装が一致するというのはありえますかね?
@@offwhite99 専門家でも無いので詳しくありませんが、確かエジプトも昔は砂漠では無く緑の多い地域だったと聞きましたが、ユダヤ人と言ってもいつの頃のユダヤ人のことを指しているのかわかりませんが、新旧聖書に出てくるユダヤ人に帽子という記述があるのか無いのかという疑問で、まあ時代が違うと思いますがのちの絵画や銅像とかに帽子を被っているのを見た事無いと思います。
中東地域で暑さから身を守るためにはターバンを被るのが効率的なんですかね。ユダヤ人も被っていたとすると古代オリエント地方にタイムスリップしたら、アラブもユダヤも見分けがつかないのでしょうね。
埼玉県にも日高市(高麗村と高麗川村が合併)って在るんですが、日高見国と何か関係在りますでしょうか?(疑)🙄🤔🤨🧐
埴輪博物館の情報ありがとうございます。さほど遠くないので行ってみたいと考えています。教えていただきたいのですが、田中先生は邪馬台国は無かった/卑弥呼はいなかったとおしゃっておられますが、茂木宣先生は邪馬台国は無かったと言い切ってはおられないように感じています。ご意見は異なっておられますか?
邪馬台国についてしっかり伺ったことはありませんが……茂木先生は事実と可能性をしっかりわけてお話しされますので、可能性があることに対して無闇に言い切ったり、否定したりはしないと思います。また、現役の予備校講師でもありますし、混乱のないよう配慮しているとも感じます。ただ、田中先生の論は、大変尊重されていると思います。古代史は証拠があまりない中で、田中先生の「フォルモロジー(形象学)」は参考になられているのではないでしょうか。
「琴を弾く男」は本庄早稲田ミュージアムで展示されている「琴を弾く男子人物埴輪」そっくり。
利根川流域に同じ氏族がいたのではと思います!非常に音楽的なラテン系な人たち!「はにわ展」にも琴を弾く男、いましたね!
お話からすぐ 解けました地球上の二次元平面書かれたアカシックレコードです殿塚古墳から鹿島神宮奥宮37.62 km(23.38 マイル)・・・ここ37.63 km(23.39 マイル)房州石率土神社から鹿島神宮 奥宮から道入口 52.9は特別数52 5985.25 km(52.97 マイル)85.28 km(52.99 マイル)道入口85.29 km(52.99 マイル)姫塚古墳から率土神社から狛犬? マガタ国インドから亡命した妃・埴安姫・・・ここが問題の埴輪女神49.64 km(30.85 マイル)狛犬49.85 km(30.97 マイル)一の鳥居道入口〒299-0257 千葉県袖ケ浦市神納3382・・・ここ
遺伝子を置き換えるほど渡来してきてるのに、男系だけは縄文系が多いということは王族は縄文人だったということなのか?
ユダヤ人形は茨城だけでなく、群馬、山形、秋田にも出ている。前方庫円糞の形はマナの壺に似ている。
今晩は東金にある滝沢古墳とはどんな風に関係するんですかね。少し疑問に思ったので投稿のしてみました。
成田空港の傍 姫塚芝山古墳 バス停があるのか?
成田空港から松尾蓮沼方面にシャトルバスが出てます。はにわ博物館がはにわ道近ければそのバスが良いと思います。
シャトルバス(成田空港 - JR松尾駅) バス停「横芝中台(殿塚、姫塚入り口)」下車www.town.shibayama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1252/shatoruzikoku011001.pdfはにわ博物館、アクセスマップwww.haniwakan.com/info/access.html
中東のセム系ユダヤ人があの山高帽を被ってたのでしょうか?あれは東ヨーロッパやドイツに起源のあるアシュケナージの白人ユダヤ教徒の装束じゃないんでしょうか?日本に渡来してたのはセム系ユダヤ人なので、そもそも古墳にあるあの埴輪がユダヤってのは無理がある気が。
私もそう思います。古代のあの人達の服装など、わからないですし。2,000年だけでも、日本の服装も全然違いますからね。この方々の埴輪のことや、言葉の語呂が似ているなど、かなり強引なところがありますね。
私は明朝期(日本ですと室町期)に盛んに往来して居た南人(これもユダヤ人で在る説濃厚)に背乗りした李氏朝鮮人の子孫がゴッドハンドを駆使して居るのではと懸念して居ます😅
それを言っちゃだめwww
中国のウィグル自治区から出土した半身蛇の「伏羲と女媧の絵図」がありますが、ウィグル人を見ると中国人とは違うヨーロッパ系を感じる濃い顔ですが、日本の縄文系の顔とも違う。ハニワのミニスカート?は伏羲と女媧のスカートそのものでしょう。日本に来て見慣れない足を隠したとすれば、ハニワのスカートになりますよね。要するに、真面目で真摯にユダヤ教に帰依した集団だと思われます。
馬を持ち込むには結構大きな船が必要だったはず。大がかりな移住だったんでしょうねえ。
古代エジプトのクフ王(在位・紀元前2589~同2566年)の大型木造船「太陽の船」は全長約42メートル!それを思えば、古墳時代の船はもっと発達していたかも・・・!
@@wanokuni369さん、返信有り難うございます。 古代ペルシャの船も向かい風で前進できたそうですし、我々が思っている以上に航海術も発達していて、現代人の考えで低く見るのは間違っているかも知れませんね。
ユダヤ人とは?ユダヤ教をする人!と聞きましたが
作家、松本清張氏は飛鳥時代に渡来人によって「古代ゾロアスター(拝火)教」が伝えられたのではないか?と主張されていたが、古代イスラエルの「失われた十氏族」の一部が渡来人の中にいたのではないか?とする説も根強い様です。反対する理由が無い位の確たる証拠が発掘されれば良いのですが。前方後円墳と「マナの壺」のデザインも酷似しておりますし。関連の有無が非常に気に成って居ます。
稲荷山古墳の埴輪に似ています。朝鮮半島では様々な民族が入れ替わり、そこから日本に渡った一民族からの地方豪族に見えます。出雲系、大宮氷川神社の勢力。よって、伊勢系の支配下に入り、三々五々、誰の古墳かもわからないようなことに。韓国のインチキと言われる時代劇でも、この埴輪に近いような服もあったかなと。しかし、顔の朱は、和人らしい。
埼玉の古墳にもユダヤ人埴輪がいそうですねwww.go2park.net/photo/kofun_haniwa.html
髪の毛のくるくる巻きは800年位前からのものだとユダヤ人が言ってましたね。最澄さんや空海さんより新しい。😂🎉
デマは信じん方がいっすよ!wユダヤ=キリストイエスと繋がっていたなら日本は今頃栄えているはず!
ハニワの鼻の高さや、顔立ちが日本人では無いじゃん?髪もロン毛でカールしてるし、完璧なユダヤ人!
はにまるくんを思い出した。
芝山古墳。成田空港の側。ミズラを付けたハニワはこちらに上陸して、資はした豪億の墓。古墳を造る文化は日本で彼等の存在を記録したかったためであろう。
兵馬俑 はギリシャ風埴輪はマンガ風
確かにあのハニワはユダヤ人そっくりだけどあの当時もう枯彼らは帽子かぶってたの?
ユダヤ人が優秀なのは、中世、近世に農耕民から差別され、金融、本草学など知的に高い者が生き残ったからであり、古代日本にユダヤ人が渡来したとしても当時のユダヤ人は、それほど知的ではなかったと思われる。ユダヤ人が知的に優れだしたのは、中世、近世に優秀な人が差別から生き残ったためであり、アフリカのエチオピアユダヤやイラン、アラビア半島のユダヤ人は、現在のイスラエルでも社会的に高い人は少ない。現在のユダヤ人で優秀なのは、ヨーロッパ系ユダヤ人で、特に、ドイツ文化のイーデッシュユダヤ人です。アインシュタイン、ノイマン、フロイト、メンデルスゾーンなどのドイツ文化人です。優秀な民族は、米を食べ、大乗仏教、易経、漢字を読むことができ、文字読解能力が普及し、社会構成員がほとんど文字を読める民族です。今後のユダヤ人は、米を食べ、漢字を使わなければ、知的水準は下がっていくと思われます。日本列島で、魚、山菜、木の実を食べ、森と沢を守り、日和見をし、水平を必要とする人工の湿地帯を管理し、秋には、乾燥地帯を作り実りを促す水田稲作農耕民は、知能が高くなり、高度な、漆器、木器、土器、金属器、木造軸組み建築を造る民族は、さらに知的文化が高く、謙虚な集団となるでしょう。古代のオリエントでは、セム系の民族では、フェニキュア人の方がヘブライ人より文化的にも知性でも優秀でした。その理由は、エジプトに保護されて、レバノン杉などの造船技術に優れていたからで、エジプトの高度な文明を身に着けていたからです。エジプトは、ヒエログリフを持っていました。また、日本人は、4つの大陸プレートでできた島国で、地震、台風、火山噴火、積雪等の自然環境が厳しいので、今後も知能が落ちる事はないと思われます。日本人が、手先が器用で、今後も、この島国に適応するなら、髙い森林、清流を維持する努力をし、一神教よりも、天然の災害と妥協する多元論の知恵を持てば、知的民族性は保てると思います。
まだ仏教色が殆ど無い時代の日本の姿に新鮮さを感じる。それにこの埴輪の顔の特徴を見ると半島系渡来人には全く見えない。みんな優しい目をしており釣り上がったような目は少ないように感じますね。
私は弥生っぽいいわゆる醤油顔の日本人ですが、ヒゲももみあげも伸ばしてもこんなにサンタクロースみたいなふっさりとならないです、やはり埴輪のモデルはコーカソイドである可能性が高いように思います。もしくは古代の関東人は今よりソース顔だったのかもしれません。
私は生粋の日本人で女性ですが、ブラッシングするだけでこの様な髪型になりますよ😁いわゆる縦ロールに。父はとても髭が濃いですし、髪質は母譲りでソース顔です。石器時代から混血列島ですから見た目よりDNAで解析しないと本当の所は解らないのでしょうね。
いやだからそれはソグド人だって。
第一観はそれ本物なんか?ってことテイストがいかにも現代人が作ったっぽい
「おはよう」と声かけたら「ボケルトーブ」と返ってきそう。
埴輪の時代にはユダヤ人は帽子をかぶっていなかったと訊いたことがあるのですが?
帽子の歴史は古く、古代ギリシャ人が最初ともいわれます。砂漠などの荒野を旅をするユダヤ人商人などは、帽子は必須だったとも考えられます。形や色、素材などは不明ですが……。でも逆に考えまして、日本人があんな山高帽をつくって被ると思いますか?不自然ではないでしょうか?帽子の歴史は結構不明のようですので、「世界の帽子研究家」にぜひお話いただきたいですね。
ここからしか出土してないのかが疑問ですね他の近くの古墳からは出土はどうなんですか。
近くの古墳(九十九里エリア →地図 9:30 )の埴輪がここの博物館に一堂に会しています。人形塚古墳、経僧塚古墳からも、ユダヤ人埴輪が出土しています。また、群馬や埼玉の古墳でもよく見られます。こちらの本に詳しいです。★『デジタル技術でせまる人物埴輪-九十九里の古墳と出土遺物』城倉正祥www.amazon.co.jp/dp/4642083103/
ワンダフル!
倭人の埴輪は丸顔ですが、みずらに髭、鍔付きハットを被った埴輪の顔は面長で鼻が高く、明らかに西方人種の特徴を表現していますね。
ユダヤ人がその恰好をしだしたの最近ですよね 間違っていたらごめんなさいね
黒装束は最近と思われますが、ひげともみあげ(みずら)は紀元前から続く彼らの伝統です。帽子はほんとに不明です。ただ、荒野を移動する彼らとしては帽子は必須ではないかと思われるところです。帽子の古代史がありましたら教えていただきたいです。
@@wanokuni369 ご返信ありがとうございますいろいろ調べてみます
この方のおっしゃる埴輪の姿や帽子やスタイルは18世紀に今のポーランドの付近のユダヤ人の社会で始まった「ハシディム」と呼ばれるユダヤ教の宗教運動による習俗に他なりません。したがって、埴輪も制作年代とこの方の指摘されているユダヤ人習俗の年代が600年前後ずれているわけです。それと埴輪の制作年代頃の同時代のユダヤ人習俗には埴輪のような習俗は見られません。その節は完全な間違いだと思います。
ユダヤ人との類似はあくまで「ひげ、みずら(もみあげ・びん)」です。「ひげ、みずら(もみあげ・びん)を切ってはならない(by レビ記)」を根拠にしています。帽子は謎のままです(かといって日本人、朝鮮人、中華人との類似はみられない)田中先生は、ひとつの可能性を述べています。>埴輪の制作年代頃の同時代のユダヤ人習俗には埴輪のような習俗は見られませんこれも証明はできません。5〜6世紀ごろのユダヤ人(あるいは中東や中央アジアから来た民族)の習俗がわからないからです。謎のままです。間違いとは言い切れないでしょう。
@@wanokuni369 そのような習俗も埴輪の制作された時代のユダヤ人(ヘブライ人)の伝承されている遺物等から窺えるものがありません。 現在のところは指摘されているような遺物等があれば一目瞭然なのですが、見当たりません。 したがって「ハシディム」習俗は18世紀以降なので整合性が希薄です。
確かに日本人とは異なる印象は持っていた‼️漠然とだけど😮当時のユダヤ人の服装は⁉️
私も森のままがいいです!
イエス時代のユダヤ人ももみあげを伸ばしていた。
これは扶余系大和人の古墳であって、ユダヤ人とは関係ないよ ユダヤ人の父系DNAは中東に多いJ系とE系やR系(ゲルマン人)です。日本人に多いのがD系O系C系です。このDNAは中東やアフリカ北部とのハーフの子供以外では見つかっていないので、アシュケナージ系ユダヤ人 とセファラディ系ユダヤ人は日本には確実に渡来していませんよ。
帽子のモチーフの埴輪が目立ちますね〜😮
確か新潟出身だったと思いますが、私の知り合いに丹羽さんと言う方がおられて、その方や親戚関係にある方とハニワの顔がウリ二つです。お金は別にして、ただどちらも余り良い運命ではない印象です。
なーるほど
立憲共産党コニタンの看板が映っていたのはワロタ。お膝元なんですね。
私も現地で笑いましたw 日本に馴染めない人が辿り着く場所なのかもしれません(いずれ同化しますが)
彼は千葉県の恥です。あんな奴が政治家なのが、全国民に申し訳無く思います。
あのユダヤ人とみえる埴輪をつくったのは当時の在住の民族ですね。なんらかの技術で崇敬を集めたのでしょう。前方後円墳が日本一多くみつかっている千葉にはなんらかの王国があったことが偲ばれます。当時の王がユダヤの人を偲び作らせたに違いありません。前方後円墳が次に多い、群馬との関係が気になるところです。
どう見たって日本人じゃないよね。
どうみたって日本人じゃないのに、証拠がないからと言って無視(思考停止)するのが多くの考古学者のようですね。
ヘブライ語の痕跡などないんですか?
これまでには無いですね(淡路島で一部そういう話もありましたが……真偽があやしく)そろそろ今年あたりどこかの古墳から出てきそうな雰囲気も・・・
「ユダヤ人埴輪」じゃなくて「両班埴輪」です。
★大好評につき続々重版&5刷!★
田中英道×茂木誠『日本とユダヤの古代史&世界史 〜縄文・神話から続く日本建国の真実』(ワニブックス)
Amazon:www.amazon.co.jp/dp/4847073134/
★芝山古墳・はにわ博物館
www.haniwakan.com
・アクセスマップ(成田からタクシーで20分)
www.haniwakan.com/info/access.html
・休館日はXでチェックを
twitter.com/shiba_haniwa
・シャトルバスあり(成田空港 - JR松尾駅間) バス停「横芝中台(殿塚、姫塚入り口)」下車
www.town.shibayama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1252/shatoruzikoku011001.pdf
ボケ老人の寝言としか言いようがない
ユダヤの山高帽&黒尽くめのスタイルは超正統派といい、18世紀頃に東欧で生まれた。古代ユダヤ人とは一切関係ない
田中英道は美術史学の権威であって、世界史・古代史の権威ではない。門外漢だ
先生方 ありがとうございました。のほほんとした音楽のなかに きらめく英知の言の葉。茂木先生の優しい気遣いはいつものように、、、。茂木先生、明日から文科大臣になって下さいな!
どこの間抜けだよ?
ユダヤ人の黒尽くめの山高帽&結髪の風貌は、18世紀に東欧で起こった風俗で、現在正統派と呼ばれる白人のユダヤだけが好む恰好である。古代ヘブライ=ユダヤ人は一切そんな格好してない。現在でも古代ヘブライ=ユダヤ人を血を引く、スファラディユダヤはそんな格好しない
あまりにも間抜けすぎる
年は取りたくないな、アルツハイマーからは逃げられない
現在のグローバリズムの流れも日本人は適度に受け流し日本精神を失わずにいられたらと願います。
なんでも受け入れては受け流して、良いところだけ継承してきたのが日本文化ですよね。これからもそうありたいものです。
移民とか太陽光発電とかで破壊されてるんですが。。。
どこの間抜けだよ?
ユダヤ人の黒尽くめの山高帽&結髪の風貌は、18世紀に東欧で起こった風俗で、現在正統派と呼ばれる白人のユダヤだけが好む恰好である。古代ヘブライ=ユダヤ人は一切そんな格好してない。現在でも古代ヘブライ=ユダヤ人を血を引く、スファラディユダヤはそんな格好しない
あまりにも間抜けすぎる
年は取りたくないな、アルツハイマーからは逃げられない
古代の人のユーモアを感じて見てしまいます。楽しい古墳文化😊
どこの間抜けだよ?
ユダヤ人の黒尽くめの山高帽&結髪の風貌は、18世紀に東欧で起こった風俗で、現在正統派と呼ばれる白人のユダヤだけが好む恰好である。古代ヘブライ=ユダヤ人は一切そんな格好してない。現在でも古代ヘブライ=ユダヤ人を血を引く、スファラディユダヤはそんな格好しない
あまりにも間抜けすぎる
年は取りたくないな、アルツハイマーからは逃げられない
日本とユダヤの古代史$現代史を購入しました。おもしろい。同化していった経緯はメソポタミアでの異変の時期のあろでは無かったのか。エジプト宮殿、ローマの競技場、パンテオン神殿などこの地方の巨大J死んで潰滅した歴史がある。レバノン杉で船を付く手交易していたので、緑豊かな東方、日本へいどうした。ものすごい教四緑の筈。だから海も干上がった場所が出来たのであろうと。
私は近年までドイツに8年住んでましたが、この埴輪の様な格好をした人達たまに見かけました。
中高はプロテスタント系の学校だったので、ずっと聖書の授業を受けていました。
田中さん茂木さんの書籍を拝読して腑に落ちるとしか言えません。
今は日本に戻り北海道の某所に住んでおりますが、土を掘ると黒曜石の矢尻や、勾玉が出てきたりします。
皆さんあまり人に言わない様にしています。調査始まったりしてしまうので面倒ですから…
北海道のどちらですか?内緒で教えてください(^^;;
北海道の縄文遺跡はこれからもっと見つかるはず…と田中先生もおっしゃっています。
@@wanokuni369鶴居村、釧路湿原の左上です。丹頂鶴が沢山いて大変美しいです。太古の自然がそのまま残っています。竪穴式住居の遺跡などもあり、縄文時代の中心地の一つだと思っています。
茂木さん田中さんとも関係がある方達とも鶴居村で知り合いまして、いつかお二人を鶴居村にお呼びしたいなと思っております。不思議な場所です。
先ほどは不登校性のためのフリースクールで授業をしてきたところです。
この50年、日本の教育界に失望され、ずっとそういった活動をされてきた大越俊夫さんという方の私塾、学校が、今年神戸から鶴居の隣の弟子屈に本校移転してきました所で、私は主に西洋音楽芸術の授業を今後担当していきます。
田中さんや茂木さんを講師としてお呼びしたいなと思っておりますが、きっとお忙しいでしょうから、まずは動画を見る様に勧めております。
どうかお二人によろしくお伝えください。内緒の連絡方法が分からないので、こちらに返信しておきます。
あまり私個人を特定されるのがどうかなと思っておりますので、これをお読みになられたら教えてください。
ずっとチャンネル拝見しております。
いつも素晴らしい、大切な動画をありがとうございます。
すみません、ご返信が遅くなりました。御丁寧にありがとうございます。
鶴居村とはまさにタンチョウツルの集う地なのですね。
田中先生の講演会などが実現したら素晴らしいですね!先生も北海道(しかも東側!)の縄文遺跡に関心があると思います(私も行きたいです^^
ご連絡はメールで、info@wanokuni.me (高谷)までよろしくお願い申し上げます。
@@voyager3ytTH-camrのりんの田舎暮らしさんが、鶴居村で活動していました。最近はトラブルがあって引っ越したようですが。フリースクール面白そうですね。
以前、田中先生の動画見て行って来ました。隣の観音教寺の古墳展示も大変充実して見ごたえありましたヨ。成田ついでに、成田市台方1の真賀多神社とその後ろの天日津久神社も参拝しました。
カナダの友人のご先祖様が横山芝山松尾出身で彼らに頼まれてご先祖様の軌跡を辿りに何回か通いました。そこで驚いたことがありました、あの辺りは神道の方が多いです。神社の裏にお墓があります。とても不思議に思っていました。日本と同化しても仏教を 受け入れなかったのはユダヤ人としての名誉を守る為だったのでしょうか。この博物館行ってみます!ちなみに、カナダの友人、彫刻家なんです笑
とても面白い考察ですね。
今日一般的な神社形式は律令制以降の確率で仏教伝来や寺院建立の後のようですね。
有名な神社は豪族の氏神祭祀であり古墳の終焉にとって変わったようです。
もちろん古代のアミニズムから続く神社もあります。
北総地域の下総は下の安房や上総の大和に従った地域と違い東国の文化で対立していたようです。
奈良大学では埴輪など創作実習があるようですね?!
自作自演発掘事件もあったり、歪曲・改ざん・創作史・解説・系図など、操作情報満載の日本。日本だけが違う とアグネスが憤慨してました。私も同感です! 改竄史⇒大日本史??
@@356bbc8 ユダヤ人が優秀なのは、中世、近世に農耕民から差別され、
金融、本草学など知的に高い者が生き残ったからであり、
古代日本にユダヤ人が渡来したとしても当時のユダヤ人は、
それほど知的ではなかったと思われる。
ユダヤ人が知的に優れだしたのは、中世、
近世に優秀な人が差別から生き残ったためであり、
アフリカのエチオピアユダヤやイラン、アラビア半島のユダヤ人は、
現在のイスラエルでも社会的に高い人は少ない。
現在のユダヤ人で優秀なのは、ヨーロッパ系ユダヤ人で、
特に、ドイツ文化のイーデッシュユダヤ人です。アインシュタイン、
ノイマン、フロイト、メンデルスゾーンなどのドイツ文化人です。
優秀な民族は、米を食べ、大乗仏教、易経、漢字を読むことができ、
文字読解能力が普及し、社会構成員がほとんど文字を読める民族です。
今後のユダヤ人は、米を食べ、漢字を使わなければ、
知的水準は下がっていくと思われます。
日本列島で、魚、山菜、木の実を食べ、森と沢を守り、
日和見をし、水平を必要とする人工の湿地帯を管理し、
秋には、乾燥地帯を作り実りを促す水耕稲作農耕民は、知能が高くなり、
高度な、漆器、木器、土器、金属器、木造軸組み建築を造る民族は、
さらに知的文化が高く、謙虚な集団となるでしょう。
古代のオリエントでは、セム系の民族では、フェニキュア人の方が
ヘブライ人より文化的にも知性でも優秀でした。その理由は、
エジプトに保護されて、レバノン杉などの造船技術に優れ
いたからで、エジプトの高度な文明を身に着けていたからです。
エジプトは、ヒエログリフを持っていました。
また、日本人は、4つの大陸プレートでできた島国で、地震、台風、
火山噴火等の自然環境が厳しいので、今後も知能が落ちる事はないと思われます。
日本人が、手先が器用で、今後も、この島国に適応するなら、髙い森林、清流を
維持する努力をし、一神教よりも、天然の災害と妥協する多元論の知恵を持てば、知的民族性は
保てると思います。
どこの間抜けだよ?
ユダヤ人の黒尽くめの山高帽&結髪の風貌は、18世紀に東欧で起こった風俗で、現在正統派と呼ばれる白人のユダヤだけが好む恰好である。古代ヘブライ=ユダヤ人は一切そんな格好してない。現在でも古代ヘブライ=ユダヤ人を血を引く、スファラディユダヤはそんな格好しない
あまりにも間抜けすぎる
年は取りたくないな、アルツハイマーからは逃げられない
大変興味深く拝聴いたしました。ありがとうございます。ご著書、これから読ませていただきます。
茨城県日立市にある大甕神社に祭られているカガセオの伝説が気になっております。石の文化、強大な力、千葉、群馬に続く豊かな土地柄、タケミカヅチノミコトにも負けない強さ、星(マークは六芒星ではなく五芒星ですが)等々。渡来系のように感じて仕方ありません。
親父の元実家近くに(秋田県南部)提鍋遺跡 がありました。調べたら約9000年前の縄文遺跡だと。今は小・中学校が建てられています。
隣に多古町があります。
前まで胡と表記されてた様な 。
群馬にも大胡という地名が存在
胡 とは外国人を意味するので 関連ありそうですね。
新しいものの見方が勉強になりました。納得した。
どこの間抜けだよ?
ユダヤ人の黒尽くめの山高帽&結髪の風貌は、18世紀に東欧で起こった風俗で、現在正統派と呼ばれる白人のユダヤだけが好む恰好である。古代ヘブライ=ユダヤ人は一切そんな格好してない。現在でも古代ヘブライ=ユダヤ人を血を引く、スファラディユダヤはそんな格好しない
あまりにも間抜けすぎる
年は取りたくないな、アルツハイマーからは逃げられない
田中先生の本を読んで、2023年夏 芝山町の埴輪博物館へ本物のユダヤ人埴輪を、この目で、見たくって、行きましたよ。。 もう、驚きです。。 何で。今の学校の歴史教科書で語らないのか?
田中先生の着眼点は、日本の歴史を変える大発見というか、筋道、歴史事実が、通っている解説で。本当に、歴史感が、変わりました。。
素晴らしいことですね!生きててよかった!日本人でよかった!
田中先生と茂木先生のコラボ、良いですね!
また色々な話題で一緒にお話しください!
どこの間抜けだよ?
ユダヤ人の黒尽くめの山高帽&結髪の風貌は、18世紀に東欧で起こった風俗で、現在正統派と呼ばれる白人のユダヤだけが好む恰好である。古代ヘブライ=ユダヤ人は一切そんな格好してない。現在でも古代ヘブライ=ユダヤ人を血を引く、スファラディユダヤはそんな格好しない
あまりにも間抜けすぎる
年は取りたくないな、アルツハイマーからは逃げられない
2022年夏ごろに放送されたTBSの「世界ふしぎ発見!」で、芝山古墳の埴輪博物館の館内が映し出され、博物館の職員らしき人物が映像の中で
「この埴輪は、当時の朝鮮半島での最新ファッションだった」と説明していました。
ゲストで氣志團のボーカル・綾小路翔氏が出演しておられた回でしたが、どうなんでしょうね?
中央アジアのキルギスやサカ族、トルコ系の突厥帝国とかならともかく、百済、新羅、高句麗風とは思えないんですが。
朝鮮風とか言われたら堪ったもんじゃないねw
学芸員なら、嘘つかずにもっと勉強してもらわんと・・
ここのところで、田中英道先生も何度も博物館に訪れていますし、本もお送りしておりますので、職員の方もその後勉強をされ、お考えを変えているものと想像しております。
ここの学芸員はわせだ大学から来ていると言っていました 学芸員らしい仕事は何一つしてない人だったと記憶
2022年4月30日放送の回ですね。あれは酷かった😂
李朝鮮の役人も山高帽子が特徴でハニワの帽子と瓜二つなので、中央アジアから来て朝鮮半島に留まった部族とにもに来た部族とも考えられる。
素晴らしい👍👍行ってみたーい😮😮😊
どこの間抜けだよ?
ユダヤ人の黒尽くめの山高帽&結髪の風貌は、18世紀に東欧で起こった風俗で、現在正統派と呼ばれる白人のユダヤだけが好む恰好である。古代ヘブライ=ユダヤ人は一切そんな格好してない。現在でも古代ヘブライ=ユダヤ人を血を引く、スファラディユダヤはそんな格好しない
あまりにも間抜けすぎる
年は取りたくないな、アルツハイマーからは逃げられない
昔成田の三里塚に住んでました。こんなところがあったなんて、来月成田山新勝寺にいくのでこちらも伺ってみます!!楽しみができて嬉しいです
どこの間抜けだよ?
ユダヤ人の黒尽くめの山高帽&結髪の風貌は、18世紀に東欧で起こった風俗で、現在正統派と呼ばれる白人のユダヤだけが好む恰好である。古代ヘブライ=ユダヤ人は一切そんな格好してない。現在でも古代ヘブライ=ユダヤ人を血を引く、スファラディユダヤはそんな格好しない
あまりにも間抜けすぎる
年は取りたくないな、アルツハイマーからは逃げられない
6世紀ころ、近畿や九州に対抗できる勢力が関東に生まれたのかもしれませんね。鹿島から鹿とともに近畿に来た藤原鎌足と、ユダヤ渡来人との関連にも興味がわいてきました。
おお!芝山古墳だ!
先日、堺市役所タワーから、はじめて仁徳天皇古墳、実物みてきました❗ビックリしたのは、小さな円墳が寄り添うようにあったことが興味深かったです。ちょうど一昨日、先生方の📕買いました
本当におもしろいです‼️ありがとうございました
古墳、埴輪、秦氏……知れば知るほど面白いですよね!本のご購入誠にありがとうございます!!!
遺伝子ゲノムの研究から現代日本人は【縄文人+弥生人+古墳人】の三重構造説が発表されています。
【古墳人】は東アジア人とされていますが、大陸から来たユダヤ系の人々だった可能性がありますよね。
現在の日本には新たに世界中から人々が来ていますので、今後は “四重構造説” の日本人が形成されるんでしょうね!
世界中の優秀な遺伝子が最東端の日本に集まってきた歴史がありますよね
ご参照…金沢大学の覚張さんの発表
『日本とユダヤの古代史&世界史』でもグラフを引用させて頂きました!
www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2021/10/story/2021-10-story-story_211005/
成田の航空科学博物館回りに埴輪のモニュメントが多いのはこの事だったのですね🙌はには博物館初めての知りました、今度成田詣と一緒に行きたいです。🙌今年もありがとうございます🙇
こちらこそありがとうございます!
新年は4日から開館のようです。
ご先祖様となる三つの大きな人グループ、、縄文人、弥生人、古墳時代人
古墳時代以降廃れた石工の技術が長い時を経て、戦国時代の城郭建築で再興したのでょうね
エジプト〜イスラエル、シュメールを通って日本に!
シルクロードよりも古く昔からの悠久のロマンを感じます♪
最近驚いたことがあります。ユダヤ音楽の映像のなかに、手を合わすシーンがありました。本当に日本人とにていると感じました。
いつも高尚な動画ありがとうございます。私もいつかは芝山の博物館に行ってみようと考えています。
ところで動画を見てふと思ったのですた、お墓にリアリティのある人物の埴輪を埋葬するのは兵馬俑と同じではないかと思いました。
兵馬俑は秦始皇帝のお墓ですから、その系譜の秦氏系の人々が渡来して埴輪を埋葬したと考えられるので、出来栄えという意味では兵馬俑に劣るものの、いよいよ芝山の埴輪はユダヤ人ではないかと思えてきました。
もしそうだとしたら秦の始皇帝の時代からユダヤ教を捨てていたのではないでしょうか。つまり日本に来てユダヤ教を捨てたのではなく中国の西の端にいたころすでにユダヤ教をば捨てていたと考えられませんか。
まさに、仰る通りと思います。
始皇帝の意思を継いだ徐福の一行3000人が日本に来ている可能性があることを、『日本とユダヤの古代史&世界史』でもたっぷり触れております。
あの衣装はいわゆる「正統派ユダヤ人」ですので、真面目にユダヤ教を求めた集団だと考えれば、日本を目指した理由も理解できませんか。
子供が昨年行きました。嬉しい。先生来てたとは!行ってみたいです。
日本神話に描かれている
神様の衣装はチュニック とパンタロン、そして髪をみずらに結っていますよね。
こちらのユダヤ人埴輪と同じですよね。
いつも不思議に思っていました。
神話の神々は渡来人なら納得します。
埴輪博物館行ってみたいです。
ありがとうございます。
神話が語られている記紀に挿絵は付いていませんから逆に出土した埴輪から近代以降に想像で描かれた可能性はないんですかね。
ただ、みずらについては本物がどこかのお墓から出て来たという話を読んだ記憶があります。形はこの動画の埴輪のように髪の毛をクルクルとカールさせるのではなく、髪の先端を束ねて180度折り返し輪を作って縛るスタイルでした。(こちらは挿絵はなくても言葉としても伝わっていたと思いますが。)
イギリスの大英博物館にも日本のユダヤ人埴輪が展示されているのですね。
大英博物館のユダヤ人埴輪・・・!もうわかっているわけですね、彼らは。
massneko.hatenablog.com/entry/2014/09/06/000200
2~3年前に田中英道先生の著作を読み、芝山遺跡に行きました。お寺の埴輪博物館の展示も見ました。確かに日本人とは思えない不思議な恰好ですよね。街中にみずらと帽子を被った埴輪の巨大なモニュメントが街中にありましたけど、ユダヤ教の信者の人が偶然この街にきたらどう思うでしょうか。
そっくりだとしても、そんな昔からあの格好とは、信じがたいなあ。
他にも芝山のそっくりさん埴輪がある場所に栃木県の壬生町があります
こちらの埴輪は似ているというよりも、ほぼ、同じ
個人的にには神津島の壬生家となんらかの関係があると思っています
木更津の金鈴塚古墳もユダヤ的な要素がある古墳だと思っています。ここの石室も房州石で築かれています
もしかしたら、ここの古墳は物部系か
とても気になったので行ってきました!
明らかにユダヤ人! 武人埴輪となっていたのが残念ですね。。。
平日に行ったのでほとんど来場者が居ませんでしたが ゆっくり見ることができました
日本の本当の歴史が知りたいので 田中先生と茂木先生の本を読んで勉強中です!
行きましたよ。
圧倒的な迫力🎉
前方後円墳の形について、ヲシテより円は天を、方は地を連想し、天から下り土に帰るという宗教的意味があるのかと、類推しております。
興味深いお話、有難うございました。
前方後円墳は壺の形と言われますが、縄文人も壺に埋葬する文化があったのでは
渡来人が来ていたとしても縄文人はアイデンティティーを維持できていたと思います
ここで大きく映った埴輪のみずらを見て、柔らかい髪の毛のように見えました。西欧人は髪の毛の太さが日本人の半分ぐらいだかそうで、西欧人じゃないかと思いました。みずらの量の多い埴輪は年を取ってっるように見えます。いかにも若い埴輪は剛毛の様でもあり、日本人との混血でしょうか。
古墳の初期は従者を生き埋めにしてたんですよね
それを止めて土偶を埋めることにした
多くのユダヤ人が命を救われた証と見ると感動します
何世代か掛けてたどり着いた訳けでは無くて、
直接来ちゃった!って云う感じのハニワ。
ユダヤ埴輪は服飾がどうにも南人(明朝期)的なので以前から眉に唾をつけて眺めて居ますがこの度動画の冒頭のトーテムポールを見ていよいよその感が強くなってしまいました😅ユダヤ教徒自体はかなり広範な時期に意外に多数のグループが渡来したとは思って居ります😊
トーテムポールは、おそらくは遊びで作られたものなので軽く受け流していただいたほうがよいかと……^^
一度伺ったことがあります。
「がんこちゃん」のような人形劇が意外なほどクセになった記憶が…wwww
近場に住んでいることもあり、歴博、航空科学博物館には何度も行っているのですが、
動画を拝見すると貴重な展示物も多くありますし、近々また伺おうと思います。
幼い頃ドイツに住んでいてケルン等にも古墳があって出土品が日本のものと似ている。
馬具や兵隊の甲冑等は同じように見える。
ユダヤ人がイスラエルを離れケルンに来た集団や千葉(香取、鹿島神宮)等三重(伊勢神宮)に来た集団がいて古墳を作り全国に広がった!
ケルンを束ねた象徴がロスチャイルド家で日本では和の五王時代を経て天皇家に収束した。
と私は単純に思ってます。
法隆寺西院伽藍のエンタシス柱がローマ建築の影響という話がありますが、滋賀縣の南滋賀廢寺と穴太廢寺(雙方共7世紀中頃に滋賀に大津京があつた時の寺院)からはローマ式瓦が出土しています
日本の瓦は百濟から6世紀に渡來しましたが、中國・朝鮮からはローマ式瓦は見つかつていません
ローマ式瓦は一番近い所ではミャンマーで見つかつています
古代にローマ人渡來の可能性もあります
古墳というのは、田んぼを開墾した時の残土の山を墓にしたものです。田んぼの開墾が少なくなるにしたがって消えていきました。
仏教の伝来はあまり関係がないでしょう。
森のままでって言っちゃうところが信用できるわ。でも古墳にも神社みたいな装飾的な建造物があったならさぞや素晴らしかったろうな。
「屋根の上のバイオリン弾き」の映画を見た時、結婚式の場面であの通りの男性が手を繋いで踊っていた。
↑舞台設定が、ポグロムの時のウクライナのユダヤ人ですものね。ロシア人への怨みが満載作品。
※ポグロムについては『日本とユダヤの古代史&世界史』でも結構語られています。
動画ありました!
th-cam.com/video/7Bp4S86Jpvk/w-d-xo.htmlsi=-a00asHwEU1FUuDu
芝山はにわ博物館を見学して気が付いたのは、ユダヤ人埴輪だけ木靴のような靴を履いているということです。倭人の埴輪は寸胴の着物が下まであり、足は全く表現されていません。5、6世紀の日本で靴を履いていたというのは驚きです。
私は、滋賀県彦根市生まれですが、私のすんでいる近くに東近江市五個荘町での神社⛩️のお祭りの件ですが、珍しくお祭りの際に関係者が黒のスーツに黒の帽子をかぶり行事を行う姿が有り古くから続いています。
以前から気にはなっていましたが深くは掘り下げて考える事はなかったのですが、今回、このTH-camを見て何か関係があるのではないかと思い投稿しました。
少し調べましたところ、東近江市の建部日吉神社の「建部祭り」でしょうか。
世話人たちは羽織袴に黒帽子、黒革靴だそうで、伝統があるようですね。
動画がありました→ th-cam.com/video/GepTLIfn9-A/w-d-xo.htmlsi=iROw502grAyTTL6n
最近知ったのですが、古代において、鴨(賀茂、加茂)氏の八咫烏と呼ばれていた一族は、黒装束だったそうです(奈良の南、和歌山あたりが本拠地)。
ユダヤとも関連があるのでは……とみています^^!
田中先生からユダヤ抜きで、純粋な美術史のお話を聴いてみたいです。その方が田中先生の凄みをわかる気がしまして…。
成田空港第二ビルにも超でっかい埴輪のレプリカがあります
成田空港の地下1Fにユダヤ人埴輪がいるみたいですね!
来日外国人がトランジットの間に、芝山のはにわ博物館へいける流れを作れると良いですね……千葉県が予算つけないだろうか……
blog.goo.ne.jp/te9te9-sanpo/e/57a266647ce34cde626393bcdcd4fcae
こちらで見る限りみずらを持つ埴輪には、共通してとんがり帽子と髭と鼻筋のとおった面長な顔に独特な衣装がありますね。時代的に継続性があるなら、とんがり帽子を被るけど髭無し丸顔などあるはずだけど見当たらないね。一方で髭無し丸顔の武人もあるけど、それらはとんがり帽子ではなく衣装も異なる。
センセ❤
古代史と世界史を読みました
面白い、ガッコで教えられない。
解る。アイツら冬虫夏草だわ💀
神に拘るなら自国に拘ればいい
分裂精神疾患者と変わんない
日本人の半分が変な理由が
解ったみたい気がしました❤
もう一度ゆっくり読みたいです
ハニワ(8丹羽)逆にして8羽丹(8ハタ)と、ヤハタ(8端)はどちらも同じ「8の近く(側)」を表している。
ヤエさんに従った者と解釈出来る。
埴輪の埴は古語で土の事ですよ。
ユダヤ人埴輪と仰っていますが、埴輪の習俗が古代のユダヤ人には一切見られないのは何故なのでしょうか?あの帽子ののファッションは18世紀以降だとイスラル人が指摘しています。
不思議に思います。
父が大事にしていたのは武人と馬の埴輪でした。
ユダヤ人じゃあなかった…。
そう言えば、山もずいぶん歩きました…。
言伝えを聞いたり…。
昭和の古い映像でおばちゃん達が楽しそうに埴輪製造していました。
お土産品にしては微妙な大きさ、各地遺跡展示のレプリカ用とは言っていなかったですね。
当時の品はどこにあるのでしょうね。
ユダヤ人が帽子を被るようになったのは11世紀位と何かで見ましたが
荒野を彷徨う民族は帽子文化が発達すると思うんですよね。
古代の帽子に詳しい方のご意見が聞きたいです!
ユダヤ人でしたらターバンですね。
近年のユダヤ教僧職者と古代のユダヤ商人の服装が一致するというのはありえますかね?
@@offwhite99 専門家でも無いので詳しくありませんが、確かエジプトも昔は砂漠では無く緑の多い地域だったと聞きましたが、ユダヤ人と言ってもいつの頃のユダヤ人のことを指しているのかわかりませんが、新旧聖書に出てくるユダヤ人に帽子という記述があるのか無いのかという疑問で、まあ時代が違うと思いますがのちの絵画や銅像とかに帽子を被っているのを見た事無いと思います。
中東地域で暑さから身を守るためにはターバンを被るのが効率的なんですかね。ユダヤ人も被っていたとすると古代オリエント地方にタイムスリップしたら、アラブもユダヤも見分けがつかないのでしょうね。
埼玉県にも日高市(高麗村と高麗川村が合併)って在るんですが、日高見国と何か関係在りますでしょうか?(疑)🙄🤔🤨🧐
埴輪博物館の情報ありがとうございます。さほど遠くないので行ってみたいと考えています。
教えていただきたいのですが、田中先生は邪馬台国は無かった/卑弥呼はいなかったとおしゃっておられますが、茂木宣先生は邪馬台国は無かったと言い切ってはおられないように感じています。ご意見は異なっておられますか?
邪馬台国についてしっかり伺ったことはありませんが……茂木先生は事実と可能性をしっかりわけてお話しされますので、可能性があることに対して無闇に言い切ったり、否定したりはしないと思います。
また、現役の予備校講師でもありますし、混乱のないよう配慮しているとも感じます。
ただ、田中先生の論は、大変尊重されていると思います。
古代史は証拠があまりない中で、田中先生の「フォルモロジー(形象学)」は参考になられているのではないでしょうか。
「琴を弾く男」は本庄早稲田ミュージアムで展示されている「琴を弾く男子人物埴輪」そっくり。
利根川流域に同じ氏族がいたのではと思います!非常に音楽的なラテン系な人たち!
「はにわ展」にも琴を弾く男、いましたね!
お話から
すぐ 解けました
地球上の二次元平面書かれた
アカシックレコードです
殿塚古墳から鹿島神宮奥宮
37.62 km(23.38 マイル)・・・ここ
37.63 km(23.39 マイル)
房州石
率土神社から鹿島神宮 奥宮から道入口 52.9は特別数52 59
85.25 km(52.97 マイル)
85.28 km(52.99 マイル)道入口
85.29 km(52.99 マイル)
姫塚古墳から率土神社から狛犬? マガタ国インドから亡命した妃・埴安姫・・・ここが問題の埴輪女神
49.64 km(30.85 マイル)狛犬
49.85 km(30.97 マイル)一の鳥居道入口
〒299-0257 千葉県袖ケ浦市神納3382・・・ここ
遺伝子を置き換えるほど渡来してきてるのに、男系だけは縄文系が多いということは王族は縄文人だったということなのか?
ユダヤ人形は茨城だけでなく、群馬、山形、秋田にも出ている。前方庫円糞の形はマナの壺に似ている。
今晩は東金にある滝沢古墳とはどんな風に関係するんですかね。少し疑問に思ったので投稿のしてみました。
成田空港の傍 姫塚
芝山古墳 バス停があるのか?
成田空港から松尾蓮沼方面にシャトルバスが出てます。はにわ博物館がはにわ道近ければそのバスが良いと思います。
シャトルバス(成田空港 - JR松尾駅) バス停「横芝中台(殿塚、姫塚入り口)」下車
www.town.shibayama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1252/shatoruzikoku011001.pdf
はにわ博物館、アクセスマップ
www.haniwakan.com/info/access.html
中東のセム系ユダヤ人があの山高帽を被ってたのでしょうか?
あれは東ヨーロッパやドイツに起源のあるアシュケナージの白人ユダヤ教徒の装束じゃないんでしょうか?
日本に渡来してたのはセム系ユダヤ人なので、そもそも古墳にあるあの埴輪がユダヤってのは無理がある気が。
私もそう思います。
古代のあの人達の服装など、わからないですし。
2,000年だけでも、日本の服装も全然違いますからね。
この方々の埴輪のことや、言葉の語呂が似ているなど、かなり強引なところがありますね。
私は明朝期(日本ですと室町期)に盛んに往来して居た南人(これもユダヤ人で在る説濃厚)に背乗りした李氏朝鮮人の子孫がゴッドハンドを駆使して居るのではと懸念して居ます😅
それを言っちゃだめwww
中国のウィグル自治区から出土した半身蛇の「伏羲と女媧の絵図」がありますが、ウィグル人を見ると中国人とは違うヨーロッパ系を感じる濃い顔ですが、日本の縄文系の顔とも違う。
ハニワのミニスカート?は伏羲と女媧のスカートそのものでしょう。日本に来て見慣れない足を隠したとすれば、ハニワのスカートになりますよね。
要するに、真面目で真摯にユダヤ教に帰依した集団だと思われます。
馬を持ち込むには結構大きな船が必要だったはず。大がかりな移住だったんでしょうねえ。
古代エジプトのクフ王(在位・紀元前2589~同2566年)の大型木造船「太陽の船」は全長約42メートル!それを思えば、古墳時代の船はもっと発達していたかも・・・!
@@wanokuni369さん、返信有り難うございます。 古代ペルシャの船も向かい風で前進できたそうですし、我々が思っている以上に航海術も発達していて、現代人の考えで低く見るのは間違っているかも知れませんね。
ユダヤ人とは?ユダヤ教をする人!と聞きましたが
作家、松本清張氏は飛鳥時代に渡来人によって「古代ゾロアスター(拝火)教」が伝えられたのではないか?と主張されていたが、古代イスラエルの「失われた十氏族」の一部が渡来人の中にいたのではないか?とする説も根強い様です。反対する理由が無い位の確たる証拠が発掘されれば良いのですが。前方後円墳と「マナの壺」のデザインも酷似しておりますし。関連の有無が非常に気に成って居ます。
稲荷山古墳の埴輪に似ています。
朝鮮半島では様々な民族が入れ替わり、そこから日本に渡った一民族からの地方豪族に見えます。
出雲系、大宮氷川神社の勢力。
よって、伊勢系の支配下に入り、三々五々、誰の古墳かもわからないようなことに。
韓国のインチキと言われる時代劇でも、この埴輪に近いような服もあったかなと。
しかし、顔の朱は、和人らしい。
埼玉の古墳にもユダヤ人埴輪がいそうですね
www.go2park.net/photo/kofun_haniwa.html
髪の毛のくるくる巻きは800年位前からのものだとユダヤ人が言ってましたね。
最澄さんや空海さんより新しい。😂🎉
デマは信じん方がいっすよ!wユダヤ=キリストイエスと繋がっていたなら日本は今頃栄えているはず!
ハニワの鼻の高さや、顔立ちが日本人では無いじゃん?髪もロン毛でカールしてるし、完璧なユダヤ人!
はにまるくんを思い出した。
芝山古墳。成田空港の側。ミズラを付けたハニワはこちらに上陸して、資はした豪億の墓。古墳を造る文化は日本で彼等の存在を記録したかったためであろう。
兵馬俑 はギリシャ風
埴輪はマンガ風
確かにあのハニワはユダヤ人そっくりだけどあの当時もう枯彼らは帽子かぶってたの?
ユダヤ人が優秀なのは、中世、近世に農耕民から差別され、
金融、本草学など知的に高い者が生き残ったからであり、
古代日本にユダヤ人が渡来したとしても当時のユダヤ人は、
それほど知的ではなかったと思われる。
ユダヤ人が知的に優れだしたのは、中世、
近世に優秀な人が差別から生き残ったためであり、
アフリカのエチオピアユダヤやイラン、アラビア半島のユダヤ人は、
現在のイスラエルでも社会的に高い人は少ない。
現在のユダヤ人で優秀なのは、ヨーロッパ系ユダヤ人で、
特に、ドイツ文化のイーデッシュユダヤ人です。アインシュタイン、
ノイマン、フロイト、メンデルスゾーンなどのドイツ文化人です。
優秀な民族は、米を食べ、大乗仏教、易経、漢字を読むことができ、
文字読解能力が普及し、社会構成員がほとんど文字を読める民族です。
今後のユダヤ人は、米を食べ、漢字を使わなければ、
知的水準は下がっていくと思われます。
日本列島で、魚、山菜、木の実を食べ、森と沢を守り、
日和見をし、水平を必要とする人工の湿地帯を管理し、
秋には、乾燥地帯を作り実りを促す水田稲作農耕民は、知能が高くなり、
高度な、漆器、木器、土器、金属器、木造軸組み建築を造る民族は、
さらに知的文化が高く、謙虚な集団となるでしょう。
古代のオリエントでは、セム系の民族では、フェニキュア人の方が
ヘブライ人より文化的にも知性でも優秀でした。その理由は、
エジプトに保護されて、レバノン杉などの造船技術に優れて
いたからで、エジプトの高度な文明を身に着けていたからです。
エジプトは、ヒエログリフを持っていました。
また、日本人は、4つの大陸プレートでできた島国で、地震、台風、
火山噴火、積雪等の自然環境が厳しいので、今後も知能が落ちる事はないと思われます。
日本人が、手先が器用で、今後も、この島国に適応するなら、髙い森林、清流を
維持する努力をし、一神教よりも、天然の災害と妥協する多元論の知恵を持てば、知的民族性は
保てると思います。
まだ仏教色が殆ど無い時代の日本の姿に新鮮さを感じる。
それにこの埴輪の顔の特徴を見ると半島系渡来人には全く見えない。
みんな優しい目をしており釣り上がったような目は少ないように感じますね。
私は弥生っぽいいわゆる醤油顔の日本人ですが、ヒゲももみあげも伸ばしてもこんなにサンタクロースみたいなふっさりとならないです、やはり埴輪のモデルはコーカソイドである可能性が高いように思います。
もしくは古代の関東人は今よりソース顔だったのかもしれません。
私は生粋の日本人で女性ですが、ブラッシングするだけでこの様な髪型になりますよ😁いわゆる縦ロールに。父はとても髭が濃いですし、髪質は母譲りでソース顔です。石器時代から混血列島ですから見た目よりDNAで解析しないと本当の所は解らないのでしょうね。
いやだからそれはソグド人だって。
第一観はそれ本物なんか?ってこと
テイストがいかにも現代人が作ったっぽい
「おはよう」と声かけたら「ボケルトーブ」と返ってきそう。
埴輪の時代にはユダヤ人は帽子をかぶっていなかったと訊いたことがあるのですが?
帽子の歴史は古く、古代ギリシャ人が最初ともいわれます。砂漠などの荒野を旅をするユダヤ人商人などは、帽子は必須だったとも考えられます。形や色、素材などは不明ですが……。
でも逆に考えまして、日本人があんな山高帽をつくって被ると思いますか?不自然ではないでしょうか?
帽子の歴史は結構不明のようですので、「世界の帽子研究家」にぜひお話いただきたいですね。
ここからしか出土してないのかが疑問ですね
他の近くの古墳からは出土はどうなんですか。
近くの古墳(九十九里エリア →地図 9:30 )の埴輪がここの博物館に一堂に会しています。
人形塚古墳、経僧塚古墳からも、ユダヤ人埴輪が出土しています。
また、群馬や埼玉の古墳でもよく見られます。
こちらの本に詳しいです。
★『デジタル技術でせまる人物埴輪-九十九里の古墳と出土遺物』城倉正祥
www.amazon.co.jp/dp/4642083103/
ワンダフル!
倭人の埴輪は丸顔ですが、みずらに髭、鍔付きハットを被った埴輪の顔は面長で鼻が高く、明らかに西方人種の特徴を表現していますね。
ユダヤ人がその恰好をしだしたの最近ですよね 間違っていたらごめんなさいね
黒装束は最近と思われますが、ひげともみあげ(みずら)は紀元前から続く彼らの伝統です。
帽子はほんとに不明です。ただ、荒野を移動する彼らとしては帽子は必須ではないかと思われるところです。帽子の古代史がありましたら教えていただきたいです。
@@wanokuni369 ご返信ありがとうございます
いろいろ調べてみます
この方のおっしゃる埴輪の姿や帽子やスタイルは18世紀に今のポーランドの付近のユダヤ人の社会で始まった「ハシディム」と呼ばれるユダヤ教の宗教運動による習俗に他なりません。したがって、埴輪も制作年代とこの方の指摘されているユダヤ人習俗の年代が600年前後ずれているわけです。それと埴輪の制作年代頃の同時代のユダヤ人習俗には埴輪のような習俗は見られません。その節は完全な間違いだと思います。
ユダヤ人との類似はあくまで「ひげ、みずら(もみあげ・びん)」です。
「ひげ、みずら(もみあげ・びん)を切ってはならない(by レビ記)」を根拠にしています。
帽子は謎のままです(かといって日本人、朝鮮人、中華人との類似はみられない)
田中先生は、ひとつの可能性を述べています。
>埴輪の制作年代頃の同時代のユダヤ人習俗には埴輪のような習俗は見られません
これも証明はできません。5〜6世紀ごろのユダヤ人(あるいは中東や中央アジアから来た民族)の習俗がわからないからです。謎のままです。間違いとは言い切れないでしょう。
@@wanokuni369 そのような習俗も埴輪の制作された時代のユダヤ人(ヘブライ人)の伝承されている遺物等から窺えるものがありません。 現在のところは指摘されているような遺物等があれば一目瞭然なのですが、見当たりません。 したがって「ハシディム」習俗は18世紀以降なので整合性が希薄です。
@@wanokuni369 そのような習俗も埴輪の制作された時代のユダヤ人(ヘブライ人)の伝承されている遺物等から窺えるものがありません。 現在のところは指摘されているような遺物等があれば一目瞭然なのですが、見当たりません。 したがって「ハシディム」習俗は18世紀以降なので整合性が希薄です。
確かに日本人とは異なる
印象は持っていた‼️
漠然とだけど😮
当時のユダヤ人の服装は⁉️
私も森のままがいいです!
イエス時代のユダヤ人ももみあげを伸ばしていた。
これは扶余系大和人の古墳であって、ユダヤ人とは関係ないよ ユダヤ人の父系DNAは中東に多いJ系とE系やR系(ゲルマン人)です。日本人に多いのがD系O系C系です。
このDNAは中東やアフリカ北部とのハーフの子供以外では見つかっていないので、アシュケナージ系ユダヤ人 とセファラディ系ユダヤ人は日本には確実に渡来していませんよ。
帽子のモチーフの埴輪が目立ちますね〜😮
確か新潟出身だったと思いますが、私の知り合いに丹羽さんと言う方がおられて、その方や親戚関係にある方とハニワの顔がウリ二つです。お金は別にして、ただどちらも余り良い運命ではない印象です。
なーるほど
立憲共産党コニタンの看板が映っていたのはワロタ。お膝元なんですね。
私も現地で笑いましたw 日本に馴染めない人が辿り着く場所なのかもしれません(いずれ同化しますが)
彼は千葉県の恥です。あんな奴が政治家なのが、全国民に申し訳無く思います。
あのユダヤ人とみえる埴輪をつくったのは当時の在住の民族ですね。
なんらかの技術で崇敬を集めたのでしょう。前方後円墳が日本一多くみつかっている千葉にはなんらかの王国があったことが偲ばれます。
当時の王がユダヤの人を偲び作らせたに違いありません。
前方後円墳が次に多い、群馬との関係が気になるところです。
どう見たって日本人じゃないよね。
どうみたって日本人じゃないのに、証拠がないからと言って無視(思考停止)するのが多くの考古学者のようですね。
ヘブライ語の痕跡などないんですか?
これまでには無いですね(淡路島で一部そういう話もありましたが……真偽があやしく)
そろそろ今年あたりどこかの古墳から出てきそうな雰囲気も・・・
「ユダヤ人埴輪」じゃなくて「両班埴輪」です。