ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
缶ぽっくり、幼稚園児の時、幼稚園の祭りでした覚えがある。すぐに出来た。「簡単そうに見えてバランス感覚が大切」と言ってるけど、運動音痴の自分でも簡単だった。4:47 「ゴム跳びが80年代で流行った」と言ってるけど、80年代小学生だった自分、ゴム跳びしてる女子が見たことない。ドラえもんの漫画で、しずかちゃんと女友達がやってるとこしか見たことない。
昆虫採集セットは冷静に考えると昆虫虐待にもなる😵😵
土曜日の午後、駄菓子屋行くのが楽しかった。
ぽっくり遊びはサッカー選手のトレーニングにもなりそう(大人用ができれば)
雑文具卸の会社で昆虫採集セット売ってた。200円から1000円位で。確か平成の最初の頃まで売ってた。いま考えると恐ろしい。
小さい頃やってた屋外の遊び…陣取りSの字鮒釣り缶蹴りコマ回し(喧嘩ゴマ?)虫とり(蝉 カブトムシ)案山子とり竹馬ビー玉鬼ごっこ昼間のロケット花火爆竹かくれんぼ凧あげ(ゲイラカイトも)達磨さんが転んだ…………🤗
ぽっくりは自分の生息地では缶馬(かんま)と呼ばれていた
片方がふさがった鉄パイプと爆竹があれば火縄銃作れましたよね。弾なんかまともに飛んじゃいかないけど。
生態系を守るためなら爆竹🧨はいかんや😡😠
トンボは「女郎蜘蛛の巣」に投げて勉強した
自転車のホイールを棒で押して転がしながら競争する「輪回し」とか。学校の運動会で正式種目になってた。
自分の世代はスプリングやスライム、かんしゃく玉や銀玉鉄砲や火薬を詰めた手投げロケットとかで遊んだな。
ファミコンが出てきて、子供ながら世の中が外遊びから家遊びの時代に変わると思っていました。30年以上たちましたが案の定予想した時代になりました
リトルツインスターズ(キキララ)のリリアン、持ってました😊昭和末期なので流行ってはいませんでしたが、サンリオショップで見かけて可愛かったので買ってもらいました糸もパステルカラーで気に入っていましたが、出来上がった紐を何に使うのかは解らずじまい…💦女児なので手芸系の玩具はやはり好きでしたね😍モーラーのCMは記憶にないですが、商店街のおもちゃ屋の軒先に吊り下げて陳列されてましたねシーモンキーの「1、2の3!でシーモンキ〜♪ 」というCMは覚えています💡(カブトガニは学研の科学か学習どちらかに付いてきました😆)ポックリ(絵の具のバケツのような黄色プラスチック製)と竹馬(物干し竿のようなステンレス製)は小学校の第二校庭にあり、子ども会(PTA主催の校庭開放)の時に使えましたが、みんなめったにやりませんでした😜ポンプ付きカエル(&銀玉鉄砲)は、縁日のおもちゃクジのハズレの定番ですね!それ以外はどれもやったことないですね…😅昭和52年生まれなので、既にカブトムシは既にデパートで買う時代(45年生まれの長姉は幼虫を買ってもらったらしい😱キモっ)、カエルがいるような水辺も隣区の自然公園まで行かないとなかったですね😢行っても..いるのは1cmくらいの黒いオタマジャクシで、カエルになっても1cm😂トンボはいました…水辺ないのに😅……隅田川?あと、田んぼないのにイナゴは80年代前半まではいました😆ちなみに、今は東大の側に住んでいますが、農学部横を通ると絶対デカそうなカエルの大合唱が聴こえます🐸
ポックリは 私が小学生の頃(担任ではない)先生が 給食室で要らなくなった『カゴメ・トマトピューレ 業務用(多分 3000g入り)』の空き缶と 細めのポリロープで作ったのが ボール置き場にあったけど 誰もそれで遊んでなかったですね。やってみた所で面白くもなんともなかったから。ステンレス製の竹馬は『第一のカラー竹馬』でしょうね。昭和50年代始め頃『♪たんたん竹馬 カラー竹馬。 第一のカラー竹馬で 健康なお子さんに育てましょう。』って 中村メイコさんがコマーシャルやってましたが 未だに販売しているロングセラー製品です。隅田川と虫で思い出しましたが『隅田公園』は 台東区側には居る『ミンミンゼミ』が 墨田区側には長らく居なかったという話。東京大空襲で焼き尽くされた時に 地域のセミが絶滅。台東区側は 上野公園や東大キャンパスなどから 街路樹を伝ってセミが戻って来たものの 墨田区側は 隅田川と 周辺の宅地開発で 公園が『緑の孤島』状態となってセミが辿り着く道が断たれてしまい 比較的飛翔距離の長い『アブラゼミ』以外居なかったそうですね。 近年 墨田区側でも『ミンミンゼミ』が鳴いているところが確認されて「やっとミンミンゼミが 隅田川を越えた!墨田区側に戻って来た。」と 自然愛好家の間でちょっとした話題になったとか。
@@toriri-serviceトマトピューレの業務用缶、めちゃめちゃ想像つきますね!3キロ缶なら高学年や大人でもいけそう👍いや、缶底というか足を乗せる面が広くなる分、中の空洞部にも支柱を入れないと缶底から凹んでしまう?まぁ、面白味はイマイチわからないですよね😅竹馬の方がまだ、バランスを取る難しさや高さを上げることによる視界の変化などを楽しめる気がします😜そういえば、幼稚園〜小学校時代のお友達の家が大工さんでブランコや鉄棒などの手作り遊具がいっぱいあったのですが(しかも、下町の全く広くない普通の一軒家の屋内に😍✨)、その子の家に空き缶製のぽっくりがありました😆多分、塗料などのちょっと頑丈そうな缶だった気がします!そして、手すりか物干し竿で作った竹馬もありました!余談ですが、幼稚園の頃お人形みたいに可愛かったその子は、後年ギャルになり、ギャルのバイブルみたいな雑誌のカリスマ編集長になりました何かの記事で「ギャルの心を掴むようなキャッチコピーを次々生み出す」と書かれていましたが、確かに作文のタイトルなどの言葉選びが上手な子でした(残念ながら、教員にはそのセンスがウケなかったのですが😢)ミンミン蝉の話は初めてききました😱😱😱でも確かに、隅田公園のような大きな(というより『長い』)公園はあるけれど、区境はそれなりに幅のある川ですもんね…しかも、高〜いコンクリート堤防の💦加えて蝉の一生を考えたら、宅地造成なんてしていたら成虫になれずに掘り返されてしまうでしょうし…虫なんて放ったらかしたら無限に増えそうですが、種の保存やら生態系の維持というのはなかなか難しいものなんですね…😅まぁ、飛ぶ虫、大きい虫、早い虫、硬い虫、こっちに向かってくる虫、刺す虫は苦手なんですけどね😆
ロケット花火にコガネムシを付けて飛ばしたな。当初は水の中に潜っても、潜行して進みポン!となったが、ある時を境に、水中に入った途端に消火されてENDになった記憶。
自分達が子供の頃の昭和三十〜四十年年前半の頃は、メンコやベーゴマに銀玉鉄砲とかありましたよ。また、竹でゴム鉄砲等を自分で作ってました。肥後守と言う小刀を誰も持っていて(学校で鉛筆を削るために)、パチンコ等も自作してましたよ。チャンバラもしてたし、女子はゴム跳びとかリリアンとかでしたね。それから、名前忘れたけど、地面に蠟石で図?を描いて、ガラス(だと思った)でできたおはじきの大きな物でも石蹴りみたいな遊びもしてました。あとは、季節ごとに凧揚げとか駒回しとかですかね。
小学校の授業で竹馬があって、竹馬に乗れない子が代わりにポックリに乗ってたのを覚えてる。あとポックリは作るのが比較的簡単だったから、自分等でも結構作ってた。缶が小さすぎてつま先乗りするのがオチだったり(笑)
私はよく虫採りをよくしていました。夏はセミは蝉取りをして自宅のカーテンにとまらせて鳴かせたりした。秋にはカマキリやコオロギを捕まえた。特にコオロギ土を敷きつめて、石などをセットした水槽で飼育して鳴かせる楽しみがあった。カナブンは首にヒモをつけてそのヒモを持ちながらとばす遊びも流行った。カブトムシは売ってるものが主体でしたが、メスに限ってはたまにマンションの踊り場に飛んでくることも…
ゴム跳びするのに、スカートのすそをパンツの足ぐりに押し込んでちょうちんブルマみたいにしてましたあと、男子は牛乳瓶のフタを集めている子が多かったです
僕んとこ女友達はゴム跳びはブルマでやってたスカート脱いでⓂ️👩👱👧スカート裾上げてやる娘は園児やったな🎵(^〇^)🙆
これは当時の有る有るで、パンツを見せない為の女児の創意工夫でした。こうする事でスカートでも気にせずにゴム飛び遊びが出来ました!
ポックリ、モーラー、王冠集めやってましたね😄懐かしいですね😄
ころちゃんカエル懐かしいです。母に買ってもらいました。
カエルは・・遊んだ後は釣りの餌にするとザリガニがよく釣れましたなww
ウチの方ではブタの脂身>スルメ>ザリガニの身でした。
竹返し 懐かしいです!友達と投げ上げては手の甲で受けて何本乗せられるか競いました!男の子たちの遊びの当時の代表はビー玉とメンコで、女の子は入れてもらえませんでした。ビー玉のルールは見ていればわかったけれど、メンコの返し(相手のメンコの横に自分のを叩きつけてひっくり返す)はわかったけれど、めくりのルールはわからず終いです。
モーラーを華麗に操るにはかなりの熟練度を要する私はあの♪モーラー♪モーラーのCMみたいに生きているみたいには動かせませんでした
確かに。パッケージに上手く操る具体的な手法でも同封してくれたら もっと楽しめたのにと思いました。
撃ち合いして遊んだなぁ。モデルガンを買ってもらえないから、物差しや傘も代わりに使って遊びました。
土管が置いてある原っぱって、もうアニメの世界になったなぁ~😢
ドラえもんの世界ですね、昭和ですが自分が生まれた時代にはありませんでしたね。藤田先生安孫子先生の時代はあったのですね。神成さんのような人もいたけど、子どもの時は怖くても、大人になり他人に怒ることの大変さを考えると、素直に謝るとわかったかよろしいと褒めてくれて、今のように泥沼化はしないと思う。どちらが良いかとの考察は生まれ育った時代もあるので避けます。
ボール遊びと鬼ごっこと戦争ごっこがメインだった覚えが。早朝から学校行って始業までドッジ。光化学スモッグひどい時代だったのでぶっ倒れる奴が出たり。ぶっ倒れたら朝礼台に赤旗が立ってその日校庭に出るの禁止になった。鬼ごっこはあらゆる場所でやった。ジャングルジムとかウンテイとか。地面に足着いたら鬼って「鬼ルール」だったので猿並みの身体能力が要求された。戦争ごっこは兵器として花火全般使ってた。癇癪玉とか爆竹、クラッカー、ロケット花火。
昆虫採集セットの色水は着色されただけの水って、何かの番組で検証してたね😂
50ちょい過ぎだけど田舎で山に囲まれた雪国出身だけど竹で遊ぶのは竹とんぼと竹馬ぐらい 山が近くに有ったから忍者ごっこで山の中駆けてたなぁ昆虫採集やカエルとかはそこから大人になったら狂気的な犯罪する人出さないように消えてったような?
自分達の所はポックリでは無く。缶馬(カンマ)と呼んでいました。竹馬は第一のカラー竹馬を思い出しますね。学校にも置いてあって運動会の障害物競走にもありました。竹遊びは近くに竹は無かったからあずきの入ったお手玉で同じ遊びをしてたトンボは捕まえる事は良くやった。上手く捕まえないと頭が無くなっているトンボもいたな。昔はその辺にトンボいたんだけど今はほとんど見なくなったよ😢
小学生の頃は王冠以外にも牛乳瓶のふたや一升瓶のふたなどやたらとふたを集めたました。
缶でぽっくりを作って遊んでたら、缶が潰れてすっこけるというのはよくあった話。
トンボとかの虫を蜘蛛の巣にセットしてグルグル巻きにされるのを見ていた。今考えると信じられない事をしていた。
コンパス遊びと言えば映画「Mr.Boo」見て、みんな真似してました当時、蝉を捕まえて蝉に爆竹巻きつけて火つけて飛ばし空中で爆発させるってのもやってましたわ
王冠集めはやってました。その流れと言う延長で日本酒の酒蓋集めも。酒屋行くと外に空き瓶が置いてあるので、色んな銘柄の蓋集めましたね。小学生なのに日本酒の銘柄たくさん知ってました。当時は仙台に居たんですが、山梨の風林火山て言う酒の酒蓋を見つけた時のレア感と来たらw
リリアンはスケバン刑事3で次姉の武器として出て来ましたねw
細かく言えばリリアン棒ですけどね。
王冠の裏をめくると当たりハズレだの絵が描かれているだのありましたね。近所の食堂のおばさんと顔見知りだったもので王冠をたくさんもらったものですが、そういう伝手の無い子が自販機の栓抜きの箱を勝手にひっくり返して王冠を持ち去ったり、ガキ大将同士で縄張り争いしたりしていました…。
トンボやカエルは遊びではなく、夏休みの宿題で解剖の検体として使いました。でも私には無理でしたね😵カッターの刃を入れたのはいいけど、それ以上はもう堪えられなくなって、テキトーにイラスト描いて提出しました。もちろん終わった後は検体のトンボを庭に埋めてちゃんと供養しましたよ😢
リリアン、もらって困った
ヘビやトカゲの爆破に挑戦する猛者もいたな、昭和の子供は鬼畜じゃ。
懐かしい、1973年生まれの私には
知らない遊びが色々あって、衝撃的でした!特にカエル、トンボは僕の世代ではやってなかったから知りませんでした!
『ドラえもん』に、のび太が竹馬できなくて、ドラえもんに竹馬のれるようにしてと、いつものごとく無茶ぶりされ、未来から馬の顔のついた竹馬を持ってくるエピソードがある!馬の顔は、実際に生きていて、プライドも高く、なかなかのび太も乗れなかったけど、最後は、のび太が乗れるようになり、それを観たジャイアンが盗み、家に持って帰ったら、フンはするは暴れまわるはという終わり方だった…後、流行にのれなくて、ジャイアンやスネ夫に馬鹿にされたのび太を助けるために、ドラえもんが流行ウィルスで、のび太が、過去に集めていた王冠ブームにして、のび太が、1番流行家になるエピソードもあった!藤子・F・不二雄先生は、昭和の過去の流行のエピソードネタで楽しませてくれたんだなと思う…
危険性、安全な使い方を指導せず禁止ばかりする教育放棄による凶悪事件の増加はいかがなものか弟も骨折や溺れかけたりおとなしい私でも切り傷くらいはあった
昭和40年代まで入れると沢山有りますね!メンコ、凧揚げ、コマ、チャンバラごっこ、西部劇ごっこ、川遊び、秘密基地作りとか、子供心に戻ってやってみたいのも有りますねw
ポックリってオレの地元(東京都北区)ではパカポコって言ってたな。しょうもない遊びだがパイナップルや白桃のシロップ漬けの缶で作った奴がお前んちじゃこんなもん喰えないだろうと自慢していたがパチンコの景品だった。オレのオヤジもパチンコでパイナップルや白桃の缶を取ってきたな。今じゃあんなもん美味いと思わないけど当時は御馳走だった。
昭和の遊びって自分たちで作るものだったかな
『ぽっくり/ゴム飛び/コンパス遊び』経験あり。それ以外経験無し
ぽっくりは最近だとラヴィット(火曜)で一斗缶の大きさまでやってたような…
ゆっくり霊夢ちゃんの為にあえてコメントしておきます。よく勘違いされていることですが、昭和元年(大正15年)と64年(平成元年)は一週間づつしか無いので、実は62年と2週間だったりします。マウント失礼しました。いつも興味深く見させてもらってます
リリヤンは「だがしかし」にも出てきましたねえ
リリヤンって知らなかったっです(^▽^;)
ハイ✋ 芯の残ったオサッンですw
ゴム段!入って~出~て、入って踏んで踏んで🎵
バッタに赤液注射してビクビクしてるのを見てものすごく虫が苦手になった。
私は自由帳に人型や大砲や飛行機や王様を鉛筆で書いて各々に武器(主に爆弾やミサイル)を持たせ鉛筆を滑らせて軌道上に重なると撃破!!センソウとかバトルとか呼んでいたけど知ってますか?
良くも悪くも痛みを持って学ぶ幅のある時代を過ごせたなと思ってます
地球ゴマはどうした!
カエルは俺もやった事ある(笑)
コンパス遊びは、もうただのヤクザの指切り(-。-;そういや、極道の妻たちにも指切りあったな(-。-;そんなもんに憧れるのは、とんだドMだったんだろうな(^◇^;)昆虫採集とカエルとトンボのは、ただの命の尊さを学べない、命を弄ぶ罪ぶかき行為……
20年前デ・ジ・キャラットでゴム跳び流行らそうとタカラ(現:タカラトミー)が発売したけど、今一つとか( ・ั﹏・ั)
あんまり流行らなかったけどトミーの『謎の円盤ノバ』なんてのもありました。要はスポンジ製のフリスビー的な玩具で 飛ばして万一人に当たっても痛くはなかったし 物に当たっても割れなくて安全なのがウリでした。何回か買ってもらったけど みんな屋根の上に飛ばして無くしちゃった😅
普通に蛙爆竹やってました蛙さんご免なさい🙇
★女の子はりりやん好きやったもんね〜❤️道具とか可愛かったで〜🩷🩷
CMで「変なの。でもとっても面白い!」と言っていた『モーラー』は 遊んでるうちにシールで貼られてるだけの目がよく取れた。その目のシールは『水飲み鳥』のそれと同じ物でした。おもちゃでは『アメリカンクラッカー』もありましたね。紐で吊るされた重さのある2つのプラスチック球を ぶつけ合ってカチカチ鳴らすだけの代物で一種の『嫌な音聞きたさ』がウケたのか 大ヒットしましたが 飽きられるのも早かった。
当時は遊びん中で男子👦がおろうと女子と👧👩絡んだら必ずて言って良いくらいスカートめくりあったよ🎵😁👏ブルマが見放題やった✨😍✨🎉学校休みであろうともね💯👧👩💕
霊夢「よければチャンネr…」俺「うるせータコ!」ドゴッ!(蹴)霊夢「メリーサンッ!」浦安鉄筋家族風オチ
カナブンを爆竹で爆破させる遊び。癇癪玉を車のタイヤの下に置く遊び。ピンポンダッシュ。
缶ぽっくり、幼稚園児の時、幼稚園の祭りでした覚えがある。すぐに出来た。「簡単そうに見えてバランス感覚が大切」と言ってるけど、運動音痴の自分でも簡単だった。
4:47 「ゴム跳びが80年代で流行った」と言ってるけど、80年代小学生だった自分、ゴム跳びしてる女子が見たことない。ドラえもんの漫画で、しずかちゃんと女友達がやってるとこしか見たことない。
昆虫採集セットは冷静に考えると昆虫虐待にもなる😵😵
土曜日の午後、駄菓子屋行くのが楽しかった。
ぽっくり遊びはサッカー選手のトレーニングにもなりそう(大人用ができれば)
雑文具卸の会社で昆虫採集セット売ってた。200円から1000円位で。確か平成の最初の頃まで売ってた。いま考えると恐ろしい。
小さい頃やってた屋外の遊び…
陣取り
Sの字
鮒釣り
缶蹴り
コマ回し(喧嘩ゴマ?)
虫とり(蝉 カブトムシ)
案山子とり
竹馬
ビー玉
鬼ごっこ
昼間のロケット花火
爆竹
かくれんぼ
凧あげ(ゲイラカイトも)
達磨さんが転んだ…………🤗
ぽっくりは自分の生息地では缶馬(かんま)と呼ばれていた
片方がふさがった鉄パイプと爆竹があれば火縄銃作れましたよね。弾なんかまともに飛んじゃいかないけど。
生態系を守るためなら爆竹🧨はいかんや😡😠
トンボは「女郎蜘蛛の巣」に投げて勉強した
自転車のホイールを棒で押して転がしながら競争する「輪回し」とか。
学校の運動会で正式種目になってた。
自分の世代はスプリングやスライム、かんしゃく玉や銀玉鉄砲や火薬を詰めた手投げロケットとかで遊んだな。
ファミコンが出てきて、子供ながら世の中が外遊びから家遊びの時代に変わると思っていました。30年以上たちましたが案の定予想した時代になりました
リトルツインスターズ(キキララ)のリリアン、持ってました😊
昭和末期なので流行ってはいませんでしたが、サンリオショップで見かけて可愛かったので買ってもらいました
糸もパステルカラーで気に入っていましたが、出来上がった紐を何に使うのかは解らずじまい…💦
女児なので手芸系の玩具はやはり好きでしたね😍
モーラーのCMは記憶にないですが、商店街のおもちゃ屋の軒先に吊り下げて陳列されてましたね
シーモンキーの「1、2の3!でシーモンキ〜♪ 」というCMは覚えています💡(カブトガニは学研の科学か学習どちらかに付いてきました😆)
ポックリ(絵の具のバケツのような黄色プラスチック製)と竹馬(物干し竿のようなステンレス製)は小学校の第二校庭にあり、子ども会(PTA主催の校庭開放)の時に使えましたが、みんなめったにやりませんでした😜
ポンプ付きカエル(&銀玉鉄砲)は、縁日のおもちゃクジのハズレの定番ですね!
それ以外はどれもやったことないですね…😅
昭和52年生まれなので、既にカブトムシは既にデパートで買う時代(45年生まれの長姉は幼虫を買ってもらったらしい😱キモっ)、カエルがいるような水辺も隣区の自然公園まで行かないとなかったですね😢
行っても..いるのは1cmくらいの黒いオタマジャクシで、カエルになっても1cm😂
トンボはいました…水辺ないのに😅……隅田川?
あと、田んぼないのにイナゴは80年代前半まではいました😆
ちなみに、今は東大の側に住んでいますが、農学部横を通ると絶対デカそうなカエルの大合唱が聴こえます🐸
ポックリは 私が小学生の頃(担任ではない)先生が 給食室で要らなくなった『カゴメ・トマトピューレ 業務用(多分 3000g入り)』の空き缶と 細めのポリロープで作ったのが ボール置き場にあったけど 誰もそれで遊んでなかったですね。
やってみた所で面白くもなんともなかったから。
ステンレス製の竹馬は『第一のカラー竹馬』でしょうね。
昭和50年代始め頃『♪たんたん竹馬 カラー竹馬。 第一のカラー竹馬で 健康なお子さんに育てましょう。』って 中村メイコさんがコマーシャルやってましたが 未だに販売しているロングセラー製品です。
隅田川と虫で思い出しましたが『隅田公園』は 台東区側には居る『ミンミンゼミ』が 墨田区側には長らく居なかったという話。
東京大空襲で焼き尽くされた時に 地域のセミが絶滅。
台東区側は 上野公園や東大キャンパスなどから 街路樹を伝ってセミが戻って来たものの 墨田区側は 隅田川と 周辺の宅地開発で 公園が『緑の孤島』状態となってセミが辿り着く道が断たれてしまい 比較的飛翔距離の長い『アブラゼミ』以外居なかったそうですね。
近年 墨田区側でも『ミンミンゼミ』が鳴いているところが確認されて「やっとミンミンゼミが 隅田川を越えた!墨田区側に戻って来た。」と 自然愛好家の間でちょっとした話題になったとか。
@@toriri-service
トマトピューレの業務用缶、めちゃめちゃ想像つきますね!
3キロ缶なら高学年や大人でもいけそう👍
いや、缶底というか足を乗せる面が広くなる分、中の空洞部にも支柱を入れないと缶底から凹んでしまう?
まぁ、面白味はイマイチわからないですよね😅
竹馬の方がまだ、バランスを取る難しさや高さを上げることによる視界の変化などを楽しめる気がします😜
そういえば、幼稚園〜小学校時代のお友達の家が大工さんでブランコや鉄棒などの手作り遊具がいっぱいあったのですが(しかも、下町の全く広くない普通の一軒家の屋内に😍✨)、その子の家に空き缶製のぽっくりがありました😆
多分、塗料などのちょっと頑丈そうな缶だった気がします!
そして、手すりか物干し竿で作った竹馬もありました!
余談ですが、幼稚園の頃お人形みたいに可愛かったその子は、後年ギャルになり、ギャルのバイブルみたいな雑誌のカリスマ編集長になりました
何かの記事で「ギャルの心を掴むようなキャッチコピーを次々生み出す」と書かれていましたが、確かに作文のタイトルなどの言葉選びが上手な子でした(残念ながら、教員にはそのセンスがウケなかったのですが😢)
ミンミン蝉の話は初めてききました😱😱😱
でも確かに、隅田公園のような大きな(というより『長い』)公園はあるけれど、区境はそれなりに幅のある川ですもんね…
しかも、高〜いコンクリート堤防の💦
加えて蝉の一生を考えたら、宅地造成なんてしていたら成虫になれずに掘り返されてしまうでしょうし…
虫なんて放ったらかしたら無限に増えそうですが、種の保存やら生態系の維持というのはなかなか難しいものなんですね…😅
まぁ、飛ぶ虫、大きい虫、早い虫、硬い虫、こっちに向かってくる虫、刺す虫は苦手なんですけどね😆
ロケット花火にコガネムシを付けて飛ばしたな。
当初は水の中に潜っても、潜行して進みポン!となったが、
ある時を境に、水中に入った途端に消火されてENDになった記憶。
自分達が子供の頃の昭和三十〜四十年年前半の頃は、メンコやベーゴマに銀玉鉄砲とかありましたよ。
また、竹でゴム鉄砲等を自分で作ってました。肥後守と言う小刀を誰も持っていて(学校で鉛筆を削るために)、パチンコ等も自作してましたよ。チャンバラもしてたし、女子はゴム跳びとかリリアンとかでしたね。
それから、名前忘れたけど、地面に蠟石で図?を描いて、ガラス(だと思った)でできたおはじきの大きな物でも石蹴りみたいな遊びもしてました。
あとは、季節ごとに凧揚げとか駒回しとかですかね。
小学校の授業で竹馬があって、竹馬に乗れない子が代わりにポックリに乗ってたのを覚えてる。
あとポックリは作るのが比較的簡単だったから、自分等でも結構作ってた。缶が小さすぎてつま先乗りするのがオチだったり(笑)
私はよく虫採りをよくしていました。夏はセミは蝉取りをして自宅のカーテンにとまらせて鳴かせたりした。秋にはカマキリやコオロギを捕まえた。特にコオロギ土を敷きつめて、石などをセットした水槽で飼育して鳴かせる楽しみがあった。カナブンは首にヒモをつけてそのヒモを持ちながらとばす遊びも流行った。カブトムシは売ってるものが主体でしたが、メスに限ってはたまにマンションの踊り場に飛んでくることも…
ゴム跳びするのに、スカートのすそをパンツの足ぐりに押し込んで
ちょうちんブルマみたいにしてました
あと、男子は牛乳瓶のフタを集めている子が多かったです
僕んとこ女友達はゴム跳びはブルマでやってたスカート脱いでⓂ️👩👱👧
スカート裾上げてやる娘は園児やったな🎵(^〇^)🙆
これは当時の有る有るで、パンツを見せない為の女児の創意工夫でした。こうする事でスカートでも気にせずにゴム飛び遊びが出来ました!
ポックリ、モーラー、王冠集めやってましたね😄懐かしいですね😄
ころちゃんカエル懐かしいです。母に買ってもらいました。
カエルは・・遊んだ後は釣りの餌にすると
ザリガニがよく釣れましたなww
ウチの方では
ブタの脂身>スルメ>ザリガニの身
でした。
竹返し 懐かしいです!
友達と投げ上げては手の甲で受けて何本乗せられるか競いました!
男の子たちの遊びの当時の代表はビー玉とメンコで、女の子は入れてもらえませんでした。
ビー玉のルールは見ていればわかったけれど、
メンコの返し(相手のメンコの横に自分のを叩きつけてひっくり返す)はわかったけれど、めくりのルールはわからず終いです。
モーラーを華麗に操るにはかなりの熟練度を要する
私はあの♪モーラー♪モーラーのCMみたいに生きているみたいには動かせませんでした
確かに。パッケージに上手く操る具体的な手法でも同封してくれたら もっと楽しめたのにと思いました。
撃ち合いして遊んだなぁ。
モデルガンを買ってもらえないから、物差しや傘も代わりに使って遊びました。
土管が置いてある原っぱって、もうアニメの世界になったなぁ~😢
ドラえもんの世界ですね、昭和ですが自分が生まれた時代にはありませんでしたね。藤田先生安孫子先生の時代はあったのですね。神成さんのような人もいたけど、子どもの時は怖くても、大人になり他人に怒ることの大変さを考えると、素直に謝るとわかったかよろしいと褒めてくれて、今のように泥沼化はしないと思う。どちらが良いかとの考察は生まれ育った時代もあるので避けます。
ボール遊びと鬼ごっこと戦争ごっこがメインだった覚えが。
早朝から学校行って始業までドッジ。光化学スモッグひどい時代だったのでぶっ倒れる奴が出たり。ぶっ倒れたら朝礼台に赤旗が立ってその日校庭に出るの禁止になった。
鬼ごっこはあらゆる場所でやった。ジャングルジムとかウンテイとか。地面に足着いたら鬼って「鬼ルール」だったので猿並みの身体能力が要求された。
戦争ごっこは兵器として花火全般使ってた。癇癪玉とか爆竹、クラッカー、ロケット花火。
昆虫採集セットの色水は着色されただけの水って、何かの番組で検証してたね😂
50ちょい過ぎだけど田舎で山に囲まれた雪国出身だけど
竹で遊ぶのは竹とんぼと竹馬ぐらい
山が近くに有ったから忍者ごっこで山の中駆けてたなぁ
昆虫採集やカエルとかはそこから大人になったら狂気的な犯罪する人出さないように消えてったような?
自分達の所はポックリでは無く。缶馬(カンマ)と呼んでいました。竹馬は第一のカラー竹馬を思い出しますね。学校にも置いてあって運動会の障害物競走にもありました。竹遊びは近くに竹は無かったからあずきの入ったお手玉で同じ遊びをしてたトンボは捕まえる事は良くやった。上手く捕まえないと頭が無くなっているトンボもいたな。昔はその辺にトンボいたんだけど今はほとんど見なくなったよ😢
小学生の頃は王冠以外にも牛乳瓶のふたや一升瓶のふたなどやたらとふたを集めたました。
缶でぽっくりを作って遊んでたら、缶が潰れてすっこけるというのはよくあった話。
トンボとかの虫を蜘蛛の巣にセットしてグルグル巻きにされるのを見ていた。今考えると信じられない事をしていた。
コンパス遊びと言えば映画「Mr.Boo」見て、みんな真似してました
当時、蝉を捕まえて蝉に爆竹巻きつけて火つけて飛ばし空中で爆発させるってのもやってましたわ
王冠集めはやってました。その流れと言う延長で日本酒の酒蓋集めも。酒屋行くと外に空き瓶が置いてあるので、色んな銘柄の蓋集めましたね。小学生なのに日本酒の銘柄たくさん知ってました。当時は仙台に居たんですが、山梨の風林火山て言う酒の酒蓋を見つけた時のレア感と来たらw
リリアンはスケバン刑事3で次姉の武器として出て来ましたねw
細かく言えばリリアン棒ですけどね。
王冠の裏をめくると当たりハズレだの絵が描かれているだのありましたね。近所の食堂のおばさんと顔見知りだったもので王冠をたくさんもらったものですが、そういう伝手の無い子が自販機の栓抜きの箱を勝手にひっくり返して王冠を持ち去ったり、ガキ大将同士で縄張り争いしたりしていました…。
トンボやカエルは遊びではなく、夏休みの宿題で解剖の検体として使いました。
でも私には無理でしたね😵
カッターの刃を入れたのはいいけど、それ以上はもう堪えられなくなって、テキトーにイラスト描いて提出しました。
もちろん終わった後は検体のトンボを庭に埋めてちゃんと供養しましたよ😢
リリアン、もらって困った
ヘビやトカゲの爆破に挑戦する猛者もいたな、昭和の子供は鬼畜じゃ。
懐かしい、1973年生まれの私には
知らない遊びが色々あって、衝撃的でした!特にカエル、トンボは僕の世代ではやってなかったから知りませんでした!
『ドラえもん』に、のび太が竹馬できなくて、ドラえもんに竹馬のれるようにしてと、いつものごとく無茶ぶりされ、未来から馬の顔のついた竹馬を持ってくるエピソードがある!馬の顔は、実際に生きていて、プライドも高く、なかなかのび太も乗れなかったけど、最後は、のび太が乗れるようになり、それを観たジャイアンが盗み、家に持って帰ったら、フンはするは暴れまわるはという終わり方だった…後、流行にのれなくて、ジャイアンやスネ夫に馬鹿にされたのび太を助けるために、ドラえもんが流行ウィルスで、のび太が、過去に集めていた王冠ブームにして、のび太が、1番流行家になるエピソードもあった!藤子・F・不二雄先生は、昭和の過去の流行のエピソードネタで楽しませてくれたんだなと思う…
危険性、安全な使い方を指導せず禁止ばかりする教育放棄による凶悪事件の増加はいかがなものか
弟も骨折や溺れかけたり
おとなしい私でも切り傷くらいはあった
昭和40年代まで入れると沢山有りますね!
メンコ、凧揚げ、コマ、チャンバラごっこ、西部劇ごっこ、川遊び、秘密基地作りとか、子供心に戻ってやってみたいのも有りますねw
ポックリってオレの地元(東京都北区)ではパカポコって言ってたな。
しょうもない遊びだがパイナップルや白桃のシロップ漬けの缶で作った奴がお前んちじゃこんなもん喰えないだろうと自慢していたがパチンコの景品だった。
オレのオヤジもパチンコでパイナップルや白桃の缶を取ってきたな。
今じゃあんなもん美味いと思わないけど当時は御馳走だった。
昭和の遊びって自分たちで作るものだったかな
『ぽっくり/ゴム飛び/コンパス遊び』経験あり。それ以外経験無し
ぽっくりは最近だとラヴィット(火曜)で一斗缶の大きさまでやってたような…
ゆっくり霊夢ちゃんの為にあえてコメントしておきます。
よく勘違いされていることですが、昭和元年(大正15年)と64年(平成元年)は一週間づつしか無いので、実は62年と2週間だったりします。
マウント失礼しました。いつも興味深く見させてもらってます
リリヤンは「だがしかし」にも出てきましたねえ
リリヤンって知らなかったっです(^▽^;)
ハイ✋ 芯の残ったオサッンですw
ゴム段!入って~出~て、入って踏んで踏んで🎵
バッタに赤液注射してビクビクしてるのを見てものすごく虫が苦手になった。
私は自由帳に人型や大砲や飛行機や王様を鉛筆で書いて各々に武器(主に爆弾やミサイル)を持たせ鉛筆を滑らせて軌道上に重なると撃破!!
センソウとかバトルとか呼んでいたけど知ってますか?
良くも悪くも痛みを持って学ぶ幅のある時代を過ごせたなと思ってます
地球ゴマはどうした!
カエルは俺もやった事ある(笑)
コンパス遊びは、もうただのヤクザの指切り(-。-;
そういや、極道の妻たちにも指切りあったな
(-。-;
そんなもんに憧れるのは、とんだドMだったんだろうな
(^◇^;)
昆虫採集とカエルとトンボのは、ただの命の尊さを学べない、命を弄ぶ罪ぶかき行為……
20年前デ・ジ・キャラットでゴム跳び流行らそうとタカラ(現:タカラトミー)が発売したけど、今一つとか( ・ั﹏・ั)
あんまり流行らなかったけどトミーの『謎の円盤ノバ』なんてのもありました。
要はスポンジ製のフリスビー的な玩具で 飛ばして万一人に当たっても痛くはなかったし 物に当たっても割れなくて安全なのがウリでした。
何回か買ってもらったけど みんな屋根の上に飛ばして無くしちゃった😅
普通に蛙爆竹やってました
蛙さんご免なさい🙇
★女の子はりりやん好きやったもんね〜❤️道具とか可愛かったで〜🩷🩷
CMで「変なの。でもとっても面白い!」と言っていた『モーラー』は 遊んでるうちにシールで貼られてるだけの目がよく取れた。
その目のシールは『水飲み鳥』のそれと同じ物でした。
おもちゃでは『アメリカンクラッカー』もありましたね。紐で吊るされた重さのある2つのプラスチック球を ぶつけ合ってカチカチ鳴らすだけの代物で一種の『嫌な音聞きたさ』がウケたのか 大ヒットしましたが 飽きられるのも早かった。
当時は遊びん中で男子👦がおろうと女子と👧👩絡んだら必ずて言って良いくらいスカートめくりあったよ🎵😁👏
ブルマが見放題やった✨😍✨🎉学校休みであろうともね💯👧👩💕
霊夢「よければチャンネr…」
俺「うるせータコ!」
ドゴッ!(蹴)
霊夢「メリーサンッ!」
浦安鉄筋家族風オチ
カナブンを爆竹で爆破させる遊び。
癇癪玉を車のタイヤの下に置く遊び。
ピンポンダッシュ。