ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大変分かりやすい動画でした。ありがとうございます。
巻き戻す時、バルナックのなごりが有り良いですね。
ニコンFが登場したときと、この頃のニコンFとではFTNファインダーを付ける様にするにはファインダーの取り付け部にある切りかけの寸法が違い、さらにニコンの名板を交換するなどかなりの改造が必要です。私が買った最初のFは通称富士山マークの初期型でしたが、FTNファインダーが取り付けられそうな位改造されています。
ASA感度は、底蓋にあります。回す時は、指で押し込んで回します。どうです、ダメでしたか? Marieより
ここでもフォトミックFTnの開放F値の設定が間違っています。ニコマート系と異なりレンズの絞りをF5.6にする必要は有りません。絞り伝達ピンの構造が異なる為です。ニコマート系はマウント同軸にピンがある為、レンズ脱着とピンの噛み合いを一致させる為にF5.6にする必要が有りますが、フォトミック系(ニコンF2を含みます)は、そもそもピンはマウントと独立しておりレンズ装着する時ピンは一旦カニの爪に沿って持ち上がり隙間に来たら落下して噛み合います。だからF5.6にセットせずともどのF値からでも噛み合います。又構造上開放側に回せば開放F値の設定は終了です。更にフォトミックの構造上最初期のオートニッコールの富士山型カニの爪は嵌合出来ません。爪の側面が直線の為ピンが上にスムーズに逃げられず奥に引っ込んで爪の隙間に嵌りません。ピンへの荷重も大きく故障の原因にも成ります。必ずレンズの爪が丸い物を使って下さい。因みにニコマート系でも慣れるとF5.6にセットしなくてもセット出来ますょ。
ファインダーの爪を押して開放値をリセットする必要があったのでは
@@NY-os7jt フォトミックファインダーに関しては開放側に回すだけです。ファインダー側のピンは一旦引っ込んでカニ目に入る機構ですから押す必要も無いです。ニコマート系に関してはマウント爪とTTL連動ピンの位置合わせの意味が強くF5.6にするのが無難なだけです。逆にF5.6以外で外した場合、交換レンズを外した時のF値にセットして嵌めてもOK.です。この場合、開放側F値をセットすれば設定完了ですし、同じ開放F値のレンズで有ればガチャガチャは不要です。
🎉🎉🎉🎉🎉🎉
はじめまして。Nikon Fアイレベルを手に入れました。1つ教えてください。フィルム感度の設定の仕方がわかりません。底にあるのはフィルム感度表示板で機能に変化はないと知りました。よろしくお願い致します。
解決済みですか?一応回答します。フォトミック系の露出系内蔵ファインダーを使用されているのでしょうか。でしたら、ファインダー上部のダイヤルを操作します。そのまま回すとシャッタースピードが変化してしまいますから、このダイヤルを引き上げた状態で回してください。おそらくダイヤルのの赤い目盛りが示すASA(ISO)の数値が変わるはずですので、これをフィルムの感度と同じにして使用してください。
F2までは、ガチャガチャの機構が使えた筈ですね。
大変分かりやすい動画でした。ありがとうございます。
巻き戻す時、バルナックのなごりが有り良いですね。
ニコンFが登場したときと、この頃のニコンFとではFTNファインダーを付ける様にするにはファインダーの取り付け部にある切りかけの寸法が違い、さらにニコンの名板を交換するなどかなりの改造が必要です。
私が買った最初のFは通称富士山マークの初期型でしたが、FTNファインダーが取り付けられそうな位改造されています。
ASA感度は、底蓋にあります。回す時は、指で押し込んで回します。どうです、ダメでしたか? Marieより
ここでもフォトミックFTnの開放F値の設定が間違っています。
ニコマート系と異なりレンズの絞りをF5.6にする必要は有りません。
絞り伝達ピンの構造が異なる為です。
ニコマート系はマウント同軸にピンがある為、レンズ脱着とピンの噛み合いを一致させる為にF5.6にする必要が有りますが、
フォトミック系(ニコンF2を含みます)は、
そもそもピンはマウントと独立しておりレンズ装着する時ピンは一旦カニの爪に沿って持ち上がり隙間に来たら落下して噛み合います。
だからF5.6にセットせずともどのF値からでも噛み合います。
又構造上開放側に回せば開放F値の設定は終了です。
更にフォトミックの構造上最初期のオートニッコールの富士山型カニの爪は嵌合出来ません。
爪の側面が直線の為ピンが上にスムーズに逃げられず奥に引っ込んで爪の隙間に嵌りません。
ピンへの荷重も大きく故障の原因にも成ります。
必ずレンズの爪が丸い物を使って下さい。
因みにニコマート系でも慣れるとF5.6にセットしなくてもセット出来ますょ。
ファインダーの爪を押して開放値をリセットする必要があったのでは
@@NY-os7jt
フォトミックファインダーに関しては開放側に回すだけです。
ファインダー側のピンは一旦引っ込んでカニ目に入る機構ですから押す必要も無いです。
ニコマート系に関してはマウント爪とTTL連動ピンの位置合わせの意味が強くF5.6にするのが無難なだけです。
逆にF5.6以外で外した場合、交換レンズを外した時のF値にセットして嵌めてもOK.です。この場合、開放側F値をセットすれば設定完了ですし、
同じ開放F値のレンズで有ればガチャガチャは不要です。
🎉🎉🎉🎉🎉🎉
はじめまして。Nikon Fアイレベルを手に入れました。1つ教えてください。フィルム感度の設定の仕方がわかりません。底にあるのはフィルム感度表示板で機能に変化はないと知りました。よろしくお願い致します。
解決済みですか?一応回答します。
フォトミック系の露出系内蔵ファインダーを使用されているのでしょうか。でしたら、ファインダー上部のダイヤルを操作します。そのまま回すとシャッタースピードが変化してしまいますから、このダイヤルを引き上げた状態で回してください。おそらくダイヤルのの赤い目盛りが示すASA(ISO)の数値が変わるはずですので、これをフィルムの感度と同じにして使用してください。
F2までは、ガチャガチャの機構が使えた筈ですね。