ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんばんは。300のインプレ、興味深く拝見しました。ただパワーについては240㎏の車重に対して私はパワーが足りないと感じています。
ですね。せめて200kg程度ならよかったんですけど、三輪の機構がどうしても重量増になってしまうので、いっそのことT-MAXのエンジンにした方が軽快なバイクになったのではとは思います。
こんばんは。ナイケンと並べた図はとても参考になりました。やはり300はデカ過ぎますね(^_^;3輪スクータでリーンロックしたまま取り回しすると、地面の傾斜に対して車体がモロに斜めになってしまうのに戻せないので、引っ繰り返ります。私も以前ジレラフォコ500でその状態になってしまい、必至に耐えながら周りのスタッフに「助けて〜!」と叫んだ恐怖の体験が在りました(^_^; ATVみたいな完全自立じゃない限り、バイクは自由に傾けられるからこそバランスをとれるんだと思い知りました・・・。リーンロックしたまま動かしちゃいけないんですね。3輪先駆者のMP3は、リーンロックしても前進し始めると自動解除になりますが、流石に一日の長が有ります。ヤマハの今後の課題かもしれません。
オッドアイさんこんばんは。なるほど、自立すれば安心だとなんとなく思ってましたが、リーンロックだとそんな弊害があるのですね。想像すると恐ろしいです😅先日オッドアイさんが出された三輪CG動画、大変興味深く拝見しました。あんなうにバリエーションが増えていったら、三輪の機構ももっとよくなっていくのかもしれませんね。
アシストはくせ者で、どちらかに傾けていると解除した時に一気に荷重がかかり立ちごけの要因になります。ナイケンがのり易いと思います。
コメントありがとうございます。トリシティ300はこのレビューから実は長期でレンタルして1000キロほど走ったりしております。仰るように気を付ける部分は多分にあると思います。アシストなど癖のある部分を十分理解して乗ることが大事かなと。ナイケンを乗っている自分からすると、高速道路に限って言うとこのトリシティ300めちゃくちゃ良いというのが正直な感想です。街乗りではビクスクカテゴリでも特に大柄なボディが取りまわしの面で不利かなとは思いますが、安定性の面含めて総合的にはかなり良いバイクかなと思いました。
スタンディングアシストは慣れですよ、試乗した時にはパーキングブレーキが便利でした、押し歩きはパーキングブレーキ必須でスタンディングアシストとは別です。ナイケンにも欲しかった!
コメントありがとうございます。最近長期でトリシティ300借りる機会がありまして、1000キロほど乗ってみました。おっしゃるようにスタンディングアシストは慣れたら使える装備ですね。ナイケンにもトリシティ300のシステムを組み込んで欲しいと私も思いました。
VFR800Fとほぼ変わらないってことはだいぶ重たいですね
重たいですね~実際初心者にはお勧めできない車格と重さで普通AT免許で乗れるという事を考えると、ある意味ナイケンより難易度高い乗り物なのかと思いました💦
50ccカブ乗りですが、お尻にかかる振動とかどうでしょうか?ウーバーで長時間3時間配送で使おうかと考えてます。
コメントありがとうございます。50ccカブとの比較ですか。カブがめちゃくちゃいいバイクだということは私も充分理解していますが、乗り心地に関して言えば、圧倒的に快適な乗り心地です。一昨日レンタルでトリシティ300で丸一日、700キロほど走りましたが、身体はまだ走れそうな疲れ具合でした。3時間配送余裕です。ただ、ウーバーで使われるとなると町中での機動力はカブには全然かなわないです。大きいスクーターですのでそのへんは致し方ないかと。参考になれば幸いです。
ナイケンが隣に有ったので、大きさなんとなくわかりました。(´・ω・)でけぇwwwwだがソコがいい!ってヤツですかね?3輪は未体験なので、いつか乗ってみるつもりです\(^o^)/BANZAI
分かりました。ナイケン持っていくのでコロナ落ち着いたら乗ってみて下さい。いろんな人に乗ってもらいたいと思ってますので是非👍
@@masukin さん((( ;゚Д゚))エッ!?そげなつもりで言った訳ではないですがwwありがとうございますwwむしろ私が逝きます!むしろScrambler1200乗って下さい(°∀° )ドウゾドウゾ
トリシテイ 300ccは回転停止で、ハンドルを切った方向に傾いて足ついて停止すると、前2輪のためハンドルのテコが全く効かず、必ず転倒します。低速回転停止の立ちごけ専用マシンです。倒れると普通の人は一人では起こせません。一番いいとこは、下りの山道を高速でブレーキかけながら安全に走れることです。反対に駐車場で小回りが一番難しいバイクです。安全に運転するには、メーターの上に安い透明な水準器をつけてください、必ず。
フロントヘビーでかつ重心も高いので、おっしゃるように倒れだしたら止まらないのかなと感覚ですが思いました。この辺の重心バランスはナイケンも似ているので、慣れで克服できるレベルなのかなと思いますが、トリシティの方が取り回しの難易度は高いと感じます。降りてからの取り回しは要スタンディングアシストですね。
@@masukin トリシテイ はハンドルが小さくて、車体も長いので、よりテコが効かないので大変です。またクラッチがなく低速でアクセルワークで車体の傾きをコントロールできないこともあります。原理は荷物運搬の一輪車と同じで、低速の時ガクと傾いたら起こせません。もちろんステップに体重かけて両足でバランスをいつも取ることがキモですが、いったん足を地面に付いて車体を傾いた状態で支えるとき、ハンドルを切って、ハンドルが腰に近い側にバイクが傾斜してる場合にはまず転倒です。ましてや、道路が左右の大きく傾斜してる道の場合には、着地する足が低い側の場合には240キロの車重が一気にハンドルにかかります。要するにトリシテイ の場合は、低速では絶対にやってはいけないポイントがあります、オートバイとは違うということです。
恐ろしいバイクですね。そんなバイクを日常使いにしたくないですね。トリシティ155なら使いやすいですが、パワー不足を感じました。
@@potetosenpai 最近はコツをつかめました。エンジン切った状態で絶対に傾けて停止しないこと。回転して駐車する時は、回転途中で絶対に車輪を止めない。回転→バイクを垂直にして、ハンドルを真っ直ぐにしてから即停止です。これが基本です。
@@kurosiomal 試乗だけですが、トリシティ155はパワー不足以外には不満はなく、非常に好印象を持ちました。あれをベースに排気量を上げて欲しいものです。私はどうしても日常使いメインで考えますので、でかすぎ重すぎなトリシティ300は厳しすぎます。
ヨーロッパでは売れるらしいですが、日本では売れないっすよ。車格の大きさが日本人向けでないのと、最強の軽自動車ミライースと同じ価格(´・ω・`)あ、通勤車両として、の話です。趣味の乗り物としては知りません(^O^)
ミライースと同じ価格Wそうやって比較するとすっごい高い乗り物ですね。私も趣味として乗るならいいが、通勤にはどうかなと思いました。正直PCXとかの方が良いよねと感じます。トリシティ155のボディサイズで250ccにしてくれたらいいのですけどね。
@@masukin 賛成です。トリシティ155は試乗したことがありますが、明らかにパワー不足ですので、250cc程度のエンジンがあればかなり走るようになるでしょう。トリシティ155のボディサイズや重量ならば、日常使いにも十分適応できます。ただし、その場合にはトリシティ300の出番は全くなくなりそうですが・・
後絶対危ないのは、細い林道の上りで、上がりながら90以上のターンをしなければならないとき、オートマなので、アクセルワークに失敗すると曲がりきれず、傾いた前輪の重さが上の方からのしかかってきて転倒です。アクセルオンで車体を倒さず回転すると曲がりきれず、途中で停止転倒、車体を倒してアクセル開けて回ると、今度は車体を起こせず、次の反対カーブに対応できず停止転倒です。クラッチが有れば、もう少しコントロールできると思いますが、トリシテイ 300の大欠点。
重すぎ、でかすぎ、パワー無さすぎ。取り回しも悪く、低速では立ちごけの危険性もあり、ツーリング専用マシンにしかなりませんが、その用途だとパワー不足で大型には付いていけません。この巨体なら、せめてTMAX程度のエンジンが必要だし、それならツーリングに特化した商品力は出てくると思います。また、300ccも要らなくて250ccならば、トリシティ155の車体に積んでやれば、日常使いからツーリングまで全方位対応のマシンになると思うのです。
コメントありがとうございます私もこの車格ならもっと馬力あっても良いなと思います。違うんだよなぁ。欲しいのはトリシティ155に250ccエンジンなんですけどねー🤔
前から見るとバイクって言うよりスノーモービルにタイヤを付けた感じで、もう少しなんとかならなかったのかな、センスが悪すぎる。
コメントありがとうございます。YAMAHAってわりと一般のユーザーの意見聞かないでマイデザインに突っ走る傾向があるのかなと思ってます。新型MT-10とか眉毛付いているように見えるし。トリシティ300の変わったフロントフェイスもYAMAHAカラーが存分に発揮された形なのかもですね😅
こんばんは。300のインプレ、興味深く拝見しました。ただパワーについては240㎏の車重に対して私はパワーが足りないと感じています。
ですね。せめて200kg程度ならよかったんですけど、三輪の機構がどうしても重量増になってしまうので、いっそのことT-MAXのエンジンにした方が
軽快なバイクになったのではとは思います。
こんばんは。ナイケンと並べた図はとても参考になりました。やはり300はデカ過ぎますね(^_^;
3輪スクータでリーンロックしたまま取り回しすると、地面の傾斜に対して車体がモロに斜めになってしまうのに戻せないので、引っ繰り返ります。私も以前ジレラフォコ500でその状態になってしまい、必至に耐えながら周りのスタッフに「助けて〜!」と叫んだ恐怖の体験が在りました(^_^; ATVみたいな完全自立じゃない限り、バイクは自由に傾けられるからこそバランスをとれるんだと思い知りました・・・。リーンロックしたまま動かしちゃいけないんですね。3輪先駆者のMP3は、リーンロックしても前進し始めると自動解除になりますが、流石に一日の長が有ります。ヤマハの今後の課題かもしれません。
オッドアイさんこんばんは。
なるほど、自立すれば安心だとなんとなく思ってましたが、リーンロックだとそんな弊害があるのですね。想像すると恐ろしいです😅
先日オッドアイさんが出された三輪CG動画、大変興味深く拝見しました。あんなうにバリエーションが増えていったら、三輪の機構ももっとよくなっていくのかもしれませんね。
アシストはくせ者で、どちらかに傾けていると解除した時に一気に荷重がかかり立ちごけの要因になります。
ナイケンがのり易いと思います。
コメントありがとうございます。
トリシティ300はこのレビューから実は長期でレンタルして1000キロほど走ったりしております。
仰るように気を付ける部分は多分にあると思います。
アシストなど癖のある部分を十分理解して乗ることが大事かなと。
ナイケンを乗っている自分からすると、高速道路に限って言うとこのトリシティ300めちゃくちゃ良いというのが正直な感想です。
街乗りではビクスクカテゴリでも特に大柄なボディが取りまわしの面で不利かなとは思いますが、
安定性の面含めて総合的にはかなり良いバイクかなと思いました。
スタンディングアシストは慣れですよ、試乗した時にはパーキングブレーキが便利でした、押し歩きはパーキングブレーキ必須でスタンディングアシストとは別です。ナイケンにも欲しかった!
コメントありがとうございます。
最近長期でトリシティ300借りる機会がありまして、1000キロほど乗ってみました。
おっしゃるようにスタンディングアシストは慣れたら使える装備ですね。
ナイケンにもトリシティ300のシステムを組み込んで欲しいと私も思いました。
VFR800Fとほぼ変わらないってことはだいぶ重たいですね
重たいですね~
実際初心者にはお勧めできない車格と重さで普通AT免許で乗れるという事を考えると、ある意味ナイケンより難易度高い乗り物なのかと思いました💦
50ccカブ乗りですが、お尻にかかる振動とかどうでしょうか?ウーバーで長時間3時間配送で使おうかと考えてます。
コメントありがとうございます。
50ccカブとの比較ですか。
カブがめちゃくちゃいいバイクだということは私も充分理解していますが、乗り心地に関して言えば、圧倒的に快適な乗り心地です。
一昨日レンタルでトリシティ300で丸一日、700キロほど走りましたが、身体はまだ走れそうな疲れ具合でした。
3時間配送余裕です。
ただ、ウーバーで使われるとなると町中での機動力はカブには全然かなわないです。大きいスクーターですのでそのへんは致し方ないかと。
参考になれば幸いです。
ナイケンが隣に有ったので、大きさなんとなくわかりました。(´・ω・)
でけぇwwwwだがソコがいい!ってヤツですかね?
3輪は未体験なので、いつか乗ってみるつもりです\(^o^)/BANZAI
分かりました。
ナイケン持っていくのでコロナ落ち着いたら乗ってみて下さい。いろんな人に乗ってもらいたいと思ってますので是非👍
@@masukin さん
((( ;゚Д゚))エッ!?そげなつもりで言った訳ではないですがww
ありがとうございますww
むしろ私が逝きます!むしろScrambler1200乗って下さい(°∀° )ドウゾドウゾ
トリシテイ 300ccは回転停止で、ハンドルを切った方向に傾いて足ついて停止すると、前2輪のためハンドルのテコが全く効かず、必ず転倒します。低速回転停止の立ちごけ専用マシンです。倒れると普通の人は一人では起こせません。一番いいとこは、下りの山道を高速でブレーキかけながら安全に走れることです。反対に駐車場で小回りが一番難しいバイクです。安全に運転するには、メーターの上に安い透明な水準器をつけてください、必ず。
フロントヘビーでかつ重心も高いので、おっしゃるように倒れだしたら止まらないのかなと
感覚ですが思いました。
この辺の重心バランスはナイケンも似ているので、慣れで克服できるレベルなのかなと思いますが、トリシティの方が取り回しの難易度は高いと感じます。
降りてからの取り回しは要スタンディングアシストですね。
@@masukin トリシテイ はハンドルが小さくて、車体も長いので、よりテコが効かないので大変です。またクラッチがなく低速でアクセルワークで車体の傾きをコントロールできないこともあります。原理は荷物運搬の一輪車と同じで、低速の時ガクと傾いたら起こせません。もちろんステップに体重かけて両足でバランスをいつも取ることがキモですが、いったん足を地面に付いて車体を傾いた状態で支えるとき、ハンドルを切って、ハンドルが腰に近い側にバイクが傾斜してる場合にはまず転倒です。ましてや、道路が左右の大きく傾斜してる道の場合には、着地する足が低い側の場合には240キロの車重が一気にハンドルにかかります。要するにトリシテイ の場合は、低速では絶対にやってはいけないポイントがあります、オートバイとは違うということです。
恐ろしいバイクですね。そんなバイクを日常使いにしたくないですね。
トリシティ155なら使いやすいですが、パワー不足を感じました。
@@potetosenpai 最近はコツをつかめました。エンジン切った状態で絶対に傾けて停止しないこと。回転して駐車する時は、回転途中で絶対に車輪を止めない。回転→バイクを垂直にして、ハンドルを真っ直ぐにしてから即停止です。これが基本です。
@@kurosiomal 試乗だけですが、トリシティ155はパワー不足以外には不満はなく、非常に好印象を持ちました。
あれをベースに排気量を上げて欲しいものです。
私はどうしても日常使いメインで考えますので、でかすぎ重すぎなトリシティ300は厳しすぎます。
ヨーロッパでは売れるらしいですが、日本では売れないっすよ。
車格の大きさが日本人向けでないのと、最強の軽自動車ミライースと同じ価格(´・ω・`)
あ、通勤車両として、の話です。
趣味の乗り物としては知りません(^O^)
ミライースと同じ価格W
そうやって比較するとすっごい高い乗り物ですね。
私も趣味として乗るならいいが、通勤にはどうかなと思いました。正直PCXとかの方が良いよねと感じます。
トリシティ155のボディサイズで250ccにしてくれたらいいのですけどね。
@@masukin 賛成です。トリシティ155は試乗したことがありますが、明らかにパワー不足ですので、250cc程度のエンジンがあればかなり走るようになるでしょう。
トリシティ155のボディサイズや重量ならば、日常使いにも十分適応できます。
ただし、その場合にはトリシティ300の出番は全くなくなりそうですが・・
後絶対危ないのは、細い林道の上りで、上がりながら90以上のターンをしなければならないとき、オートマなので、アクセルワークに失敗すると曲がりきれず、傾いた前輪の重さが上の方からのしかかってきて転倒です。アクセルオンで車体を倒さず回転すると曲がりきれず、途中で停止転倒、車体を倒してアクセル開けて回ると、今度は車体を起こせず、次の反対カーブに対応できず停止転倒です。クラッチが有れば、もう少しコントロールできると思いますが、トリシテイ 300の大欠点。
重すぎ、でかすぎ、パワー無さすぎ。
取り回しも悪く、低速では立ちごけの危険性もあり、ツーリング専用マシンにしかなりませんが、その用途だとパワー不足で大型には付いていけません。
この巨体なら、せめてTMAX程度のエンジンが必要だし、それならツーリングに特化した商品力は出てくると思います。
また、300ccも要らなくて250ccならば、トリシティ155の車体に積んでやれば、日常使いからツーリングまで全方位対応のマシンになると思うのです。
コメントありがとうございます
私もこの車格ならもっと馬力あっても良いなと思います。
違うんだよなぁ。欲しいのはトリシティ155に250ccエンジンなんですけどねー🤔
前から見るとバイクって言うよりスノーモービルにタイヤを付けた感じで、もう少しなんとかならなかったのかな、センスが悪すぎる。
コメントありがとうございます。
YAMAHAってわりと一般のユーザーの意見聞かないでマイデザインに突っ走る傾向があるのかなと思ってます。
新型MT-10とか眉毛付いているように見えるし。
トリシティ300の変わったフロントフェイスもYAMAHAカラーが存分に発揮された形なのかもですね😅