ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
かつての東工大は、学部は理学部と工学部別れていて大学院から理工学専攻でしたね。いまの東工大はわけわからなくなってますが。
とても分かりやすいです。ありがとうございます。ぶっちゃけ、「理学部」は文部省(文科科学省ではない、科学技術庁と合併前の状態)、「工学部」は商工省(経済産業省)です。生まれと管轄が異なるため、理と工は似て非なるものでした。管轄省の違いから、現在でも理学部と工学部では取得できる免許に違いがあります。ゴールも、理学はノーベル賞、工学は特許と金儲けと、イメージするとわかりやすいかも。今はずいぶん、互いに近しくなっています。教科書にのってる公式、ニュートンやアインシュタイン使うたびに特許料は、はらってないですが、そういう発見が理学になります。工学なら発明となり特許料の支払いが発生します。「公式が無料であること」は本来、普通じゃないです。偉大なる賢人たちに敬意を払いありがたーーく暗記してください。😁
工学部は基本的には技術者養成、理学部は学者さんや先生というとわかりやすいですかね。理学部には機械や電気電子、土木建築はないです。化学は研究所→理学部、企業での技術職(生産とか製造とか)。理学部はサイエンス、工学部はエンジニアリングとかかなぁ。とにかくよくオーキャンとかで吟味しましょう。
千葉大学理学部化学科を出て、高校教員をやっている者です。ご説明の通りだと思います。私立だと理工学部になっている大学が多いです。国公立だと理学部と工学部に分かれている大学が多いです。ただし、最近工学部から理工学部になった横浜国立大学のように、国公立でも最近になって改組した大学はなぜか理工学部になっています。最近では文部科学省にそのようにしたほうが改組するために認可されやすいのかもしれません。理学部と工学部に分かれていようが、理工学部でくっついていようが、便宜的なものであって、大きな違いはありません。学部名ではなくて、学科名が研究する内容というのも、動画のご説明通りです。例えば、東京理科大学は、理学部と理工学部、工学部と理工学部で、同じ名前の学科がたくさんありました。それでは、外部に対してアピールできないので、来年度改組するらしいです。
やっぱり、学部より学科なんですよね。バイオテクノロジーとかも、理工学部、農学部、生命科学部だったり、いろいろあるけど、やってることが微妙に違ってたりするんですよね😅
・理学部・・・出来上がった理論をそのまま甘受してそのまま応用するに止まらず、理論自体の成立過程を理解し、それを解体・再構築したり、新たな理論を構築する能力をも培うことを重視する。(Wikipedia 理学部)・工学部・・・数学と自然科学を基礎とし、ときには人文社会科学の知見を用いて、公共の安全、健康、福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問である。(「工学における教育プログラムに関する検討委員会」(1998年))・理工学部・・・理学と工学の両方の立場から、自然科学に関する研究および教育を実践する組織である。理学・工学の各分野に加えて、関連する学際系の学科を併設している場合が多い(Wikipedia 理工学部)
日大や近大は理工学部と工学部が両方あるのに加え○○理工学部みたいな学部まであるから受験生には分かりづらい。東京理科大に関しては理学部、工学部、理工学部全部ある
学部の時に教わった、学界最高権威みたいなえらい先生(東大名誉教授)が、「理学部は文学部といっしょ。法学部のようにマスプロ教育はできません」とおっしゃっていたのを、今でも覚えています。
横浜市立大学の理学部は理学科ひとつで生物化学系しかないから、受験生は気をつけないといけない。
そーいやとある学科では卒業時の学位が学士(理工学)ってのがあったなぁ...どっちやねん
それを認可する文科省もおかしい
私も理系ですが同じような印象を受けました。が、応用化学だと思います。
工学部では応用科学ではなく応用化学が正しいかな。
もの作りに繋がるかないかかな?
かつての東工大は、学部は理学部と工学部別れていて大学院から理工学専攻でしたね。いまの東工大はわけわからなくなってますが。
とても分かりやすいです。ありがとうございます。ぶっちゃけ、「理学部」は文部省(文科科学省ではない、科学技術庁と合併前の状態)、「工学部」は商工省(経済産業省)です。生まれと管轄が異なるため、理と工は似て非なるものでした。管轄省の違いから、現在でも理学部と工学部では取得できる免許に違いがあります。ゴールも、理学はノーベル賞、工学は特許と金儲けと、イメージするとわかりやすいかも。今はずいぶん、互いに近しくなっています。
教科書にのってる公式、ニュートンやアインシュタイン使うたびに特許料は、はらってないですが、そういう発見が理学になります。工学なら発明となり特許料の支払いが発生します。「公式が無料であること」は本来、普通じゃないです。偉大なる賢人たちに敬意を払いありがたーーく暗記してください。😁
工学部は基本的には技術者養成、理学部は学者さんや先生というとわかりやすいですかね。
理学部には機械や電気電子、土木建築はないです。
化学は研究所→理学部、企業での技術職(生産とか製造とか)。
理学部はサイエンス、工学部はエンジニアリングとかかなぁ。とにかくよくオーキャンとかで吟味しましょう。
千葉大学理学部化学科を出て、高校教員をやっている者です。
ご説明の通りだと思います。
私立だと理工学部になっている大学が多いです。
国公立だと理学部と工学部に分かれている大学が多いです。
ただし、最近工学部から理工学部になった横浜国立大学のように、国公立でも最近になって改組した大学はなぜか理工学部になっています。
最近では文部科学省にそのようにしたほうが改組するために認可されやすいのかもしれません。
理学部と工学部に分かれていようが、理工学部でくっついていようが、便宜的なものであって、大きな違いはありません。
学部名ではなくて、学科名が研究する内容というのも、動画のご説明通りです。
例えば、東京理科大学は、理学部と理工学部、工学部と理工学部で、同じ名前の学科がたくさんありました。
それでは、外部に対してアピールできないので、来年度改組するらしいです。
やっぱり、学部より学科なんですよね。
バイオテクノロジーとかも、理工学部、農学部、生命科学部だったり、いろいろあるけど、やってることが微妙に違ってたりするんですよね😅
・理学部・・・出来上がった理論をそのまま甘受してそのまま応用するに止まらず、理論自体の成立過程を理解し、それを解体・再構築したり、新たな理論を構築する能力をも培うことを重視する。(Wikipedia 理学部)
・工学部・・・数学と自然科学を基礎とし、ときには人文社会科学の知見を用いて、公共の安全、健康、福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問である。(「工学における教育プログラムに関する検討委員会」(1998年))
・理工学部・・・理学と工学の両方の立場から、自然科学に関する研究および教育を実践する組織である。理学・工学の各分野に加えて、関連する学際系の学科を併設している場合が多い(Wikipedia 理工学部)
日大や近大は理工学部と工学部が両方あるのに加え○○理工学部みたいな学部まであるから受験生には分かりづらい。
東京理科大に関しては理学部、工学部、理工学部全部ある
学部の時に教わった、学界最高権威みたいなえらい先生(東大名誉教授)が、「理学部は文学部といっしょ。法学部のようにマスプロ教育はできません」とおっしゃっていたのを、今でも覚えています。
横浜市立大学の理学部は理学科ひとつで
生物化学系しかないから、受験生は気をつけないといけない。
そーいやとある学科では卒業時の学位が
学士(理工学)ってのがあったなぁ...
どっちやねん
それを認可する文科省もおかしい
私も理系ですが同じような印象を受けました。が、応用化学だと思います。
工学部では応用科学ではなく応用化学が正しいかな。
もの作りに繋がるかないかかな?