行政書士 民法 取得時効と登記 記述対策も含めて話します。P548の20,21 平成17年問25の3

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • ノート 記述予想 民法書けるようにすべきポイントまとめ後編
    note.com/fiola...
      ノート 記述予想 民法書けるようにすべきポイントまとめ前編
    民法は何を書かされるか予想が難しいです。ずばり当てるのはかなり難しいですが、この辺は書けるように
    note.com/fiola...
     
      ノート 記述予想 行政法書けるようにすべきポイントまとめ
    note.com/fiola...
      取得時効と登記の論点
    どっちが勝つの?
    記述の論点も含めて解説します。 外国人 ビザ・入管手続き
    gyoshosato.com
    車庫証明
    shakoshou.com
    自動車手続き
    satosupply.com
    古物商許可申請
    kobut.biz/
    内容証明
    daisyosato.com/
    道路使用・占有許可申請
    douro.space/
    shinsei.pro/ 行政書士独学合格 必須アイテム 
    合格革命 肢別過去問集2021年
    amzn.to/3kuLIGw
    合格革命基本テキスト
    amzn.to/3kymxD8
    ケータイ行政書士ミニマム六法
    amzn.to/2ZUmJTH
    独学応援グッズひっそりと販売開始
    kanaichistudio...
    ツイッターフォローすると たまに受験お役立ち情報を呟きます
    / gyousyosato
    行政書士独学応援 無料で使えるオンライン自習室入り口はこちら
    5ukaku.com/
    一般知識対策 個人情報保護法はこれだけやればOK
    note.com/fiola...

ความคิดเห็น • 19

  • @user-k358
    @user-k358 4 ปีที่แล้ว +3

    行政書士ではないのですが、宅建の民法を強化したいと思い、動画を拝見させて頂いております。
    とても分かりやすく説明して下さり、本当に助かっています。有難うございます。

  • @unioffice5614
    @unioffice5614 4 ปีที่แล้ว +2

    ポイントを押さえた解説でとても分かりやすいです。最後に 162条と186条の関連性にまで発展するところの説明が、とくに勉強になりました。いつもありがとうございます。

  • @unitedlanguagesofichikai9950
    @unitedlanguagesofichikai9950 2 ปีที่แล้ว +2

    Thanks! Good explanation 👏🏻I'm getting it😉

  • @下川雅司
    @下川雅司 4 ปีที่แล้ว +1

    おはようございます。
    復習のため、再度動画を拝見しました。

  • @0627tae
    @0627tae 4 ปีที่แล้ว +1

    分かりやすくて本当にありがとうございます!

  • @tochiro_torisan
    @tochiro_torisan ปีที่แล้ว +1

    例題において10年占有した土地を時効取得したBが、時効取得したことを主張する相手は誰になるのでしょうか?
    この場合、CがBの時効取得後に売買によりこの土地を購入していたと仮定します。(但しCは所有権移転登記をしておらず、登記上の所有者はAのままです。)

  • @下川雅司
    @下川雅司 4 ปีที่แล้ว +3

    おはようございます。
    復習のため、再度動画を拝見しました。
    無過失推定は、即時取得のときは、どうだったかも時効取得と比較して復習しておきます。

  • @下川雅司
    @下川雅司 4 ปีที่แล้ว +3

    おはようございます。
    大変わかりやすい説明でした。
    よく復習しておきます。
    記述式では、善意・無過失と書かないようにします。(笑)
    また、無過失推定の件、即時取得の場合と比較して復習しておきます。
    次回動画も期待しています。

  • @職なき子レミ
    @職なき子レミ 2 ปีที่แล้ว +3

    サムネイルの取得時効と登記どっちが勝つ?についての質問です。
    これの答えですが、
    前半のような取得時効完成前の話なら、取得時効が勝つ。
    後半のような取得時効完成後の話なら、登記が勝つ。
    で正しいでしょうか?
    登記を先にしたほうが勝ちとありますが、動画の取得時効対象者であるBさんが先に登記をした場合はBさんが勝ちますが、取得時効が負けたことになりますか?。
    それともこれは相手より早く登記を済ませたので、Bの取得時効の勝ち。つまりCの登記に負けたわけではないので、取得時効の勝ちですか?
    Cが先に登記したらCの勝ちなのは分かりますが、取得時効の対象者であるBさんが先に登記をしたら、どっちが勝つか気になりました。
    そもそもサムネのどっちが勝つのどっちとは何を指してるんですか?「取得時効と登記のどっちか」か「BさんとCさんのどっちか」?

    • @職なき子レミ
      @職なき子レミ 2 ปีที่แล้ว

      取得時効と登記
      どちらが勝つか?
      ⏫のようなサムネだとすごくわかりづらいです。
      ①「取得時効と登記のうちどちらが勝つか?」という意味なのか、②タイトル「取得時効と登記」で、BさんとCさんのうちどちらが勝ちますという意味なのか、私には理解できません。
      ②がおそらく正解でしょうが、①だとBさんが先に登記を完了した場合におかしいことになります。そのときCさんは登記をしてないから、登記vs取得時効ではBさんが一人で戦うことになります。この時登記は勝ちますが、取得時効時効は負けるとすると、Bさんが勝ったのか負けたのか分からなくなります。

    • @職なき子レミ
      @職なき子レミ 2 ปีที่แล้ว

      意味不明なこと言ってすみません。動画内容はとても分かりやすかったのですが、サムネに違和感を感じたので質問しました。
      取得時効が勝つと、取得時効の対象者であるBさんが勝つでは意味が大きく異なるので気になります。

  • @ともこともこ-p9w
    @ともこともこ-p9w 4 ปีที่แล้ว +1

    こまやかな解説ありがとうございます。理解が及ばない面に、そうなんだ!と引き込まれます(^-^)。独学の壁に少しずつですが風穴が開く感じです、感謝🌸感謝🌸です。

  • @下川雅司
    @下川雅司 4 ปีที่แล้ว +1

    今晩は。
    復習のため、再度動画を拝見しました。

  • @逸川世紀
    @逸川世紀 3 ปีที่แล้ว +2

    固定資産税はどちらに賦課され
    るものなのですか?
    時効援用後もCが納税義務者の
    ままなのですか?遡って求償
    することもできないのですか?

  • @user-ku5
    @user-ku5 ปีที่แล้ว +1

    Bさんは時効取得後、登記問題なくできるんですか?

  • @tezun9564
    @tezun9564 4 ปีที่แล้ว

    Bが時効取得したとき、Aの所有権はBの所有権によって上書きされるので、その後のAによる譲渡は無権利者からの譲渡になるので二重譲渡の問題は生じないのでは。。

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 ปีที่แล้ว

      取得時効が完成  Bさんは登記を怠っています。
      そこでAがCに売る   
      BとCは どっちが勝つか?  先に登記した方が勝ちます。
      二重売買と同じ原理になります。

  • @無題-d9h
    @無題-d9h 4 ปีที่แล้ว +1

    いつもありがとうございます。
    解説されたP548問20の問題とP538問5の問題は何故結論が異なるのでしょうか?
    所有権と賃借権で解釈が異なるのですか?
    どちらの問題も似たようなケースなのに結論が異なることが疑問に思ってしまいました。
    よろしければご教示ください。

  • @下川雅司
    @下川雅司 4 ปีที่แล้ว +1

    おはようございます。
    復習のため、再度動画を拝見しました。