成田・羽田ともに一人一枚まで。空港で買い忘れると面倒なコト。米国発行クレカを持つ人は要注意

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 104

  • @strawberryjam40
    @strawberryjam40 ปีที่แล้ว +16

    今みどりの窓口もなくなりつつあります。
    すべてネットベースだと、お年寄りは困るだろうな。
    直接誰かと話すことができなくなる社会づくりが徐々に迫ってくる。

  • @agooglic
    @agooglic ปีที่แล้ว +2

    しっかりまとまっていて、有意義な情報と思いました。
    ここにアクセスが増えること、この情報が外国語の旅行サイトに転載されることに期待します。

  • @makio6732
    @makio6732 ปีที่แล้ว +3

    いつ日本に帰国できるかもわからないけど毎回覗き見してます。いつも細かい情報ありがとうございます。

  • @Chloe-1006
    @Chloe-1006 ปีที่แล้ว +8

    これはググっても中々簡単にたどり着けない内容で必見ですね。また大変有益な情報まとめありがとうございます。

  • @misty-hikari-no-tamatebako
    @misty-hikari-no-tamatebako ปีที่แล้ว +10

    欧州在住です。オンラインショッピングでもそうですが、海外発行のクレカは使えませんよね。技術的な問題と言うよりは、信用度だと思います。(海外貨幣の両替もドンドンハードルが高く狭まっています。両替機で顔写真撮られますし。)欧州の郵便局が発行しているデビットカード的な物を、グローバル使用OKに手続きしてから日本で現金を引き出す事は可能です。(コンビニATMとかでも)現地出国前にお金を入れておいて、日本でその都度引き出す方法をとっています。

    • @MAIZURAH2020
      @MAIZURAH2020 ปีที่แล้ว +4

      以前、PCのウィルス対策ソフト日本語版(確かNORTONだった筈)を購入しようとしたら、日本発行のクレカじゃないと使えませんでした。頭に来たのはその日本語対応のオフィスは私の住んでいるシンガポールにあったこと。せめてシンガポール発行のクレカは使えるようにして欲しかった。
      (その後、面倒臭いのでNORTONは使ってません)

  • @massitube1221
    @massitube1221 ปีที่แล้ว +1

    子供と一時帰国しました。私はSuicaを持っているものの、子供が小学校に上がり、こどもSuicaがあると聞いたので、購入しようと最寄駅に行ったところ半導体不足で今買えないと言われました。
    券売機でその都度、切符を買う日々でした。そして、カナダではほぼ現金を持たずにいる私にはSuicaのチャージがクレカで出来なかったのは本当に不便でした。友人と一緒だったため、現金借りました😅日本では観光地でも未だ現金しか使えない場所があり、本当に不便でした〜
    とは言え、やはり食事が美味しく、オモテナシ良く、大満足の一時帰国でした😊

  • @TheHippok
    @TheHippok ปีที่แล้ว +9

    日本在住です。今年のGW中に海外から来た友達夫婦に、Suica買っておいて使ってもらいました。新幹線の切符もこれに入れる事が出来たし、難しいバスも乗れたし、良かったです。購入できないのは辛いですねぇ。博多のみどりの窓口は行列えぐいですが、福岡の地下鉄に限ってはVisa Debit使えます。来月義理の両親が来るので、同じ2枚のカード使います。そのうち、メルカリに出てきそう、無記名のSuica😂

    • @natsualoha
      @natsualoha ปีที่แล้ว

      無記名Suicaは6月に帰ったときチャージもすでにできなくなってました😅もう無記名は記念品となってしまいました。。

    • @TheHippok
      @TheHippok ปีที่แล้ว

      @@natsualoha え、チャージできないのですか???新幹線のチケットは、昨日入れられたのですが😅

    • @natsualoha
      @natsualoha ปีที่แล้ว

      @@TheHippok えー!できたんですか?私は自販機のチャージだったからかもです。夫だけSuicaないので次回日本いったらトライしてみます!貴重な情報ありがとうございました😊

    • @TheHippok
      @TheHippok ปีที่แล้ว

      あとで、コンビニに行って現金でチャージ可能か、試してきますねー。新幹線は、東海道新幹線のアプリから直接、カード番号を入力して紐付けるんです。@@natsualoha

  • @THEPOPBALI
    @THEPOPBALI ปีที่แล้ว +4

    みなさん、suica とか使っていらっしゃるんですね!
    私は、一時帰国の時は、普通に駅の券売機で切符を買っています。
    殆どの人がsuica等を使ってるようで、最近は券売機空いてます。(京都&大阪の場合)
    あとーー、金券ショップ電車&バスの券、買っています。

  • @user-shuuji
    @user-shuuji ปีที่แล้ว +6

    関西空港の南海電車の駅は改札機にタッチ決済のマークがあり、クレカで直接入場・清算出場できるようになってました。出場時に気付いたので使っていませんが、海外のクレカが使えるといいですね。
    JRはクレカが使える券売機が少なく、ICカードもチャージは現金のみ。カードで現金引き出し・現金でチャージは非効率的です。

  • @takehark
    @takehark ปีที่แล้ว +4

    帰国時にはモバイル Suica を Apple Pay 経由の MasterCard の米国発行クレカでチャージして使っています。これが使えないとかなり面倒くさいです。
    普段全く現金を使わないので、同じ感覚で帰国すると、駅ロッカーなど現金必須の場面で詰みます。実際詰みそうになり、ATMでキャッシングしてなんとか凌ぎました。近くに ATM があってよかった、、、
    半導体不足は仕方ないけど、クレカ対応はもっと進んで欲しいですね。

  • @skyla4866
    @skyla4866 ปีที่แล้ว +2

    東京、横浜周辺は、Pasmoを駅で現金チャージです。便利で驚きます👍🏼
    Amexは、円ドル換金手数料が有り、United Visaは無いです。地方に行けば行く程、現金💴主流でクレカ使えない所、多々。
    🇺🇸現金所持していない人が多いですね。十月の帰国を前に有益な情報、ありがとうございました😊

  • @mok208
    @mok208 ปีที่แล้ว +3

    8月末よりレールパス利用してました。普通席です。とにかく混んでます。
    3日先の東京函館新幹線はやぶさ、全区間通しだと3人掛けの真ん中が数席出る程度。全車指定席なのでどうにもならず。東京大宮 大宮仙台 仙台新函館で3枚に分けて通路側で発券してもらいました。日中の秋田行こまちも同様です。
    山陽新幹線 新大阪広島間も当日だと平日昼間で指定席一席も出ませんでした。こちらは自由席に入りました。
    北陸新幹線 大宮金沢間 3日前確認、日中並び席一つも出ませんでした。かがやきも全車指定席です。
    東海道新幹線ひかり号 小田原に停まる列車は箱根へ行く訪日客の絡みか前日でも3人掛け真ん中しか出ません、自由席は比較的空いてました。小田原通過の列車なら当日でも指定席出ました。
    函館札幌間も指定席出ませんね、前日で一席ようやく取れました。自由席も立ち席出ていたようです。
    相変わらず博多駅みどりの窓口は大行列です。通路挟んで真後ろに6台券売機があってそっちはガラガラなんですけどね。
    成田空港駅レールパス引換所は長蛇の列です。LCB1300円で東京駅に出てJR東海のカウンターならレールパス引換優先レーン使えます。
    京都市バスも噂どおり大混雑でした。祇園四条に向かうなら駅八条口のhoopバス 30分に一本ですが京都駅の次のバス停が祇園、知名度ないのでガラガラです。市バスは停留所での乗り降りが時間掛かり全く進まないのでとってもストレスです。hoopなら駅から祇園へ最速7分です。
    新幹線荷物置き場付座席、車両の最後部列は直前だとほとんど埋まってます。しかし、洗面所横に新設された鍵付スペースは一度も利用されてる機会を見かけませんでした。
    訪日客ももちろんですが企業の出張等も増えてますね。平日はビジネスマンがかなり多かったです。

  • @TH-dv8xk
    @TH-dv8xk ปีที่แล้ว +6

    今年夏に一時帰国の際は主人にsuicaを渡し、自分はひたすら切符購入してました。すごーく面倒でした。

  • @msato8391
    @msato8391 ปีที่แล้ว +2

    Suicaを何枚か持っていたのですが、日本に行く友人に貸す度になくなりとうとう残り1枚になってしまいました。これを失くすとかなり不便なので、今回帰国した際に日本のスマホにモバイルスイカをいれましたが、米国発行のビザ・マスターとも通らず、Amexで決済ができました。カード決済ができないと最初から登録をやり直さないといけないのがとても面倒くさかったです。
    NYもロンドンも少なくとも中心部はプリペイドカードを持たなくてもバンクカード、クレジットカード、Apple Payなどで自動改札を通れるようになっています。日本せめても大都市は早くそうなってほしいです。

  • @yasubee_S
    @yasubee_S ปีที่แล้ว +3

    交通に限らずですが逆に国外に行った時も同様にVISA, Master共に日本発行のクレカ(ICチップ入)が使えないことがありました。同じVISAでも使えるものと使えないものがあったりするのでやはり複数ブランドを複数枚持って行った方が安心ですね。

  • @ららatSoCal
    @ららatSoCal ปีที่แล้ว +2

    Welcome SuicaはJRパスを発行してくれる窓口でも売っていました。今年の7月新宿駅で購入できましたよ〜。みどりの窓口とはまた別のところです。
    ギリギリしかチャージせず、余った分は空港搭乗口すぐそばにあったお菓子の販売機で使いきりました。

  • @あっきぃ-v6s
    @あっきぃ-v6s ปีที่แล้ว +4

    7月に帰国した際、成田空港でWelcome Suicaを専用の券売機で買おうとしたところ、アメリカ発行のビザカードが使えず貴重な日本円を使うことに😢緑の窓口ではクレカ使えますがSuicaへの課金は2000円までとのことでした。不便😔

  • @hiroakiureshino5938
    @hiroakiureshino5938 ปีที่แล้ว +7

    いやーこれは不便。半導体不足ですか。制裁受けてるロシアのモスクワでもおなじような交通系カード普及してますが、販売中止になってないですよ。カードが使えないと不便ですよ、特にバスなんか。クレカの問題も含め国交省に教えてあげた方がよいのでは。モスクワでも地下鉄、バスなどはビザタッチみたいなので直接改札ゲートで払えちゃうのに。
    それに日本の券売機は複雑で慣れない日本人でも苦労するのに。行きたい駅までの値段すらなかなか見つけられない。
    これはインバウンド増加の足をひっぱるよね。

  • @ばじゅ-r9s
    @ばじゅ-r9s ปีที่แล้ว +7

    インバウンドって騒がれていますが 受け入れ側の整備ができてないですね。すべてクレジットカード対応にするか 交通系は 海外みたいにコンビニでも購入できるようにしてほしいです。海外に行くと いかに日本が遅れてる と言うより 取り残されてしまってると痛感します。

  • @匿名希望-x2d
    @匿名希望-x2d ปีที่แล้ว +1

    welcome suicaや訪日パスモ?は日本人も問題なく購入可能です。
    またJRのきっぷはクレジットカードor一部デビットカードで購入可能です。
    浜松町の閉鎖したみどりの窓口にある
    指定席券売機という、長距離のきっぷを買う機械で短距離ぶんも含め購入可能です。

  • @chiyon8189
    @chiyon8189 ปีที่แล้ว +4

    Suica、去年の帰国時に息子(小学生)のものを成田空港第二ターミナルのみどりの窓口で購入しました。来年は娘(小学生)のも購入しようと思ってたんですが、購入できるのか。。。😱
    子供達は自分でお金を入れて切符が出てくるってのも好きそうですが😂
    うちの実家は田舎すぎてSuica使えないんですが、都会で観光する時にSuicaが使えたらと思ってます〜ので、来年の帰国時に空港で買えたらいいな〜ウェルカムSuicaだと、期限がたりないんですよね。。。いつも2ヶ月以上日本に滞在するので😅

  • @MAIZURAH2020
    @MAIZURAH2020 ปีที่แล้ว +3

    みどりの窓口、今まで山手線の巣鴨駅にあったと思っていたら閉鎖されていて、わざわざ池袋駅まで行って乗車券を発行してもらいました。1~2年に1度の一時帰国で浦島太郎状態なもので、最新の券売機を使用するのにもドキドキです。
    ちなみにシンガポールではタッチ決済出来るクレカがあれば、バスも地下鉄も利用可能です。

  • @oakwood94
    @oakwood94 ปีที่แล้ว +5

    私はICOCAを利用しています。モバイルICOCAができたので、iPhoneに移行しようと思っていたんですが、サイトには海外発行のクレジットカード、デビッドカードは使えませんと記載してあったので、モバイルICOCAは諦めて、ICOCAカードのままにしてます。WISEデビッドカードで使えるかと思っていたんですが残念。

  • @minamikoneko
    @minamikoneko ปีที่แล้ว +6

    自動改札にvisaタッチ端末がついてましたね。
    ただ、クレジットカードタッチはfelicaより遅いから、なのでまだ使ってないですが。
    suica問題に匹敵するのがみどりの窓口がどんどんなくなる問題。
    JRそんなに経営厳しいのか?

  • @bellako4696
    @bellako4696 ปีที่แล้ว +5

    10年以上ぶりで日本へ行こうと考えてる年寄りです。アメリカ決算のクレジットカードが使えないという事は、コンビニや銀行へ行きカードで日本円を下ろしウェルカムスイカを買えという意味でしょうか? バカな質問ですみません。 アメックスカード作った方が楽かもしれませんね。Apple Payは使えるとどこかで読んだ気がしますが、これもアメリカの銀行決算だと使えないのかな?

  • @Porco_Utah
    @Porco_Utah ปีที่แล้ว +1

    アメリカではこの20年はほとんど現金を使うことはなくなりましたね。 現金は普通は持ち歩いていないですね。 買い物のほとんど、Gasoline などは すべて Credit Card ですね。 アメリカでは現金支払いだと、長い列に並ぶ必要があるところ多いですからね。

  • @shims4251
    @shims4251 ปีที่แล้ว +6

    日本は先進国な筈なのにこういった不便さが色々な所で見られますよね。理由があるのでしょうがこんなロジックで動き続けるとガラパゴスどころでは済まなくなりそう。

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 ปีที่แล้ว +3

      日本のIT関連規格のガラパゴス化って、元より日本で普及してたのと同じ物を
      後からアメリカやヨーロッパが違う規格で開発して広めてしまって起こる事が
      多い気がします。

  • @Machac787
    @Machac787 ปีที่แล้ว +1

    米国在住です、アップルペイにスイカを入れて、クレジットカードで加算出来ます。

  • @よのなかばかなのよ
    @よのなかばかなのよ ปีที่แล้ว

    成田空港の緑の窓口では海外クレカは問題なく使えましたが、東京駅では海外のVISA、マスター、ディスカバー、いずれも使えませんでした。
    静岡、浜松、西明石もダメでしたが、新大阪、和泉府中、岡山では使えました。みどりの窓口はJR経営ではないところがあると聞きましたが、その関係でしょうか?
    他にも、大手チェーンの同じお店でも、ロケーションによって使える店舗と使えない店舗がありました。
    業ス、Book Off、イオン系列などです。
    日本のクレカを持っていない方は念の為現金を十分用意しておいた方が良いと思います。

  • @GDbear
    @GDbear ปีที่แล้ว

    既出かもですがタイの地下鉄系はMTRではなくMRTと呼びます。使えるVISAカードはVISAタッチできるもののみです。日本発行のVISAカードも使えました。

  • @kataakeo7730
    @kataakeo7730 ปีที่แล้ว

    ちなみに、モバイルsuicaと東海道新幹線のEX-ICカードは併用できません。
    新幹線の駅の改札でエラーが出てしまい、その都度係員さんに個別処理してもらわないといけません。

  • @izuminekosan
    @izuminekosan ปีที่แล้ว +1

    アムステルダムのバス トラム 地下鉄は、私たちは全てVISAカードなどのタッチ決済で済みました。逆に現金は使えないことが多く、ユーロはかなり残ってしまいました

  • @junesunshine417
    @junesunshine417 ปีที่แล้ว +8

    自動改札も日本(阪急電車)が世界に先駆けて開発、導入したのですが、磁気テープからIC、さらにはスマホ携帯などテクノロジーが目まぐるしく変わると、改札機の設備投資額がハンパでないので、後発国がいち早く最新ののテクノロジーを取り入れ易く、日本がガラパゴス化してるように見えてしまう。Felicaのテクノロジーは決して悪くはないのですが…

  • @vonvastvonbangkokmuenchhau9754
    @vonvastvonbangkokmuenchhau9754 ปีที่แล้ว +1

    JRの自販機もそうですが、楽天も日本発行のカードじゃないとだめですね。
    ただ、関西では、交通系カードへは海外発行のカードでも課金できたような覚えがあります(23年2月)。

  • @higsan
    @higsan ปีที่แล้ว +3

    携帯やクレカのタッチ決済が出来れば良いのに!
    シンガポールに行った時はIDのタッチで電車に乗れてすごく便利だったんだけど。

    • @TheHippok
      @TheHippok ปีที่แล้ว +1

      日本でも都市部はデビットカードで改札通過可能です。私の住む福岡市の地下鉄全線、デビット使用可能です!

  • @フジキマリエ
    @フジキマリエ ปีที่แล้ว +8

    海外のクレカは手数料がかかるので利用出来ない所が多い。日本は手数料を価格に転嫁出来ないのでクレカを使われると薄利多売の日本ではマイナスになってしまうので難しいと思います。

  • @okamachan99
    @okamachan99 ปีที่แล้ว +1

    海外の人には厳しいですね?経費削減が主な理由でしょうが、みどりの窓口などの対面対応が無くなるのは不便ですね?
    ちなみに私の使用しているiPhone7もFelica対応しています。(AppleのOSサポート終了しておりますので対象として良いかは不明ですが。※一応セキュリティアップデートはされています。)

  • @佐々木浩行-d7y
    @佐々木浩行-d7y ปีที่แล้ว +1

    事実今自動券売機で現在通勤定期券購入以外対応出来ない状態

  • @LJ-zw9zm
    @LJ-zw9zm ปีที่แล้ว +1

    明後日、入国ですが関西空港で、ICカードを購入出来ますように…

  • @pl3044
    @pl3044 ปีที่แล้ว +2

    10年以上前に作ったSuica、今回の帰国に持って帰ります。
    夫の分が作れないのが不便です。

  • @mok208
    @mok208 ปีที่แล้ว +1

    JR東海西日本 年末年始の のぞみ号 自由席無くして全席指定とのことですね。12/28〜1/04 その他GW、お盆も同様になるようです。こうなるとのぞみの指定席を取れなかった方がひかり、こだま、さくらに流れる。レールパス利用者はなお一層座席確保困難になるのでしょうか? 幸いのぞみ追加料金を払えばレールパス利用者ものぞみに乗れるようになりますがそもそも席が空いているか。厳しい状況になりそうですね。

  • @konarii..K
    @konarii..K ปีที่แล้ว +3

    いつもありがとうございます。私は海外発行のVisaカードをメインに使っていたので、今回の情報も助かりました。
    話はずれてしまいますが、新生銀行パワーダイレクトの最新情報があれば取り扱って欲しいです。海外住みの皆様はどう対処されたのでしょうか?知りたいです。
    手順が変わり大変不便です。本人確認のためだと思いますが登録した電話番号に連絡が入るみたいです。(私はこの電話を受けれないのでどんな内容かわかっていません。)
    私は日本の実家の電話番号を登録しているのでアメリカの携帯番号に変更したいです。どなたか同様な変更をされた方はいらっしゃいますか?
    情報や意見など聞けたら助かります。
    どうぞ宜しくお願いします。

  • @goodharmony2893
    @goodharmony2893 ปีที่แล้ว +3

    日本に帰国した時に亡き父の使っていたSuicaがあったので、それに現金でチャージして暫く使っていたのですが、ある時チャージ不可になり、窓口で問い合わせたところ、家族間であっても譲渡禁止と言われ、その後自分用のSuicaとPASMOを購入しましたが、障害者割引のデータ入りのPASMOを脳障害の兄が無くして出て来なかったりするので、買えないと困ります(泣) 切符を買うのも障害者は一苦労ですし、ケータイ自体を使いこなせず、ケータイやお財布も無くすので、数千円をチャージしたSuicaを帰宅出来るカードとして持たせていますが、高齢者含めイザという時に頼りになる駅の窓口が閉まると困ります。

  • @toriakai9812
    @toriakai9812 ปีที่แล้ว +1

    情報ありがとうございました 来月友人が来日するので空港駅で買うように推奨します 当方にも手持ちが1枚あるのでそれを大事にします

  • @Haseken.channel
    @Haseken.channel ปีที่แล้ว +12

    ガラパゴスと言われようが、FeliCaのスピードがないと首都圏の通勤ラッシュの改札はさばききれないんですよねー💦

    • @mok208
      @mok208 ปีที่แล้ว +2

      北米住みです、まさにそれ! 地元もカードで列車バスに乗れますが処理速度が遅いんで混雑時に乗ると改札で下車記録が処理されない、結果のったまま扱いにされて最高金額引き落とされます。

  • @にゃんたくん-t1s
    @にゃんたくん-t1s ปีที่แล้ว +1

    切符くらいどこでもクレジットカードで買えるようにしないとね。行政が指導しないと。

  • @紅い魂
    @紅い魂 ปีที่แล้ว +1

    Suica、PASMOもアプリで使用するように切り替わっているんじゃないでしょうか?

  • @yanmeko
    @yanmeko ปีที่แล้ว +8

    大阪ではICOCA、入手できまっせ。

    • @houseofbird
      @houseofbird ปีที่แล้ว +1

      普通に買えまっせ

    • @KeisOhtsuka
      @KeisOhtsuka ปีที่แล้ว +1

      ほな、いこか?

  • @saa4780
    @saa4780 ปีที่แล้ว +1

    新幹線や特急券はその場でネットから買えます。

  • @keisukek.881
    @keisukek.881 ปีที่แล้ว +4

    イコカとかマナカとか、JR東日本以外のカードはどうなんでしょう?

    • @bl6139
      @bl6139 ปีที่แล้ว +3

      関西のカードも購入できないようです。
      ポーランドの友人が現在関西観光中で、購入できないので
      困っているとのメールをもらいました。

    • @keisukek.881
      @keisukek.881 ปีที่แล้ว

      @@bl6139 ありがとうございます。逃げ場がなさそうですね。

  • @tokkanusa555
    @tokkanusa555 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは、私はsuicaは持っていませんが、福岡人なので、nimoca(西鉄発行)、sugoca(九州JR発行) 九州外県でも、電車・バスに乗れます! 買い物にはまだ使ったことが無いのですが、もし、US発行のクレジットカードが使えなくなった場合、この子達に頑張ってもらおうと思います。でも、チャージが現金だけなのが、ネックですね😆

  • @jaid6569
    @jaid6569 ปีที่แล้ว +1

    そうなんですね。この1月に亡くなった兄の無記名SUICAを返却してしまいました。私自身は持っているのですが、兄のSUICAを持っていれば友人に貸したりできたのに、、、。ところで、関西のICOCAはまだ関西のJRの駅で買えますか?

    • @dice-k
      @dice-k  ปีที่แล้ว +1

      ICOCAの購入はまだいけるかと思います!

    • @Miyuki_S
      @Miyuki_S ปีที่แล้ว +1

      大輔さん、情報ありがとう。父が亡くなった時にカードが何枚も出てきました。物忘れが多くって、探すのが面倒臭くって次から次へと購入していたようです。片付けが終わった時点で返却しようと思っていましたが、やっぱり取っておく事にします。

    • @Gybing
      @Gybing ปีที่แล้ว

      SUICA返却されたとおっしゃいましたが500円のデポジット戻ってきましたか?確か去年SUICAもPASMOも手数料が引かれて全額戻らないと聞き(約半額になる)、私もモバイルに移転しようとしたのを抑えてまだ持っています。今回帰国の際に役立てるつもりですが。

  • @Qちゃん-z4g
    @Qちゃん-z4g ปีที่แล้ว

    Suicaは発行出来ますよ〜
    条件付き

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 ปีที่แล้ว +1

    青森、岩手、秋田はSuica導入したばかりなのでしばらく購入できるみたいですね。

  • @kozuehinakura9818
    @kozuehinakura9818 ปีที่แล้ว +1

    フットワーク軽っ!!  すごいですね。

  • @JK-zp6wf
    @JK-zp6wf ปีที่แล้ว +1

    日本の知り合いは日本が他国よりも便利だと思ってる人が結構多い気がする。現金で買い物してお釣りが簡単に自動で出るレジとか確かに驚いたが、キャッシュレスが進んだ国では全く必要ないものだよな。

  • @kmdogSanDiego
    @kmdogSanDiego ปีที่แล้ว +3

    どうして販売中止したのか知りたい。。。。
    毎回日本でPASMOとかSuica購入してるけど日本に行く時持っていくの忘れてたまってます(笑)
    永遠に使われる事を祈ります。

    • @norma5426
      @norma5426 ปีที่แล้ว +2

      今の所、長い間使っていなかったPASMOは使えませんが、チャージすればすぐに使えるようになります!

    • @kmdogSanDiego
      @kmdogSanDiego ปีที่แล้ว

      @@norma5426 ありがとうございます。
      かなり残金が残っているのが数枚あります。日本ってなにかとこのカードあると自動販売機にも使えて便利でした。

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 ปีที่แล้ว +2

      長い間使ってなくて使えなくなっててチャージしたら使える様になったカードは、
      使ってなかった期間が6ヶ月~10年で、更に多分 記名式だと思うのですが、
      最後に使ってから10年過ぎてしまうと使えなくなるし
      チャージしていたお金も無駄になるかも知れないので、この辺り気を付けて下さい。
      販売中止の理由は、この動画でも語られてますが、半導体不足故って事になっていますね。

    • @kmdogSanDiego
      @kmdogSanDiego ปีที่แล้ว

      @@dqpb10440 わかりました!ありがとうございます😊

  • @SN-qy5tg
    @SN-qy5tg ปีที่แล้ว +5

    外国人観光客に優しくない?いい加減なこと言うな!IC不足は外国人に関係なく買えない!んだぞ!IC不足の原因を作った国にいえ!

  • @maskedyu6331
    @maskedyu6331 ปีที่แล้ว +2

    そもそも駅の券売機で切符を買うのがそんなに面倒なんですか?私はバンコクに行った時は地下鉄でもBTSでも切符を買って乗っています。あれこれいろいろ考えるほうがよっぽど面倒だし時間の無駄です。バンコクの地下鉄はVISA Touchで乗車できますが、私は東南アジアでクレジットカードを使うほど勇敢ではありません。

    • @hiroakiureshino5938
      @hiroakiureshino5938 ปีที่แล้ว +5

      東京だといろんな乗り換え駅の指定とかあってかなり手こずりますよ
      いろんな経由がありえて値段も変わるんで

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 ปีที่แล้ว +3

      外国から来た日本語の不自由な方には、目的地までの経路と値段を調べて該当の切符を選ぶのは
      メンドクサそうに思えます。
      言語選択が出来る券売機で、理解できる言語に切り替えられれば結構良いのかも知れませんが。
      一方、IC乗車券に余裕を持った金額を入れておけば、
      改札機に計算から引き落としまで全てお任せなので、使い方の様子さえ知ってれば
      言葉とか分からなくてもイケそうですし、日頃利用してる日本人としても
      今更切符を買うのはメンドクサイと思う事もあります。
      複数会社線に跨る時など価格が掲示されてなかったり、券売機で目的地まで買う事が出来ず
      下車駅の有人改札で乗り越し精算が必要になる事もありますが
      こんな時こそ日本語が不自由だと苦労しそうに思えます。

  • @匿名希望-x2d
    @匿名希望-x2d ปีที่แล้ว

    こんなものどうだっていいでしょう?
    無くたって問題ありませんよ笑
    中国に半導体の輸入拠点を移した影響のようですね