ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
岐阜県庁の紹介に出てくる 2:00の画像はかなり前の県庁舎で、前の県庁舎は現在の庁舎のすぐ西側に建ってますw
岐阜県庁はマジででかい
北海道の赤レンガは?
愛知県犬山市にある 明治村には 1879年に建てられた 旧三重県庁舎が移築して残されています!
帝国ホテルの玄関も移設されてるでしょう?
@@Laurel-2.5clubs 今回は 県庁の話だったので 三重県庁舎の事だけをコメントしました。帝国ホテルの玄関も また立派な建築物ですね!
1:58 岐阜県庁の前庁舎として紹介されていますが、この写真は1924年から1966年までの前々庁舎です。その後2022年12月まで4代目があり、5代目として今年2023年1月より新庁舎が動き出しました。
都庁が新築された頃に鈴木知事が体の柔軟さを見せて若さをアピールしていた記憶
地方ではありますが大牟田市の庁舎もまさに帝冠様式で目を見張るものがあります。
愛知県庁舎は帝冠様式の話が出たけど、隣にある名古屋市役所本庁舎も同じ帝冠様式の作りでこの二つが並んで撮った写真は凄い威圧感を感じる
愛知県県庁舎,名古屋市役所の最寄り駅は、地下鉄名城線名古屋城駅(旧市役所駅)ですね❣️💕︎🚇名古屋市役所庁舎,愛知県庁舎近くには、名古屋城の堀の中を旧名鉄瀬戸線が、走っていた廃線跡の遺構もあります。蛍が、都心部で、貴重な蛍が出没する場所としてかって在名局のTVNEWSにもなりました。😊
キムタク主演の「華麗なる一族」のロケに使われてたりする。ちなみに、名古屋の中央官庁街は「藁の楯」のラストシーンに使われてる。
私も、歴史のある素晴らしい県庁と市役所がとても広い大津通に並んだ景観は圧巻だと思います。大切に保存して欲しいです。
いあつかん
でもボロいのと電波の入りが悪いので勘弁です。見慣れるしボロい。
戦前の建物ってほんと魅力的ですよね。外観もそうですが中も天井が高くていい意味で無駄な装飾が多くて、古い学校建築なんかも好きです。
1:43 47 岐阜 県庁2:33 46 長崎3:11 45 栃木3:39 44 石川(1990年代)4:06 43 茨城 県庁4:40 42 千葉5:01 42 鹿児島5:26 0:20 40 東京 都庁7:17 39 沖縄 県庁(1980年代)8:17 38 宮城 県庁8:58 37 徳島9:29 36 新潟10:44 35 山口11:14 34 福岡11:42 34 福井(1970年代)12:24 32 山形 県庁13:02(1960年代)13:20 31 北海道 庁13:38 30 長野 県庁13:49 30 熊本14:13 28 兵庫15:14 27 奈良15:36 27 岩手15:56 25 三重16:04 24 鳥取16:12 24 大分16:32 24 高知16:40 21 青森(1950年代)17:29⑳ 島根 県庁17:37⑳ 秋田17:44⑱ 香川18:10⑰ 岡山18:23⑯ 広島18:45⑮ 埼玉19:03⑭ 福島19:10⑬ 佐賀(1930年代)19:18⑫ 滋賀 県庁19:36⑪ 和歌山20:10⑩ 愛知21:24⑨ 静岡22:02⑧ 富山22:31⑦ 宮崎23:43⑥ 山梨(1920年代)24:14⑤ 愛媛 県庁24:53④ 25:46④ 27:04②(1900年代)27:29①28:59地元の歴史をうつす鏡
ありがとうございます。
ありがとうございます🙇♂
ありがとうございます。そして、4位以降はあえて書いてないのが良いです😊
さすが京都!大阪!歴史が違う!
長崎県庁のお披露目に行ったんですが、階段に人が押し寄せてラッシュ時の山手線みたいになってたのはいい思い出…😅
北海道庁旧本庁舎(明治21年竣工)も「本庁舎としては旧」というだけで、現役庁舎の一部です。現在行われている改修工事後も、その位置付けは変わらないと思われます。
旧道庁は1909年(明治42年)に地下の印刷室からの出火で全焼し、2年後に残された外壁を利用して再建された物です。内装と八角塔を含めた屋根部分の装飾は1968年(昭和43年)に復元されました。現在の旧庁舎はオフィスを持たないという点では道庁としての機能を失っていますが、建物内部の「会議室」は道庁が利用している事がありますね。
福岡の旧県庁は大正時代に建築されてて現在は遺構がのこされてます。
京都府庁は幕末に京都守護職邸があった場所ってのもロマンあるよなぁ
富山県庁行ったことあるけどドアがちゃんとしまらないくらい歪んでるところがある
静岡市役所本館も見応えあって好き。
二代目山形県庁使用最終年度に見学してます。天井に内線や電話回線、供給用の電気回線がまとめて打ち付けてあり、みるも無残な姿でした。その後村上地方合同庁舎として使用され、創建時の姿に再現されました。天井が綺麗になって安堵してます。現庁舎は県出身者のサンシャイン60を設計した方に依頼したのですが今はもうひた隠しされてます。うp主さん、見た目よいほうのアングルの画像を採用してくださりありがとうございます。
21:37 実は「西部警察(全国銃弾ロケ)」にも登場したり…(「静岡県警」の役で)
青森県庁の「減築」って初めて聞いた。エコで良いねー。建て替えるとどんどんデカくなっていくパターンが多そうだけど今の時代の流れにはマッチした発想だと感心した。
帝冠様式の庁舎の美しさ、和洋折衷の建築美はまさに日本ならではの建築だと思う。
北海道庁は爆破事件で職員が亡くなっている。死者が出た事件の現場になった都道府県庁舎ここだけだと思う。
北海道道庁が入ると思ったら現役じゃないんだね、あの建物は。古い建物はさっさと取り壊し高層ビルを建てるのも良いけど、やはり庁舎は重厚な歴史ある建物の方が良いな。
2:05 これは長らく総合庁舎として4代目と併用され『旧庁舎』と呼び親しまれた3代目庁舎です。重厚でカッコよかった。4代目は能率・効率を求めて建てられたフツーのビルディング。
最近岐阜県庁の前通ってみたけどめちゃデカい周りも綺麗に整備されてて帝国みたいだったわ笑
1930年竣工の茨城県県庁三の丸庁舎には現在も一部の部署が残っています
大阪府庁は1980年代に「地上45階、地下2階、高さ約220m」の要するに「都庁に負けへんの作ったる!計画」が進んでいましたがバブル崩壊で幻と消えました。
その代わりと言っては何ですが、南港のワールドトレードセンタービルを買い取って咲洲庁舎にしました。高さ256m、55階建てです。
結果的に元の計画より豪華になって都庁に勝ってるやん。「地上45階、地下2階、高さ220m」やと「都庁に負けへん」どころか負けてるし。
@@SAKANAYA_OSAKANA 府知事に立候補したときの橋下徹氏ローカルテレビで「日本銀行の正面にある府庁」「裁判所にも良く行くのでよく知っている」と発言。コメンテーターだった某助教授に「それは大阪市役所」と指摘された(その後目の敵にした)。と言う逸話がある。その為か、当選後は「府庁がボロすぎる」と建て替え強硬派になり、南港のワールドトレードセンタービルを買い取り移転を計画。関係省庁に猛反対を受け、府議会に提出したデータを改善していたのも発覚。完全移行は阻止された(そして関係省庁と大阪市の指摘通り、自然災害で被災。本庁舎として不適格判定が出た)
@@SAKANAYA_OSAKANA なお、橋下徹氏。高い建物がお好きなようで、府知事就任時に「ボロくて低い府知事公舎への入居を拒否」「府知事公舎として、浪速区のタワマン借り上げを要求」府議会に一蹴された。事がある(結局、豊中の自宅タワマンから通った)※浪速区の物件は、バブル遺産として一部で有名なタワマンだった
@@N--T 関係省庁が猛反対した移転でしたね。理由は災害に弱すぎて、府庁の役目(災害時の指令センター)にできない。という理由(立地が、地盤沈下中の埋め立て地。南海地震では交通が全て閉鎖され津波被害も想定されている場所。なので、職員は「津波に向って徒歩移動で出庁する」事になるという・・)
山口県庁は藩庁跡に建てられているので、お堀や門も残っている。旧庁舎め県政資料館として保存され、映画のロケや広報にりよされています。レストランや周りの環境は紹介された他の県庁舎より特色があります。
地理的環境としては福井県庁に似てるのね
子供の時大阪府の田舎自治体から名古屋へ引っ越して、県庁および周辺の官公庁やそれに溶け込むように建てられたホテルなど一帯の醸し出す威容、っていうかもうどこに行くにも名古屋城の今も残る堀や隅櫓に沿って自転車を走らせることが多く「ほえ~~本当に堀とかあるんだ~あの建物(櫓)小さいお城みたい~時代劇みたい~にしてもでっかー!」って感心してました。官公庁関係も基本的には尾張藩の相当の施設のあった場所にあるので、城を中心にきゅっと集まっている、という感じで、全体が堀で「俗世」と区切られている特別な場所、って感じがしました。
名護市庁舎、遺跡っぽくてかっこいいんだけど解体建て替えの話あるんだなあ
滋賀県庁は刑事ドラマで京都府警本部として登場した
神奈川県庁本庁舎が 名古屋市役所に似てるのには びっくりです。
長崎県庁かっけぇな
古い方が建造物としての価値は高いし、一方で新しい方が機能的で利用しやすい。 全国の庁舎をめぐってみたいと思った。
市庁舎だけど旭川市庁舎(赤レンガ)もすごいぞ。1958年竣工、2023年で築65年。なんと震度3で倒壊すると診断されている。実際、旭川市には有感地震が皆無なので、今まで全く問題にならなかった。さすがにやべえということで、2023年11月に新庁舎が供用開始になりました。
12:41の山形県の文翔館は映画のロケ地と果アニメのロケ地になってたりします
どうせ1位は京都だろうと思ったが案の定、京都だったな。京都生まれ、大阪育ち、神奈川県在住だからむしろ新しい庁舎に縁がない。
長野県はそれでも真ん中よりも新しい部類に入るんだなあ、知らなかった特に解説なかったな、確かに建物だけ見ると特に言うところもないけれど、県の本庁舎が建ってる場所としては日本一標高が高い(371.6m)ことと、あと住所に大字だけでなく字名がつくのはここくらいじゃないかと長野の街自体が城下町ではなく門前町にルーツがあるのと、最近の区画整理とか行ってる地域への移転よりも早い時期に今の場所に移動してるからかな
札幌では道庁が低層でしょぼくて、市役所がそれなりに高層で立派なんだけど、こういう一種の逆転現象みたいなのって他の県でも事例はあるのかな?
そもそも基本的には都道府県より政令市の方が金あるからねえ
何でも有名人に作って貰おうとするな!!その県の大学の建築学部にやって貰え、安く済むぞ!!宣伝にもなるし、
岐阜県庁の旧庁舎の写真は大正時代の建物や四代目は右側に建ってる。
愛知県庁と名古屋市役所は、映画・ドラマのロケでしょっちゅう使われてますよね。それにしても、愛知県庁が意外と新しくて驚きました。
愛知県庁は、お隣の名古屋市役所とワンセットで見るとまた面白い。
自分の住んでいる県の県庁舎が戦前に建てられたものだったなんて県民として誇りですな
茨城県には、今でも1930年に建設された旧県庁本庁舎があり、現在も茨城県三の丸庁舎として使われています。
三の丸庁舎近くにある給水塔も戦前に建てられた洋風の建物で美しい。
そうだよねえ、、県庁とか県の中心には県の歴史が詰まっているんだから、旅行に行ったらこういうところに寄ってみるのも面白いよね。なんだか県庁巡りとかしてみたくなってきた(笑)
古い庁舎でもきれいなのは、外観の補修工事をしたからなのですかね。いろいろと業務も増えて手狭になってたりすると思うんだけど別館だったり出先事務所だった李があるから大丈夫なのかな?
17:39秋田県庁のすぐ向かい側にある秋田市役所が建て替えられて今風になったから現地に行くと県庁と市役所のギャップに驚く県庁も建てられた当時は最先端の設計だったのだろうけれど
1888年完成の北海道庁旧本館も一部使われてるよ
「長崎」の語源となった「長い岬の先端」の高台で、長崎奉行所のあったスーパー一等地から駅前の埋め立て地への県庁移転はどうだったのかなと複雑な気分だけど、新庁舎は8階建てと低層ながら、各階に段々構造のデッキが設けられた優美なデザインで、隣の県警本部、緑地公園、長崎港とも調和してる。100年後まで大事に使ってほしい。
第10位愛知県庁本庁舎で10年以上勤めてました。特に正面側は西向きなので、17時15分にささやかながらの冷房が切れると鬼ほどに暑くなり、逆に冬は寒かったのを覚えています。それにしても、戦時中から戦後にかけての迷彩色の県庁本庁舎の写真、よく手に入れましたね。あ、あと、耐震工事でなくなってしまいましたが、昔は警察本部も入ってて、地下には留置場もありました。耐震工事前まで倉庫として使われており、鉄格子や収容者の落書きなどが生々しかったです。
山口県民です。県庁から市街地に続く道路はパークロードと言い、道路の両側が公園となっている日本の道100選にも選ばれた素晴らしい道路です。
佐賀県、4回建の県庁とか初めて聞いたわw地元の市役所の半分もないじゃん😂
歴史ある建造物はそれとして保存し、常にアップデートした庁舎を建て続けるのが正解
長野県庁は日本で一番海抜が高い場所にある県庁なんだっけ?
たいしょう1:58現在日本一新しい庁舎の岐阜県前の庁舎(築56年)の「4代目庁舎」の説明中表示されてるのはもう一つ前「3代目の庁舎」だったりする…3代目庁舎は56年前に4代目に「県庁」を移行したあとも総合庁舎(国の省庁の岐阜支部の集まり)として利用され現在は大正期の歴史ある建物として玄関ロビー他建物の一部が保存されてる(だから画像がすぐ出てくる)
恐らく、北海道庁旧本庁舎が一番古いんじゃないでしょうか?北海道庁旧本庁舎は1888年施工なので現在も議会で使われているはずですし?
1909年に全焼してるので現在の建物は煉瓦の外壁を除いて復元された物ですよ
東京都庁舎も丹下健三氏設計ただし都民からの評判はすこぶる悪い理由は想像以上に複雑なデザイン優先構造に起因した雨漏り等の老朽化の急激な進行度合いで築15年目には看過できないほどになり、デザイン性が仇となり修繕にも余計な費用が掛かるってことまたアメニティ設備も都庁専用仕様品がふんだんに使用されていてそれらも修繕費にプレッシャーとなっているそう、この都庁舎は凄まじい金食い虫なんです既に行った修繕も含めてこのままのペースでトータル30年も修繕を続けたトータル費用は1000億、なんとこの値段はもう一本都庁舎が建つ費用だから今の都庁舎はダイナマイトで爆破して跡地にゼネコンの社員建築士が設計したデザイン性よりオフィスとしての機能性を追求した何の変哲もない設計になった都庁舎に立て替えてしまったほうがよっぽど都民のためという
地元の県庁古臭いなーと思ってたらガチで古い建物だったのかしかも資料館とかじゃなくて未だに現役ってのもすげーずら
古い県庁は観光名所になるような名建築がおおいですよね
岐阜は県庁と市役所の距離が日本一離れている。
奈良県庁の豆知識。奈良県内の近現代建築でいちばん高いのが奈良県庁。条例で興福寺の五重塔より高い建物を建ててはいけないからです。時代問わずで奈良県内建物高さランキングすると1位興福寺五重塔、2位東大寺大仏殿、3位奈良県庁になります。
神奈川県庁と名古屋市役所はそっくりだね。名古屋は愛知県庁と名古屋市役所の近代建築が横並びにあるのが素晴らしいとこ。更に裏手にネオバロック様式の名古屋市政資料館(旧名古屋地方裁判所:1922年竣工)もあり、そこから文化の道へと近代建築群が形成されてる。
個人的には神奈川県庁舎が好きかも^ ^同志おる?
10位の県民です。黒塗りエピソードは本当にためになりました。いつか来ると言われる南海トラフにも負けずに聳え立っててほしいと思います。
都道府県庁舎が建っている土地の面積別ランキングというのはどうでしょう?
最近岐阜県庁の新庁舎が話題になっていましたが、2000年以降に建てられた庁舎がかなり少ないことに驚きました!歴史的建造物を大切に使い続ける都道府県が多いんですね〜
耐震性が問題になるような建物は、阪神大震災の時点で何とかしてるでしょうからね。(耐震性基準は十勝沖地震から)
予算ないしね。
京都市庁舎は、問題になってませんでしたっけ
沖縄県庁の屋根がカーブになっているのは地元テレビ局の電波を伸ばすため。当時豊見城村(現在市)高安のNHK鉄塔を他のテレビ局とともに3社共用にしていた。そしてその回線は昔の県庁の真上を通った。しかし、県庁が建て替えられると回線が届かないため、設計者がカーブにして凹ませた。こうしてアナログ放送終了で今の送信所に移転するまで電波を通した。
俺岐阜県民やけど県庁新しいの初めて知ったわ
兵庫はなんで小野に県庁所在地していくのか?気になります
愛媛県庁のドームは昨年の野球来日記念・野球オールスター開催のために野球ボールになったんやで
旧庁舎残ってるなら、それも一緒に紹介してほしかったです。
新しいビルもいいけど個人的には1950年代以前の建物に魅力を感じる旅行の目的地に県庁を加えたくなるとは思わなかった見応えのある動画をありがとうございます!
京都府庁旧館がランクインするなら、北海道庁赤れんが庁舎(旧本庁舎)も未だに会議室や文書館、資料館など北海道庁舎の一部として使われており、明治21年建築なんですが…
道庁関係の事務所がないという点で言えば現役引退をしてますね。確かに会議室は現在も利用されているようですが、火災で一度全焼し、煉瓦の外壁以外は復元された物なので継続的に利用されていたとは言えないのかもしれません
熊本県庁前のいちょう並木とルフィ像素敵だから是非秋に見に行って欲しい
私的には静岡県庁本館よりも、その向かいに建っている静岡市役所本館の方がお気に入りです。
神奈川県庁が一瞬、名古屋市役所に見えた
岐阜県庁新しいでぜひ行ってみてください
先月見に行ってきたけど、高さが100m以上あるのに横幅も広いから威圧感が凄かった!
宮城県庁の竣工阪神淡路の地震の前なのによく震度6強か7の地震に耐えられたな。。
赤れんが庁舎が今でも使われていたら1位になってたのか
やっぱり庁舎の建て替えはハードルが高いんだな。こんなに古い所ばかりだとは思わなかったわ。
「宮崎県庁本館」(鉱脈社)という本が出版されていますが、その本にも立て替えないのはお金が無いからみたいな事書かれていましたね。
@@prc148mbitr それで庁舎建て替えなんて言ったら選挙で落ちかねませんしね、、、必要なことだと思いますけどねー。
市庁舎はバンバン建て替えされてるみたいですけどね。うちの自治体も庁舎最近建て替えしました。残ってた一部旧庁舎も目下取り壊してる最中です。
@@Laurel-2.5clubs そういえばうちの自治体も数年前に建て替えてました!なんででしょうね、市役所なら行く機会も多く、ボロいとそれはそれで批判されたりするんですかね。
愛知県庁、むかし仕事で結構中まで入ったことあるけど、ガラスが古いままのがあって微妙に透明度か低くて歪んでてノスタルジックだったな〜。食堂は一般の人も入れてお得な食事が出来て良き😊
県庁ってそうそう見ないから印象に残ってなかったけど、宮崎県庁だけは東国原元知事のおかげで記憶に残ってた
府の役割を果たすために、当時から最高の技術で頑丈に作られていたのかね
愛知県庁が10位だったことに驚きました!結構立派な建物だったのでwでも上位に行くほど城のように立派な県庁がたくさんあったので納得でした...
現在の山口県庁ではないですが旧山口県庁は現県庁の敷地内にあって洋風のかなりオシャレな建物で今は県政資料館として内部の見学ができます。
あれ?1888年竣工の北海道庁旧本庁舎は?現在の北海道庁としての機能がないとダメなんですかね?
栃木県庁は、古い庁舎が一部残して有って、良く映画のロケに使われます。
47都道府県のすべての庁舎紹介!見応えありました🎉戦争や災害を乗り越えて今も使われてる庁舎がこんなにあるとは!😳とても面白い内容でした。
大阪府庁は撤去して新庁舎を建てる計画だったんですが、余りにも頑丈に造られていたために撤去不可で残されたという話があります。関東大震災クラスの地震に充分耐えれるよう壁や天井のコンクリが思いっきり分厚くで、現代の建機でも太刀打ちできないとか・・・・。
昔のコンクリは、「現場で手ごね」だったので、今より水分量が少なくて頑丈。(コンクリートミキサー車だと詰まり防止で手ごねより緩め)高度計算技術が今より未熟だったので、「計算してだした数値の1/2以上を安全マージンとして上乗せして建てるのが普通っだった(場合によっては、倍にしておく)」という、頭おかしい事をしていたのも原因かと。
大阪市庁舎を取り壊したのは大阪市最大の失敗だと思う。
富山大空襲では 県庁と富山大和(百貨店・今は解体された)と電気ビルしか残ってなかったとか電気ビルは GHQに接収され その後 北陸電力本店などになった ドラマ不毛地帯(唐沢版)に使われたりした
旧富山大和ビルは、外壁だけでも残して欲しかった。某有名建築家の設計でも、富山大空襲の生き残りの方が大事だった。
27:24 映画ブラックレインとかですな
大阪府庁は 半沢直樹にも出ていたので 本当に立派 京都府庁の重厚感は 凄いですよ色々ドラマに使われ過ぎて 多過ぎる・・・
もう20年経ったんやな。
静岡県庁の向かいにある静岡市役所静岡庁舎本館も1934年と古いですよ。
山梨の県庁は 昔は壁一面につる草が絡まって格好良かったです。ドラマのジョーカーやイチケイノカラスなど沢山のドラマで使われています。中に入ると空気がガラッと変わります。大理石の階段の人が歩くところが長年の磨耗で凹んでいたり年月を感じます。重厚感がとにかく凄いです。無料で山梨の偉人の紹介を常設でしています。皆さんが驚かれるような偉人の方が何人もいらっしゃると思いますよ。ぜひよかったら足を運んで見てくださいませ。(宣伝になってしまった😅)
地元の県庁にこんな歴史があったとは😳驚きました!面白い動画ですね~😎😎😎
そのまんま東さん
兵庫県は初代の伊藤博文知事が県政を行ってた奉行所の頃の建物を再現した、兵庫津ミュージアムを建設してますね。
完成しております。
都庁も30年以上前の建物なのに40位とは。減築して長く使おうという青森県庁いいですね。
人口も減ってるのに、立派な建物で見栄を張ることないですし。
仕事柄、様々な役所に行くが、今まで一番凄かったというか感動したのは、間違いなく気仙沼市役所の第二庁舎だわ。昭和を知る俺としては、庁舎の中に足を踏み入れただけで泣いた。
岐阜県庁の紹介に出てくる 2:00の画像はかなり前の県庁舎で、前の県庁舎は現在の庁舎のすぐ西側に建ってますw
岐阜県庁はマジででかい
北海道の赤レンガは?
愛知県犬山市にある 明治村には 1879年に建てられた 旧三重県庁舎が移築して残されています!
帝国ホテルの玄関も移設されてるでしょう?
@@Laurel-2.5clubs
今回は 県庁の話だったので 三重県庁舎の事だけをコメントしました。
帝国ホテルの玄関も また立派な建築物ですね!
1:58 岐阜県庁の前庁舎として紹介されていますが、
この写真は1924年から1966年までの前々庁舎です。その後2022年12月まで4代目があり、5代目として今年2023年1月より新庁舎が動き出しました。
都庁が新築された頃に鈴木知事が体の柔軟さを見せて若さをアピールしていた記憶
地方ではありますが大牟田市の庁舎もまさに帝冠様式で目を見張るものがあります。
愛知県庁舎は帝冠様式の話が出たけど、隣にある名古屋市役所本庁舎も同じ帝冠様式の作りでこの二つが並んで撮った写真は凄い威圧感を感じる
愛知県県庁舎,名古屋市役所の最寄り駅は、地下鉄名城線名古屋城駅(旧市役所駅)ですね❣️💕︎🚇
名古屋市役所庁舎,愛知県庁舎近くには、名古屋城の堀の中を旧名鉄瀬戸線が、走っていた廃線跡の遺構もあります。蛍が、都心部で、貴重な蛍が出没する場所としてかって在名局のTVNEWSにもなりました。😊
キムタク主演の「華麗なる一族」のロケに使われてたりする。
ちなみに、名古屋の中央官庁街は「藁の楯」のラストシーンに使われてる。
私も、歴史のある素晴らしい県庁と市役所がとても広い大津通に並んだ景観は圧巻だと思います。大切に保存して欲しいです。
いあつかん
でもボロいのと電波の入りが悪いので勘弁です。見慣れるしボロい。
戦前の建物ってほんと魅力的ですよね。外観もそうですが中も天井が高くていい意味で無駄な装飾が多くて、古い学校建築なんかも好きです。
1:43 47 岐阜 県庁
2:33 46 長崎
3:11 45 栃木
3:39 44 石川
(1990年代)
4:06 43 茨城 県庁
4:40 42 千葉
5:01 42 鹿児島
5:26 0:20 40 東京 都庁
7:17 39 沖縄 県庁
(1980年代)
8:17 38 宮城 県庁
8:58 37 徳島
9:29 36 新潟
10:44 35 山口
11:14 34 福岡
11:42 34 福井
(1970年代)
12:24 32 山形 県庁
13:02(1960年代)
13:20 31 北海道 庁
13:38 30 長野 県庁
13:49 30 熊本
14:13 28 兵庫
15:14 27 奈良
15:36 27 岩手
15:56 25 三重
16:04 24 鳥取
16:12 24 大分
16:32 24 高知
16:40 21 青森
(1950年代)
17:29⑳ 島根 県庁
17:37⑳ 秋田
17:44⑱ 香川
18:10⑰ 岡山
18:23⑯ 広島
18:45⑮ 埼玉
19:03⑭ 福島
19:10⑬ 佐賀
(1930年代)
19:18⑫ 滋賀 県庁
19:36⑪ 和歌山
20:10⑩ 愛知
21:24⑨ 静岡
22:02⑧ 富山
22:31⑦ 宮崎
23:43⑥ 山梨
(1920年代)
24:14⑤ 愛媛 県庁
24:53④
25:46④
27:04②
(1900年代)
27:29①
28:59地元の歴史をうつす鏡
ありがとうございます。
ありがとうございます🙇♂
ありがとうございます。
そして、4位以降はあえて書いてないのが良いです😊
さすが京都!大阪!
歴史が違う!
長崎県庁のお披露目に行ったんですが、階段に人が押し寄せてラッシュ時の山手線みたいになってたのはいい思い出…😅
北海道庁旧本庁舎(明治21年竣工)も「本庁舎としては旧」というだけで、現役庁舎の一部です。現在行われている改修工事後も、その位置付けは変わらないと思われます。
旧道庁は1909年(明治42年)に地下の印刷室からの出火で全焼し、2年後に残された外壁を利用して再建された物です。
内装と八角塔を含めた屋根部分の装飾は1968年(昭和43年)に復元されました。
現在の旧庁舎はオフィスを持たないという点では道庁としての機能を失っていますが、建物内部の「会議室」は道庁が利用している事がありますね。
福岡の旧県庁は大正時代に建築されてて現在は遺構がのこされてます。
京都府庁は幕末に京都守護職邸があった場所ってのもロマンあるよなぁ
富山県庁行ったことあるけどドアがちゃんとしまらないくらい歪んでるところがある
静岡市役所本館も見応えあって好き。
二代目山形県庁使用最終年度に見学してます。天井に内線や電話回線、供給用の電気回線がまとめて打ち付けてあり、みるも無残な姿でした。その後村上地方合同庁舎として使用され、創建時の姿に再現されました。天井が綺麗になって安堵してます。
現庁舎は県出身者のサンシャイン60を設計した方に依頼したのですが今はもうひた隠しされてます。うp主さん、見た目よいほうのアングルの画像を採用してくださりありがとうございます。
21:37 実は「西部警察(全国銃弾ロケ)」にも登場したり…(「静岡県警」の役で)
青森県庁の「減築」って初めて聞いた。エコで良いねー。
建て替えるとどんどんデカくなっていくパターンが多そうだけど
今の時代の流れにはマッチした発想だと感心した。
帝冠様式の庁舎の美しさ、和洋折衷の建築美はまさに日本ならではの建築だと思う。
北海道庁は爆破事件で職員が亡くなっている。死者が出た事件の現場になった都道府県庁舎ここだけだと思う。
北海道道庁が入ると思ったら現役じゃないんだね、あの建物は。古い建物はさっさと取り壊し高層ビルを
建てるのも良いけど、やはり庁舎は重厚な歴史ある建物の方が良いな。
2:05 これは長らく総合庁舎として4代目と併用され『旧庁舎』と呼び親しまれた3代目庁舎です。重厚でカッコよかった。
4代目は能率・効率を求めて建てられたフツーのビルディング。
最近岐阜県庁の前通ってみたけどめちゃデカい
周りも綺麗に整備されてて帝国みたいだったわ笑
1930年竣工の茨城県県庁三の丸庁舎には現在も一部の部署が残っています
大阪府庁は1980年代に「地上45階、地下2階、高さ約220m」の要するに「都庁に負けへんの作ったる!計画」が進んでいましたがバブル崩壊で幻と消えました。
その代わりと言っては何ですが、南港のワールドトレードセンタービルを買い取って咲洲庁舎にしました。高さ256m、55階建てです。
結果的に元の計画より豪華になって都庁に勝ってるやん。
「地上45階、地下2階、高さ220m」やと「都庁に負けへん」どころか負けてるし。
@@SAKANAYA_OSAKANA
府知事に立候補したときの橋下徹氏
ローカルテレビで「日本銀行の正面にある府庁」「裁判所にも良く行くのでよく知っている」と発言。コメンテーターだった某助教授に「それは大阪市役所」と指摘された(その後目の敵にした)。と言う逸話がある。
その為か、当選後は「府庁がボロすぎる」と建て替え強硬派になり、南港のワールドトレードセンタービルを買い取り移転を計画。
関係省庁に猛反対を受け、府議会に提出したデータを改善していたのも発覚。
完全移行は阻止された(そして関係省庁と大阪市の指摘通り、自然災害で被災。本庁舎として不適格判定が出た)
@@SAKANAYA_OSAKANA
なお、橋下徹氏。高い建物がお好きなようで、府知事就任時に「ボロくて低い府知事公舎への入居を拒否」「府知事公舎として、浪速区のタワマン借り上げを要求」
府議会に一蹴された。事がある
(結局、豊中の自宅タワマンから通った)
※浪速区の物件は、バブル遺産として一部で有名なタワマンだった
@@N--T
関係省庁が猛反対した移転でしたね。
理由は災害に弱すぎて、府庁の役目(災害時の指令センター)にできない。という理由(立地が、地盤沈下中の埋め立て地。南海地震では交通が全て閉鎖され津波被害も想定されている場所。
なので、職員は「津波に向って徒歩移動で出庁する」事になるという・・)
山口県庁は藩庁跡に建てられているので、お堀や門も残っている。旧庁舎め県政資料館として保存され、映画のロケや広報にりよされています。レストランや周りの環境は紹介された他の県庁舎より特色があります。
地理的環境としては福井県庁に似てるのね
子供の時大阪府の田舎自治体から名古屋へ引っ越して、県庁および周辺の官公庁やそれに溶け込むように建てられたホテルなど一帯の醸し出す威容、っていうかもうどこに行くにも名古屋城の今も残る堀や隅櫓に沿って自転車を走らせることが多く「ほえ~~本当に堀とかあるんだ~あの建物(櫓)小さいお城みたい~時代劇みたい~にしてもでっかー!」って感心してました。
官公庁関係も基本的には尾張藩の相当の施設のあった場所にあるので、城を中心にきゅっと集まっている、という感じで、全体が堀で「俗世」と区切られている特別な場所、って感じがしました。
名護市庁舎、遺跡っぽくてかっこいいんだけど
解体建て替えの話あるんだなあ
滋賀県庁は刑事ドラマで京都府警本部として登場した
神奈川県庁本庁舎が 名古屋市役所に似てるのには びっくりです。
長崎県庁かっけぇな
古い方が建造物としての価値は高いし、一方で新しい方が機能的で利用しやすい。
全国の庁舎をめぐってみたいと思った。
市庁舎だけど旭川市庁舎(赤レンガ)もすごいぞ。1958年竣工、2023年で築65年。なんと震度3で倒壊すると診断されている。実際、旭川市には有感地震が皆無なので、今まで全く問題にならなかった。さすがにやべえということで、2023年11月に新庁舎が供用開始になりました。
12:41の山形県の文翔館は映画のロケ地と果アニメのロケ地になってたりします
どうせ1位は京都だろうと思ったが案の定、京都だったな。
京都生まれ、大阪育ち、神奈川県在住だからむしろ新しい庁舎に縁がない。
長野県はそれでも真ん中よりも新しい部類に入るんだなあ、知らなかった
特に解説なかったな、確かに建物だけ見ると特に言うところもないけれど、
県の本庁舎が建ってる場所としては日本一標高が高い(371.6m)ことと、
あと住所に大字だけでなく字名がつくのはここくらいじゃないかと
長野の街自体が城下町ではなく門前町にルーツがあるのと、最近の区画整理とか行ってる地域への移転よりも早い時期に今の場所に移動してるからかな
札幌では道庁が低層でしょぼくて、市役所がそれなりに高層で立派なんだけど、こういう一種の逆転現象みたいなのって他の県でも事例はあるのかな?
そもそも基本的には都道府県より政令市の方が金あるからねえ
何でも有名人に作って貰おうとするな!!その県の大学の建築学部にやって貰え、安く済むぞ!!宣伝にもなるし、
岐阜県庁の旧庁舎の写真は大正時代の建物や四代目は右側に建ってる。
愛知県庁と名古屋市役所は、映画・ドラマのロケでしょっちゅう使われてますよね。それにしても、愛知県庁が意外と新しくて驚きました。
愛知県庁は、お隣の名古屋市役所とワンセットで見るとまた面白い。
自分の住んでいる県の県庁舎が戦前に建てられたものだったなんて
県民として誇りですな
茨城県には、今でも1930年に建設された旧県庁本庁舎があり、現在も茨城県三の丸庁舎として使われています。
三の丸庁舎近くにある給水塔も戦前に建てられた洋風の建物で美しい。
そうだよねえ、、県庁とか県の中心には県の歴史が詰まっているんだから、旅行に行ったらこういうところに寄ってみるのも面白いよね。
なんだか県庁巡りとかしてみたくなってきた(笑)
古い庁舎でもきれいなのは、外観の補修工事をしたからなのですかね。
いろいろと業務も増えて
手狭になってたりすると思うんだけど
別館だったり出先事務所だった李があるから大丈夫なのかな?
17:39
秋田県庁のすぐ向かい側にある秋田市役所が建て替えられて今風になったから現地に行くと県庁と市役所のギャップに驚く
県庁も建てられた当時は最先端の設計だったのだろうけれど
1888年完成の北海道庁旧本館も一部使われてるよ
「長崎」の語源となった「長い岬の先端」の高台で、長崎奉行所のあったスーパー一等地から駅前の埋め立て地への県庁移転はどうだったのかなと複雑な気分だけど、新庁舎は8階建てと低層ながら、各階に段々構造のデッキが設けられた優美なデザインで、隣の県警本部、緑地公園、長崎港とも調和してる。100年後まで大事に使ってほしい。
第10位愛知県庁本庁舎で10年以上勤めてました。
特に正面側は西向きなので、17時15分にささやかながらの冷房が切れると鬼ほどに暑くなり、逆に冬は寒かったのを覚えています。
それにしても、戦時中から戦後にかけての迷彩色の県庁本庁舎の写真、よく手に入れましたね。
あ、あと、耐震工事でなくなってしまいましたが、昔は警察本部も入ってて、地下には留置場もありました。耐震工事前まで倉庫として使われており、鉄格子や収容者の落書きなどが生々しかったです。
山口県民です。県庁から市街地に続く道路はパークロードと言い、道路の両側が公園となっている日本の道100選にも選ばれた素晴らしい道路です。
佐賀県、4回建の県庁とか初めて聞いたわw地元の市役所の半分もないじゃん😂
歴史ある建造物はそれとして保存し、常にアップデートした庁舎を建て続けるのが正解
長野県庁は日本で一番海抜が高い場所にある県庁なんだっけ?
たいしょう1:58
現在日本一新しい庁舎の岐阜県
前の庁舎(築56年)の「4代目庁舎」の説明中
表示されてるのはもう一つ前「3代目の庁舎」
だったりする…
3代目庁舎は56年前に4代目に「県庁」を移行したあとも
総合庁舎(国の省庁の岐阜支部の集まり)として利用され
現在は大正期の歴史ある建物として
玄関ロビー他建物の一部が保存されてる
(だから画像がすぐ出てくる)
恐らく、北海道庁旧本庁舎が一番古いんじゃないでしょうか?
北海道庁旧本庁舎は1888年施工なので
現在も議会で使われているはずですし?
1909年に全焼してるので現在の建物は煉瓦の外壁を除いて復元された物ですよ
東京都庁舎も丹下健三氏設計
ただし都民からの評判はすこぶる悪い
理由は想像以上に複雑なデザイン優先構造に起因した雨漏り等の老朽化の急激な進行度合いで築15年目には看過できないほどになり、デザイン性が仇となり修繕にも余計な費用が掛かるってこと
またアメニティ設備も都庁専用仕様品がふんだんに使用されていてそれらも修繕費にプレッシャーとなっている
そう、この都庁舎は凄まじい金食い虫なんです
既に行った修繕も含めてこのままのペースでトータル30年も修繕を続けたトータル費用は1000億、なんとこの値段はもう一本都庁舎が建つ費用
だから今の都庁舎はダイナマイトで爆破して跡地にゼネコンの社員建築士が設計したデザイン性よりオフィスとしての機能性を追求した何の変哲もない設計になった都庁舎に立て替えてしまったほうがよっぽど都民のためという
地元の県庁古臭いなーと思ってたらガチで古い建物だったのかしかも資料館とかじゃなくて未だに現役ってのもすげーずら
古い県庁は観光名所になるような名建築がおおいですよね
岐阜は県庁と市役所の距離が日本一離れている。
奈良県庁の豆知識。
奈良県内の近現代建築でいちばん高いのが奈良県庁。
条例で興福寺の五重塔より高い建物を建ててはいけないからです。
時代問わずで奈良県内建物高さランキングすると1位興福寺五重塔、2位東大寺大仏殿、3位奈良県庁になります。
神奈川県庁と名古屋市役所はそっくりだね。
名古屋は愛知県庁と名古屋市役所の近代建築が横並びにあるのが素晴らしいとこ。
更に裏手にネオバロック様式の名古屋市政資料館(旧名古屋地方裁判所:1922年竣工)もあり、そこから文化の道へと近代建築群が形成されてる。
個人的には神奈川県庁舎が好きかも^ ^
同志おる?
10位の県民です。
黒塗りエピソードは本当にためになりました。
いつか来ると言われる南海トラフにも負けずに聳え立っててほしいと思います。
都道府県庁舎が建っている土地の面積別ランキングというのはどうでしょう?
最近岐阜県庁の新庁舎が話題になっていましたが、2000年以降に建てられた庁舎がかなり少ないことに驚きました!
歴史的建造物を大切に使い続ける都道府県が多いんですね〜
耐震性が問題になるような建物は、
阪神大震災の時点で何とかしてるでしょうからね。
(耐震性基準は十勝沖地震から)
予算ないしね。
京都市庁舎は、問題になってませんでしたっけ
沖縄県庁の屋根がカーブになっているのは
地元テレビ局の電波を伸ばすため。
当時豊見城村(現在市)高安のNHK鉄塔を他のテレビ局とともに3社共用にしていた。そしてその回線は昔の県庁の真上を通った。
しかし、県庁が建て替えられると回線が届かないため、設計者がカーブにして凹ませた。こうしてアナログ放送終了で今の送信所に移転するまで電波を通した。
俺岐阜県民やけど県庁新しいの初めて知ったわ
兵庫はなんで小野に県庁所在地していくのか?気になります
愛媛県庁のドームは昨年の野球来日記念・野球オールスター開催のために野球ボールになったんやで
旧庁舎残ってるなら、それも一緒に紹介してほしかったです。
新しいビルもいいけど個人的には1950年代以前の建物に魅力を感じる
旅行の目的地に県庁を加えたくなるとは思わなかった
見応えのある動画をありがとうございます!
京都府庁旧館がランクインするなら、北海道庁赤れんが庁舎(旧本庁舎)も未だに会議室や文書館、資料館など北海道庁舎の一部として使われており、明治21年建築なんですが…
道庁関係の事務所がないという点で言えば現役引退をしてますね。確かに会議室は現在も利用されているようですが、火災で一度全焼し、煉瓦の外壁以外は復元された物なので継続的に利用されていたとは言えないのかもしれません
熊本県庁前のいちょう並木とルフィ像素敵だから是非秋に見に行って欲しい
私的には静岡県庁本館よりも、その向かいに建っている静岡市役所本館の方がお気に入りです。
神奈川県庁が一瞬、名古屋市役所に見えた
岐阜県庁新しいでぜひ行ってみてください
先月見に行ってきたけど、高さが100m以上あるのに横幅も広いから威圧感が凄かった!
宮城県庁の竣工阪神淡路の地震の前なのによく震度6強か7の地震に耐えられたな。。
赤れんが庁舎が今でも使われていたら1位になってたのか
やっぱり庁舎の建て替えはハードルが高いんだな。こんなに古い所ばかりだとは思わなかったわ。
「宮崎県庁本館」(鉱脈社)という本が出版されていますが、その本にも立て替えないのはお金が無いからみたいな事書かれていましたね。
@@prc148mbitr それで庁舎建て替えなんて言ったら選挙で落ちかねませんしね、、、
必要なことだと思いますけどねー。
市庁舎はバンバン建て替えされてるみたいですけどね。
うちの自治体も庁舎最近建て替えしました。
残ってた一部旧庁舎も目下取り壊してる最中です。
@@Laurel-2.5clubs そういえばうちの自治体も数年前に建て替えてました!
なんででしょうね、市役所なら行く機会も多く、ボロいとそれはそれで批判されたりするんですかね。
愛知県庁、むかし仕事で結構中まで入ったことあるけど、ガラスが古いままのがあって微妙に透明度か低くて歪んでてノスタルジックだったな〜。食堂は一般の人も入れてお得な食事が出来て良き😊
県庁ってそうそう見ないから印象に残ってなかったけど、宮崎県庁だけは東国原元知事のおかげで記憶に残ってた
府の役割を果たすために、当時から最高の技術で頑丈に作られていたのかね
愛知県庁が10位だったことに驚きました!
結構立派な建物だったのでw
でも上位に行くほど城のように立派な県庁がたくさんあったので納得でした...
現在の山口県庁ではないですが旧山口県庁は現県庁の敷地内にあって洋風のかなりオシャレな建物で今は県政資料館として内部の見学ができます。
あれ?1888年竣工の北海道庁旧本庁舎は?現在の北海道庁としての機能がないとダメなんですかね?
栃木県庁は、古い庁舎が一部残して有って、良く映画のロケに使われます。
47都道府県のすべての庁舎紹介!見応えありました🎉
戦争や災害を乗り越えて今も使われてる庁舎がこんなにあるとは!😳
とても面白い内容でした。
大阪府庁は撤去して新庁舎を建てる計画だったんですが、余りにも頑丈に造られていたために撤去不可で残されたという話があります。関東大震災クラスの地震に充分耐えれるよう壁や天井のコンクリが思いっきり分厚くで、現代の建機でも太刀打ちできないとか・・・・。
昔のコンクリは、「現場で手ごね」だったので、今より水分量が少なくて頑丈。(コンクリートミキサー車だと詰まり防止で手ごねより緩め)
高度計算技術が今より未熟だったので、
「計算してだした数値の1/2以上を安全マージンとして上乗せして建てるのが普通っだった(場合によっては、倍にしておく)」という、頭おかしい事をしていたのも原因かと。
大阪市庁舎を取り壊したのは大阪市最大の失敗だと思う。
富山大空襲では 県庁と富山大和(百貨店・今は解体された)と電気ビルしか残ってなかったとか
電気ビルは GHQに接収され その後 北陸電力本店などになった ドラマ不毛地帯(唐沢版)に使われたりした
旧富山大和ビルは、外壁だけでも残して欲しかった。某有名建築家の設計でも、富山大空襲の生き
残りの方が大事だった。
27:24
映画ブラックレインとかですな
大阪府庁は 半沢直樹にも出ていたので 本当に立派 京都府庁の重厚感は 凄いですよ
色々ドラマに使われ過ぎて 多過ぎる・・・
もう20年経ったんやな。
静岡県庁の向かいにある静岡市役所静岡庁舎本館も1934年と古いですよ。
山梨の県庁は 昔は壁一面につる草が絡まって格好良かったです。ドラマのジョーカーやイチケイノカラスなど沢山のドラマで使われています。中に入ると空気がガラッと変わります。大理石の階段の人が歩くところが長年の磨耗で凹んでいたり年月を感じます。重厚感がとにかく凄いです。無料で山梨の偉人の紹介を常設でしています。皆さんが驚かれるような偉人の方が何人もいらっしゃると思いますよ。ぜひよかったら足を運んで見てくださいませ。(宣伝になってしまった😅)
地元の県庁にこんな歴史があったとは😳驚きました!
面白い動画ですね~😎😎😎
そのまんま東さん
兵庫県は初代の伊藤博文知事が県政を行ってた奉行所の頃の建物を再現した、兵庫津ミュージアムを建設してますね。
完成しております。
都庁も30年以上前の建物なのに40位とは。減築して長く使おうという青森県庁いいですね。
人口も減ってるのに、立派な建物で見栄を張ることないですし。
仕事柄、様々な役所に行くが、
今まで一番凄かったというか感動したのは、間違いなく気仙沼市役所の第二庁舎だわ。
昭和を知る俺としては、庁舎の中に足を踏み入れただけで泣いた。