【しくじり車】販売比率1%未満!?めちゃくちゃ安いのにスパルタンすぎて誰も買わなかったトヨタ・初代86 RC【ゆっくり解説】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- #ゆっくり解説 #しくじり車 #86
漢らしさ全開で一部のマニアにしかウケなかったため短命に終わったトヨタ・初代86の「RC」グレードを知っていますか?
今回はそんな「RC」について解説してみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■サブチャンネル「BOOM-BOOM GARAGE」
/ @boom-boomgarage2930
■注意点
BOOM-BOOM CASTのチャンネル主、パフェ男と申します。
動画制作のため用いている資料は、書籍とインターネットです。
間違いのない情報発信を心がけていますが、
2000年以前の自動車を取り扱うことも多く、
独自の解釈を織り交ぜることがあるかもしれません。
もし動画内で不適切な箇所、間違いがあった場合は、
コメント欄にてご指摘して頂けますと幸いです。
86RCに比べたらまだ優しい初代BRZ RAにエアコンつけて本体価格215万円で購入して今も乗っています
オーディオスピーカーもレスだったのでそのうちスピーカーをつけようと思ってたのですが
そのまま放置で11年経ちました
エンジン音とロードノイズがBGMです
ストーリアX4の初期型
ナカーマ(*´∀`*)
古い軽でCDラジオ+ステレオスピーカー付いてるけど、ポータブルカーナビ付けてTVも見られるので
CDラジオはオマケ扱いと言うか黒子に成っています。
初代86RCで一番喜んだのは車両組み立てラインの作業者だろうな。
初代RCは競技ユーザー向けだったんだけど、Bライ競技では交換禁止のレギュになってるファイナルギアが致命的に合わなくて競技目的でもGTなどのグレードを買ってたとか何とか。
あの当時のBライは迷走してましたね.
・新86よりもスイフトの方が速かった
・FFクラスでも1500のヴィッツ・フィット・デミオより速かった
ん?スイフトが悲運のクルマに見えてきました.
絶対にモータースポーツで使って欲しいという強い意志を感じる
初代のRCは見た目はすごく好きです
商用車感があって…
2ドアの商用車…
昔、近所の駐車場に止まってました。プロボックスとハイゼットトラックに挟まれて止まってたので商用車だと思ってました。
後で出たワンメイクレース用86Racingならカラードバンパーでエアコン・ロールケージも付いてオイルクーラーまで。
こっちを買った人は多かったでしょうね。
久しぶりのしくじり車回だ!
しくじり車シリーズ大好きなんだよ!
夏場にこれに乗ってた人を見かけたのですが、
エアコンレスなのによく乗れるなと感心してました。
競技ベースの割にファイナルギア比が高いのしかなくて
競技屋も敬遠してたんだと思う
8:32 早生まれの18歳ですが、新型86・BRZと旧型86・BRZで旧型の方が好きなのでそんなことはないかと思います、もちろん新型も好きですが…個人的には旧型のデザインの良さが強いです
しっくり来たという可能性もありますが、新しさも充分なんじゃないかなと思います
車まだ興味ない友達に見せてもカッコイイね!って反応でした
その昔エボX買ったとき、フルオートでなくてもエアコンさえ標準であったら、たぶんRS買ってたなぁ・・・・
とにかくエボXを買うことだけを考えてたけど、さすがにエアコンだけは譲れなかったw
RSにエアコン付けたらOPで25万くらいかかったので、それならレカロやらS-AWCやらいろいろついてるしGSRにするかと・・・・w
過去にR32 GT-R N1(エアコン・ABS・リアワイパー等未装備)・マーチR 等、競技ベース車乗り継いできたから思うけど「コレでいいんだよコレで!」って車だなぁ
ランエボ7にもエアコンレスでパワーウィンドウレスがあったな。
乗ってました
普通のグレードと違ってファイナルもクロスだったので普段使いもしにくかったです
しぬ()
それより以前もありましたね!RS⁉︎ ただ昔はエアコンは販売店装着が当たり前だったからそこは86より楽だったはず!
@@timeline7835
自分のは付いてましたね
こわれたけど
ランエボもインプレッサも初代からずっとありますね競技グレード
そもそもその為の車だし
RCグレードは明らかに競技用ベース車両であって、「お金は無いけど86に乗りたい人向け」みたいにミスリードしてる部分に悪意を感じる
むしろ1%も売れてたのが不思議だよ!
私等はテッチンではなくドテツと呼称しておりました
峠でやらかした時、アルミだと割れてアウトでも重くてもドテツなら曲がってワンチャン空気圧セーフ、と信じられておりました
昔、スターレットRiというグレードのクルマに乗っていたことがあるが、エアコン無し、ラジオ無し、時計まで無かったが、60タイヤは標準で鉄チンについていた。でも、下りのワイディングでは敵なしの楽しいクルマだった。
パワステ、パワーウインドウもレス。のちに82GT買いました。
カスタム好きにはたまらないグレードですね〜、色々妄想が膨らみます。
競技用はともかく、普段使いで激安の新車スポーツカーなんて誰が買うんだって話ですよね。車好きはもっと安い中古車を買うのに。
去年の夏はクーラーないと命に関わる暑さだった
安くていいmt車は欲しいけど命と引き換えはできない、金の方がマシ
インプレッサや、ランエボの競技ベースグレードもこんな感じだったな
インパネの所は追加メーターとかつける前提でないんかな?
オーディオ配線すらなくてつけたいなら丸車でもう一台持ってきた方が早いって言われてるのなかなか味わい深い…
ランエボにもRSグレードありましたよね
2:47 40~50台の昔AE86.レビンを乗っていた人の子供が乗ってもらえるようにという考えもあるらしいですね😁
エアコンとその操作系だけは標準車のものつけてたらどうせホイール変えるしエアロすぐ組みたいからベースはこれで良いやって人は多かったと思う
マジレスすると配管と配線が通ってないので後付けができない…まぁやってできないことはないがそうするならエアコン付きアルミ付きの標準グレードが買えてしまう……
@@いぐにす-o6l 今時後付けエアコンとかないだろうしな
そんなんやるくらいならおとなしく上位買えって話で
RCはカスタマイズ向け。
一般ユースより、カスタムショップが買ってカスタム品の開発に使うようなもの。
一般の人でもそのまま乗る人は存在しません。
ほんまエアコンついてたら買いレベルなんだがなぁ
ガチの走り屋専用車両、いいなぁこれ。いちいち取り外さなくて済む、こんな車両初めから出してくれるのは世界にモリソー以外におらん。
初代のカタログを持っているが最初のページを開くとTOYOTA FR SPOST AGAINと大きく書いてあり開発コード086Aそれはトヨタがどうしても作りたかった車とも書いてある、私の友人が最後までこのRC購入を考えていたがエアコンの無い事でその上のグレードにしたが、
確か早い段階で200万以下で出すと宣言してしまったせいで
本当に最低限は走ればいいという条件でコストカットしまくって
どうにかこの値段にしたというのが実情で
競技ベース車両というのは結果的にそうなっただけだと記憶している
某掲示板や某コメでABSすらいらん。
安いやつ出せっていっぱい言ってたやついたのに予想通り売れなくて笑った
デミオ15Bやスイフト・スポーツの方が、競技の初心者や走りでも楽しい。トヨタらしい、あざとい車が、86だな。確か、アルテッツァの時も再来と煽ってた。ジャーナリストも○○だがわら😂
@@kazukiwa2323そのなかできちんと買ったやつもいるのでは?
どっかのネットの片隅の少数人が買ったって変わらなかっただけ
ともいえるし
パワステとかパワーウィンドウとか余計なものがついてるから売れなかった説
2Lには魅力がある。シビックかトヨタ86かでクソ迷ったけどトヨタ86にしました︎👍🏻
普段見る86って86GTの事だったのか…。こんな再安価グレードがこんなにぶっ飛んでたとは知らなんだ
エアコンとかナビとか後部座席とか取り払ってもいいけど、最初からついてないversionってのはあってもいいと思うよ
RCはネット上でもいいですがカタログを手にして見たことある方はドンガラ車(ホワイトボディ)があることを知っている
他社には無いこの設定トヨタは競技ユーザーにも本気接してくれている
最近の軽ボンネットバン(アルト/ミラ)も86/BRZとよく似た状況です。高齢者や法人ユーザーが手放した中古車を若者が購入するというサイクルです。贔屓の自動車店でもアルトバンやミラバンの中古車の引き合いが結構あります。大部分はAT車ですが私の様なMT指定のユーザーも一定数います。
せめてオプションでエアコン付けられればと思ったけどGRヤリスがRCにエアコン付けて安く買う奴が多すぎて本当に競技する人に行き届かなかったから今回のマイチェンでRCは白色しか選べないようにしたって話を聞いてある意味先代86のRCは正しい姿だったんじゃないかと思う
初代のRCはオプションでもエアコン付けられなかったからね
86レースは自走で行けるナンバー付きレースを売りにしてたのにそれではな(何故かBRZの方はRC相当のグレードにもオプションでエアコンが付けられた)
未塗装のバンパーやドアハンドルは交換部品のそれと共通化してコストダウンしたわけですね
その昔、AE92のGTいうグレードに乗ってましたが、パワステこそ標準だったものの、エアコン・パワーウィンドウ・アルミホイールがオプションなうえ、トランクの内張まで省略されてました。
安い方がいいていうのは、他のグレードと同じものが付いててより安い方がいいという我儘だからなあ。でも、安くするためにインパネ伽藍堂はやりすぎなんよ
この鉄ちんがむしろかっこいい
ところでパフェ男さん、ブンキャス2号最近どう?
レース専用のベース車両ならこういうがむしろ良いのでは?
まさにその通りですね
競技使用車ならば「軽ければ軽いほど良い」ですから
なんだったら電動ドアミラーやパワーウィンドウも省いてほしかったでしょう
内装だって全てストリップダウンするでしょうし、アンダーコートなんて邪魔者以外の何物でもない、重量以外の面でもスポット増しの邪魔ですし
私はスバル版のRA(Record Attempt 記録挑戦者の意)を購入😊色だけは奢って白パールとしました。RAはRCとは違ってパッと見は通常のBRZです。3月に発注して納車は11月でした。鉄チンホイールはパトカーみたいですが(笑) タイヤホイール・オーディオ取付け・リヤデフ交換等をして愛用していました。馬力は少ないけれどとても気にいってました😸
これ思うと、スイフトスポーツのセーフティサポート非装着が187万なのはある意味凄すぎるよな〜!
セフティなしは無くなっちゃった😂
スイフト・スポーツこそ、本来の86の現代版!
トヨタ86の発想と現物は、あざとい‼️
代車で乗った事ありましたが、良い感じでした。お金あって2台持ちなら欲しいなあって思いました。
人生で一度ぐらい、スポーツカーっていうものを乗ってみたい
マツダ2 15MBもなかなかだと思う。
ブーンX4 (中古40万)
BRZのRC相当グレードはカラーは少ないものの、86と違いバンパーは塗装されていてエアコンをオプションで付けることが出来たと記憶している。ドアミラーは黒。ホイールは鉄チンだった。価格はやや高。86のRCは若者向けなのに86が高いことに対するエクスキューズだったんだろうな
これ小学生の時カタログ集めるのが趣味で、エアコン無しって文字見てたまげたわ
ホイールとタイヤは交換前提でアリだとは思うが、未塗装パーツはちょっと・・・。
おまけのタイヤとホイールは中古で、納車後返却、次の納車時に再利用とかあればいいと思う。
86出始めの頃はRCが欲しかったな…地元で1台走っててオーナーさんに見せてもらったけど内装もスパルタンだったな…
エアコンないのが致命的すぎて諦めたけど…
あと競技ベースという意味ではキャラモロかぶりのレーシングも出たしな…(しかもあちらはエアコン、ロールケーキ、オイルクーラー付きだし…)
余談だが兄弟車のBRZのRA(86のRC相当)にはエアコンが着いていたりする(その分少し高いけど)
ケーキまで付いてきたんだ😮
@@carcareclub刑事やね
甘いもの好きの刑事職のオーナーがパトランプ付けた覆面BRZ RAでカーチェイスの果てに犯人を追い詰める場面を想像してしまった 笑
納車の時に営業の人が「こちらが装備品のロールケーキです!」(*´・∀・)とお皿にのせて差し出す様子を想像しました。
ブンブンキャストだーいすき♡
…改めて書かせていただきました
86・BRZ〜どちらも良きかな…
友達がアルトラパン(ショコラ)にかなり興味を持ち出していて自分も良いなーと思っています、可愛くて良いよね
GR86のBライのこともそうだが、GRヤリスも、肝心のラリーやダートラ で、ファイナルを交換すると、純正ECUの制御範囲超えてエラーでるから、フルコン化しないとあかんかったりして、色々大変、、
とにかく、純正制御系が競技化の壁。
シビックTYPE-Rとかでもワンメイクレース用でナンバー取得出来ない代わりに激安なのがありました。新車で160万円くらいだったかな。
FIT で 180万円の HRC コンプリートが出ましたので
HONDA派は、そちらを
現行GR86 RCは程よいよ…
確かに100万のインパクトはあるけど、LEDにエアコンに液晶メーターにアイサイトまで付くんだから。
代わりに特段安くはないけど…
@@ハピナス-c5f 先代より売れればマシ…
あと色々付いて中古で300万なら良いかなって気もする
純正装備でのLEDは雪が溶けないし白いのは悪天候時見づらく交換も利かないから駄目。ハロゲンユニットにして必要な人は汎用のLEDに差し替えることが出来るようにするのがマストです。
@@hira8412 ハロゲンにする方がコストかかるんじゃない?
雪溶かしたいならヒーターつければ良いし。
@@KamenRingo LEDは雪を溶かす装置も含めて更に普及すればコストは安くなりそうですね。その他省エネ耐久性を除けば実用性はハロゲン一択です。必要なら汎用のLEDの球に変えられますし汎用品なら色も車検合格の範囲内なら選べます。
後期86GTlimitedMTを350万で社会人1年目でローン契約で買って5年乗ったけど、今でもほしい。そういう車だった
RCが一番好きで一番欲しいです
ところが今の若者は昔の若者と比べて自由に使えるお金が少ないんですよ!
金銭事情に付いては
今の若者も昔の若者も
大差は無いですよ!
明らかに変わったのは
車に関する考え方と
見方の方ですね‼
@@安藤見 消費税の増税と年金保険料や健康保険料などの社会保険料の値上げ
そして物価上昇…。
人によっては大差は無いと感じるのかもしれませんが
トヨタさん本当にありがとう。
安全に対する法律が色々変わってるから、アイサイトなしでは売ることができないんだよね。
そのうち最低でもハイブリッドじゃなきゃ売ることができなくなるし。
競技のレギュレーションで市販状態の重量までしか軽量化できないってのが有って、それが同じ車名ならグレード問わず適合されるってことで
普段使いにも競技にも使いにくい不思議なグレードが形だけ設定されるって聞いたな。
かつてのフェアレディZ 432Rを思い出したよ。こいつもこんなコンセプトの元で造られたっけな。
432Rは元々は競技専用車のはずだったのが、240Zの登場で行き場を失って公道に出てきたというカタチでしたな。
御先祖?のTE71後期にも
レビンSがあったのを思い出した
「よし、スイスポ買お。」
あんだけ何もいらない、素のやつがほしいって皆言ってたのに。
どこいったんやww
あんなシロモノなんざトランポ前提じゃなきゃ成り立たないことすら知らなかった連中や
そもそもレース全振り装備(4点ベルト以外の安全装備撤去・レースタイヤ装着等)にすると車検通らんから公道走れんしな
カレーがほしいのに妙なところでハヤシライスになってるの出されても困るようなものだ
ってのもありそう
ちゃんとしたギア比じゃない時点で、その道で使いたくても使えない話にもなってるし
ボディも黒くしておけばまだよかったのかな?
軽ラリーベース車でDOHCターボフルタイム4WDクロスミッションなのに鉄チンホイールにハンドルやシートは商用車内装だったのを思い出すな…
86RCは一度だけ近所で見たことがある
ちなみにバンパーの塗装ラインに居た事があるけど、そのメーカーでは商用車用未塗装バンパーや一部未塗装のツートンバンパーの方が塗装でごまかせない分かえってコストがかかるとの事だった
えぇ、エアコン付いて無かったのか!
先代のアルトバンでも付いていた筈?
クーラーレスだから か⁈
取り付けしてくれる電装屋探さないと難しいし…
BRZはオプションでクーラー付けることできたが、同じように売れなかったので。
新車買う層はやっぱ全部盛りがほしいんやろね
かつて130クラウンセダンには車両価格150万程度のスタンダードがあった。
鉄バンパーにシールドビーム、エアコンパワステレスというある意味スパルタンな仕様。
だけど買った人はいるのだろうか。
80マークIIにもスタンダードがありましたが、カタログの装備表とかには記載されてあるのに、他のグレードにはある、外観の写真が無い謎の存在でしたな。よく低グレードだけ後ろ向きの写真だったりしましたが、しっかりと装備を確認しないと納車の時に丸目4灯だった!とかありそうですな。(´Д`|||)古いハナシですが、貴婦人の愛称の日野コンテッサもベースグレードだと丸目2灯になって、半魚人みたいな顔つきでした。
イジる前提の86だから最低限付けとくねって車
2ドアのプロボックスみたいやな
一回だけマジモンのドノーマルの86RC見た事あるけどガンギマリの変態だと思ったわ
先代ノートe-POWERのSグレードの初期型もエアコンレスでしたね。しかもオプション設定すらありませんでした。
こんなの発売時に
「○○万円から」
と見せかけの安さを強調する為に多くのメーカーがやるよくある常套手段
実際にはメーカーも売る気はないから見込み生産の予定は無い車両
それでもエアコンレスまで極まったのは実用車じゃノートe-PowerのSくらいしか出てきてないなここ10年くらいでは
これはこれで良いんじゃない?
昔の13シルビア思い出した、、、、、
知り合いが乗ってたJがエアコン無かったような
高校辞めて親の金でニートだった、、、
RCは某ネトゲのRMTで稼いだかねお金で買おうとしてましたw
無塗装なバンパーも相まってパンダトレノっぽくも見えるRC
ナンバー付きワンメイクレース向けに設定されてたグレードなので、売れなかったという考えが間違い。
そして、快適装備も省かれてるので一般人に安易に激安でオススメするのも適当すぎる。
ワンメイク車両は、RCベースじゃないよ。
エアコン付き
エアコンレスのドンガラにした定員2名の構造変更車両に乗っていた私なら乗れるから欲しかったなぁ~w
競技ベース車とこうどう廉価車を分けてほしい。買いやすい価格の1.3L、FRクーペ。
ゲームだとバニラって用語があるけど
車でもバニラって言うのかな
発売日にDの営業に呼ばれて試乗しに行きました。
でカタログ見ていると、、、RC?てて鉄チンwww
まどうせ社外パーツ付けるからこれでいいか、、、てエアコンレス!?、、、終了。。。
ちなみにグローブBOX上に3連メーター用カバーがDオプションで出してて「コイツ、ガチの車だな・・・」と思った。
エアコンとかラシオの配線が装備されてないから、これを日常生活すると詰み確定。確か200万円切りだったはず。今はバカにされるかもだけど、30年後くらいに大化けしてるかも??
2:45 >実際のメインターゲットは、40〜50代男性
そりゃ当たり前。若者がそんなホイホイ新車買うわけもない。
ロールゲージや空冷オイルクーラーがついたGR86 Cup Car Basicというのもあります。税抜き3,030,909円
インパネ無しってさすがにビビった...
このまま乗ってプロボックスと争って欲しい
初代86と言うから、おじさんはカローラレビン スプリンタートレノの86の事かと思ったら、新しい方の86なのね😅
俺が十年前に成人してたら今の車と同じ値段で86あったのか...
通勤で使うからエアコンだけは選べて欲しかったな。
そしてもっと軽量化出来ないかねぇ…
ありますよ。そんな 86
700万円しますけど
競技用のベース車両でしょ
ここから内装全部取ってスポット溶接増し。ローターキャリパーも買えるし。なんならマスターバックもとって、オプションで溶接直結デフを
競技ベース車両の良いのが無くなって悲しいなあ。GC8のRAなんて乗り出し250万で収まった頃もあったのに。
どうせジムカーナ、ダートラ、サーキットでしか使わないからエアコンその他の装備なんていらないし当時20代後半でも2輪、4輪4台持ちでも何とかモータースポーツやっていけたのに今じゃあそもそも魅力的なベース車両が無い...
毎回トランポ利用ならそれでもいいんだがな
みんなエアコン付けるってことはそういうことだ
こういうのMR2,SW20でもあったね。
G Gリミテッド GTS GTとグレードが4段階あって
Gはドアガラスは手回しだった。
ちなみにGは200万位
GTは300万位
性能はGリミテッドと同じくらいだったかと。
バイトで買えたKP61
良い時代だったなー!(T-T)
エアコンなしって売れるわけないじゃん
北海道だけで使うなら、エアコンレスでも問題無いっちゃ無いかもしれないけど・・・でも、どのみち曇り止めヒーターが使えない時点で冬季にダメかな・・・
EK9の頃のシビックRが、当時199.8万だったような…?
内容は兎も角…価格だけ見れば、『大バーゲン』以外の何物でも無い。
只、発売直後の『購入層』に求められてなかっただけで…(^^;)
エアコンとか必要装備をつけると乗り出し240万円強でシルビアのターボが買えたんだよ。しかも当時ドリフトブームで変態オタクしか買わんかった。
前オーナーのクセがついてないスポーツカーが
200万以下で買えるのはありがたい。
ただ、エアコンレスで後付もできないのはキツイな…