黙れオーディオ評論家!ダンピングファクターなんて低くてもいいんだよ!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ส.ค. 2023
  • アンプ談義でとかく話題になるダンピングファクター。わかっているようで判っていない。知っているようで知らない。ダンピングファクターは大きいのと小さいのどっちがいいの?
  • เพลง

ความคิดเห็น • 365

  • @takoyaki7312
    @takoyaki7312 10 หลายเดือนก่อน +26

    スピーカーのインピーダンスは純抵抗のように周波数に対して一定でなく、特に低域のF0付近は定格インピーダンスよりかなり大きくなるので、アンプの出力インピーダンスが大きいとスピーカーに入力されるレベルが大きくなります。従って、ダンピングファクタの大小で制動が効く効かないよりも、周波数特性の違いのほうが音質に大きく影響しているかも知れませんね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +10

      あと そもそも4~8Ωもの抵抗をシリーズで入れると 音も相当分圧されますね

  • @user-rp2yh3up1j
    @user-rp2yh3up1j 10 หลายเดือนก่อน +8

    ダンピングファクターのゆるいボワンボワンのほうが、何やら耳に優しいですよねぇ、僕は聴く音楽によってアンプを使い分けてますが、そんなん適当でいいんですよねぇ、本当に好みの世界だと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +3

      その通りだと思います

    • @user-yw2vw7tx2j
      @user-yw2vw7tx2j 10 หลายเดือนก่อน +2

      個人的には
      管球王国は
      あれは
      あれでいい😂
      インテリアですから
      管球王国は
      まあ
      管球王国は
      ウンチクも
      音響の味なんですよ。
      300Bなんですよ。
      アマチュア無線家の
      6164B信仰みたいな
      話です。
      ドレイクR4Cは
      もはや
      アマチュア無線家の
      ご本尊でした
      6146Bなんですよ
      😂懐かしい。

  • @ryuichihoshi506
    @ryuichihoshi506 10 หลายเดือนก่อน +13

    いつも楽しく拝見しております。ダンピングファクター、言葉ではよく聞きますし理屈はある程度わかっていたつもりですが、こうやって実験で示していただくと実感を持って理解ができたように思えます。ありがとうございます。昨年作った真空管アンプはダンピングファクターが低い方の音でした。気に入ってるのでいいんですけどね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +4

      こちらこそありがとうございます。 ダンピングファクターの低い音は最高です!

  • @nh2151
    @nh2151 10 หลายเดือนก่อน +5

    実際に実験することは素晴らしいですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます。ほんとこれも体験してみないと音のちがいとDFの関係ってピンとこないことおおいですよね

  • @nakajimar
    @nakajimar 10 หลายเดือนก่อน +2

    いつも楽しい動画をありがとうございます!確かにDFが低いと低音が大きく聞こえました。空気録音からは分かりませんでしたが、高音域はどうだったでしょうか?DFが低いとドンシャリ傾向になると聞いたことがあるので、高音側も気になります。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      高域も持ち上がっていると思いますが 聞いてもわかりませんでした

  • @user-jz9vh6oz5y
    @user-jz9vh6oz5y 10 หลายเดือนก่อน +1

    勉強になりました。ダンピングファクターの数字が大きいアンプが良いアンプと思っていましたが必ずしもそうでないことがよくわかりました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      そうですね 数字が大きいほど良いアンプだと思いますが 音がいいかどうか?は別問題ですね 好みもありますから

  • @user-by8uf8vj3z
    @user-by8uf8vj3z 10 หลายเดือนก่อน +2

    面白い動画です。
    実際にトライする姿勢は素晴らしいです。
    個人的意見としてダンピングファクターはネガティブフィードバック量と関係していて、フィードバック回路の周波数帯域がアンプそのものの周波数帯域を大きく上回りアンプが安定動作する事が大切と思っています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      たしかに 真空管アンプのNFBも大きく変化しますね

  • @ikaros-3
    @ikaros-3 10 หลายเดือนก่อน +3

    パソコン用の切り替えスイッチが家にもどこかに眠っているんだけどなー、と思いながらゴミの山(宝の山)に手を付けられないジジイです。
    ありがとうございます。アンプとは切り離せないと言われている(?)ダンピングファクターの実験参考になりました。白いセメント抵抗が並んでいるのがかっこいいです。
    僕もダンピングファクター=1の方が少し音が大きくなったように聞こえました。
    今回は(も)まじめなお話でしたので、途中で何度も居眠りをしてしまったのは秘密です。
    動画の比較試聴の部分を何度も聞き直してみましたが...音の大きさは変わった気がしましたが、巷で言われているような低音が締まりったり、ブーミーになるような感じがわかりませんでした。きっと、耳が悪いんじゃないかと思うので、困ったものです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +4

      わたしも真面目にやりすぎて 動画の最終仕上げて寝ていました 笑

  • @asukakume
    @asukakume 6 หลายเดือนก่อน +2

    40年ほど前の自作アンプマニアです。当時、DFだけでなくスピーカーからの逆起電力とか話題にもなっていました。そして真空管かディスクリートかICかなんてことよりも出力段を眺めると、電源トランスのことがもっと音に関係するんじゃないかといった意見もありました。当時、日本橋(大阪のアキバ)でジャンクでオンキョーのドデカイトランスが売られていて、これ使うと低音の質がぐっと上がった記憶があります。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  6 หลายเดือนก่อน

      まあ 電源トランスはできるだけ余裕をもって使った方がいいでしょうね

  • @rockyrokunn
    @rockyrokunn 10 หลายเดือนก่อน +4

    SPは30cmのウーハーに、30cmのパッシブルラジエターの付いた
    量感の有る低域のSPを使っていたので、アンプのダンピングファクターは
    100を越える物を選んで使っていました。
    使うスピーカーによって、低域不足を補うには低いダンピングファクターの
    方が良い音に成りそうです。相性の良いアンプを選ぶ事が大切でしょうか。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +3

      そうですね 16cmのフルレンジくらいだとあきらかに低域が 普通は不足気味なので よく聞こえますね

  • @user-ym6wj4wo6r
    @user-ym6wj4wo6r 10 หลายเดือนก่อน +4

    逆起電力が始末に負えない大口径スピーカーこそ、ダンピングファクターの高さが
    効いてくるんじゃないかと思います。
    16cmフルレンジでは、低音の量感不足を、低音の制動力不足が却って低音増強と
    なって補ってくれる効果を発揮し、却って聴感上、優れた効果を発揮すると思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      たしかに16cmで真空管 低音の量感いいですね

  • @tikeda1273
    @tikeda1273 10 หลายเดือนก่อน +1

    今回も楽しい動画ありがとう御座います
    DFは好みですよね
    個人的には正しく元の音源を再生するから自分にとって良い音とも限らないし、
    好みですよね〜
    ただテンポの早い曲、EDMやBPMを上げるような曲だとDFが気になるかもですね。
    個人的にはボワンが好きなので、気にしませんけどw

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      その通りですね、個人の好みと 楽曲によっては違いを感じるでしょうね
       わたしの場合演歌と歌謡曲専門なので できれば風呂場で歌っているような雰囲気の音が一番好きです

  • @skg580
    @skg580 10 หลายเดือนก่อน +6

    16cmフルレンジには低いDFの方がバランスの良い音になりそうですね。
    DFの高いアンプは大きなウーファーを持ったマルチウエイでないと低音が貧相になるのではないかと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +2

      締まりのある音を求める人にはイマイチでしょうが 余韻のような響きのすきなひとは低DFでもいいんでしょうねきっと

  • @masayukihirashima2759
    @masayukihirashima2759 10 หลายเดือนก่อน +1

    ダンピングファクターを小さくするとSPのインピーダンスカーブでイコライジングされて高域と低域が強調されるので、物によっては特にシングルコーンSPは大雨幅が広がった様に、特に低域は盛り上がって聞こえますね。
    面白い実験有難うございました。👍

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      こちらこそありがとうございます
      おそらく おっしゃっていることが 昔少年が やっとのことでシングルの真空管アンプをつくって 小遣い貯めてロクハンの安いので聞いた音だったんでしょうね 今でも頭に残っているような

  • @sakudou01
    @sakudou01 10 หลายเดือนก่อน +1

    素晴らしい動画でした!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます すごくうれしいです!作った甲斐ありました

  • @user-zi9ci6yp9v
    @user-zi9ci6yp9v 10 หลายเดือนก่อน +7

    面白い実験でしたね。
     好きな音と、良い音が必ずしも一致しない事は元々言われていましたけど、わたしも好きな音で聴くのが一番だと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +3

      ありがとうございます 結局 オーディオの定説(とくに評論家)なんて ほとんど関係なくて 最後は聞いてみて好きか嫌いかですね

    • @user-yw2vw7tx2j
      @user-yw2vw7tx2j 10 หลายเดือนก่อน +2

      😂
      長岡鉄男の
      アンモナイト
      なるへそ
      アンモナイト
      飛び猫
      なるへそ
      キャビネットで
      これだけかわる
      「スピーカーけんちゃん ケンとマリネ」はわろた
      シンガーソングライターでした
      素晴らしい😂😢😮。

  • @macoto009
    @macoto009 10 หลายเดือนก่อน +3

    低域の感じより高域の鳴り方がDF1の方がやや明るめで派手に聞こえました
    また、ゲイン的に同じとすればDF1の方が音量が大きめに聞こえました

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      おそらく低域と 高域ではもちあがっているのでしょうね 実際

  • @yukihisainokuchi4279
    @yukihisainokuchi4279 10 หลายเดือนก่อน +4

    宮甚兄い、私も同じDF変換器を作って試したことがあります。DFについてはオーディオ評論家がかまびすしかったですよね。私自身の感想はDF4~8ぐらいの、制動の悪いアンプに「懐かしさ」みたいなものを感じた次第です。内部抵抗の高い真空管アンプでDFを云々しても始まらない、そんなきがします。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      そうですね。低DFには懐かしさの要素が大きそうですね。

  • @kanayama561
    @kanayama561 10 หลายเดือนก่อน +1

    40年以上前ですが叔父からもらったパイオニアのメカニカルツーウエイのロクハンが16Ωモノラルで後から自分で買った物が8Ωだったので音量を合わせるために直列に抵抗を入れて平面バッフルで聴いていたのを思い出しました。
    その時は総合アンプ、クリスタルカートリッジでダンピングなどは考えていませんでしたが大変!興味深く初めてコメントを書く気になりました。!
    インピーダンスマッチングについては高周波は厳密に合わせるのに低周波は送りが低で受けがハイみたいだしデジタルは継っていれば良し、みたいなところもあるので・・・
    今後は何らかの方法でスピーカーのコーンの動きを検出してアンプにフィードバックを掛けるのもアリかもなんて、イロイロ考えさせられました。
    俺もジジイの仲間入りができそうです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      なつかしいですね たしかPIM-16Aですね キットのやつ わたしも一つくみたてて 段ボールにいれたら 良い音でおどろきました

    • @user-th7gh1zr9k
      @user-th7gh1zr9k 10 หลายเดือนก่อน +3

      懐かしいですね!パイオニアのPIM-16。たしか組立てキットのPIM-16KTというのも秋葉で売られていたと思います。
      それはさておき、スピーカーのコーンの動きを検出してアンプにフィードバックするというアイデア。鋭いですね!
      実は1960年代に一度、MFB(モーショナル・フィードバック)として、一部で流行った事があります。当時はスピーカーのコーンの位置を検出するタイプとマイクで音を拾ってアンプにフィードバックするタイプの2通りの方式が提唱されましたが、当時の検出器やマイクでは必要な周波数帯域をカバーしきれず、またコストもかかり過ぎて、普及しませんでした。各種センサーが発達した現在、この方式を復活させたら面白いと思います。

  • @user-xb9pl2om4s
    @user-xb9pl2om4s 10 หลายเดือนก่อน +1

    今回は大変参考になる実験でした。種々の使用条件にもよると思いますが今回の条件ではDF1が魅力的に再生されています。特に広域のシンバルの音が大変魅力的に歯切れよく鳴っていました、ダンピングファクターはなんぞや?低域も問題ない、果たして自分の装置はどうか疑問が生じてきました

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      詳細なコメント(ヒアリングレポート)ありがとうございます。非常に参考になります。

  • @maco8275
    @maco8275 4 หลายเดือนก่อน +1

    非常に興味深い実験を公開いただきありがとうございました。何人かコメントされていましたが、通常スピーカーのインピーダンスカーブは300Hz~2kHzぐらいが8Ωフラットで、低域は数十Ω~、高域も徐々にインピーダンスが高くなるため、低域と高域のDFが中域に比べて大きくなり、中域で音量を合わせると低域と高域の音量が大きくなって、低域と高域をイコライザで持ち上げたのと同じ効果が得られたと考えられますね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます

  • @user-bt2kt9jj8r
    @user-bt2kt9jj8r 9 หลายเดือนก่อน +2

    若い頃スピーカーも自作ボックスに入れて聞いていました。
    高価なアンプはなかなか作れなかったのでひとつのボックスに2個8Ωスピーカー入れて並列に接続df=40、片方のみ接続して動いたスピーカーがつながっていないスピーカーも動かそうとボリューム上げるそのdf=80どっちも利点ありますが2個並列接続した方がいい音に聞こえた記憶思い出しました。
    何か楽しい😊ですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  9 หลายเดือนก่อน

      オーディオだけに限らず 物事すべて一長一短あるので いろいろ自分で試してみることが大事ですね

  • @tomohirosusa863
    @tomohirosusa863 10 หลายเดือนก่อน +3

    ダンピングファクターの値とスピーカーのエッジの関係が味噌だと読んだ気がします。真空管アンプの時代はスピーカーのエッジがフィックスドエッジなのでそういうマッチングも関係が(低音で)あると思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      そうですね。DFの低さがちょうどフィックスドエッジで抑制されていいのかもしれませんね

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 10 หลายเดือนก่อน +2

    端子台の渡り配線が奇麗ですねw

  • @1613ppp
    @1613ppp 10 หลายเดือนก่อน +1

    かまぼこ板に抵抗並べて済みそうなのに、セレクター作っちゃうんですねしかもSPセレクター付き宮甚流炸裂じゃないですか。
    音の違いはさほど変わらない感じでした。SPの違いで変わるのか興味あり。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます
      そうですね SPの違い エンクロージャーの違いでもっと顕著かもしれませんね

  • @codomopro
    @codomopro หลายเดือนก่อน +1

    面白い実験有難うございました。
    私は古い高能率スピーカーを使っておりますが、真空管アンプに変えた事で音の厚みや低域不足を解消できた経験があります。
    今回もDF1の方が私には心地よく感じました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  หลายเดือนก่อน +1

      三極管と5極管もかなり違いがでますね

  • @k2yoshhy
    @k2yoshhy 10 หลายเดือนก่อน +2

    自分はファクター1のほうに好感を持ちました。
    どんだけゆるゆるの低音が出るかと思ったのですが裏切られましたw
    音量が大きくなってメリハリもあるし、
    ソースによっては楽しいのではないかと感じました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 そんなにゆるゆるしないです 笑

  • @jiro3678
    @jiro3678 2 หลายเดือนก่อน +2

    興味深い実験でした。SPユニットがより大口径か、或いは2Wayのほうが違いがはっきり出るのでは?と拝見しました。(エッジが固そうなユニットなので)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 หลายเดือนก่อน

      いえ ダイトーボイスはエッジは三菱のくそエッジとくらべたら、実に柔軟です

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 10 หลายเดือนก่อน +5

    ダンピングファクターは、オーディオの雑誌を読みふけっていたころはよく聞き
    ましたが、、久しぶりに聞きました。今回は何時にもまして実験感がありますね。
    単体での音声スペアナを所有されているのですか、それもResolution Band Width
    を随分狭くできるものとは恐れ入ります。(かなり羨ましいです)ところで音楽で
    の視聴すが、微妙に膨らんだ音にも聞こえますけど、事前情報が無いとあまり差
    が少ないレベルに聞こえます。ただ今考えたのですが、出力インピーダンスが高
    いということは、ダイナミックレンジの広い音楽だと、アンプの出力レベルに対
    するスピーカーの音圧が非線形になると思えました。多分気にならないですが。
    [余談]
    アンプやスピーカー接続に使用しているハーモニカ端子は、久しぶりに見ました。
    自作無線の2to4と、SWの1to4のSPセレクターは、全てバナナ接続化しているので。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      ハーモニカ端子は 先日ジャンクをばらしたのこりで再利用です 
      あと スペアナは スマホです! いい時代になりました
      掃引までできるし・・・

  • @RT-sg8sc
    @RT-sg8sc 10 หลายเดือนก่อน +5

    素晴らしい実験です。確か上杉さんも作ってらっしゃいましたね。
    私はNFBによってDFを1から9まで連続可変できる真空管アンプを使ってましたが、常に無帰還の1が艶やかな音で良かったです。
    あとマルチウェイスピーカーの場合はツイーター、スコーカーにアッテネータとして2〜8Ωくらいの直列抵抗が入ることが多く、この場合は中高域についてはDFが低くなってますので、音作りに関わっている気がします。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +4

      そうですね上杉さんの本にも製作例ありますね
      たしかにNFBなしも魅力的ですよね わたしも300Bは無帰還でつかっています。

  • @nikupf
    @nikupf 10 หลายเดือนก่อน +1

    ふと思ったんですけど、例えば8Ωのスピーカーを直列につないだらどうなるんでしょう? 16Ωになるから1本の時より良くなるのか、片側のスピーカーからみたら、同じ抵抗がつながれているように見えて、DFが1以下になるのか、どちらもスピーカーだからそんなこと考えなくていいのか????

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      8Ωのスピーカを直列につないだ場合は 16ΩのボイスコイルのSPにしたようなもんでしょうから むしろDFはいい方向かもしれませんね。 
       ただ私もやってみましたが ツインSP 8+8の16Ωだと明らかに音量は大きく減少して 8Ωの抵抗いれたときと同じくらい小さくなりますね。

  • @SHIBAPOPO1
    @SHIBAPOPO1 10 หลายเดือนก่อน +5

    部品のレイアウトにセンスの良さを感じます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます うれしいです!

    • @SHIBAPOPO1
      @SHIBAPOPO1 10 หลายเดือนก่อน +2

      実際にダンピングファクターを低くした音声の比較の感想としては想像していたより変化が小さいと感じました。実際のところ、スピーカーがフルレンジなのでこれが3ウェイとかだったら差がもう少し顕著に出るのかなと思いました。
      昔のグループサウンズの音楽はベースやバスドラの音が強く真空管アンプのステレオで聴くと涙が出るほど大好きな低音が聴けました😄

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +2

      大きめのウーハーで聞いてみたいですね GSは 真空管アンプで今も聞いています 涙ながしながら。。。(笑)

  • @user-th7gh1zr9k
    @user-th7gh1zr9k 10 หลายเดือนก่อน +5

    面白い公開実験に拍手です。 私はパワーアンプを仕上げる際、実際にスピーカーに繋いで音を聴きながらトータルNFB量を決めます。最近はUL接続のアンプを続けざまに作っていますが、それらは裸(0NFB)の時のダンピングファクター(DF)が大体1くらいで、能率100dBの30cmフルレンジを繋いで友人に、0NFB(したがって、DF1)と目いっぱい(14dBくらい)NFBを掛けたものと比較させると、意外とDF1の方が臨場感があって良いと言います。ちっちゃなマキシムタイプの密閉型スピーカーだとDFが大きくないとまとな音にならないかも知れませんが、高能率のフルレンジスピーカーの場合、DF1くらいが好みの人は案外多いと感じています。

    • @user-th7gh1zr9k
      @user-th7gh1zr9k 10 หลายเดือนก่อน +3

      因みに今回の比較では、ロック系や最新録音のジャズコンボを聞くなら、DF80ですが、歌謡曲を聞くなら間違いなくDF1が好みです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +3

      うーん おっしゃる通りですね 高能率のフルレンジのお話と 歌謡曲のDF・・ズバリですね

  • @foogef3504
    @foogef3504 2 หลายเดือนก่อน +2

    30年ぐらい前に月刊ステレオ誌に宮甚さんが記事を書いてくれていたとすれば私のオーディオ遍歴もずいぶん進んで無駄のないものだったでしょう

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます もし30年生まれが早かったら 長岡銅男と言う名前だったと思います

  • @shs8489
    @shs8489 10 หลายเดือนก่อน +1

    面白いですね
    いつも宮甚商店の動画をみる時は1回目はブラインドで聞くようにしてますが
    DF1の方が好みでした中音辺り大きく聞こえて鮮明な雰囲気
    自作の真空管アンプっぽい感じで愛らしい

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      非常に多くの方が DF1を推していただきました。 真空管のような ホッとする音なんでしょうね

  • @user-hj6rs5me9s
    @user-hj6rs5me9s 10 หลายเดือนก่อน +2

    スピーカーの密閉型とバスレス型にも音色が、変わるかも知れないですね。
    色々な、物作り さすが電子工学先生。
    ありがとうございます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます たしかにバスレフと密閉くらいの変化が味わえるとおもしろいですね

  • @haya-hf3bw
    @haya-hf3bw 10 หลายเดือนก่อน +4

    アンプのカタログでダンピングファクターの数値だけを書いて、スピーカーのインピーダンスは書かれていないのは不思議ですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      おそらく 8Ωとか 暗黙の数値があるかもしれませんが ここが違ったら大変ですね

    • @user-mm3jh1ij5k
      @user-mm3jh1ij5k 10 หลายเดือนก่อน +2

      電子情報技術産業協会が発行してる「AV機器のオーディオ信号に関する測定方法」内ダンピングファクタでは8を出力インピーダンスで割ると書いてありインピーダンスは8(Ω)としているようです。AVアンプの中には4Ωが対応していないのもあるため妥当な数値だと思います。こちらの会員のアキュフェーズやyamaha sonyはこの数値を採用しているためカタログにはスピーカーインピーダンスまで書いていないものと考えられます。

  • @selen1775
    @selen1775 10 หลายเดือนก่อน +7

    いやーダンピング「心理」ファクターの実験、大変面白かったです!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +3

      結局オーディオは 自身の思い込みと見た目 それだけなんですよ つまるところ。 最近やっとわかってきましたよ。

    • @ipucit2008
      @ipucit2008 4 หลายเดือนก่อน +1

      「創造の館チャンネル」さんも同様の結論でしたね😄

  • @mshiis2588
    @mshiis2588 10 หลายเดือนก่อน +7

    8Ωぶち込んでも、この程度の変化な訳で
    スピーカーコードなんて、電気が通れば何でもいいって事ですね😂

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +6

      まったくもって おっしゃる通り 
      実はそれを言いたかったのですが アンチコメントで収集つかなくなると思って・・・笑
      むしろ抵抗入りのSPコード作りたいくらいです 笑

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 10 หลายเดือนก่อน +2

      ヘッドホンでもケーブルに抵抗分があるのが普通で、ガチ業務用であるエレガのヘッドホンのインピーダンス表記はプラグ先端で測った測定値でケーブル自体は2Ω程度の抵抗分があるそうです。なので余り電線に関しては劣化以外は気にしていませんね😊

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      @@prc148mbitr 2Ωは大きいですね。 まあヘッドホンの場合 SPコードとくらべて 電流もわずかなので 電圧降下も非常にすくないのでしょうね。
      いずれにしても SPコードの抵抗値の多寡なんて ほんとに取るに足らないものですね。

    • @sugarraymk
      @sugarraymk 2 หลายเดือนก่อน

      スピーカー線を極太に交換し、せっかくのマッキントッシュのパワーアンプのスピーカー出力ターミナルをスピーカー線の重さで破壊した知人が聞いたら激怒間違い無しのコメントです🤣🤣🤣 そのひと私の極細スピーカー線を見て、お前も極太ケーブル、なるべくなら金と銀と銅のハイブリッドケーブルにすべきである。
      とかこっちから聞きもしないのにご指導くれます。

  • @user-xp9lx6sk3q
    @user-xp9lx6sk3q 10 หลายเดือนก่อน +3

    またまた良いものを作り実験されましたね。
    大変興味深く拝見しました。
    低音域のSPインピーダンスは30Ω以上あるので0.何Ωの影響はわずかなんじゃないですか。
    実験のように大きな抵抗は音で判断出来て面白いです。
    私は真空管アンプからトランジスタアンプに替えて低域の量感が少し減った代わりに締りを感じましたがこれも感じ方次第かなと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      仰る通りですね。 たしかに低域の量感のちがいと締まりの感じは わかりやすいですね

  • @TK-mb4ek
    @TK-mb4ek 10 หลายเดือนก่อน +2

    好みですからね、手書き配線図お上手ですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます

  • @speakerunitmania4844
    @speakerunitmania4844 9 หลายเดือนก่อน +1

    昔ダンピングファクターの低い真空管アンプで色々鳴らしました。ほとんどのスピーカーは問題なしで柔らかく豊かな音で歯切れも良かったですが、特定のスピーカー2種類で低音がフニャフニャになりました。ゲンコツ+100Lバスレフ箱とコーラル4A-70のバックロード(4Ωユニットだったからかな?)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  9 หลายเดือนก่อน +1

      マグネットの大きいSPは概して合わないですね 笑

  • @yoshio777888
    @yoshio777888 10 หลายเดือนก่อน +3

    低域は劇的に劣化するだろうとと思ったら意外に差は小さかったんですね!意味深いテストで面白かったです。❤

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      そうなんです DF0.5くらいだとちょっと違うかもですね!

  • @kimurin-audio
    @kimurin-audio 10 หลายเดือนก่อน +1

    宮甚商店さんへ、インピーダンスのお話ありがとうございます。
    トランジスタアンプは、音が綺麗過ぎて、真空管に挑戦したところから、私の求めていた音に近づいた様に思います。
    昔ケンウッドのL02Aというインピーダンスが10000以上の(Σドライブ接続)プリメインアンプを導入したのに中々エージングも進まず詰まった様な音で数年後に手放しましたが、やはりインピーダンスも影響があったのではとモヤモヤしておりました。
    低域の解像度も大事ですが、豊かな音が好きなのかも知れません。
    スッキリしました!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      もやもやから すっきりですか! 笑 良い対比表現ですね
      真空管派になりつつありますね

  • @powercat9852
    @powercat9852 10 หลายเดือนก่อน +2

    アルテックA7で、トランジスタ直結アンプとラックス6CA7などトランス出力の真空管アンプの聞き比べをしました、確かに直結アンプの方がウーファから歯切れ良く力強い重低音が聞こえ
    真空管アンプの場合は低音の歯切れは負けますが膨らみが出て それぞれ甲乙つけがたいです、 半導体アンプと作られたSWで曲のジャンルに合わせて切り替えれば 一石二鳥ですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      その違いが アンプの好みの差になるんでしょうね。

  • @kabayakiunagi3936
    @kabayakiunagi3936 2 หลายเดือนก่อน +1

    これ、スピーカーの形式にも結構左右される。密閉型だと自然にダンピングが効くがバスレフはDF少ないとボワボワしやすいですね。ネットワークの有無も効いてくる。
    ただ個人的にはDF少ない方が生き生きした音になりやすいと思う。このあたりNFBの効果とよく似てる。スペックと聴感は必ずしも一致しない。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 หลายเดือนก่อน

      オーディオの音は個人の好みの問題ですから DFもNFBも理論より聞いて感じた音がすべてですね

  • @hovobrasil
    @hovobrasil หลายเดือนก่อน +1

    昔、オーディオ雑誌にヘッドフォンアンプの必要性について書かれた記事があり、その記事によると「メインアンプのヘッドフォン端子は、アンプの出力に抵抗を入れて(出力を)下げている。これがダンピングファクターを悪くさせており、ヘッドフォンに合った出力を持ったアンプが必要である」
    旨のことが書かれていました。
    その時は、そうなんだと思っていましたが、この動画で詳しい理由が分かりました。
    積年の疑問が解消しました、有難うございます🙇

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます。  小出力の真空管アンプでダイレクトにヘッドホンつなぐと もう戻れません

  • @hsasakiak
    @hsasakiak 10 หลายเดือนก่อน +1

    宮甚商店さんのおっしゃるようにダンピングファクタを低くすると低音が強調されるようですね。KE A-400でLOUDNESSをONにすれば真空管(ダンピングファクタの低いアンプ)と同じようなサウンドを低エネルギーで楽しめそうです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      あっ それ近い音だと思います

  • @akihitosakai9688
    @akihitosakai9688 10 หลายเดือนก่อน +1

    あくまで私の解釈ですが、スピーカーの最低共振周波数辺りは公称8Ωのスピーカーでも数十Ωのインピーダンスなり、高域でも再び上昇するので、固定抵抗を直列に挟むとスピーカーインピーダンスの高いところの音は大きく聞こえるんじゃないかと思ってます。DFの低い真空管アンプで小音量再生すると、アンプの見た目と合わせて心地よいオートラウドネス効果が出る説です。(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      まさに 少し締まりのないラウドネス的に聞こえますね 笑

  • @user-uy1wx1pu9j
    @user-uy1wx1pu9j 8 หลายเดือนก่อน +2

    ダンピングファクターはあまり気にした事は無く、
    昔、トリオが孤軍奮闘して、20000?なんて数値を出していた。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  8 หลายเดือนก่อน

      100超えたらわからないとおもいます

  • @user-qg6zl4oy6q
    @user-qg6zl4oy6q 10 หลายเดือนก่อน +3

    とてもユニークな実験回路ですごく面白いです ほんと楽しいですね^^
    素直な疑問なんですがなぜハイレゾはオーディオマニアの評価が低いんでしょうか? デジタルだから?
    (言ってる私も轟音ロックで耳が腐ってしまったので CDもDATも192kHz/48Bitも聞き分けできませんけど笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます。
      結局音はたいして変わらないので やはりアナログをはじめとしてスタルジックの思い出が音をよくしているのだと思います

    • @user-yw2vw7tx2j
      @user-yw2vw7tx2j 10 หลายเดือนก่อน +4

      😂ハイレゾ信者は
      高い音域だから
      もはや カルト教団レベル。
      創造の館様は
      「ここまで聞き分けられる😂人はいるかな」
      ハイレゾ ブラインド聴取実験結果では
      昔 10人で、
      わからんかった
      高い音域だから
      ハイレゾは
      ハイレグレベルに
      わからない😖
      らしいでしょう。😂
      29:13

    • @resistancesk5028
      @resistancesk5028 6 วันที่ผ่านมา

      @@user-yw2vw7tx2j
      ハイレゾはデジタルミックスの際に何度も変換を繰り返す際に積み重なっていく
      折り返しノイズや量子化ノイズを防ぐためには効果がありますが
      マスタリング後のデータがハイレゾである必要性は不明ですね。

  • @user-nr8zc8vh4k
    @user-nr8zc8vh4k 10 หลายเดือนก่อน +1

    周波数特性図が提示されてないのでDF80とDF1の音楽をWaveSpectraで録りました。100Hzまでは十分出ているのですが、バスドラム領域60Hzはー15dB位に低下していてバスドラムの音が感じにくい音楽になっているのはスピーカー特性で出ないのは仕方ないと思いますが低音も高音域も15kHz位までほぼ同じです。
    音質の違いは低域の過渡特性が少しあってDF1のほうが微妙にほんわかに感じますが、ボヤーと聴いていると違いが分かりません。抵抗を直列に入れてスピーカーケーブルの抵抗分でDFが変化して音圧も変わる科学的実験されているので、周波数特性図と、インピーダンス特性図。と過渡特性図、も提示して頂けると誰でも違いが分かる完璧実験になると思いますので次回に期待したいと思います。私もDFを変えても殆ど違いが無いのを経験しています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。こんどWSわたしも使ってみます

  • @minibatsu
    @minibatsu 10 หลายเดือนก่อน +1

    お疲れ様です。
    勉強になりました。
    先入観と数値のディファレンス
    聞き分けると、DFが小さい方は低音が長く出ていました。
    DF80は張りの有る音。
    DF1の方が丸い音で聞こえました。
    甲乙つけがたい音です。補正分効率が悪いのでしょうが、音は悪くないと思います。
    あくまでも自分の耳でのお話です。
    ありがとうございました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      そうですね このトランジスタアンプ(京浜電子)はレトロな領域ですから けっしてパワーもないし 補正分でかなり出力も上げていますので 歪率などもギリギリのところかもしれませんね

    • @minibatsu
      @minibatsu 10 หลายเดือนก่อน +1

      @@miyazin-shoten
      でも、実験としては面白いです。
      その発想と行動力に感謝と敬意をもって拝聴してます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます@@minibatsu

  • @Msdramichan1
    @Msdramichan1 10 หลายเดือนก่อน +14

    最近は旧オーディオ世代を対象とした、お笑いネタ企画が多かったですが、今回のは最後まで集中して観てしまった。
    ダインピングファクターの影響とそれを感じ取る人間の耳に対する仮説を、
    簡単なテスト機器を、いつものように低コストで作成して実際に検証するというのは面白かったです。
    いつまでも少年のような発想と行動力が魅力ですね。
    「創造の館」でも同じような検証をしていましたが、
    やっていることは変わらないですが、よりアカデミックに感じてしまうのは何故だろう。。。

    • @user-yw2vw7tx2j
      @user-yw2vw7tx2j 10 หลายเดือนก่อน +3

      😮想造の館
      にた実験結果
      だよね😂
      音響だから
      音響だから
      B&Wが
      バラゴンが
      それは
      微妙ですね。😂

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +6

      ありがとうございます。 今回は あまりおチャラけてやると おこられそうなので少し真面目にやりました。
      創造の館の主は やっぱりレベルが高いので 説得力ありますね

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +9

      これ 創造の館というよりも 昔から上杉佳郎の十八番です

  • @DannOblong
    @DannOblong 2 หลายเดือนก่อน +1

    ゲームのFM音源とかは高く。ボーカルのある落ち着いたものは低くが好きな感じがします。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 หลายเดือนก่อน

      アマチュア無線は もうその域に入っていますね

  • @user-gg6lg4zy3l
    @user-gg6lg4zy3l 10 หลายเดือนก่อน +2

    4オーム抵抗器を説明のように繋ぐとしたら、
    アンプ側からすると12オーム の スピーカー を繋いだ事になりますよね。
    と、なると アウトプット トランス の端子はどの インピーダンス の端子に スピーカー ケーブル を繋ぐって事に?
    4オーム、8オーム、16オーム、この3種類の端子がある トランス だとしたら8オーム 端子に繋ぐ?
    (近い インピーダンス の端子へ?)
    6オーム の スピーカー を繋ぎたい時に4オーム 端子に繋いだ事はあります。
    (下がったインピーダンス に変動した場合を考えての意味です)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      たしかに8Ωつなぐと音半減以下ですから 8Ωのスピーカー 2個直列につないで一本音ふさいでいるみたいなもんでしょうね
      ただ DFはSPからみた アンプ(抵抗も含めて)なのと トランスの巻き線の二次側は 一次側のインピーダンスとマッチングをとっているので わりと複雑なような・・  16ΩのダイヤトーンのSPで実際やってみると 二次側8Ωと16Ωつなぎかえてもそれほどかわりませんね。 わたしもこのあたりよくわかりません

  • @Aegis64
    @Aegis64 10 หลายเดือนก่อน +1

    クラシックのフルオーケストラで比べてみたいと思いました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      すいません 演歌専門なのでソースもっていません

  • @nicholai_maro
    @nicholai_maro 10 หลายเดือนก่อน +1

    ということは、アンプの出力インピーダンスが十分に低くて、同一スピーカーユニットを2個直列につないでいるシステムでは、一つのスピーカーユニットから見たら、DF計算式の分母にもう一つのスピーカーユニット分のインピーダンスが加わるので、ダンピングファクターはほぼ1となるということですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      直列につないだ場合 たとえば同じ8Ωの抵抗器と SP(二台)では 一緒にボイスコイルでコーンを動かしているので、SP二つでも別々ではなく一つのSPとしか見れないような気がします。

    • @AjiokaS
      @AjiokaS 2 หลายเดือนก่อน

      低域はその通りと考えられますが、周波数が上がると、エッジのダンプ材の不均一当の微小な条件まで揃っているとは考え憎いので、1つのspと仮定できなくなるのではないでしょうか。

  • @kenichiota897
    @kenichiota897 5 หลายเดือนก่อน +1

    電気回路の効率で言えばインピーダンスがアンプとスピーカーで一緒になれば最大効率で信号が伝わる訳ですからそれだけで良いと思っています。甚さんには感謝です❤自分の好きな音に出来る為にも甚さんの話は貴重です❤ありがとう謝謝

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  5 หลายเดือนก่อน

      こちらこそありがとうございます

  • @hirok198
    @hirok198 หลายเดือนก่อน +1

    まだ10代の工作少年(聴力は当時は今よりあったはず)だったころ、山水のアンプに値段高くて長くできなかった高性能SPケーブルを奮発したら自作20cmコーラルのフルレンジバスレフの低音が痩せて期待はずれな音にガッカリしたことがありました。それでAC電源ケーブルで繋いでやったら思いの外好きな音になってしまった事がありました。DFの違いだったのかもしれません。楽しかったです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  หลายเดือนก่อน

      一般的にACコードの太さは 0.75か 1.25sq程度なので 高級電源ケーブルとそれほど変わりませんし、 DFの影響がでるほど抵抗値は大きくありません。ただ オーディオは見た目と 先入観が一番大きいので 視覚的に 感じる要素が大きいです。 特に私の場合。

    • @hirok198
      @hirok198 หลายเดือนก่อน +1

      @@miyazin-shoten 私は短くしか買えなかった高純度な高級ケーブルより 安価で長いコンセントケーブルの方が聞きやすい事があったと記憶しています。ただそれは、こちらの動画の純抵抗の差によるDFの検証とは関係のないもので、中高域のインピーダンスの違いだったかもと思われます。確かに音の違いはあったのです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  หลายเดือนก่อน

      もちろん ケーブルの抵抗値の違いがあるので DFに影響はすると思いますが 短いケーブルの抵抗値は1.25sqで mΩの世界です。普通のアンプを使っている限り DFの計算式を当てはめてみると わたしの感覚なら まったく変わらないです。 ただしオーディオや音の感覚 感じ方は人それぞれですから この違いを論議しても意味ありません。 音の違いがあったならば 貴殿の五感で感じたことですから もちろん否定もしませんし 肯定もできません。

  • @user-zg2yy2uw5p
    @user-zg2yy2uw5p 10 หลายเดือนก่อน +6

    大変手間のかかる実験お疲れ様です。
    最初にダンピングファクターを定義するときに分子が[スピーカのインピーダンス]で分母が[アンプの出力インピーダンス]としたのが良くなかったのだと思います。これだと性能の良いトランジスタアンプだと数1000などど数字がとても大きくなるので、強力な制動がかかるような幻想を抱いてしまいます。
    実際はアンプ出力のループの中にはスピーカー自身の8オームがあるので電流は制限されてそんなに制動はかかりません。ダンピングファクターが無限のアンプ出力に8オームの抵抗を入れても制動力2は分の1になるだけです。
    提案として、分子を[スピーカーのインピーダンス]、分母を[スピーカーのインピーダンス+アンプの出力インピーダンス]にして理想の状態を[1]としたほうが人間の感覚と合うと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      そうですね! たしかに無限大に近いDFのアンプでも 8Ωという絶対値が大きいので 普通のDF式だと あまり騒ぐほどのことではないですね。
       アンプの内部抵抗 0.1Ωとして  DF1と 0,9の違いのほうがピンときますね

    • @fushikizz
      @fushikizz 10 หลายเดือนก่อน +1

      その通り!!みんなスピーカーの巻き線の抵抗のことを忘れている。通常8Ωのスピーカーでも巻線抵抗が6Ωあるので、アンプのDPが無限大でも真の実効ダンピングファクターは8/6=1.33にしかならない。最終的にスピーカーのfoのQoが0.6から0.7になればいいんです。

  • @bitbehind
    @bitbehind 10 หลายเดือนก่อน +3

    出力トランスの出力側の巻線にも4Ωとか8Ωとかあると思いますが、抵抗で切り替えるのとどう違うのでしょう?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      多少関係するとおもいますが スピーカーのインピーダンスにアンプの真空管の内部抵抗にマッチングをとっているだけなので 抵抗を直列で突っ込むのとはかなり違うと思います。8Ωの抵抗というと スピーカーコードだったらとんでもない長さになると思います

    • @bitbehind
      @bitbehind 10 หลายเดือนก่อน +1

      @miyazin-shoten 様、出力トランスの2次側の8Ωに8Ωの抵抗を直列に入れるのと、出力トランスの2次側を8Ωから16Ωに繋ぎかえるのとの意味の違いのことなんです。どちらも8Ω増えるのは同じですよね?
      そもそも出力トランスもボイスコイルも交流に対する抵抗値は周波数で大きく変わるので周波数を考慮せずにダンピングファクターを論じる事ができる理由もよくわからないです。シロウトなのでいつもわからなくなっちゃいます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +2

      @@bitbehind トランスの二次側の0-16Ω端子でも そのままDCRで測っても1Ωくらいしかないんじゃないでしょうか?

    • @user-th7gh1zr9k
      @user-th7gh1zr9k 10 หลายเดือนก่อน +2

      出力トランスの2次側に書いてある4Ω、8Ω、16Ωは交流インピーダンスであって、これは今回の実験で使用した直流抵抗8Ωとは別物です。出力トランスの交流インピーダンスは1次側の巻線回数と2次側の巻線回数の比率の2乗に比例します。 例えば、1次側が3.6KΩ(3600Ω)、2次側が4Ωの場合、巻線比は3600÷4=900のルート(2乗根)、つまり30です。ですから1次側が300回巻いているとすれば、2次側は10回巻いてあります。このトランスにおいて2次側の8Ωは4Ωの2倍のルート、つまり14回程巻いてあり、16Ωの巻線は4Ωの4倍のルート、つまり2倍の20回巻いてあります。実際に出力トランスの2次側の巻線の抵抗をテスターで測ると判りますが、直流抵抗は一番大きい16Ωの端子と0Ω端子の間でも1Ω程度でしょう。実際に出力トランスの4Ωタップ、8Ωタップ、16Ωタップにスピーカーを繋ぎ変えて聴いてみればすぐに判りますが、宮甚さんの今回の実験とは違って音量は殆ど変わりません。

    • @user-th7gh1zr9k
      @user-th7gh1zr9k 10 หลายเดือนก่อน +2

      大事なことを1つ書き忘れました。では何で出力トランスの4Ω、8Ω、16Ω端子があるのかと言えば、1番の目的は出力管から取り出せる出力を最大にするためですが、2番目にダンピングファクターを変えるというのがあります。8Ωのスピーカーをダンピングファクター5の真空管アンプの8Ω端子から4Ω端子に繋ぎ換えると、アンプにとってスピーカーは見かけ上、16Ωになるので、ダンピングファクターは10になります。反対に8Ωのスピーカーを16Ω端子に繋ぎ換えるとダンピングファクターは半分の2.5になります。

  • @kz1300
    @kz1300 6 วันที่ผ่านมา +1

    いつも楽しく拝見させていただいております。そもそも人間が「感じる」事自体が全て勘違いだとの説があります。本当は聞いた(見た、肌で感じた)という体験は先に脳が判断処理して、その後に「聞いといたよ」って心にフィードバックするそうなのです。ということは全て勘違い、、、というよりも全て本当なのかもしれません(何しろ感じるという感覚を先に脳みそが感覚器官プラス経験で作り出しているのだとすれば)。計測器は確かに正確だと思いますが、それが人以上の「感じ」を実現しているか?なんて誰もわかりませんし、多少歪みが混ざった方が心地よいと感じる人もいるでしょう(私もどちらかというとそう)だから見た目も空気感も振動も全部=音だと思ってもよいのかも。豪華でも見た目でもプアでもメチャクチャでも本人が「良い音!」と感じればそれが本当なので、そういう事で楽しんでしまいましょう。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  6 วันที่ผ่านมา

      いやー まったく同意で おっしゃる通りだと思います

  • @user-hg2yg1mp9b
    @user-hg2yg1mp9b 10 หลายเดือนก่อน +1

    私はダンピングファクター1のほうが低音に量感を感じ好きな音でしたが、80から見ると劇的に変わったと言うほどではないです。
    多少量感が上がったかなと言う感じです。音楽ソースにより変わると思います。ただ面白いのは同じアンプでダンピングファクターを
    換えれるなら、市販のアンプもダンピングファクターセレクターのようなものを付けてトランジスターアンプが真空管アンプに変わると言う
    ふれ込みで売れば面白いかなと思います。今日の実験を見ても確かにダンピングファクターはスピーカーにとっては大事な要素ですが
    無駄に数値が多ければいいわけでもないと思います。100もあれば十分でそれ以上あっても可聴範囲を超えると思いますので500とか
    1000とかいらないと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +2

      その通りですね DFは100もあればいいと思いますが おそらくプロのPA用は延々とSPコードを引き回し さらに数百ワットのパワーをいれるので 結構重要な要素かもしれませんね
      視聴者の方から 抵抗を斬りの箱にいれてSPコードにして売れば売れると…笑

  • @user-tg3hv3uv8v
    @user-tg3hv3uv8v 10 หลายเดือนก่อน +2

    仕組みはどうなっているのか分かりませんが昔VICTORのアンプにダンピングファクター切り替えスイッチの付いた機種がありましたね、今でもたまにヤフオクに出てきます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      私もしりませんが 似たようなもんでしょうか?

  • @user-gb9bm9oi9v
    @user-gb9bm9oi9v 10 หลายเดือนก่อน +1

    こんにちは、私はアマチュア無線もしてましたが、無線機のSPは直列に10ohm入れた方がノイズ少ない気がして、そうしてました。
    いつも楽しい番組ありがとうございます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      10Ωですか! 結構大きいですね 多分音量も8dBくらい下がるので ある意味ノイズも同じ8dbくらい下がるかもしれまんせんね。

  • @nradio728
    @nradio728 10 หลายเดือนก่อน +1

    昔はハイファイ、日本語で高忠実度がいい音の条件でした。スピーカーインピーダンスの周波数特性はフラットではないので、アンプの出力インピーダンスが高いと、音がスピーカーインピーダンスの特性に影響されやすくなります。それを抑えるためにダンピングファクターが高いほうがいいということでした。
    しかし、いまはハイファイという言葉が死語のようになったように、いい音の条件が高忠実度ではなくなってきていて、それぞれの人がそれぞれの主観でいい音を探せばよいと思います。アンプのダンピングファクターを敢えて低くすることで、スピーカーの個性が出やすくなり、そこにいい音を見出すのも間違っていないと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      その通りですね。 個性と それぞれの人が良いと思う音が一番いい音・・ これ基本ですね

  • @yatapia
    @yatapia 10 หลายเดือนก่อน +1

    部品原価1000円。シンプルでいい感じに仕上がりましたね。こういうのって制作野郎の琴線に触れる何かがあります。出来たものは5000円くらいで売れるでしょうか(笑)
    にしても面白い実験装置ですね。私の耳の性能ではあまり変化は感じませんでした。
    スピーカーは普通は壁から放せって言われていますが、私のはバスレフポートが背面に有りますので、あえて後ろの壁に近づけています。これで低域の量感が増して好みの音になっています。音楽制作の現場ではそうはいかないと思いますが、あまたエンドユーザーは音を楽しんだもの勝ちですからね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      その通りですね SPのレイアウトも定説を気にせず 好みの音にするのが一番ですね。

  • @sy6pastoral399
    @sy6pastoral399 10 หลายเดือนก่อน +7

    興味深い実験レポート、有難う御座いました。まぁ、スピーカーもアンプも音楽を楽しく聴く為の道具でしょうから、自分が快く聴ける組み合わせで聞けば宜しいんじゃないかと思います。
    Ps.今回の動画を見ていて,学生時代に超高感度の可動コイル型の電流計を片付ける際に、端子間をショートバーでつないでいた事を思い出しました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      そうそう わたしも先輩からもらった電流系、ショートさせてあって こんなの効くのかとおもってはずしたら フラフラでびっくりしました。

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 10 หลายเดือนก่อน +4

      そういえばフォステクスの80センチウーファーは輸送時に端子をショートさせるんでしたっけ?しないとコーンがフラフラ動くとか…

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +2

      @@prc148mbitr あと ドロンコーンにするときも 低抵抗を入れるとダンピングのある低音が期待できるでしょうね

  • @va-ch
    @va-ch 10 หลายเดือนก่อน +1

    ダンピングファクター小さいほうが音量を一定にしているにも関わらず、不思議と音量が大きく聞こえますね。大変面白い実験でとても参考になりました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +2

      すいません 音量一定ではなくて SSG信号(500Hくらい)で -10dbのところで 同じになるように補正しています。ただ 低域と高域が持ち上がっているようで 大きな音にきこえるようですね

  • @tateyokocrt
    @tateyokocrt 10 หลายเดือนก่อน +1

    ボイスコイルによって発生した逆起電力をオシロスコープで観測することはできるのでしょうか?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      すいません 実際やったことないんでわかりません。

  • @QWD03004
    @QWD03004 10 หลายเดือนก่อน +3

    KE大活躍ですね。動画の曲は8Ωを入れると豊かな響きになったように思います。心地よい音ですね。想像なのですが和太鼓みたいなソースだとドンッという切れの良い音がドーンと尾を引くような感じになるのかしら?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +2

      まさに太鼓の例がわかりやすいですね
      どすっ となるドラムに対して 太鼓のドーーんって感じでしょうか

  • @user-on9fe8tx6k
    @user-on9fe8tx6k 10 หลายเดือนก่อน +1

    確かにDF=1の時の方が音は大きく聞こえました。音質自体はさほど違いが判らなかったです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      低域と高域は少しもちあがるのがわかりますね

  • @minotchi1
    @minotchi1 10 หลายเดือนก่อน +1

    同じスピーカーを直列に接続するとDF1?
    相互作用で悪(好)影響もありそう

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      実際 8Ωボイスコイル直列と 8Ω抵抗直列だと音量の低下は にたようなかんじですね  でもボイスコイルとして一緒に動くので DFとしてみると SP側のインピーダンス増加なので 計算的にはそうならないかもしれませんね

  • @BMW328ci
    @BMW328ci 2 หลายเดือนก่อน +1

    非常に勉強になりました。👍
    母親が音楽を聴くときに必ず低音のボリュームを上げるのは、DFの低い真空管アンプに若い頃、刷り込まれた結果なのではないでしょうか。🤔恐らくその方が聞きやすいのだろうと納得しました。
    ありがとうございました。🤲

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 หลายเดือนก่อน +1

      はい 評論家どものろくでもない話よりも 自分で体験した 自分で良いとおもった感覚にたよるのが一番と思います

  • @user-gp2qg9nt6r
    @user-gp2qg9nt6r หลายเดือนก่อน +1

    視聴環境のせいもあって言われればってくらいの差しか感じなかったんですが他の人のコメント見ててスピーカーケーブルの抵抗値に神経質にならなくてもいいってのがささりました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  หลายเดือนก่อน +1

      まったくこだわっても意味ないと思います
      スピーカーコードは AC100Vの平行ビニール線でまったくOKです

    • @user-gp2qg9nt6r
      @user-gp2qg9nt6r หลายเดือนก่อน +1

      @@miyazin-shoten ありがとうございます。
      音質にそんなにこだわってないんですが、ホームシアターのリアスピーカーのケーブル悩んでました。
      長いから高価な物は予算的に無理だしでも変な物使うとアンプに負担掛かったりしないのかな?とか。
      昔使ってたサンスイのアンプがスピーカーインピーダンス低いと壊れるヤバい商品って脅された事があって。^_^;

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  หลายเดือนก่อน +1

      @@user-gp2qg9nt6r 一般のSPケーブルや AC100Vのビニールコードの抵抗値って 1mあたり 0.1Ω以下だとおもいますから 10mでも1Ω以下なので 問題ないと思います。
       また コードはSPに対して直列に入るので むしろアンプからみたインピーダンスは高くなるのでは?
       貴殿のいう 変なものの定義がわかりませんが 超高額の余りに太いケーブルだとアンプのSPターミナルを強度的に壊したりするので  変なものとは 意味なく高い 高級SPケーブルということになりませんか?

    • @user-gp2qg9nt6r
      @user-gp2qg9nt6r หลายเดือนก่อน +1

      @@miyazin-shoten ごめんなさい。話がごっちゃになっちゃいましたね。
      サンスイの話はインピーダンスが低いと壊れるよって言われた話で、じゃあ高過ぎるのも問題なのかな?って何となく思ってたんです。
      そんなに神経質になる程じゃないって事は理解出来ました。ありがとうございました。

  • @fumihikotakita3869
    @fumihikotakita3869 9 หลายเดือนก่อน +1

    スピーカー警察です。
    実感させていただいてありがとうございます。
    活字での講釈は知っていたけど違いがわかりました。
    真空管の温かみのある・‥なんて、よく言ってましたが、これだったんですね。
    張り手を喰らうようなパンチのある音は、みやじんのやってるように、小さいスピーカーの個数を増やした方が臨場感があるのでしょうね。
    スピーカーにインピーダンス整合でトランスがある奴は、DFが低いでしょうね。
    無線機スピーカーの「これ良くねっ!」
    って言うのも模索していただけませんか。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  9 หลายเดือนก่อน +1

      さすがスピーカー警察さんですね!
      そうなんです 無線機のスピーカー いいところに目をつけられましたね。実はいまトリオのTS-520の外部SPが2つあって 実にいいんです オーディオに!
       やはり警察は先読みがすごいですね

  • @herakyon
    @herakyon 10 หลายเดือนก่อน +2

    小型スピーカーなどで真空管アンプつなげると低音も豊かだしな~・・と思ったことがありますが(特に音量を大きくしないときに)まさしく今回の実験に回答を得た感じしますね、真空管アンプ好きな人はこの辺が豊かな音と感じるのでしょうね~
    面白い実験をありがとうございました^^

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      こちらこそありがとうございます。 わたしも技術的なことはよくわからないで動画つくっていますが 聞いてみた感じでは そのように聞こえますね

    • @herakyon
      @herakyon 10 หลายเดือนก่อน

      @@miyazin-shoten 話はそれますがTH-camでDOVAというフリー音源なチャンネルがあり昨晩見つけた心地よい音楽がありました、音のバランスも好き嫌いはあるかもですが一度機会があれば是非^^私クラシックギター(ガットギター)も好きなものでw
      th-cam.com/video/lJldEwM0VHY/w-d-xo.html

  • @hal007
    @hal007 10 หลายเดือนก่อน +1

    Dfが全てでは無いですが、面白い実験です。Df=1の音も悪く無いですよ。低音出ている気がします。AMPは一つのワクターで変わるものではないと思います。興味深い実験ありがとうございました。0.47Ωも面白いと思ます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      そうですね DFは要素の一つで まだまだオーディオは いろいろあって楽しいですね。

  • @user-gr3rz7iu7h
    @user-gr3rz7iu7h 10 หลายเดือนก่อน +5

    評論家がスタコラ逃げますよ
    アンタッチャブル案件です
    制動命はポルシェと電車の
    品川京浜の高速急カーブだけで
    よいです!
    16オームで太いケーブルの
    サウンドもいいんですよ!
    20代はスタジオ録音の
    良し悪し コントラバスの
    再生に必死!
    当然DF命
    現在は8オームスピーカー
    で楽しんで緩く聴くのがよいです

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +4

      たしかに京急はすごいですよね つり革ないと倒れそうで
      こんど4Ωのカーステレオ用でいってみます 笑

    • @user-gr3rz7iu7h
      @user-gr3rz7iu7h 10 หลายเดือนก่อน +3

      @@miyazin-shoten さん
      京急のモーター起動サウンド
      確か ファーーソラシドレ
      ♭ミィーーーでしたかね
      癒やしの音階です🥰

    • @user-yw2vw7tx2j
      @user-yw2vw7tx2j 10 หลายเดือนก่อน +2

      😂ビューンと
      京急
      速いスピードだから
      高架線路だから
      ビューンと京急。
      😅

    • @user-yw2vw7tx2j
      @user-yw2vw7tx2j 10 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@user-gr3rz7iu7h
      京急は
      ドイツ シーメンス社の ドレミファ
      コンバータ-でした。
      今は聞けない
      VVVFコンバータ-は 日立やら三菱やら、まあいろいろだから、音もいろいろだから。
      京急は昔
      ドイツのドレミファコンバータ-でした。
      😂

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-gr3rz7iu7h あの音、サラリーマン時代通勤ラッシュで聞いていたので いい思い出あまりないです 笑

  • @user-jr5xs3fb9i
    @user-jr5xs3fb9i 10 หลายเดือนก่อน +2

    また数値重視のヤツらが、どうのこうのと基本論を言って来そうですが😅💦言ってる事は宮甚さんのコメントが結局は正解だと私しも思いますね・・・
    そもそもオーディオとはオカルト要素が多部に有り、基本的な理論で説明できるモノでは無いですからね❗第一全てのシステムに100%劣化させずに電源(電流圧)を流す事自体が不可能ですし、そもそも1桁レベルの各数値を聞き分けられるヤツなど居ませんからね‼️そのクセ難癖付けて来るヤツに限って許容範囲での磁気ノイズの影響や、アンプ負荷比を持ち出してウザイ事を言って来るんですよね~❗
    もうまともに相手して居ると疲れるので【まず電柱から直接オーディオに電源とってから文句言え!】て言ってやりましたw
    真のオーディオを極めるマニアとは、あらゆるヒズノイズ・抵抗値を上手く扱って音色の味(自分のモノ)にしてこそだと思います❗
    基本基本とウンチク垂れるならメーカーが出してる純正商品(ケーブル込み)をイジらず、そのまま使え!て言いたく成りますね・・・。
    本当に頭でっかちで応用が利かないヤツて多いですよね~(ため息)😥💨

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます。
      なんか 私の代弁もしていただいたようでスッキリしました 笑
      ・・・・あらゆるヒズノイズ・抵抗値を上手く扱って音色の味(自分のモノ)にしてこそ・・・おっしゃる通りこれにつきますね!最近特にそうおもいます

  • @rururara1822
    @rururara1822 10 หลายเดือนก่อน +1

    スペアナが役に立ってますね、 低周波用持っていたとは意外でした、

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      違います違います! これスマホです! 笑

  • @suelifelsky4525
    @suelifelsky4525 10 หลายเดือนก่อน +1

    真空管アンプと有名なトランジスタアンプを比較したことがありますがダンピングファクターを疑問を持ったことがあります。

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p 10 หลายเดือนก่อน +6

    ダンピングファクター? なにそれ?美味しいの?w
    なかなか面白そうな実験

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +2

      飲み物です 笑

    • @user-yw2vw7tx2j
      @user-yw2vw7tx2j 10 หลายเดือนก่อน +3

      😂
      美味しいか
      不味いか
      音の響だから
      微妙です。
      😅

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-yw2vw7tx2j そうですね 風呂で歌うのと サウナで歌うのの差くらいでしょうか

    • @jyon_yahei
      @jyon_yahei 10 หลายเดือนก่อน +1

      @@miyazin-shoten
      サウナで歌った事ないので分かり難い。
      それより、下ろしたてのパンツと履き古したパンツのゴムで例えた方が分かり易い!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      @@jyon_yahei なるほど 緩いゴムは ずりおちそうだけど 締まりがなくて 心地いい場合もありますね 笑

  • @kouboukankyu9288
    @kouboukankyu9288 10 หลายเดือนก่อน +2

    6BQ5シングルをタンゴのU-608で組み立てる。
    昔、やってましたね。なつかしいですね。
    それにしても45年前くらい昔のU-608。新品みたいな綺麗なトランスですね。これはめずらしいです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます。昭和45年、高校生のころやっと買ったトランスですから大事に 車のワックスかけています 笑

  • @user-uhyaaa
    @user-uhyaaa 10 หลายเดือนก่อน +2

    今回のセットはスピーカーを変えるとまた違う結果になると思いますので、一概にこうだとは言えないと感じました
    それに自分が気に入った音で音楽を楽しむのが一番良い楽しみ方だと思ってます

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +3

      その通りですね。最終的結論はそこです

  • @user-pf6kb9du6e
    @user-pf6kb9du6e 10 หลายเดือนก่อน +2

    あるYouTuberはオーディオの音質を決めているのは、DFだけだ、というような意味のコメントを述べています。これで云うと、真空管アンプなどは音質が悪いことになります。しかし、今回のテストのようにDFの低い組み合わせが、良い音に聞こえることもあります。また、スピーカーケーブルの抵抗値を考えると、出来るだけ短く、太いケーブルを使うか、究極はパワードスピーカーのようにアンプ直結が一番などということになります。でも、低いDFの音も捨てたもんではないということが、今回解りましたね。切り替え装置の作成、ご苦労様です。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます。こうして比較してみると おもしろいですよね。 理論的に良い悪いはあっても 実際に聞いてみるとまた違った経験ができて・・・
      ほんと オーディオおもしろいです

    • @waterspring9530
      @waterspring9530 10 หลายเดือนก่อน +1

      私も以前あの動画チャンネルを時々覗いていました。殆どの動画で80%くらいは正論だと思うのですが、20%は異論があります。それをいちいち書くと営業妨害になりそうですから書きません。
      嘗てオーディオメーカーで製品開発に携わっていたのですが、研究部門の一部にはあのような考えの人がいない訳ではありません。製品開発の現場ではあのような考えの人はいませんでした。音が変わらないとか言い出したら仕事になりませんから。
      いつだったかダンピングファクターを取り上げていたときも、別のメーカーOBと長文で議論になったことがあります。ほぼ全てのメーカー製スピーカーは、定電圧駆動を前提に設計や音質上のチューニングを施してあります。極端に高いインピーダンスで駆動すると、メーカーが想定している音とは違って聞こえるという程度の理解で宜しいのではないでしょうか。理論的には教科書に書いてある通りです。
      先月東京でオーディオ雑誌主催のオーディオフェアがありました。製作記事を書いているライターの作品だけでなく、アマチュアが製作したダンピングファクターゼロという電流駆動アンプをというのを聞きましたが、すごい音でした。

  • @555senryou3
    @555senryou3 10 หลายเดือนก่อน +1

    意味深い実験、ありがとうございます。
    インピーダンスマッチングだけを考えれば、DF1が正解なのでしょうけれど
    マグネチックスピーカーの場合は、逆起電力やリアクタンスが関わってきますので
    一概には言えませんね。
    自分が好きな音楽を気持ちよく楽しめれば
    機器なんかどうでも良いと思います。(ちょっと言い過ぎかな?)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      いえいえ言い過ぎってことないですよ おっしゃる通りだと思います!

    • @555senryou3
      @555senryou3 10 หลายเดือนก่อน +3

      @@miyazin-shoten ありがとうございます!
      「黙れオーディオ評論家」に賛同してます!

  • @Gitaer_lesson
    @Gitaer_lesson 10 หลายเดือนก่อน +1

    多分、あるチャンネルでの発言に対してのコメントに対してのアンサー動画だと思いますが、目的地が違うので争っても意味がないと思います。でも、ダンピングファクタ(自分も良く分からなかったのですが)確かにあまりにも低いDFは好みなので、今時大きなスピーカブックシェルフ型3WAY方式のスピーカーでガンガン鳴らせる時代じゃなくなったので、(住宅環境もあるんですが)豊かな低音は自分も長らく聞いていません。dfの低いアンプの方が、個人的には聞いていて心地が良いと思います。(ドンドンと締まった低音をガンガン聞ければさらに良い。)オーディオは自分の趣味の話なので、私の理想の音は、スピーカーの存在が消えるような音離れのいい、位相歪の音が大好きです。
     でも、どうして、そういう音になるのかとかを教えてくれている人が居なかったので、今回のこの動画もdfの違いがなぜ音に影響するのかわかりやすく伝えてくれているので、高評価!間違いないです😊

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。 特に他のチャンネルの内容を意識して対抗しているつもりはなくて、 おそらくそのチャンネルの主はレベルも私より高いし わたしもほとんどその人の主張は納得しています 笑

  • @jyon_yahei
    @jyon_yahei 10 หลายเดือนก่อน +4

    ダンピングファクター・セレクターついに作りましたね。
    上杉佳朗さんのは8Ωまで、宮さん16Ωまで欲張りましたね。
    動画ではスルーと1(8Ω)の差はあまり感じられなかったですが、直に聞くとよく分かりますかね?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      SPセレクターも欲張りました 笑
      実際聞くと かなり音量が上がった感じがします(もちろん補正を入れて同レベルにしても)  多分300Hz以下くらいの低域の制動がきかずに 鳴っていると思います

  • @BVW996
    @BVW996 10 หลายเดือนก่อน +9

    おお、この実験は面白いですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  9 หลายเดือนก่อน

      意味わかりません
      @@toshiyact

  • @ss-xg8xs
    @ss-xg8xs 10 หลายเดือนก่อน +1

    宮仁さん最高ですね。Trアンプでも真空管アンプもどきに聞けるのがいいですね。
    最近JBLのパワードスピーカーを話題にしている方がいます。
    確かにJBLでフラットF特性のスピーカーに仕上げているのはいいですがつまらんような気がします。
    (DSPでデジタル方式でウハー、ツイター用に周波数分割して、独立アンプで駆動するパワードスピーカはコードレスでDFは最高のはずですが?)
    趣味ですから自分でチューニングするのが面白いので、その面白い部分をなくしたらつまらんですよね。
    そんな私はパワーアンプのボリュームを金属皮膜抵抗を使った24ポジションアッテーネータに替えて聞いてます。
    イピーダンスは同じ値にしてますが音が変わった様に聞こえます。自己満足できればそれでよしですかね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      アッテネータ―いいですね これ ガリがなくなりそうですね

  • @ken9000a
    @ken9000a 10 หลายเดือนก่อน +3

    宮甚さんの解説を聞いててちょっと思ったんですけど、あの超ハイブランドの数百万円もする"透明"ケーブルさんのスピーカーケーブルの途中にある謎のでかいボックスの中身の原理はもしかして宮甚さんが解説していた原理を利用して音のチューニングをしてるのかもしれません。宮甚さんも宮甚ブランドでスピーカーケーブルを売り出したらどうですか? スピーカーケーブルの途中に抵抗1個かまして、その周りは桐箱で囲み、重くするために中にコンクリートを入れて、音を改善するスピーカーケーブルと明言してペアで200万円ぐらいで売ったらどうですか?
    きっと売れると思いますよ! 笑

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      いいアイデアありがとうございます。 ほんとにやってみようかしら。 桐の箱・・・ でもそんなの本当にありましたよね…笑 抵抗かどうかわかりませんが・・・

  • @studiojimi
    @studiojimi 8 หลายเดือนก่อน +1

    真空管ギターアンプとスピーカーってインピーダンスを合わせてくださいって書かれてるんで、ダンピングファクター1で使ってね💖ってことなんでしょうかね。
    それが真空管ギターアンプの独特のロー感に繋がってるってことなのかなと
    まぁスピーカーもウーハー4発とかですし
    ということはトランジスタやD級でもダンピングファクターを1に近づけてやると真空管アンプの出音に少し近づくのかな(試してみたいけど機材なし💦、今真空管アンプしか持ってないので・・・)
    8Ωのスピーカーに8Ωの抵抗で-6.4dBってのは、なんだかんだで0.38dB程度の誤差はあるものの、半分になった(-6..02dB)と考えると、実験の結果ちゃんと出てるんだと、見てて面白かったです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  8 หลายเดือนก่อน

      二次側は合わせる必要ありますが 基本的に二次側とSPのインピダンスで1ではなくアンプの内部抵抗なので必ずしも真空管アンプがDF1でないと思います

    • @studiojimi
      @studiojimi 8 หลายเดือนก่อน +1

      @@miyazin-shoten なるほと、そういうことか、少し見えてきました。なるほどトランジスタだからこの実験が成り立ってるんですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  5 หลายเดือนก่อน

      DFのいいトランジスタアンプだとわかりやすいと思います
      乗用車に200Kgの荷物つむと 加速がわるいですが
      トラックだと それほどでもないという感じでしょうか

  • @user-be1bj6kj4b
    @user-be1bj6kj4b 10 หลายเดือนก่อน +2

    ダンピングファクター0、それぞれの楽器のバランスがとれている、
    ダンピングファクター1、それぞれの音の響きが協調されている、ドラムはエフェクトが効いている
    レコーディングエンジニアの意図はダンピングファクター0とは思いますが
    ダンピングファクター1はちょっとドラマチックに聞こえます
    (ただ私も真空管で育った世代ですので刷り込まれていると思います)
    蕎麦の「つゆをどれぐらいつけるか」にはじまり、ラーメン、映画、車、野球、格闘技etc
    この手の不毛で楽しい紳士の議論は永遠に終わらないのでしょうね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน +1

      ダンピングファクターと そばつゆの量・・・いいたとえですね!

  • @shoonsserendipity
    @shoonsserendipity 2 หลายเดือนก่อน +1

    なるほど私もダンピングファクターが低いのが好みのようですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 หลายเดือนก่อน

      けっこう低DF好みの人多いと思います

  • @kazumifuji4318
    @kazumifuji4318 10 หลายเดือนก่อน +1

    本当に面白い実験でした。DF 1の方がボワァーンとした感じで音量も大きく感じました。
    私もこんな音が好みです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      間違いなく真空管好きですね 笑

  • @kooota7455
    @kooota7455 10 หลายเดือนก่อน +2

    回路的に見れば、DFが悪いほどスピーカーのインピーダンス・カーブの影響が増える感じでしょうか?
    f0付近や高音に行くにしたがってインピーダンスが上がりますから、その分低音や高音が減るのかと。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 หลายเดือนก่อน

      すいません わたしもよくわかりません

    • @user-yw2vw7tx2j
      @user-yw2vw7tx2j 10 หลายเดือนก่อน +1

      😂そこが
      音響だから
      まか不思議。
      B&W
      jBL バラゴンは
      音響の残響の
      絶妙だから
      モニタースピーカー
      原理主義者には
      邪道に聞こえます。
      音響だから
      音の響だから
      ウイスキーの
      ブラインドテストで
      ほとんど
      スコッチウイスキー
      サントリーウイスキー
      ニッカウヰスキー
      微妙ですね
      音響も
      微妙ですね
      JBLバラゴンは
      わかる人にはわかる、
      B&Wの
      巻き貝も
      わかる人にはわかる、
      わからない人には
      わからない。
      スズキの事務にが
      、トヨタセンチュリーと比べても
      開発意図が違う。
      😂😢😮😅
      音響は
      開発技術者のポリシーだから
      管球王国には
      意味はあります。
      音響だから
      音響だから
      ほとんど
      スコッチウイスキーの 飲み比べみたいな話です😂

    • @kooota7455
      @kooota7455 10 หลายเดือนก่อน +1

      いや、自分も良く分かってないんですよ汗。
      低音や高音が減る・・・って書いちゃったけど、逆だったような気がするし(笑)。
      まぁ気にいりゃ良いんじゃないですかね!

    • @user-zg2yy2uw5p
      @user-zg2yy2uw5p 10 หลายเดือนก่อน +2

      おっしゃる通り周波数でインピーダンスが変わるので周波数特性に影響が出ます。アンプの出力電圧がアンプの内部抵抗(あるいは挿入した抵抗)とスピーカーユニットで分圧されますが、その比率が周波数によって変わるからです。8オームの抵抗を挿入してDFを1とした場合、動画中のダイトーボイスだと、300~400ヘルツ辺りは8オーム程なので、6デシベル減衰します。f0付近はコーン紙がとても動きやすく逆起電力で帰ってくるので抵抗値が高いです。抵抗を挿入してもほとんどの電圧がスピーカーユニットにかかります。仮にf0を64オームと仮定すると1デシベル程だけ減衰します。相対的にf0付近が5デシベル上がって聴こえます。高域も同様にレベルが上がります。

  • @user-ni6fw7dv4c
    @user-ni6fw7dv4c 9 หลายเดือนก่อน +1

    スピーカ(ドライバ)のインピーダンスは周波数で変わります。定格値はよくて1KHz程度まで。ウーファーなら400Hz程度迄です。これ以上の周波数では、この方法でDFを変えても影響がでないと思います。つまり低音だけの事になると思います。むしろ低音特性に注力するならスピーカーのコーン紙が残響になる固有振動や過渡応答がDFにより変化させられるかを計った方が、もっとはっきりしたと思います。低音が「ぼあんぼあん」している方が、昔2A3アンプを自作していた私には好みですが、それもダイアトーンというNHKの試聴用のスピーカーがあっての事、今のトランジスタ(IC)のアンプに直列抵抗を入れても再現は出来ません。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  9 หลายเดือนก่อน

      基本的にダイヤトーンのP610系のようなSPしか持って居ないし 普段聞きのアンプは2A3のシングルなのでまったく問題ないです

  • @user-rs6ui9lf1p
    @user-rs6ui9lf1p 8 หลายเดือนก่อน +1

    ダンピングファクタが変わると低域と広域の形が変化するのでは。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  8 หลายเดือนก่อน

      すいません私は検知できる耳がありません