ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
リクエストに応えていただいてありがとうございました。やっぱり防御力が上がると味方の体力の減りがすさまじいですね
呉の孫一門に根絶やしにされるのだ!
良い検証動画です。
真・三國無双2は未だに色んな配信者がやるぐらいの傑作だけど、この仕様だけは必要だったのかホント謎当時はよく分からずやってたけど、盾取って鍛えて玄武甲とか装備して防御上げたら味方の敗走スピード上がるとか罠やん…
とても面白い検証でした!特に検証6はここまで持ちこたえるとは思ってませんでした攻撃力と防御力の差でここまで違いが出るとは…
いつも実験台にされてしまう夷陵の戦犯たち 残当
検証お疲れ様でした。個人的に攻撃力・防御力1同士と150同士がほぼ同じなのはびっくりしました。味方への影響に限って言えば、絶対値ではなく2要素間の相対値が重要なのですね。今回士気が味方不利(通常設定)のパターンですけど、同じ難易度最強で士気差が味方有利だった場合、能力差がどう影響するのかちょっと気になりますね。個人的にはCPUの処理自体は敵味方同じで、今回の結果を敵味方裏返した形になるんじゃないかと予想しています。
おそらくそうだと思います。
合肥の袁紹がアップをはじめました
これ武器攻撃力は計算にはいってるのかしら
入っていません。
0:16 検証4の攻撃力と防御力の差、間違えてますよ正しくは-254ですね
気づきませんでした!ありがとうございました。
これ育てるときに盾は取らないほうがいいって事なのかな
配下武将が退却しているのに体力は減り続けるのは何故?
退却メッセージは出ますが実際は退却していません(コードをいじってます)
これ開始早々魏延とか武将の体力減ってますが、通常、画面外戦闘だと武将への直接ダメージへのプロセスは親衛隊(4〜6人くらい)が全滅してからだと思うんですが、これは条件次第で親衛隊が瞬殺されるってことですか?そうなら開始速攻で魏延のもとへ行っても親衛隊がゼロってことになると予想されますが。(例の合肥袁紹とかもですが)それと、夷陵蜀軍ばかりで味方の敗走の速さが取り上げられますが、これは他のステージと比べて何が違うんですかね?たとえば呂蒙甘寧陸遜がハイパー化してるから敗走が速いのか、夷陵は味方の能力値が低く設定されてるのか…最高難易度の五丈原でももう少し耐えてくれる気がします
夷陵蜀軍の敗走が早い理由としては1・開幕と同時に武将が戦闘開始する2・その場の兵力に差がある基本的に武将は兵の後方にいて戦闘にはあまり参加せず兵がやられ始めると前線に出る感じ戦闘に参加している部隊が多い場合、武将は割と後方にいることが多いだが夷陵では最初から戦闘に突入する士気の優劣と能力値ばっかり気にしがちだが局地的な兵力差の影響もかなり大きい五丈原蜀軍を例にすると趙雲はかなり敗走しやすいが他は比較的持ちこたえる(特に馬岱)趙雲が敗走しやすい理由は拠点が孤立していてすぐ陥落しかも趙雲自身も戦闘に突入しやすいため対して馬岱は後方に引っ込むことが多くしかも拠点がさらに後方にあるため陥落することはないそして一つしかない進入路に味方兵が密集し拠点からの補充兵もすぐ到着する地形をうまく利用してる感じか通常プレイでもこれは有効で拠点近くの敵兵を排除して補充兵が前線に届くようにする周囲の敵兵を一掃して味方兵を集中させるすると士気に差があっても味方武将は結構持ちこたえてくれる言うまでもないが無双はプレイヤーが参加した側は兵力が少なく敵は多くなる夷陵蜀軍は武将がすぐに戦闘開始するだけでなく兵力差故にそこら中で味方が孤立しているような状態になっているのが要因か
私が表示しているHPは武将一人ではなく親衛隊含む部隊のHPだと思います。(武将一人のHPで4桁を超えることは無いと思うので)これに関しては確証が無く、あくまで推測です。そして夷陵の戦いはぼけぼけ氏の言う通り、多数の武将が開幕時から交戦状態になるから難易度が増しているのだろうと思います。
@@ぼけぼけ-w6g 詳しい解説ありがとうございます!なるほど夷陵の場合は寡兵による局地戦で武将とがいきなりガチンコ対決になる構造で士気に差があると速攻で削られるんですね!
@@zohyo1226 護衛兵含めての体力ってことなんですね…護衛兵はただの付属品みたいなもんかと思ってたのでそれは思いもよりませんでした…ありがとうございます
沙摩柯だけなんでこんなやたら硬いんだ……?
以下、以前の可視化検証のコメントによります。①CPUの戦闘上限があり、沙摩柯はそれに引っかかって他の武将のHPが減ってから戦闘開始する、という考察。②単純に武将や兵の配置の関係でたまたま沙摩柯の交戦開始が1番遅いという説。
@ なるほど…!ありがとうございます!
沙摩柯は開始時点から後ろでしばらく待機してるような気がします。
@@zohyo1226全戦線で苦戦してるから、攻撃するのを躊躇してたんでしょうね、、、
逝き過ぎィ!!!
リクエストに応えていただいてありがとうございました。やっぱり防御力が上がると味方の体力の減りがすさまじいですね
呉の孫一門に根絶やしにされるのだ!
良い検証動画です。
真・三國無双2は未だに色んな配信者がやるぐらいの傑作だけど、この仕様だけは必要だったのかホント謎
当時はよく分からずやってたけど、盾取って鍛えて玄武甲とか装備して防御上げたら味方の敗走スピード上がるとか罠やん…
とても面白い検証でした!
特に検証6はここまで持ちこたえるとは思ってませんでした
攻撃力と防御力の差でここまで違いが出るとは…
いつも実験台にされてしまう夷陵の戦犯たち 残当
検証お疲れ様でした。
個人的に攻撃力・防御力1同士と150同士がほぼ同じなのはびっくりしました。
味方への影響に限って言えば、絶対値ではなく2要素間の相対値が重要なのですね。
今回士気が味方不利(通常設定)のパターンですけど、同じ難易度最強で士気差が味方有利だった場合、能力差がどう影響するのかちょっと気になりますね。
個人的にはCPUの処理自体は敵味方同じで、今回の結果を敵味方裏返した形になるんじゃないかと予想しています。
おそらくそうだと思います。
合肥の袁紹がアップをはじめました
これ武器攻撃力は計算にはいってるのかしら
入っていません。
0:16 検証4の攻撃力と防御力の差、間違えてますよ
正しくは-254ですね
気づきませんでした!ありがとうございました。
これ育てるときに盾は取らないほうがいいって事なのかな
配下武将が退却しているのに
体力は減り続けるのは何故?
退却メッセージは出ますが実際は退却していません(コードをいじってます)
これ開始早々魏延とか武将の体力減ってますが、通常、画面外戦闘だと武将への直接ダメージへのプロセスは親衛隊(4〜6人くらい)が全滅してからだと思うんですが、これは条件次第で親衛隊が瞬殺されるってことですか?そうなら開始速攻で魏延のもとへ行っても親衛隊がゼロってことになると予想されますが。(例の合肥袁紹とかもですが)
それと、夷陵蜀軍ばかりで味方の敗走の速さが取り上げられますが、これは他のステージと比べて何が違うんですかね?たとえば呂蒙甘寧陸遜がハイパー化してるから敗走が速いのか、夷陵は味方の能力値が低く設定されてるのか…
最高難易度の五丈原でももう少し耐えてくれる気がします
夷陵蜀軍の敗走が早い理由としては
1・開幕と同時に武将が戦闘開始する
2・その場の兵力に差がある
基本的に武将は兵の後方にいて戦闘にはあまり参加せず兵がやられ始めると前線に出る感じ
戦闘に参加している部隊が多い場合、武将は割と後方にいることが多い
だが夷陵では最初から戦闘に突入する
士気の優劣と能力値ばっかり気にしがちだが局地的な兵力差の影響もかなり大きい
五丈原蜀軍を例にすると趙雲はかなり敗走しやすいが他は比較的持ちこたえる(特に馬岱)
趙雲が敗走しやすい理由は拠点が孤立していてすぐ陥落しかも趙雲自身も戦闘に突入しやすいため
対して馬岱は後方に引っ込むことが多くしかも拠点がさらに後方にあるため陥落することはない
そして一つしかない進入路に味方兵が密集し拠点からの補充兵もすぐ到着する
地形をうまく利用してる感じか
通常プレイでもこれは有効で拠点近くの敵兵を排除して補充兵が前線に届くようにする
周囲の敵兵を一掃して味方兵を集中させる
すると士気に差があっても味方武将は結構持ちこたえてくれる
言うまでもないが無双はプレイヤーが参加した側は兵力が少なく敵は多くなる
夷陵蜀軍は武将がすぐに戦闘開始するだけでなく
兵力差故にそこら中で味方が孤立しているような状態になっているのが要因か
私が表示しているHPは武将一人ではなく親衛隊含む部隊のHPだと思います。(武将一人のHPで4桁を超えることは無いと思うので)これに関しては確証が無く、あくまで推測です。そして夷陵の戦いはぼけぼけ氏の言う通り、多数の武将が開幕時から交戦状態になるから難易度が増しているのだろうと思います。
@@ぼけぼけ-w6g 詳しい解説ありがとうございます!
なるほど夷陵の場合は寡兵による局地戦で武将とがいきなりガチンコ対決になる構造で士気に差があると速攻で削られるんですね!
@@zohyo1226 護衛兵含めての体力ってことなんですね…護衛兵はただの付属品みたいなもんかと思ってたのでそれは思いもよりませんでした…ありがとうございます
沙摩柯だけなんでこんなやたら硬いんだ……?
以下、以前の可視化検証のコメントによります。
①CPUの戦闘上限があり、
沙摩柯はそれに引っかかって他の武将のHPが減ってから戦闘開始する、
という考察。
②単純に武将や兵の配置の関係で
たまたま沙摩柯の交戦開始が1番遅いという説。
@ なるほど…!ありがとうございます!
沙摩柯は開始時点から後ろでしばらく待機してるような気がします。
@@zohyo1226
全戦線で苦戦してるから、攻撃するのを躊躇してたんでしょうね、、、
逝き過ぎィ!!!