ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ちょうど室内に取り込んだところでしたタイムリーな話題で助かりました😊
良かったです!冬が始まりますね〜😄
3年大事に育てたパイナップル、先日収穫できました🍍私もずいぶん葉で刺さりました。家にしまうときは、葉っぱを切り落とす派です。また脇芽を育てています。
収穫おめでとうございます㊗️脇芽の成長も楽しみですね!
今年の初夏にパイナップル1個を収穫しましたが、さらに成長し現在は3鉢のうち葉の広がりが2mを超える物が2鉢になり、どうやって部屋に取り込もうか悩んでいました。タイムリーな動画で大変参考になります、ありがとうございます。葉先を切断するのがちょっとかわいそうと思われる方は、暗い色ではない荷造り粘着テープや養生テープで葉先を挟んで四角い目印にするといいですよ。それから普段めがねを掛けていない人も薄い色のサングラスなどで目を保護することをおすすめします。
収穫おめでとうございます!養生テープやサングラスはナイスアイデアですね!教えていただき、ありがとうございます。
凄いですね!👏私も頑張ってみたいです!
@@yu_chan_mama さん。私の住んでいる場所は北関東の南部で、3階建て鉄骨鉄筋アパートの3階南西向きの部屋です。南西向きなので冬は午後から日没まで日差しが部屋の奥まで入り暖房いらずになります(夏は地獄(笑))。1月頃に松ぼっくりほどの実を見つけ初夏に黄色くなったので収穫しました。ご参考までに・・・
今年植えたパイナップルを冬越ししようと、室内に取り入れました。室内に簡易ビニールハウスをたててみました
室内に簡易ビニールハウスだと二重で暖かそうで安心ですね!
今晩は!パイナップルの葉っぱ、今年夏頃に植えました、何とか成長してます~冬越し難しそうですね~頑張ります~また、ドワーフバナナも、葉っぱ、まとめてくくっても大丈夫ですかね?冬越し頑張ります~
バナナも葉をまとめて良いと思います!どちらも寒さに弱いので冬越しが難しめですね。
ありがとうございます‼️冬越し頑張ってみます❗
全国一斉キャッサバ祭り😄苗売ってるところ見たことがないです〜😆パッションフルーツ夏には実が付かずに秋果が今なっています。部屋に取り込めないので冬越しできなさそうです🤣
キャッサバの苗は私も今年初めて見つけました!パッションフルーツは実をつけるのが遅かったんですね😂
非常に面倒くさいと思いますが取り込む前にコガネムシの幼虫の確認は絶対やった方がいいです自分は春まで確認せずに全部根っこ食べられ腐って栽培失敗したので、、、育て上げれば毎年沢山の実が取れる果樹と違い、パイナップルはたった1個しか取れないのに場所の確保やら温度管理など大変なので家庭栽培では割にあってなさ過ぎるというのが私の結論です。
コガネムシの幼虫はたしかに土の中にいたらやばいですね。ただ、全部掘り起こして植え替えが必要になるのでなかなか大変ですね。秋の早めのタイミングで植え替えも合わせて行えると良さそうです。パイナップルは絶対に買って食べるべき食べ物ですね笑
@@DaisukeMiyazakiTV 捨てる部分でもう一回食べられる!という夢は満点なんですけどね。10月中に家の中に取り込む用の植え替え兼ねて確認するのが正解だと思います。でも1年では実が取れない可能性もあるのでやっぱり冬がある地域で作るもんじゃないと思います😅
ブルーベリーの土には、ココヤシの繊維が入っているので、コガネムシを呼んでしまいます。鹿沼土をメインにするか、表面を鹿沼土で覆ってしまうと激減しますよ。
こんにちは、愛知に住んでいますが、今年の8月に芽が出てきて、今は立派なパイナップルができています、室内で管理して、このまま時間をかければ熟すのでしょうか?今は和室を占拠しております。昨年は驚くほど美味しい物を頂けたんです。
パイナップルの実ができて素晴らしいですね👍室内で10℃以上を保って昼間に光も当てれば収穫できると思います!
@@DaisukeMiyazakiTV ありがとうございます😊楽しみに待ってます。これからも楽しい動画を宜しくお願いします。
我が家のパイナップルは、少し黄色くなり掛けているのですが、大丈夫でしょうか?😢
寒さの影響かもしれませんね。大丈夫だと思います。
@@DaisukeMiyazakiTV お返事ありがとうございます😌ありがとうございます🙏急いで、暖かい部屋に入れます😌
はじめてコメントします今年初めてパイナップルの収穫をしました。収穫した苗は、そのまま冬越し、したらまた、来年また、実がなるようになるのでしょか? 教えてください。
収穫おめでとうございます!株元から吸芽という新しい芽が生えてきていると思うので、それを育てればまた実ができます。
ところで、宮崎さんちのパイナップルに花芽は出来ましたか?
まだできていません😂
こんにちは埼玉県で再生パイナップル2年目です。夏の間、風通しよく日の当たる場所に置いてて、少し前に室内に入れました。夏の頃から少し葉に黒いススのようなものが付いて、時々拭き取ったりしてましたが完全には取りきれません。室内に入れてからもススのようなものが増えるので、検索したところ、スス病と言うものがあると出たのですが、本当にそれなのかいまいちわかりません。パイナップルの例が見つからず、どうしたものかと思い、ここを思い出してコメントさせていただいてます。何か対処法などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
スス病はアブラムシやカイガラムシの排泄物が原因なので、それらの虫が葉の裏面や新芽の部分に寄生していないか確認してみてください。私が育てているパイナップルでも葉の裏にカイガラムシが寄生していました。もしくはパイナップルではなく近くに置いている植物や夏の間に近くに植物が植えてあれば、それが原因かもしれません。
@@DaisukeMiyazakiTV ありがとうございます!カイガラムシ、よく見て見ます。
ちょうど室内に取り込んだところでした
タイムリーな話題で助かりました😊
良かったです!冬が始まりますね〜😄
3年大事に育てたパイナップル、先日収穫できました🍍
私もずいぶん葉で刺さりました。家にしまうときは、葉っぱを切り落とす派です。
また脇芽を育てています。
収穫おめでとうございます㊗️脇芽の成長も楽しみですね!
今年の初夏にパイナップル1個を収穫しましたが、さらに成長し現在は3鉢のうち葉の広がりが2mを超える物が2鉢になり、どうやって部屋に取り込もうか悩んでいました。タイムリーな動画で大変参考になります、ありがとうございます。
葉先を切断するのがちょっとかわいそうと思われる方は、暗い色ではない荷造り粘着テープや養生テープで葉先を挟んで四角い目印にするといいですよ。
それから普段めがねを掛けていない人も薄い色のサングラスなどで目を保護することをおすすめします。
収穫おめでとうございます!養生テープやサングラスはナイスアイデアですね!教えていただき、ありがとうございます。
凄いですね!👏
私も頑張ってみたいです!
@@yu_chan_mama さん。私の住んでいる場所は北関東の南部で、3階建て鉄骨鉄筋アパートの3階南西向きの部屋です。南西向きなので冬は午後から日没まで日差しが部屋の奥まで入り暖房いらずになります(夏は地獄(笑))。1月頃に松ぼっくりほどの実を見つけ初夏に黄色くなったので収穫しました。ご参考までに・・・
今年植えたパイナップルを冬越ししようと、室内に取り入れました。
室内に簡易ビニールハウスをたててみました
室内に簡易ビニールハウスだと二重で暖かそうで安心ですね!
今晩は!
パイナップルの葉っぱ、今年夏頃に植えました、何とか成長してます~
冬越し難しそうですね~
頑張ります~
また、ドワーフバナナも、葉っぱ、まとめてくくっても大丈夫ですかね?冬越し頑張ります~
バナナも葉をまとめて良いと思います!どちらも寒さに弱いので冬越しが難しめですね。
ありがとうございます‼️
冬越し頑張ってみます❗
全国一斉キャッサバ祭り😄苗売ってるところ見たことがないです〜😆パッションフルーツ夏には実が付かずに秋果が今なっています。部屋に取り込めないので冬越しできなさそうです🤣
キャッサバの苗は私も今年初めて見つけました!パッションフルーツは実をつけるのが遅かったんですね😂
非常に面倒くさいと思いますが取り込む前にコガネムシの幼虫の確認は絶対やった方がいいです
自分は春まで確認せずに全部根っこ食べられ腐って栽培失敗したので、、、
育て上げれば毎年沢山の実が取れる果樹と違い、パイナップルはたった1個しか取れないのに
場所の確保やら温度管理など大変なので家庭栽培では割にあってなさ過ぎるというのが私の結論です。
コガネムシの幼虫はたしかに土の中にいたらやばいですね。ただ、全部掘り起こして植え替えが必要になるのでなかなか大変ですね。秋の早めのタイミングで植え替えも合わせて行えると良さそうです。パイナップルは絶対に買って食べるべき食べ物ですね笑
@@DaisukeMiyazakiTV 捨てる部分でもう一回食べられる!という夢は満点なんですけどね。10月中に家の中に取り込む用の植え替え兼ねて確認するのが正解だと思います。でも1年では実が取れない可能性もあるのでやっぱり冬がある地域で作るもんじゃないと思います😅
ブルーベリーの土には、ココヤシの繊維が入っているので、コガネムシを呼んでしまいます。
鹿沼土をメインにするか、表面を鹿沼土で覆ってしまうと激減しますよ。
こんにちは、愛知に住んでいますが、今年の8月に芽が出てきて、今は立派なパイナップルができています、室内で管理して、このまま時間をかければ熟すのでしょうか?
今は和室を占拠しております。
昨年は驚くほど美味しい物を頂けたんです。
パイナップルの実ができて素晴らしいですね👍室内で10℃以上を保って昼間に光も当てれば収穫できると思います!
@@DaisukeMiyazakiTV ありがとうございます😊楽しみに待ってます。
これからも楽しい動画を宜しくお願いします。
我が家のパイナップルは、少し黄色くなり掛けているのですが、大丈夫でしょうか?😢
寒さの影響かもしれませんね。大丈夫だと思います。
@@DaisukeMiyazakiTV
お返事ありがとうございます😌
ありがとうございます🙏
急いで、暖かい部屋に入れます😌
はじめてコメントします
今年初めてパイナップルの収穫をしました。
収穫した苗は、そのまま冬越し、したらまた、来年また、実がなるようになるのでしょか? 教えてください。
収穫おめでとうございます!株元から吸芽という新しい芽が生えてきていると思うので、それを育てればまた実ができます。
ところで、宮崎さんちのパイナップルに花芽は出来ましたか?
まだできていません😂
こんにちは
埼玉県で再生パイナップル2年目です。
夏の間、風通しよく日の当たる場所に置いてて、少し前に室内に入れました。
夏の頃から少し葉に黒いススのようなものが付いて、時々拭き取ったりしてましたが完全には取りきれません。
室内に入れてからもススのようなものが増えるので、検索したところ、スス病と言うものがあると出たのですが、本当にそれなのかいまいちわかりません。
パイナップルの例が見つからず、どうしたものかと思い、ここを思い出してコメントさせていただいてます。
何か対処法などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
スス病はアブラムシやカイガラムシの排泄物が原因なので、それらの虫が葉の裏面や新芽の部分に寄生していないか確認してみてください。私が育てているパイナップルでも葉の裏にカイガラムシが寄生していました。もしくはパイナップルではなく近くに置いている植物や夏の間に近くに植物が植えてあれば、それが原因かもしれません。
@@DaisukeMiyazakiTV
ありがとうございます!
カイガラムシ、よく見て見ます。