邪馬台国は女王麻氐良国の都だった

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 12 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 86

  • @jbfmify
    @jbfmify 5 ปีที่แล้ว +8

    こう言う分析は是非必要と思います。着眼点凄ですね。脱帽です。

  • @北斗七星-w5q
    @北斗七星-w5q 3 ปีที่แล้ว +2

    ご解説に、興味津々です❗

  • @YANAGITAtokinori
    @YANAGITAtokinori 5 ปีที่แล้ว +12

    おもしろい!草書の文字を揩書で写した時の間違いだったとは全く考えもしなかった。

  • @長﨑光幸
    @長﨑光幸 5 ปีที่แล้ว +6

    たくさんの解釈がある。ある意味特筆すべき意見だと思う。全く新しい方向から物事を考えることの大事さを感じさせる。

  • @ラピス-n1g
    @ラピス-n1g 3 ปีที่แล้ว +1

    興味深く拝聴いたしました。動画で紹介してくださるにあたり、草書の実際の映像、地図により視覚確認がその都度できましたら、なお一層理解が早かったと思います。文字の美しさも見られれば一粒で二度おいしいと思います。九州の地名はとても難しく感じます。これも歴史が深い故だと思います。

  • @noriyukitomuro9743
    @noriyukitomuro9743 3 ปีที่แล้ว +3

    結局邪馬台国九州論者の狭い話でした。 最初と最後は素晴らしい解析ありがとうございました。惜しむらくは九州論に染まっていて拘泥が見られたこと たとえば傍国21国 志摩 美濃 は 三重 岐阜 広く考えてください 陳寿は倭国全体をくわしく魏志倭人伝にかいているのに残念です。

    • @abcdwxyz5678
      @abcdwxyz5678 20 วันที่ผ่านมา

      それは貴方独自のご発想でしょうか?畿内説は既に破綻していますよ。陳寿はその時代に倭国に詳しいなどと云うことは100%ありません!

  • @yo2trader539
    @yo2trader539 3 ปีที่แล้ว +1

    草書の視点は大変勉強になりました。同じ方法で名前・官職名も分析ができるのではないでしょうか。『一大卒』は「一大国」と同じ借字(≒外国語の固有名詞)なんでしょうか。それとも一人の「大卒」を特別に置いたという意味なんでしょうか。なお、魏志韓伝の国名も、(倭人が多く住んでたことから)北部九州と同じ音・漢字が使われてることが多く、分析結果に興味あります。

  • @masao750
    @masao750 3 ปีที่แล้ว +3

    素晴らしい解釈
    邪馬台国の研究では第一

  • @arisa2721
    @arisa2721 8 ปีที่แล้ว +4

    「至る」と「到る」のそれぞれの「草書体」はどのように書くのでしょうか。お互いを「書き間違える」可能性はありますか。
    そして、意味の違いは何でしょうか。

  • @mousou
    @mousou 4 ปีที่แล้ว +2

    天照=卑弥呼すなわち朝倉=邪馬台国以外はほぼ自説と一緒でびっくりしました!
    時代背景が加味されたらさらにストーリーが膨らみそうですね😃
    ちなみに私は邪馬台国は熊本説です👍

    • @加藤勉-g5p
      @加藤勉-g5p 4 ปีที่แล้ว +1

      里程、特に「水行十日陸行一月」の解釈をお聞きしたいものです。

  • @landwalker6941
    @landwalker6941 4 ปีที่แล้ว +1

    楷書というのは1文字書くのに平均40秒もかかるのでしょうか?自分は習字を子供の頃にしたっきりでよく知りませんが..

    • @かるいし-l4p
      @かるいし-l4p 4 ปีที่แล้ว +1

      撰述作業でかかる1文字の平均時間だと私は解釈しました。最低でも3回書くことになりますね。校正や校閲の時間も当然込みの平均時間です。

  • @とんちかずくん
    @とんちかずくん 3 ปีที่แล้ว +2

    目から鱗!!

  • @peaojaru3626
    @peaojaru3626 ปีที่แล้ว

    音声が不明瞭なのでよく聞き取れなくて残念です
    魏書が草書体だったというのは、
    証明されているのでしょうか?
    原本はありますか?

  • @secretosecreta4307
    @secretosecreta4307 6 ปีที่แล้ว +2

    ヤマダなら筑豊の入り口にあるだろ。今は嘉麻市となってるが、まさに、山が終わって平地になるポイントだよ。山が田になる所だ。そして、こういう場所だと大規模な感慨技術が無くても水を引きやすいし、流量が少ないので氾濫も起こりにくいぞ。都を置くには最適だし、防衛にも優れている。また、遠賀川の水運を河口から遡って、少なくとも1日じゃ絶対に着かない距離になる。

    • @abcdwxyz5678
      @abcdwxyz5678 2 วันที่ผ่านมา

      卑弥呼のお墓に比定する古墳はありますか?

  • @aoikebe2990
    @aoikebe2990 7 ปีที่แล้ว +9

    麻弖良山がある嘉麻市は旧山田市ですね(;゙゚’ω゚’):いろんな符号が合ってて興味深いです

  • @保川駿
    @保川駿 7 ปีที่แล้ว +2

    松浦から朝倉まで陸行1月もかかるでしょうか

  • @capybara0123
    @capybara0123 4 ปีที่แล้ว +2

    鬼弥呼(キミコ)とか?

    • @asa01053
      @asa01053 4 ปีที่แล้ว

      正解!

    • @asa01053
      @asa01053 3 ปีที่แล้ว

      うちの母の名前

    • @asa01053
      @asa01053 3 ปีที่แล้ว

      鬼すなわち占い師。シャーマン。ヒノミコではない。

  • @磯部達-r2m
    @磯部達-r2m 8 ปีที่แล้ว +2

    物事は多角面面で見ることが必要でしょう。

  • @Larphy002
    @Larphy002 4 ปีที่แล้ว +2

    いえいえ 聞きかじりではありません、倭王側に 漢文の才能ある
    「文字官僚」がいて、
    奉詔書印綬詣倭国 倭王因使上表 答謝詔恩
    (詔書 印綬を倭王に授けた。倭王は上表し
    感謝の意を表して答えた)
    当然 文字官僚が書いた 公式文書(上表文)
    の末尾に「倭国王 俾弥呼」 ‎と自署されていた。
    御名御璽の慣わしで この時貰った
    「金印」親魏倭王之印を 誇らしく押印。
    ‎この上表文を 倭人伝の著者 陳寿は
    ‎ 実見し俾弥呼と記録した。

  • @osamakeiko
    @osamakeiko 6 ปีที่แล้ว +3

    場所の特定は説得力があったけど、卑弥呼が天照大神というのはいただけない。卑弥呼は3世紀の人、天照大神は紀元前の人ですよ。

    • @かるいし-l4p
      @かるいし-l4p 4 ปีที่แล้ว +1

      記紀の1年を西暦の1年に同定すればね。

    • @osamakeiko
      @osamakeiko 4 ปีที่แล้ว +1

      古事記や日本書紀を文字通り信じると神武天皇即位は紀元前660年だと言われている。天照はその5代前の先祖なので、更に150年位前の紀元前800年前後の人ということになる。卑弥呼が魏に朝貢したのは紀元後273年なので、その年代差は1,000年以上ある。古事記が年に4つ歳を取る前提で書かれているとしても、二人が同じ時代を生きていたと考えるには無理があると思う。

    • @かるいし-l4p
      @かるいし-l4p 4 ปีที่แล้ว +1

      @@osamakeiko 私は記紀の年代換算は長浜浩明氏の説を支持しています。それだと神武天皇即位は紀元前70年で、どちらにしても時代は合いませんね。
      私は記紀はいろいろな神話の寄せ集めで編纂主自身も年の扱いをしっかり理解していなかったかあえてそのような扱ったかしたと思います。
      記紀としては天照を使いたかったけど、卑弥呼の存在を確定させる気もなかった。卑弥呼がいたかもしれない北部九州に天照神を祭る集団がいた。ただの偶然の一致かもしれない。記紀はなんらかのストーリーに基づいて話が構成されているのは確かですね。たとえば、ご存じかどうかわかりませんが少し小話を。
      天津  日高日子  波限  建  鵜葺草  葺  不合命
      あまつ ひこひこ なぎさ いたる うがや おさむ あえず
      建を古訓でイタル、葺を古訓でオサムをそれぞれ採用して読ませています。どっかのブログにあったものです。この長い名前の記紀に記される人物は神武の父親になっています。
      古代ユダ王国の王命
      9代 アマツヤ、7代 アタルヤ、10代 ウジヤ、11代 ヨタム、12代アハズ
      これらはユダ王国の王命です。一部不明ですが先述のものとほとんど音が一致します。違う音も相互に移り変わりやすい音です。
      ユダ王国のアハズは紀元前715年に退位。神武天皇即位が紀元前“660”年。なかなか近い年代でしょう。このユダ王国の王命との一致は私は偶然ではなく記紀を書かせたものたちの意思だと思います。王命がごっちゃになるくらいわずかで頼りない伝承でもねじ込みたかった意思がそこに見えますね。
      このように記紀の年代をあたかも西暦の1年と同様に扱っているかと思えば、それでは解釈不能な年(とし)が記紀の中に散見される具合です。記紀が不確かな記録によって書かれたことがうかがえます。
      記紀の年の数え方はウガヤフキアエズの存在に合わせたかったのだろうと思います。
      神武天皇即位が紀元前70年だとして父親5代の一番古いアタルヤまで130年ほど。空白の55年を2倍年として割って22年に。
      それら加えてさかのぼって父1代目の即位が紀元前222年、そこから天照までさらに150年さかのぼって紀元前372年あたりに何かありそうな気もしますね。概算で紀元前350年くらいに本当の始まりになるものがあったのかもしれないですね。その上にまだイザナギイザナミがいますけど。

    • @osamakeiko
      @osamakeiko 4 ปีที่แล้ว

      偽書だと言う人も多いですが、ホツマツタエによると、その時代はキアエ暦という60年周期の干支で年を表しており、神武即位はサナト(辛酉)の年だそうです。紀元で言うと、紀元元年、紀元前60年、120年などのどれかになります。長濱説に近いところを選べば紀元前60年ということになります。そうだとすると、記紀は600年ほど嵩上げをして書かれていることになります。おそらく、遣唐使を送るのに日本が歴史の浅い国だとバカにされたくなかったのではないでしょうか?
      日ユ同祖論については何もコメント出来る情報を持ち合わせていません。ご参考に私が頼りにしているホツマツタエのサイトを紹介します。hotsuma.anyone.jp/mikai/

  • @なんと-y7k
    @なんと-y7k 6 ปีที่แล้ว +2

    壱岐迄は良かったんですが、末盧で間違いましたね…壱岐から千余里(65km)で到達するのは宗像辺りです。
    時速4~5kmで壱岐から出発すると時速6~7kmの海流に流されて東に向かいますから壱岐からは難しい。
    対馬から南西に向かい進行すれば松浦に到達する事は可能ですが壱岐から到達可能なのは宗像辺りになります…
    つまりそれ以降の想定が総て狂ってしまいますから宗像を末盧とした再考が必要になると思います”博多”は海中(^^♪

    • @加藤勉-g5p
      @加藤勉-g5p 4 ปีที่แล้ว

      壱岐の説明に「南北に市テキす」とあるから、特に方角が書いてなかっても南に向かったことは明らか。
      何処から東が出て来るの?

    • @なんと-y7k
      @なんと-y7k 4 ปีที่แล้ว +2

      @@加藤勉-g5p <
      過去の実験はすべて失敗してます。手漕ぎボートで南下する速度よりも速い海流で関門海峡方面に流されます。
      松浦に向かうためには海流に逆らい船を進めなければならないがその方向では後退する事になる。
      次第に東に流されていき船の行き足を止めると関門海峡へ、南下すれば宗像あたりに行き着く(^^♪

    • @加藤勉-g5p
      @加藤勉-g5p 4 ปีที่แล้ว

      @@なんと-y7k さん
      で、「南北に市テキす」はどう解釈しますか?
      宗像は、壱岐から見て南ですか?

    • @なんと-y7k
      @なんと-y7k 4 ปีที่แล้ว +1

      @@加藤勉-g5p <
      対馬迄の距離が67.5km強は正しい、壱岐までの67.5km強も正しいが、壱岐から松浦は30km程度で有るからこれは違う!
      壱岐から67.5km強を時速4km程度の手漕ぎ船で南進すれば時速5~6kmの潮流が有り東に流されるため距離が正しいとすれば宗像に到達すると考えられる。
      当時の遠賀湾(現在の遠賀川流域)は縄文海進の影響が残っており大きな湾となっていた事も考慮しなければいけないね。
      遠賀湾だけでなく日本中何処でも現在の平野部が当時は海の底だった事を考慮して地形や地名を見なければ見誤る(^^♪

    • @加藤勉-g5p
      @加藤勉-g5p 4 ปีที่แล้ว

      @@なんと-y7k さん
      では、何故「北と東に市テキす」と書かなかったのだろう?
      中国人にとって南と東は同じ?誤写?
      後、当時の一里は76〜77メートル説を支持してます。

  • @masamasaict7312
    @masamasaict7312 ปีที่แล้ว

    九州説では夢がない。当時、中国はインドやヨーロッパに人を行き来していた。海路ではインドまで言っていたという。その規模で交易していて大月氏国にしても大きな国。九州だとしてそんな小さな島のことを詳しく書くだろうか?それに呉の勢力が住んでいたと考えられる。呉服なんかも現代に残っている。九州は避けたとは考えられないだろうか。

  • @mizugamef6161
    @mizugamef6161 5 ปีที่แล้ว +3

    末蘆国が松浦からだと、方角が違うように思う
    福永晋三先生の言う様に、末蘆国は宗像だと思う

  • @加藤勉-g5p
    @加藤勉-g5p 4 ปีที่แล้ว +1

    倭人伝には、壹と臺が合計150個以上使われている。
    邪馬壹国の箇所以外で書き間違いwがあるんですか?
    ここだけ間違えた?それは聞こえませんぜw

  • @GO-ts1nu
    @GO-ts1nu 5 ปีที่แล้ว +2

    納得できる部分は多いけど、じゃあその草書はどこにあるの?って感じで確信に至らない。

  • @Hiropapa0815
    @Hiropapa0815 7 ปีที่แล้ว +3

    このような動画が好きなのですが、撮影者の方 音声はミキサーから直接ラインでの
    撮影・録音にしませんか?
    音声が反響して本当に聞き難いんですよ。

  • @DominantMotion
    @DominantMotion 3 ปีที่แล้ว

    末盧国から南東に伊都国という記述と合わないですね。

  • @田織園斎
    @田織園斎 8 ปีที่แล้ว +1

    邪馬台国はどこか地方に豪族で、文化の進んでなかった大陸人にはそれが王国と写ったのではないか。卑弥呼がいたという時代は古代ではなく、縄文時代を古代と呼ぶなら,それから一万年数千年も経っているわけで、中世の珍しい外来人の記録と言ったところではないでしょうか。

  • @グレープキノコ
    @グレープキノコ 6 ปีที่แล้ว +1

    邪馬台国は 球磨郡 にありました 隼人 熊襲 よ日本ではゆわれました

  • @陶久晴義
    @陶久晴義 8 ปีที่แล้ว +1

    保阪

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio 4 ปีที่แล้ว +1

    大筋では納得しました。お礼を云いたい。しかし大和政権と邪馬台国はもともと関係無い国だと思っています。邪馬台国を含む九州を征伐した後に中国の記録の邪馬台国と卑弥呼、そして倭国の呼称を知り、大和朝廷が日本書紀と古事記を利用して天皇家の先祖のことと誤解されるように仕向けたと考えております。古事記と日本書紀では色々他国(出雲など)のことを自分のもののようにしちゃってますよね。大物主は大国主と同一人物になってるし、神功皇后も卑弥呼と匂わせるような記述があるし、本来太陽信仰の男性神である天照を女性にしてしまったり、大日如来と同一にしちゃったり、メインの神様は大物主なのに天照に変更しちゃったり。
    古事記と日本書紀を作るように命じた天武天皇あたりから朝廷に変更事が沢山有るので調べると面白いですよ。奈良の地名を大和(大倭)としてヤマトと読ませたりもしたのだと思います。(大日本か!!)そうそう国名も倭から日本にしたのもこの頃ですね。

  • @マスカルポーネちゃん
    @マスカルポーネちゃん 5 ปีที่แล้ว +3

    最近、邪馬台国や卑弥呼など全て無かったのでは?と思うようになりました。

  • @平塚穣-x5q
    @平塚穣-x5q 6 ปีที่แล้ว +5

    大和と日本国は別です。

  • @ceresitsumin4019
    @ceresitsumin4019 3 ปีที่แล้ว

    文字学!!こんなことさえ、キチンと検証されてなかったのですか~(笑&涙)

  • @kendou6182
    @kendou6182 5 ปีที่แล้ว +2

    結論、おおむね正解で一部間違いがあると思います。
    私は肯定派なので、否定派へコメントします。
    卑弥呼は日本統一をしていません。
    日本統一したのは山幸彦族です。
    卑弥呼は海幸彦族です、山幸彦族とは敵対していました。
    しかし山幸彦と結婚した豊玉姫は海幸彦族の姫です。
    山幸彦族の歴史書ウエツフミでもアマテラスが今と同じ認識で登場します、つまりイザナギとイザナミの子供の三貴神でいわゆる今の主神であると。
    古事記の編纂を命じた天武天皇は海幸彦族です、つまり古事記は海幸彦族の歴史書という事です。
    海幸彦族の歴史書でも同じようにアマテラスは三貴神で主神として書かれています。
    山幸彦族と海幸彦族は敵対していますが、崇める神は同じだったのです。
    だから卑弥呼が第○○代アマテラスであると名乗っていたとしてもおかしくはありません。
    井上先生が卑弥呼はアマテラスであったのだと誤解してもおかしくはないのです。
    先にアマテラスを崇拝する文化があり、卑弥呼がアマテラスに自分を寄せていったという事です。
    Mo Yuna様、大変革新をついています、貴方の意見は井上先生の説を裏打ちしています。
    山幸彦族は初期に、海幸彦族の姫を嫁にもらい和睦していますが、かなり早い段階で国交断絶しています。
    海幸彦族は八幡神を崇拝している事からユダヤ人である事がわかります。
    日本の本流である山幸彦族から見ると、卑弥呼とは夜盗の山田国の女頭でピタリと井上先生の説を裏付けています。
    卑弥呼が日本の本流であるという思い込みが間違いなのです。
    日本の本流は、ニニギノミコト→山幸彦族→山幸彦と豊玉姫(海幸彦族)の息子初代ウガヤフキアエズノミコト→73代ウガヤフキアエズノミコト(神武天皇)→74代ウガヤフキアエズノミコト→神武天皇の傍流の息子→祟神天皇(徐福家)→神功皇后(第○代卑弥呼(海幸彦族))→応神天皇(海幸彦族)→神武天皇の子孫(山幸彦族)→天武天皇(海幸彦族)→桓武天皇(山幸彦族)以降ずっと山幸彦族が続く
    このようになっています
    卑弥呼が夜盗の山田国の女頭でピタリと一致します。

    • @asa01053
      @asa01053 5 ปีที่แล้ว +1

      面白い

  • @ryuseikai008
    @ryuseikai008 5 ปีที่แล้ว +1

    こじつけが酷い

  • @asa01053
    @asa01053 4 ปีที่แล้ว +1

    もうヤマダでいいよ。ヤマトはユダヤ人の王朝。

  • @moyuna6763
    @moyuna6763 7 ปีที่แล้ว +1

    草書(アマテラス)で書いていたものを楷書(マテラフ)で書き直した段階でのミスだ
    アマテラスとなる 朝倉神社はイサナキ様のお宮です
    アマテラス アマキミ 太陽のように照らす存在の天皇を意味している
    アマテルカミ ワカヒト様の御代であって イサナキ様の所領と言われ 朝倉の神社はイサナキ様のお宮です
    それから時代が進み この地に住み着いた渡来人が悪さをして困ると陳情があったと記してあります 
    その夜盗が女を頭として山田国と名乗った とあり 何故 それが 卑弥呼がなのか 
    ここ朝倉はハタレ争乱の首謀者 ハヤコが
    捕らわれてからここに置かれ ここで死んでいます 住み着いた女がハヤコを名乗ったとしても おかしくない
    ハヤコは アマテルカミの娘(宗像3姫)を生んでいる その名前を使ったということだろう

  • @kazuomoriya348
    @kazuomoriya348 5 ปีที่แล้ว +1

    草書体はあり得ない。小さな草書体は書けないし読めない。

  • @安-l5t
    @安-l5t 7 ปีที่แล้ว +4

    この井上説。凄く確信をついているのに説明が分り辛いのが難点。はっきいいって説明が下手。本も分りづらいし。もう少しポイントをとらえて簡潔に説明すれば世間への影響もあるのに。それが残念。

    • @masa164sama
      @masa164sama 6 ปีที่แล้ว

      凄く核心をついた発言ですね。

    • @asa01053
      @asa01053 5 ปีที่แล้ว

      下手と言うことはこの話は間違いですね!

  • @清野誠-q7p
    @清野誠-q7p 8 ปีที่แล้ว +1

    これ九州ありきでこじつけしているだけにしか見えない

  • @和知佳
    @和知佳 8 ปีที่แล้ว +2

    なにをまた狂ったことを、「卑弥呼=天照」ですか、卑弥呼はAD248年没ですよ、一方、天照とは天照大神のことだと思いますが、この方は神話の方ですよ、神武天皇(即位がBC660年、or、最新学説はBC70年)で、この神武天皇の祖先が天照ですよね、時代背景に大きな違いがあります、卑弥呼は北九州の一地方勢力で、魏から冊封をうけていた属国なのだよ、「生口」という日本人奴隷を貢いでいたので、大和朝廷が怒り和せず、むしろ敵対関係だったのだよ、それがなぜこんなバカなことぬかすのか、文字だけで判断するからこうなる、今は科学的解明がすすんでる、視野を広くするべき。

    • @nikkinouberu8878
      @nikkinouberu8878 7 ปีที่แล้ว

      まぁ アマテラスそのものとは言ってないですからね ここまでの説明できる人が時代背景わかりませんでしたってほうがどうかとおもいます

    • @GO-ts1nu
      @GO-ts1nu 5 ปีที่แล้ว +1

      天照は神話だけど、神話にはモデルが居ると思う。
      どんな説を唱えてもこじつけと言われてしまうけどね。