【HoI4】大和を越える!新DLCの日本列車砲『加農』が最強兵器だった件について【Hearts of Iron IV】【ゆっくり実況】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 56

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka 3 ปีที่แล้ว +32

    11:56
    TNOロシア「なんだこの綺麗な地図は・・・」

  • @白熊-m5e
    @白熊-m5e 3 ปีที่แล้ว +27

    可農砲はカノン砲であり
    海軍が艦砲に使っていたのもカノン砲である。大口径砲でも難なく使える反面摩耗等で消耗しやすい所があります

  • @新川卓氏
    @新川卓氏 3 ปีที่แล้ว +55

    WWⅡの戦後、列車砲の評価は「技術的には驚異的だが、戦術的には失敗策だ」という事にされています。
    確かに列車砲に注がれた資金・資材・技術者・兵員をその他の兵器開発に回していれば、敵方にとっては、大きな脅威になったでしょうね。やはりロマン枠の兵器ですね。

    • @人食いレッサーパンダ
      @人食いレッサーパンダ 3 ปีที่แล้ว +17

      超強力な兵器を1つ用意するより、それなりの性能の兵器を大量に作った方が有利だった、と
      M4シャーマンが良い例ですな

    • @レッサーパンダ主義
      @レッサーパンダ主義 3 ปีที่แล้ว +6

      戦争は数だよ兄貴!

    • @dhmo1529
      @dhmo1529 3 ปีที่แล้ว +3

      シュペーアの哀愁

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 ปีที่แล้ว +4

      お台場やオアフ島にいくら堅固な要塞砲を備えても、動けないから周辺以外で暴れる敵には無力なんですよね。海軍力の劣勢を補う移動要塞として列車砲を活用できないものか。。。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 3 ปีที่แล้ว +2

      艦砲に比較すると給弾、装填システムに大きな問題があったようです。28㎝でも80㎝でも砲弾をクレーンでつかんでいるようではダメですね。

  • @人食いレッサーパンダ
    @人食いレッサーパンダ 3 ปีที่แล้ว +20

    実際に列車砲の威力が見れるシーンがほぼ皆無な件

  • @宇宙中くらい将軍
    @宇宙中くらい将軍 3 ปีที่แล้ว +11

    「加農」は「カノン」の当て字なので別に名詞ではないですw
    鉄道連隊とか実装されないかなあ(無茶振り)

  • @鋼鉄大臣
    @鋼鉄大臣 3 ปีที่แล้ว +10

    元々インフラゲーの要素が強かったけど、鉄道網実装により9割くらいインフラのゲームになった感じ。

  • @act2-1
    @act2-1 3 ปีที่แล้ว +44

    SLがD50とD52とかどっちもマニアックで草 普通にD51で良かっただろw

    • @雌フラスコ-r7g
      @雌フラスコ-r7g 3 ปีที่แล้ว +2

      なんでわざわざ飛ばしたんだろう…

    • @Harpoon-
      @Harpoon- 3 ปีที่แล้ว +4

      それなw

    • @Aki_9012
      @Aki_9012 3 ปีที่แล้ว +2

      ホントに

    • @Naopio-
      @Naopio- 3 ปีที่แล้ว +1

      ま、まにあっく…?

    • @act2-1
      @act2-1 3 ปีที่แล้ว +5

      @@Naopio- 現存台数が2台しかない (by wiki) ことを考えると,知名度は低くなってしまうので…

  • @みなみ-c6d1i
    @みなみ-c6d1i 3 ปีที่แล้ว +9

    樺太の南半分だけが発展してる理由がよーくわかった

  • @shintaxy5103
    @shintaxy5103 3 ปีที่แล้ว +17

    史実のドイツ軍があんなに苦労したレール規格の差が1週間で解決するのか……

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 3 ปีที่แล้ว +1

      用意さえあれば問題にならなかったはず。戦艦を作らず10万トンをレイルにしておけば37kg(mあたり、kmあたり37t)で単線1350km分ストックできる。

    • @shintaxy5103
      @shintaxy5103 3 ปีที่แล้ว

      @@TheBikkuri だとしたらあとは軸重の問題がありますね
      地盤が緩すぎて、また枕木が脆すぎてドイツ製の機関車だと走れなかったそうですし

  • @さいじゃく王
    @さいじゃく王 3 ปีที่แล้ว +5

    日本軍に呑まれゆくタンヌ・なんとか
    「巻き込むなァァァ!」

  • @seihirayan6203
    @seihirayan6203 3 ปีที่แล้ว +2

    何か、工兵活躍しそうなバージョンだな…

  • @shingo1969
    @shingo1969 3 ปีที่แล้ว +17

    80cm列車砲を流用した弩級戦艦を作れるかな

    • @おーはん
      @おーはん 3 ปีที่แล้ว +5

      H45とかいう、ぼくのかんがえたさいきょうのせんかん

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 3 ปีที่แล้ว +1

      単純に40㌢砲の8倍のスケールなので4連装2基分見込めば大丈ブイ。つまりリシュリューなら

  • @まめどん-r2q
    @まめどん-r2q 3 ปีที่แล้ว +4

    ソ連ガチの腐った納屋で草

  • @user-Berija
    @user-Berija 3 ปีที่แล้ว +2

    ぶっちゃけ突破したい場所に運用すればいいから2、3両でええんよなぁ。

  • @taiki7826
    @taiki7826 3 ปีที่แล้ว +14

    日本の列車砲っていうとトロッコにいっぱい歩兵が乗ってるやつしかイメージにない

  • @だいふく1号
    @だいふく1号 3 ปีที่แล้ว

    バルト三国がとてもかっこいい国名になってる…。

  • @js-ds6cp
    @js-ds6cp 3 ปีที่แล้ว +6

    某戦艦ゲーには51センチ砲がある模様

  • @ChoiJeonSon
    @ChoiJeonSon 3 ปีที่แล้ว +4

    加農はカノン砲のことで、固有名詞ではなく普通名詞ですよ。

  • @山武-q9j
    @山武-q9j 3 ปีที่แล้ว

    列車砲動画助かる!

  • @Harpoon-
    @Harpoon- 3 ปีที่แล้ว +5

    でもここまで補給面を強化するならば、設営隊とか工兵隊の軍編成を作るべきなんだよね。
    因みに帝國陸軍でも海軍でもその辺は部隊整備してますしね。
    クソ忌々しい、ソ連の侵攻ではソ連軍は貧弱な満州方面のインフラを工兵隊が現地の木材とか利用しながらインフラ整えてましたしね。
    まぁ、それでも満州方面を制圧する頃は前線部隊はほぼ干上がっていましたが……

    • @Harpoon-
      @Harpoon- 3 ปีที่แล้ว

      因みにパラド側のお話です。

  • @user-xw3px
    @user-xw3px 3 ปีที่แล้ว

    うぽつです!

  • @ラグランジュ-y8w
    @ラグランジュ-y8w 3 ปีที่แล้ว

    ポーランドはウーチさえ落とせばダンツィヒ側の補給が死ぬから楽になった

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri 3 ปีที่แล้ว +3

    ノヴォシビルスク以東は平行線路の無いシベリア鉄道沿いに作戦する場合は、敵の駅を攻撃できる列車砲は日本にこそ必要な兵器であったかも。平均駅間距離は30kmなので、射程距離は36km以上は必須、出来れば5駅先150kmを狙えるとありがたいが当時の技術レベルを斟酌して80kmで妥協してみる。九〇式二十四糎は50kmだが砲身長12.8mを20.7mにすると良い。23m程度までの大砲を作る技術はあったはず。

  • @shyfii2y
    @shyfii2y 3 ปีที่แล้ว +3

    前線に物資送るための輸送機が使えるようになったのかが知りたいですね

  • @急行寝台普通通勤シティー
    @急行寝台普通通勤シティー 3 ปีที่แล้ว +1

    1:24~ 「D52形」はコストが低いD52形戦時設計車は、性能が悪く、質の悪い金属、極端な金属節約によりボイラー爆発を3回も起こしたために
    爆弾釜と呼ばれ、後々現場からは嫌われる釜でした。(現在は補修済)
    0:40~ ※1932年はまだ「鉄道省」ですよ‼ こ↑こ↓重要(1943年に国鉄化)
    1:59~ 「九〇式二十四糎列車加農」は第二次世界大戦前に満洲に行ったようです、それ以前は東京湾防衛用でした。
    0:32~ 1932年で既に豊予海峡ルートの鉄道が開通している…だと……
    国鉄?民営化? さぁ何のことか

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 3 ปีที่แล้ว +2

      1943に国鉄化の意味が不明。鉄道省時代も官鉄いらいの直営事業を国有鉄道/国鉄と呼びました。1943は鉄道省が運輸通信省になっただけの年です。その後肥大化の弊害を解消するため1945に運輸省に改組され、占領軍総司令部GHQの直接指示により公社組織として1949に成立したのが「日本国有鉄道」です。

  • @mozosan
    @mozosan 3 ปีที่แล้ว +1

    エストニアぁ〜

  • @blazeregner8139
    @blazeregner8139 3 ปีที่แล้ว +1

    地元四国の扱いひどすぎて草生えましたねww
    それにしても列車砲分解したとしても海上輸送するとなると(特にあまり分解できない砲身部分)どんだけデカい輸送船作ってんでしょうかね?
    そんなもの輸送できるなら40幅機甲師団24師団位2~3隻で輸送できそうとも思うんですが(但し軽戦車に限る)

  • @サンダーライト
    @サンダーライト 3 ปีที่แล้ว

    降伏の字ちがうよ

  • @staliny4065
    @staliny4065 3 ปีที่แล้ว

    ソ連AI,空軍のデバフを改善しないから糞雑魚なんだよな...

  • @レフトロツキー-w2q
    @レフトロツキー-w2q 3 ปีที่แล้ว +4

    1コメ‼️&1いいね‼️

  • @織田敦-t2t
    @織田敦-t2t 3 ปีที่แล้ว

    四国ってそんなにお荷物なの?
    補給ルートが悪化するなんて
    このゲーム見てて、歴史小説書こうと思ったけど、兵器知らなすぎたり40幅とか意味不で無理だわ

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 3 ปีที่แล้ว +5

      「幅」って受け持ち正面戦線距離ですやん。戦記など人文書ではなく、戦術書を読めばよろしいかと。当時の日本軍でも「HQ」って語は普通に使っていたりします。