ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
8:23の左にある空き地は右の住宅街の前まで広がっていましたが戦前までここに結核隔離病棟が立っていたそうです
ちばくろう さん、ご視聴とコメントありがとうございました。おお、結核隔離病棟が、、地域の歴史情報ですね!戦前ですか。。全く知りませんでした。ありがとうございます。
佐間ではなく佐谷田(南)交差点ですよ。この道路が、ようやく開通したことで熊谷市街を通らず抜けられる道ができました。ただ、朝の渋滞は名物になりかけてますが…。
谷川智紀さん、初めまして、ご視聴とご指摘ありがとうございました。あー、なんでそんなイージーミスしちゃったんでしょ。タイトル、説明欄など、訂正できるとこは正しますね、
開通区間PART2の横断歩道手前から右に延びる(SUZUKIの看板がある)道路と、左に延びる遊歩道は旧東武鉄道熊谷線跡地です。開通前は路面のペイント跡からもわかる通り右に90度カーブでした。ちなみに、旧熊谷線跡地は今でも東武鉄道が所有しているそうで、跡地の道路沿いに建つ家は道路に面した側に玄関が無いのが特徴です。
熊谷太郎さん、ご視聴とコメントありがとうございます。また、熊谷線跡地情報も感謝です。愛称カメ号ってやつですよね。その線路跡の現在もいつか訪問、取材したいテーマでした。この第2北大通り線までがずっと遊歩道になっているんですね。ここから北へはずっと車道でトレースできるみたいですね。
ヤフーマップでは開通区間PART2がまだ手付けずの状態ですよ。秩父鉄道から分岐している地点から第2北大通りまではJR高崎線や国道17号線と交差する部分を除いて遊歩道として整備され、第2北大通りから熊谷バイパスまでは半分が道路として整備され、半分が歩道のみの整備で車道は未整備、熊谷バイパスから県道341号太田熊谷線までは簡易的な遊歩道になっています。この区間にはまだ鉄道遺構もあるので是非取材してみてください。
熊谷太郎さん、また丁寧なご説明ありがとうございます。航空写真で確認すると、第2北大通り線以北の部分は、ゲートがあったり、未舗装?だったりで、一般共用ではないようですね。東武鉄道の所有地が色濃いのでしょうか。それで鉄道遺構も残されているのかもしれませんね。興味あります~
先日の熊谷矢郷線よりもこちらの道の方が使えそうです。恐らく東松山方面は大里比企広域農道に出るかと思われます。(間違いならごめんなさい)大里比企広域農道は私が川越の方に行く際に裏道としてよく使用しています。吉見百穴もこのルートが近道になるかと・・・。私も昔埼玉県民だった(戸田市)ことがあるので十万石まんじゅうのCMは知ってます。
いえやすさん、速攻でのご視聴とコメントありがとうございます。ご参考になればうれしいことです。道路の名称は確認してませんが、たぶんそう、動画始まりの佐間交差点を左折すれが、久下橋を渡って、吉見の道の駅を経由します。川越方面とのアクセスではかなり強力な裏道になりえると思いますね。十万石、、まんじゅうより、埴輪サブレの方が私は好きだったりします・・笑
今日は熊谷西環状線が開通しました。
fresh Mirrorさん、情報提供ありがとうございます。って、私もたまたま本日知りました。同時開通の玉井東通線も、別府中央通りからつながって、深谷とのアクセスも可能になって、とこれは近日出向かねばなりませんね(笑
ヤカってる車が煽る道路だ
@荒股木聡珍子 さん、ご視聴とコメントありがとうございます。しかもローカルな動画にwwそうなんですか?道がよくなると、飛ばして煽るヤカラが出てくるのは、いただけませんね気をつけましょう
8:23の左にある空き地は右の住宅街の前まで広がっていましたが戦前までここに結核隔離病棟が立っていたそうです
ちばくろう さん、ご視聴とコメントありがとうございました。
おお、結核隔離病棟が、、地域の歴史情報ですね!戦前ですか。。
全く知りませんでした。ありがとうございます。
佐間ではなく佐谷田(南)交差点ですよ。
この道路が、ようやく開通したことで熊谷市街を通らず抜けられる道ができました。ただ、朝の渋滞は名物になりかけてますが…。
谷川智紀さん、初めまして、ご視聴とご指摘ありがとうございました。あー、なんでそんなイージーミスしちゃったんでしょ。タイトル、説明欄など、訂正できるとこは正しますね、
開通区間PART2の横断歩道手前から右に延びる(SUZUKIの看板がある)道路と、左に延びる遊歩道は旧東武鉄道熊谷線跡地です。開通前は路面のペイント跡からもわかる通り右に90度カーブでした。
ちなみに、旧熊谷線跡地は今でも東武鉄道が所有しているそうで、跡地の道路沿いに建つ家は道路に面した側に玄関が無いのが特徴です。
熊谷太郎さん、ご視聴とコメントありがとうございます。また、熊谷線跡地情報も感謝です。愛称カメ号ってやつですよね。
その線路跡の現在もいつか訪問、取材したいテーマでした。この第2北大通り線までがずっと遊歩道になっているんですね。ここから北へはずっと車道でトレースできるみたいですね。
ヤフーマップでは開通区間PART2がまだ手付けずの状態ですよ。
秩父鉄道から分岐している地点から第2北大通りまではJR高崎線や国道17号線と交差する部分を除いて遊歩道として整備され、第2北大通りから熊谷バイパスまでは半分が道路として整備され、半分が歩道のみの整備で車道は未整備、熊谷バイパスから県道341号太田熊谷線までは簡易的な遊歩道になっています。この区間にはまだ鉄道遺構もあるので是非取材してみてください。
熊谷太郎さん、また丁寧なご説明ありがとうございます。
航空写真で確認すると、第2北大通り線以北の部分は、ゲートがあったり、未舗装?だったりで、一般共用ではないようですね。東武鉄道の所有地が色濃いのでしょうか。それで鉄道遺構も残されているのかもしれませんね。興味あります~
先日の熊谷矢郷線よりもこちらの道の方が使えそうです。
恐らく東松山方面は大里比企広域農道に出るかと思われます。(間違いならごめんなさい)
大里比企広域農道は私が川越の方に行く際に裏道としてよく使用しています。
吉見百穴もこのルートが近道になるかと・・・。
私も昔埼玉県民だった(戸田市)ことがあるので十万石まんじゅうのCMは知ってます。
いえやすさん、速攻でのご視聴とコメントありがとうございます。ご参考になればうれしいことです。
道路の名称は確認してませんが、たぶんそう、動画始まりの佐間交差点を左折すれが、久下橋を渡って、吉見の道の駅を経由します。川越方面とのアクセスではかなり強力な裏道になりえると思いますね。
十万石、、まんじゅうより、埴輪サブレの方が私は好きだったりします・・笑
今日は熊谷西環状線が開通しました。
fresh Mirrorさん、情報提供ありがとうございます。って、私もたまたま本日知りました。同時開通の玉井東通線も、別府中央通りからつながって、深谷とのアクセスも可能になって、とこれは近日出向かねばなりませんね(笑
ヤカってる車が煽る道路だ
@荒股木聡珍子 さん、ご視聴とコメントありがとうございます。しかもローカルな動画にww
そうなんですか?道がよくなると、飛ばして煽るヤカラが出てくるのは、いただけませんね
気をつけましょう