【神棚の裏技】お稲荷さんが来る⁉︎マル秘テクニックを公開します
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 前回の動画では大阪天満宮にある白米稲荷社についてお伝えしました。
そこでは数々の不思議な出来事に見舞われ、にわかには信じ難い、スピリチュアルな現象も起きました。
• 【お狐様に遭遇!】大阪天満宮の白米稲荷社で4...
今回はそんな白米稲荷社から御札をお迎えして、神棚に祀ったら…あまりの反応の良さなら驚き、その一部を動画にしたものになります。
その全貌は本編をご確認ください。
家にお稲荷さんが来てしまう、マル秘テクニックも公開しております。
ボクも🦊お狐さん大好きですボク自身のお狐さんのぎん狐さんの匂いは、お酒の香りがしますすごいですね見えないけどいろんなお狐さんの匂い香りがするお酒の香りだぁ
笹崎様、秘伝を教えて頂きありがとうございます。
神棚の裏技動画をありがとうございます。
今年1月からお稲荷様の神棚をお祀りして、嫁さんの仕事先が来月2月で閉めることになり、お稲荷様に再就職先を願いしておりましたらちょうどいいところに再就職が内定しました。
そこでひとつお尋ねしてもよろしいでしょうか。
毎朝神棚にはお酒、塩、お米、水(ミネラルウォーター)をお供えして稲荷祝詞を奏上しているのですが、お下がりのお酒を飲むとお酒の味というよりなぜか苦い味がします。
これは私がお稲荷様の祀り方になにか失礼なことの現れなのでは?と毎日不安に感じています。
ちなみに毎朝近所のお稲荷様を掃除して手を合わせています。
どうぞよろしくお願いいたします。
@@ネオの実 願意が成就して何よりですね😊
さて、お下がりは夜に下げてますか?朝上げてから時間が経てば鮮度や味は落ちますので、どうしても味の変化はございます。
お稲荷様の好みもあるので、日本酒でも安酒を毎日上げるのか、たまに良い酒を上げるのか、夜に酒を上げて、祝詞を奏上したのち、少ししてから下げてお酒を飲むのか。それによって味は変わりますね。
飲みにくいお酒がマイルドで美味しくなることもありますし、酸っぱくなることもあります。味の変化を見てお稲荷様の好みを掴むのも一つの楽しみと言いますか、醍醐味です。
多分、失礼をしているようには思いませんので、心配なさらなくても大丈夫かと思います。
我が家では朝にはお酒は上げず、晩御飯の時間や晩酌の時にお稲荷さんにお酒を上げます。祝詞を唱えて、しばらく会話してからお下がりをいただいております。神様と一緒に宴をしている感覚ですかね。お酒は美味しくいつもいただいております。答えになったかわかりませんが、また何かあればいつでもおっしゃってください😌✨
@@raramusa お忙しいところ回答くださりありがとうございます。
朝にあげて夜に飲んでいます。
ご回答を伺うとどうも形式にこだわり過ぎているようです。
神様といっしょに宴をしている感覚は目から鱗のようなお話で、これからは宴を愉しむ感覚をだいじにしていきます。
ちなみに1日と15日にはお稲荷様の神棚とは別に三社神棚に朝お酒をお供えして夜に飲むのですが、三社神棚にお供えしたお酒のほうはふつうにお酒の味がします。
たまにはいいお酒をあげるという発想もなかったのでとても参考になりました!(^^)!
@@ネオの実 あー、なるほど。3社の方と味が違うのですね。飲んでくれてる証拠ではありますね。
実物を見ていないので正確なことは言えませんが、苦い味がする、というのは何かを訴えているのかもしれないですね。酒が不味ぃ〜、もっとうめーの寄越しやがれってんだい!!
と、言ってるかもしれないし、単に酒の好みがもっと別のものかもしれませんね。うちのお稲荷さんも安酒上げるとあまり飲んでくれないので、試しに自家製の梅酒をハイボールにしてお供えしたらエラく嬉しそうにしておりました。サワーが好きなようです。
このように、お稲荷さんも一体一体好みや性格がありますので、コミニュケーションを取りながらその辺が掴めると…うまくいくようになります。がんばってください😊
@@raramusa さっそく回答いただき感謝します!
うわぁー!日本酒にこだわらなくてもいいんですねー!
いろいろお好みがわかるまで試してみます🤗
コミュニケーションって大事なんですね。
お稲荷様とコミュニケーションをとるって経験がなかったのでなにもかもイチからです。
ちなみにお祀りしているのは一社神棚で伏見稲荷神社の木札一体です。
ありがとうございます🤩🤩
さっそく教えていただいたように晩に宴をする感覚でお酒を変えてコミュニケーションをとるよう心がけました。
『お酒を変えてみましたが、もしお稲荷様に合わないようでしたら私の味覚を通しておしめしくださいますようお願いいたします』。
そう小さく声に出して乾杯をさせて頂きました。
私のお酒はふつうのお酒の味、お下がりを口にふくんだ途端、心地いいゾクゾク感とお下がりをいただいた方がおいしく感じました!(^^)!
お稲荷様はコミュニケーションとりたかったのでは?
と勝手な想像をしています。
はじめてのコミュニケーションでしたが、ご報告まで☺
初めまして。初めて神棚を祀りました。崇敬神社にお稲荷様を祀りました。崇敬神社にお稲荷様でもいいのでしょうか?お稲荷様にお狐様の(置物)がありませんが祀った方がいいでしょうか?お稲荷様の祟りとかもあるって聞きました。ちゃんと祀りしていたら大丈夫でしょか?途中で辞めようとしたら家族に対してお稲荷様の祟りがあるって聞きました。本当なのでしょうか?
@@大平みどり こんにちは😃
祟りとか、家族に何かあるのはお稲荷様の御札ではなく、お御霊(おみたま)の正式な勧請をした際の細かいルールを守らないと…という話ですね。
お稲荷様のお御霊を勧請してお祀りするのは、家に正式な稲荷神社を持つのと同じことですので、神様を邪険に扱うと障りが出るのはごく当たり前の話ですね😌
ですので、質問者様のようにどこかのお稲荷様の御札を神棚で祀る際はそこまで気を付けなくても大丈夫です。
崇敬神社にお稲荷さんでも大丈夫です。ですが、本来ならお稲荷様だけを一社で別で祀ってあげるとより丁寧でございます。しかし、絶対ではありませんので。
お稲荷さんの性質や食べ物の好みが他の神様と違ってきますので、それもあってかなと思います。要は神様を祀るというのは、自分で自分のお世話をできない人間が家に増えるのと同じだと思ってください。
物理的にはそんな感じですが精神的に見えない世界で色々動いてくださいますし、助けてもくれます。なんならご利益も与えてくださいます。お稲荷さんがどうしたら喜ぶかな?って考えると、色々ヒントが見つかるかもしれませんね😌
狛狐は絶対ではございませんのでどちらでも。でも、あると嬉しいかも。一対(2体)で挟んで祀る場合はやはり、一社造りのお稲荷さんだけの社があった方が様になりやすいので、いつか気が向いたら分けて祀ることもおすすめします。
現時点で3社造りの崇敬神社にお稲荷さんなら、まだ狛狐さんは必要ないかもしれませんね。単独になった時にご用意して差し上げるのがよろしいかと思われます😌
@ さん。お疲れ様です。ご回答ありがとうございます。崇敬神としてと一緒に祀ってましたが食べ物が違うって事ってなるほどだって思いました。😆2社にして、お稲荷様を1社にして別々にしようと思います。神棚も自分で作りました。ちゃんと作った方がいいですが、余裕がないので…🥲それからお狐様を2体隣に祀りたいと思います。お稲荷様の神棚も自分で作ります。わざわざありがとうございました。参考になりました。今、インフルが流行っております。お身体をお大事になさってください。🙇♀️
@@大平みどり あら、ご自分で神棚を作られたのですか?ご立派。うちも神棚はすべて手作りですので、その方が神様は喜ばれますのでがんばってくださいませ。
無理しない程度に😊😌
お身体の心配までありがとうございました。最近、1週間ほど熱で寝込みました😂
もうスッカリ元気で狛狐さんなど元気よく作っております。今後ともよろしくお願いします✨