ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今回は残念でしたけど、楽しみが増えましたよ〜オバさん、いつでもお二人を応援しています久米島、いつか行ってみたいです
水曜日動画!更新ありがとうございます😊
楽しそう〜!ヘビかっこいい🐍
毛虫よりダニに気をつけて下さい。お二人の努力が報われる日がきっと来ます。
4:56 ひろゆき?!みたいな感じで笑った
今月から週2回投稿❤って朝は、覚えてたのに、今思い出した💦ボケ老人だゎ😂すごいガチャガチャが鳴いてる!明日も仕事頑張るぞ❤土曜日も楽しみです✨
お仕事頑張ってくださいね🫶
@@チャラリーマンさんありがとうございます✨めっちゃ頑張れる気がしてきた❤
お疲れ様です。配信数増えて俺たち感激です。提案なんですけど、360°カメラの導入はどうですか? 今回みたいに志村後ろ現象の回避とか動画編集の時使えるカットが増えてどちゃくそえぇと思いますぜ
良さそうですね!検討してみます🤝ありがとうございます!
どんな蛇なんだろうと思い、グーグル先生に聞いちゃいました!つぶらなかわいい眼をしてるヘビなんですね✨いつかカメラに収まるといいですね❤
いつも楽しい動画ありがとうございます!今回登場したシギはアマミヤマシギではなくヤマシギかとおもいます🙇♂️ガラスヒバァが登場した止水、私もいったところであったため嬉しくなりました笑
失礼しました🙇ヤマシギの可能性が高いです!すごいです!
待ってました!!
😎🙌
水曜日に動画投稿するのは珍しいですねww土曜日も楽しみにしてます!!😊
いつもありがとう😭
先日、和歌山県の友ヶ島に行ったのですが、あそこには珍しいハナジカがいるそうです。自分は見ることができませんでしたがぜひ挑戦してみてほしいです。
アマミヤマシギ(Scolopax mira)は、目の下の黒褐色の線が過眼線と平行ですが、動画の個体は後頭部に向かって広がり平行ではなく見えました。これはヤマシギ(S.rusticola)の特徴です。また、頭頂部の黒色横斑が、アマミヤマシギは最前部の横斑の幅が狭く、2番目が幅広です。動画の個体は頭頂部の横斑の幅がほぼ均等でヤマシギの特徴を示しています。アマミヤマシギは目の周囲が赤く裸出しますが、これは夏期に見られるので、動画撮影時期は識別ポイントにはなりづらいです(動画の個体に赤色裸出は見られません)。ヤマシギは渡りをするので、撮影時期に久米島にいても問題ないと思います。
ご指摘ありがとうございます🙇勉強になります📚
_人人人人人人人人人人人人_> 歩くブラックサンダー < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
誰か、教えてください🥹🫶チャラリーマンの初めて見た動画がどこかで無毒のヘビを捕まえて、何回か噛まれる動画があったと思うのですが…噛まれてたのはなれくんかなぁ…?それがもう一度みたいんです😭誰かわかる方いらっしゃいますか?😭
今回は残念でしたけど、楽しみが増えましたよ〜
オバさん、いつでもお二人を応援しています
久米島、いつか行ってみたいです
水曜日動画!
更新ありがとうございます😊
楽しそう〜!ヘビかっこいい🐍
毛虫よりダニに気をつけて下さい。お二人の努力が報われる日がきっと来ます。
4:56 ひろゆき?!みたいな感じで笑った
今月から週2回投稿❤って朝は、覚えてたのに、
今思い出した💦
ボケ老人だゎ😂
すごいガチャガチャが鳴いてる!明日も仕事頑張るぞ❤
土曜日も楽しみです✨
お仕事頑張ってくださいね🫶
@@チャラリーマンさん
ありがとうございます✨めっちゃ頑張れる気がしてきた❤
お疲れ様です。配信数増えて俺たち感激です。
提案なんですけど、360°カメラの導入はどうですか? 今回みたいに志村後ろ現象の回避とか動画編集の時使えるカットが増えてどちゃくそえぇと思いますぜ
良さそうですね!検討してみます🤝
ありがとうございます!
どんな蛇なんだろうと思い、グーグル先生に聞いちゃいました!
つぶらなかわいい眼をしてるヘビなんですね✨
いつかカメラに収まるといいですね❤
いつも楽しい動画ありがとうございます!
今回登場したシギはアマミヤマシギではなくヤマシギかとおもいます🙇♂️
ガラスヒバァが登場した止水、私もいったところであったため嬉しくなりました笑
失礼しました🙇
ヤマシギの可能性が高いです!
すごいです!
待ってました!!
😎🙌
水曜日に動画投稿するのは珍しいですねww土曜日も楽しみにしてます!!😊
いつもありがとう😭
先日、和歌山県の友ヶ島に行ったのですが、あそこには珍しいハナジカがいるそうです。自分は見ることができませんでしたがぜひ挑戦してみてほしいです。
アマミヤマシギ(Scolopax mira)は、目の下の黒褐色の線が過眼線と平行ですが、動画の個体は後頭部に向かって広がり平行ではなく見えました。これはヤマシギ(S.rusticola)の特徴です。
また、頭頂部の黒色横斑が、アマミヤマシギは最前部の横斑の幅が狭く、2番目が幅広です。動画の個体は頭頂部の横斑の幅がほぼ均等でヤマシギの特徴を示しています。
アマミヤマシギは目の周囲が赤く裸出しますが、これは夏期に見られるので、動画撮影時期は識別ポイントにはなりづらいです(動画の個体に赤色裸出は見られません)。
ヤマシギは渡りをするので、撮影時期に久米島にいても問題ないと思います。
ご指摘ありがとうございます🙇
勉強になります📚
_人人人人人人人人人人人人_
> 歩くブラックサンダー <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
誰か、教えてください🥹🫶
チャラリーマンの初めて見た動画が
どこかで無毒のヘビを捕まえて、
何回か噛まれる動画が
あったと思うのですが…
噛まれてたのは
なれくんかなぁ…?
それがもう一度みたいんです😭
誰かわかる方いらっしゃいますか?😭