ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
なるほど。総パテに近いやり方でやるのがいいって事か。
不陸調整はなるべく広い方が良いと考えています。
目地処理からのシーラーまではどのくらい時間を空けますか?
教えてください。柔らかくするにはパイプヒーターを使われてるそうですが、冬場だとどれくらいの時間温めておられますか?
特別時間を決めていませんが、現場入場してから温めを開始し、養生やその他準備をしてから、持った際に柔らかかったら使います。時間的に30分くらいでしょうか??
こんにちは、他社はヘルメットも未使用で投稿してる塗装店がありますが御社はキッチリとされてますね、やはり仕事が出来る店は他の安全対策もチキンとしてますね、質問失礼しますがこのパテ処理の施工価格は平米いくらになるのですか?
お褒めの言葉、誠にありがとうございます。安全対策はとても大事なことだと思っており、周知徹底しています。パテ処理の施工単価ですが、施工会社によって様々だと思います。パテ処理は施工費の中で材料費の割合が高いので、仕入れ先で価格がことなりますので。当社の価格はここでは記載できないので、どうしてもお知りになりたい場合は、当社までお問い合わせいただければ幸いです。
大壁は年数たてば割れてきたりジョイントから塗膜が浮いてきたりするからあんまり良くないよね
大壁パネル下地の場合は、躯体が動けば目地も動くのである程度は仕方ないかと思います。その問題が起きにくくするために、しっかり施工要領書通りに施工し、膜厚も付けることで最小限に抑えられます。下地のサイディングの貼り方も重要です。塗膜が浮くのではなく、ジョイントの弾性パテが押し出されるだけです。サイディングの伸縮が主なので、季節的に収縮すれば膨らみも無くなります。許容範囲は人それぞれなので、良いか悪いかは人によるかなと思います。化粧サイディングも同じ現象が起きていますが、目立たないだけですので。
横胴縁だとかなりの頻度で起きます。だってしまらないんだもん。だから最近縦胴縁でやる所が増えました。間柱にジョイントが来ない設計をしてもらいたいものです。サイディングやより
@@ウナギ犬-o1q 大壁工法で、横目地を消す場合は、縦胴縁・縦貼り限定なので、その方が間違いありませんね。あとは、なかなか難しいことですが、板間を極力突き付けで隙間がないようになれば、押し出しも減りますね。
大壁工法の場合、冊子廻りはシールするんですか?
@@purpleshelly1681 大壁工法でもサッシ廻りや入隅・他の部材との取り合い部はシールします。その際はモエン大壁工法専用シーリングを使用します。
@@walldesigncompany ありがとうございます 動画には出てないですよね??
あと、今地元で大壁のやりかたで弾性ベルアートでトラバーチンの見積りとってもらうのですが御社ならパテ含め㎡単価はいくらぐらいが妥当でしょうか?基準がわからないので教えていただけたら幸いです
@@purpleshelly1681 シーリングは、モエンパネルを貼る外装業者さんが施工するので、動画では特にフォーカスしていません。
@@purpleshelly1681 コメント欄で単価をお教えることはできないです(;^_^A また目地処理工程のみであれば、材料費+人工(2人工想定)+利益=目地処理費となります。建物の大きさや形状によって異なりますので、ご注意ください。
パテは一回でいいんですか?
パテは2回です。1回目を打って、ソフトクロスを貼って、2回目でクロスを伏せ込みます。
パテは、どうやって柔らかくするんですか?
弾性パテは、パイプヒーターで温めてから柔らかくします!
目地にはシーラーは塗ってないんですか?
目地でも、サイディングの面取りや切り欠きした箇所は、専用のモエンシーラーを塗っています。加工していない箇所は塗っていません。弾性パテでの目地処理が終わってから、全面にシーラー塗布します。
勉強になります仕上げ材て釘頭ひろってるのはなぜですか?
コメントありがとうございます!この現場では釘頭が少し奥に入っており、通常弾性パテか仕上げ材でひろいますが、このムービーではシーラー塗布後の不陸調整の際に一緒に釘頭もひろいましたので、仕上げ材で施工しました。
@@walldesigncompany なるほど!ありがとうございます!
不陸調整してから下塗りするまでの時間も知りたいです。よろしくお願いします。
不陸調整してからは、翌日に吹付養生をしてからなので、翌日の午後から下吹きを開始します。
目地処理してからシーラーを塗るまではどのくらい時間を置きますか?
JF-900Aで目地処理をしてからは、翌日又は乾燥具合によっては翌々日にシーラーを塗ります。
なるほど。総パテに近いやり方でやるのがいいって事か。
不陸調整はなるべく広い方が良いと考えています。
目地処理からのシーラーまではどのくらい時間を空けますか?
教えてください。柔らかくするにはパイプヒーターを使われてるそうですが、冬場だとどれくらいの時間温めておられますか?
特別時間を決めていませんが、現場入場してから温めを開始し、養生やその他準備をしてから、持った際に柔らかかったら使います。時間的に30分くらいでしょうか??
こんにちは、他社はヘルメットも未使用で投稿してる塗装店がありますが御社はキッチリとされてますね、やはり仕事が出来る店は他の安全対策もチキンとしてますね、
質問失礼しますが
このパテ処理の施工価格は平米いくらになるのですか?
お褒めの言葉、誠にありがとうございます。安全対策はとても大事なことだと思っており、周知徹底しています。
パテ処理の施工単価ですが、施工会社によって様々だと思います。パテ処理は施工費の中で材料費の割合が高いので、仕入れ先で価格がことなりますので。
当社の価格はここでは記載できないので、どうしてもお知りになりたい場合は、当社までお問い合わせいただければ幸いです。
大壁は年数たてば割れてきたりジョイントから塗膜が浮いてきたりするからあんまり良くないよね
大壁パネル下地の場合は、躯体が動けば目地も動くのである程度は仕方ないかと思います。その問題が起きにくくするために、しっかり施工要領書通りに施工し、膜厚も付けることで最小限に抑えられます。下地のサイディングの貼り方も重要です。
塗膜が浮くのではなく、ジョイントの弾性パテが押し出されるだけです。サイディングの伸縮が主なので、季節的に収縮すれば膨らみも無くなります。
許容範囲は人それぞれなので、良いか悪いかは人によるかなと思います。
化粧サイディングも同じ現象が起きていますが、目立たないだけですので。
横胴縁だとかなりの頻度で起きます。だってしまらないんだもん。だから最近縦胴縁でやる所が増えました。間柱にジョイントが来ない設計をしてもらいたいものです。サイディングやより
@@ウナギ犬-o1q 大壁工法で、横目地を消す場合は、縦胴縁・縦貼り限定なので、その方が間違いありませんね。あとは、なかなか難しいことですが、板間を極力突き付けで隙間がないようになれば、押し出しも減りますね。
大壁工法の場合、冊子廻りはシールするんですか?
@@purpleshelly1681 大壁工法でもサッシ廻りや入隅・他の部材との取り合い部はシールします。その際はモエン大壁工法専用シーリングを使用します。
@@walldesigncompany ありがとうございます 動画には出てないですよね??
あと、今地元で大壁のやりかたで弾性ベルアートでトラバーチンの見積りとってもらうのですが御社ならパテ含め㎡単価はいくらぐらいが妥当でしょうか?基準がわからないので教えていただけたら幸いです
@@purpleshelly1681 シーリングは、モエンパネルを貼る外装業者さんが施工するので、動画では特にフォーカスしていません。
@@purpleshelly1681 コメント欄で単価をお教えることはできないです(;^_^A また目地処理工程のみであれば、材料費+人工(2人工想定)+利益=目地処理費となります。建物の大きさや形状によって異なりますので、ご注意ください。
パテは一回でいいんですか?
パテは2回です。1回目を打って、ソフトクロスを貼って、2回目でクロスを伏せ込みます。
パテは、どうやって柔らかくするんですか?
弾性パテは、パイプヒーターで温めてから柔らかくします!
目地にはシーラーは塗ってないんですか?
目地でも、サイディングの面取りや切り欠きした箇所は、専用のモエンシーラーを塗っています。加工していない箇所は塗っていません。
弾性パテでの目地処理が終わってから、全面にシーラー塗布します。
勉強になります
仕上げ材て釘頭ひろってるのはなぜですか?
コメントありがとうございます!
この現場では釘頭が少し奥に入っており、通常弾性パテか仕上げ材でひろいますが、
このムービーではシーラー塗布後の不陸調整の際に一緒に釘頭も
ひろいましたので、仕上げ材で施工しました。
@@walldesigncompany なるほど!
ありがとうございます!
不陸調整してから下塗りするまでの時間も知りたいです。
よろしくお願いします。
不陸調整してからは、翌日に吹付養生をしてからなので、翌日の午後から下吹きを開始します。
目地処理してからシーラーを塗るまではどのくらい時間を置きますか?
JF-900Aで目地処理をしてからは、翌日又は乾燥具合によっては翌々日にシーラーを塗ります。