荒城の月 伊藤久男  土井晩翠作詩・滝廉太郎作曲

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 45

  • @masa1811taka
    @masa1811taka ปีที่แล้ว +6

    伊藤久男氏の素晴らしい高音部聞き惚れました。そして言わずもがなですが、日本語の素晴らしさ情感の深さに改めて感慨を深くしました。当然作曲作詞とも相まって絶後の名曲と思っています。この感性を受け入れることのできる、日本人で良かった。本当にありがとうございました。

  • @小田嶋朗
    @小田嶋朗 ปีที่แล้ว +11

    伊藤久男さんの歌唱はあざみの歌、山の煙、夕月の歌、そして、今の荒城の月と共に素晴らしいと思います。感謝します。

  • @不思議のパルプンテ
    @不思議のパルプンテ 11 หลายเดือนก่อน +2

    猫なで声の半音の旋律に落ちてしまう… 本当に魅力的です

    • @NK-li1no
      @NK-li1no 6 หลายเดือนก่อน

      半音ってどういう意味ですか?
      伊藤氏がこの画面で歌っているメロディーは全て「全音」で、半音はありません。
      このメロディーは、実は滝廉太郎氏の原曲にあった たった1音の半音を、のちに山田耕筰氏によって、全音に編曲され、当時の文部省唱歌に指定されています。
      その、当初のたった1音の半音は、「春高楼の花のえん」の「え」の音です。山田氏は皆が より歌いやすくするためにこの1音を全音に編曲して、伊藤氏が歌っているメロディーが広く国民に広がりました。
      伊藤氏の歌には、従って半音は一カ所もありません。
      あなたが言いたいのは、半音ではなく「短調」じゃあありませんか?🎵🎵

  • @ziyuwen5342
    @ziyuwen5342 7 ปีที่แล้ว +46

    伊藤久男の「荒城の月」、素晴らしいですね。感動的です

  • @純平-r9k
    @純平-r9k 5 ปีที่แล้ว +30

    自分は大分県竹田市の産まれで荒城の月の曲は小さい子どもの頃から親しみを持って聴いて居ます。豊肥本線の豊後竹田の駅に列車が到着する度に、荒城の月の曲が流れます🎵自分にとって!荒城の月の曲は有る意味…故郷です!先日はNHKの番組で、荒城の月の基になった岡城は難攻不落な城として!日本一に選ばれました🎵桜の咲くころや秋の紅葉も良い所です!一度 訪れてみてくださいませ!

  • @節子-y4k
    @節子-y4k 4 ปีที่แล้ว +38

    荒城の月はクラシック歌手でもなかなか難しい歌です。しかし彼は感情豊かに人の心に凍みて来ます❗さすがうまいですね‼️

    • @武田猛
      @武田猛 4 ปีที่แล้ว +8

      青木さま
      伊藤久男さんは帝国音楽大学の声楽科卒業の音楽家ですよ😃

    • @NK-li1no
      @NK-li1no 3 ปีที่แล้ว +5

      昭和中期の歌手の皆さんは、音楽学校 (今の音大) できちんと声楽を習った方々が、いろんな曲を歌ってくださいましたネ。そして今、わけのわからない人達が、自らを歌手と名乗って、下手くそなお経のようなものを唱えてる現状を、心ある人達はみんな「まゆ」をひそめています!

    • @虚実皮膜-o4y
      @虚実皮膜-o4y 2 ปีที่แล้ว +3

      伊藤久男はまさにクラシックの歌手で「伊藤の前に伊藤なし、伊藤の後に伊藤なし」(西条八十)といわれた日本が生んだ稀有なバリトン歌手です。最盛期にはテノールの音域もカバーしています。

    • @NK-li1no
      @NK-li1no ปีที่แล้ว

      ​@@武田猛
      武田 猛 どの
      約2年前の、あなたの伊藤久男さんに関するコメントがヒジョーに気になった。
      あなたの投稿は 「青木さま」 宛に “伊藤久男さんは帝国音楽大学の声楽科卒業の・・・・” とコメントしていますね?
      正確に言います。
      「帝国音楽大学」と言う大学は存在しません。伊藤さんが卒業したのは「帝国音楽学校」 ですよ!
      この学校は第二次世界大戦後廃校となり、「大学」と名乗ることはありませんでした。
      間違った情報を、いかにも得意顔で言いなさんな 😅😅😥😰

  • @好きですわたしは
    @好きですわたしは 5 ปีที่แล้ว +26

    時代を知らない1人。ですが、、、素敵、好きな曲です。

  • @力学
    @力学 ปีที่แล้ว +4

    素晴らしいです。私は青葉城を思い出します。

  • @324re51
    @324re51 12 ปีที่แล้ว +30

    キャラバンにもカキコミしました。この伊藤久男の荒城の月も好きです。あとゴンドラの歌なんかも… こういう本格的な人が流行歌手だった時代っていいですよね。

  • @西村亮次-t4j
    @西村亮次-t4j 6 ปีที่แล้ว +18

    昭和20年生まれの私、伊藤久男さんといえば、イヨマンテの夜、山の煙などを思い出します。
    この曲はパソコンで始めて聴きました。何回でも聴きたくなります。

  • @madaboutvoice
    @madaboutvoice 9 ปีที่แล้ว +31

    しみるねぇぇ!

  • @bwb57857
    @bwb57857 8 ปีที่แล้ว +16

    懐かしい、何百回歌ったでしょう!!!

  • @合同会社元気づくり工-h6l
    @合同会社元気づくり工-h6l 4 ปีที่แล้ว +16

    サロマ湖の歌も素晴らしいですよ^_^
    アップありがとうございます😭

  • @森島会長
    @森島会長 7 ปีที่แล้ว +20

    この動画の伊藤久男バージョンと、別の動画の藤山一郎バージョンを両方を聞いたがどれも最高によかったです♪

  • @山のけむり-u9i
    @山のけむり-u9i 2 ปีที่แล้ว +11

    切ない、哀愁、高音、情感がたまらなく好きだ。伊藤久男は、詩の心を何回も何回も繰り返し歌って掴み切るという。あの情感はそうだろうな!
    女性では佐藤しのぶが、ダントツだろうな!
    この二人のうたごえを、これまで何回も聞いてきた。

    • @NK-li1no
      @NK-li1no ปีที่แล้ว

      佐藤しのぶかぁ・・。
      うーん・・・。
      何かなぁ・・・?

  • @ynh0609
    @ynh0609 8 ปีที่แล้ว +51

    昔の人の方が、聞かせる人、多くないですか?

  • @interpretationoral8582
    @interpretationoral8582  11 ปีที่แล้ว +57

    コメントありがとうございます。突拍子もないようですが、今の中途半端な小学校の英語教育などするよりも、こどもたち名曲、名唱をたっぷりときかせ、日本人としての情操を養ってもらいたいという意味も込めてアップしました。

    • @tamia1856
      @tamia1856 4 ปีที่แล้ว +8

      私も常日頃同じ思いでしたので、同意見の方がいて嬉しく思います。

  • @田尻雅美
    @田尻雅美 9 หลายเดือนก่อน +2

    素晴らしい歌唱力ですね❤😂🎉

  • @yoshito2913
    @yoshito2913 11 ปีที่แล้ว +21

    名曲をアップして頂きありがとうございます。伊藤久男の「荒城の月」、素晴らしいですね。感動的です。伊藤久男の歌を聴ける、あるいは聴けた時代に生まれたことを幸せに思います。

  • @interpretationoral8582
    @interpretationoral8582  12 ปีที่แล้ว +18

    そうですね。「キャラバンの太鼓」から「荒城の月」、根底にあるのはしっかりした声楽の基礎、プラス豊かな詩情ですね。NHKの音楽番組の担当者の感性が国民の音楽的嗜好を作っていく部分も大きいので彼らにもっと勉強してもらいたいと思います。知っていて流さないではない。伊藤久男の「荒城の月」など彼らはきいたことがありません。

  • @岩城久美子-o6x
    @岩城久美子-o6x 7 ปีที่แล้ว +7

    伊藤久雄さんがロシア民謡を歌ったのですね!新鮮ですね!
    黒木華子さんのことも初めて知りました!埋もれさせないで欲しい!

  • @郭充五
    @郭充五 3 ปีที่แล้ว +1

    outstanding Melody

  • @近江誠
    @近江誠 10 ปีที่แล้ว +17

    日本歌曲かと思えば、ロシア民謡の「黒い瞳」では単なるバリトンでなくテノールまで届く、ハイバリトンの歌唱を披露していますよ。You Tubeをご覧ください。

  • @上田進-r2g
    @上田進-r2g 5 ปีที่แล้ว +9

    この世の歌手たるうち、歌い手の鑑、 伊 藤 久 男 を 知 り た る や。この歌、 彼、快く歌いけり。更に又、篤く国の 安 泰 思いけり。今を去る事80星霜、その思いを深めつヽ御 国 を偲びたり。その 「海 ゆ か ば 」 を歌いしはいと高名なり。この歌、深き歴史を知らずして、歌い難きものなり。 伊 藤 久 男 こそ、そのお役目担いたり彼 渾 身 の一曲なり。
    皆 挙りて、心深く 拝 聴 せよ。
    この歌は。本来は岡城という事は知っているのですが、皆、それぞれの心の城🏯を読んだと、私は解釈したのです。ですから、🏯城🏰というのは、(((記 憶)))であり、思い出そのものというように、誰にでもある、心に残っている、お山のお城の事なのです。その大切な城🏯を、置き去りにしていては、いけないのではないのかと、心配しているのです。世の中には、色々なものがありますが(((((記 憶)))))こそが一番大事なものなのではないのかと思うのです。そして、この「荒城の月」が、いつまでも皆の心の奥底に残っている理由も、そこにある為と確信したのです。この事を、何度も何度も考えてみたのですが、この事は、間違いないようです。
    擱 筆

    • @FuJiN-n3g
      @FuJiN-n3g 4 ปีที่แล้ว +3

      明治生まれの祖母がよくこの歌を口ずさんでいました。「美しき天然」とともに懐かしい曲です。
      伊藤久男さんの「海ゆかば」は絶品です。
      誰が聴いても、その素晴らしさはNo.1でしょう!

  • @政明小川
    @政明小川 2 ปีที่แล้ว +1

    只泣ける只只泣ける

  • @NK-li1no
    @NK-li1no ปีที่แล้ว +2

    伊藤さんが歌っているメロディーは、我々が学校で習う、ごく一般的ものです。が、実はこのメロディーは作曲者の瀧廉太郎の死後、山田耕筰によって編曲されたものである事を知らない人が 99
    パーセントです。

  • @xjmmjbnqfstjdijoj2044
    @xjmmjbnqfstjdijoj2044 8 หลายเดือนก่อน

    春高楼の花の宴 めぐる盃かげさして
    千代の松が枝わけいでし むかしの光いまいずこ
    秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数見せて
    植うるつるぎに照りそいし むかしの光いまいずこ
    いま荒城のよわの月 替わらぬ光たがためぞ
    垣に残るはただかづら 松に歌うはただあらし
    天上影は替わらねど 栄枯は移る世の姿
    写さんとてか今もなお 嗚呼荒城のよわの月

  • @anagalvao7145
    @anagalvao7145 6 ปีที่แล้ว +4

    subarashii

  • @daikimoto6725
    @daikimoto6725 11 หลายเดือนก่อน

    素晴らしいです。たくさんのクラシックの歌手がこの歌を歌っていますが歌の内容を理解しないでわめき散らしています。
    音大で何を習っているんでしょうかね。理解出来ないです。音楽大学というのは音楽を習うところではないのですか?

  • @高野満子
    @高野満子 ปีที่แล้ว

    😅😮 2:46 2:46

  • @이관희-y1b
    @이관희-y1b 3 ปีที่แล้ว

    이 노래 참으로 좋다.
    더욱 아름다움을 남기는 일은 그 곡조이다.
    가수가 곡을 따라 부르지만 그건 실수다.
    곡 그자체의 맛을 모르면 이노래를 들을 자격이 없다.
    고구려와 백제의 유민들은 고려의 새로운 정치체제가 신라중심으로 안정되어가자 소외심을 억제 할 수 없어 탈출을 시도 하지 않을 수 없었으며,그나마 일부는 바다건너 왜(倭)에 대하여 미련을버리지 못하여 바다를 건너게 된 것으로 보이고 바다를 건너 왔지만 여기서도 살아 남기 위한 몸부림은 실로 처참 그 자체였다.
    성의 높이가 높아 갈수록 살고 싶은 애착은 더욱 깊어 갔다.
    1,000을 지나고도 아직 일본에 간 백제유민들은 환상속에 살았다.
    반은 꿈속에 있고, 나머지 반절은 귀신에 홀려 있어 본정신을 잃었다.
    이미 700여년이 지난 지금도 그 참혹했던 전쟁을 하고 있는 것으로 착각속에 살고 있다. 이것은 위정자들이 그렇게 현혹시켜 국민들 호주머니를 뒤지고 있는 상태이다. 일본은 나라는 부자이지만. 국민은 세계에서 가장 가난하다.
    앞으로 자손만대를 생각하면 어차피 이웃에 있는 일본은 우리에게도 어찌하면 행복을 나누게 될 사이 일 수 있다는 기대감에서 쓴 글이다.
    글속에서 3.1.정신을 담은 점이 짐작했겠지만 우리의 삼일정신은 첫째. 수천년 세습해온 전제군주, 임금과 그 측근들의 손아귀를 벗어나 그 나라가 우리 국민들의 나라가 되고, (民主), 둘쩨. 중국등의 외세로부터 침탈받던 사대의 수모에서 벗어나우리나라가 자주독립국가가 되었으며, (自主) , 세째. 귀족들의 수탈과 횡포로부터 평등과 자유를 찾아 양반과 상민과 종,그리고, 남녀차별이 없어졌으며, (自由) ,네쩨. 일본제국주의의 유례없이 악랄하고도 모질던 마수로 부터 우리민족이 완전해방을 소원하던 절규(獨立)라는 점에서 마침 20세기를 들어서는 길목에서 운좋게도 선각자들이 깨달은 바에 따라 우매했던 우리 민족 전부가 호응하였던 때문에 터득하게 된 것이고 다행히 중국, 인도는 물론이고 세계만방에도 널리 알려서 다같은 이익을 얻고 살게 된 것이다.
    그러나 아직 이웃인 일본은 구세기의 낡은 생각을 버리지 못하여 고생하고 있는 점에 안타까움을 금치 못한다.
    비록 일본과 우리는 과거를 뒤도리켜 보더라도 나뿐 일이 없지는 않았지만 좋은 일이 더 많다고 생각한다.
    현명함을 갖고 있는 우리들이 가같이 앞으로 우호적인 활동으로 과거의 어두움을 벗어 던지는 것이 지금을 사는 사람들의 현명함을 후세에 저아는 기회가 되지 않을가 생각해 본다.
    지금도 우리는 당신들이 뿌려 놓았던 장애물에 의하여 반신불수의 형태에 있지만 우리는 그대들에게 그에 상응하는 복소심보다는 사랑으로 회복시킬 수 있는 방법을 찾고 있는 것이다.
    앞날을 미루어 생각 해 보면,
    현재 한국, 일본, 만주, 몽고, 시베리아의 넓은 지역이 모두 하나의언어를 쓰던 민족에 의하여 지배되었던 시기가 수천년동안 있었다.
    그때는 생존경쟁에 시달리던 시기였기 때문에 그당시는 親兄弟 기억을 하고 싶지 않을 뿐이나, 분명히 한분의 조상을 모시고 살아 왔었던 것은, 각각의민족이 공통적으로 인정할 수 있는 증거를 많이 갖고 있다.
    그렇지만 古陋한 민족주의적 접근이 아니라, 앞으로 서로 생존을 향한 방법모색에 있어서 필수적인 방안으로 구상해야 할 방안이 여기서 나온다고 보는 것이기 때문이다.
    지금은 아무리 멀다 해도 거리를 의식하지 않는 환경에 있고, 사분오열된 언어를 갖고 있다해도 쉽게 소통이 가능한 방법이 있음으로써 어느 누구보다도 더 절실하게 동질감을 찾기 좋은 관계에 있으면서 마다 할 이유가 없다고 생각된다.
    지금도 생존하기 위한 동맹을 미국, 중국, 러시아와 손을 잡는 것은 말릴 수 없지만,그들의 이익을 대변하여 동질성을 배반하는 일은 없어야한다.
    과거의 역사는 많은 교훈을 주고 있다. 친밀하고 동질감을 갖는 사이끼리 단결하여야하는 것이 더 효율적인 방법이 될 수도 있다고 가르치고 있는 것이다.
    동방의 밝은 빛을 향하여 매진하여 온 우리들 조상님들의 정성을 생각하며, 넓은 의미에서 동질성에 따라 단결하는 지혜를 갖는 것이 좋겠다고 보아 장차 어리석은 조상이 되지 않기를 바란다
    2244

  • @FUJI-HYOHE
    @FUJI-HYOHE 6 หลายเดือนก่อน

    加藤純一かと思った
    (◡^‿^◡)

  • @豆入れ班長
    @豆入れ班長 5 ปีที่แล้ว +4

    久男君走りぎみじゃね?ちょっとイラっとする。藤山一郎の方が好き。

    • @NK-li1no
      @NK-li1no 3 ปีที่แล้ว +1

      “走りすぎ” とのあなたのオリジナル表現は、多くの心ある日本人はハッキリ言って意味不明 ! ! ! 昭和30年代中頃に、某全国紙(新聞のこと) が「好きな歌手は?」 というアンケートをと った結果を掲載しました。その際は、伊藤さんが藤山さんをはるかに引き離して上位にランクされていたことを、鮮明に覚えています。クセの強い藤山さんより、伸びやかなバリトン(男声の中域のパートを受け持つ人のこと) に、素直に惹かれるんでしょうネ。当時私は中学の合唱部に在籍、某公共放送主催の全国合唱コンクールで2位に輝きました❕ ちなみにその際、「一番好きな歌手は?」では圧倒的に 美空ひばりさんでした。私自身は違いましたが・・・・・・。

    • @NK-li1no
      @NK-li1no 3 ปีที่แล้ว +1

      〔追伸〕走りすぎ ではなく、走りぎみ なんだね! 余計分からん😖

    • @盛期古典派
      @盛期古典派 3 ปีที่แล้ว +2

      @@NK-li1no 走りぎみはテンポが
      早くなっている時によく使う言葉
      なのでオリジナル表現ではないですよ。
      そもそも音楽は癖がある個性派と
      楽譜に忠実な堅実派で好みは分かれ
      ます