[Welding qualification] Basic classExplains tips to clean the appearance of arc welding
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 今回は溶接資格N-2Fの解説をしてみました!これから試験を受ける方の参考になればいいなと思います。アーク溶接もっと上手くなりたい。。
使って欲しい道具などありましたらレビューなどしますのでTH-camのコメント欄.インスタグラムのDM等にお願いします🤲
溶接ブログはこちら💁♂️
welderblog👇
www.welderblog...
インスタグラムやってますので
良ければフォローお願いします!
動画には無い溶接写真なども載せてます👌
Instagram👇
/ welder4576
#アーク溶接#stickwelding#試験
アーク溶接の基礎が完全に学べるおすすめ動画!!
th-cam.com/video/CqEgXaT6J7E/w-d-xo.html
アーク溶接のスタートが上達するおすすめ動画!!
th-cam.com/video/pBa5AN7J7wM/w-d-xo.html
センスを口述化できる事のすごさに頭が下がる。意地でもモノにします。
こんにちは
JIS SA -3P、AWーⅣ類、WESー2級を所持してる現役の溶接工です。
アーク溶接は作業で使わないので勉強になりました。これだけ丁寧な説明ができるなんて素晴らしいですね。改めて溶接に対して自分を見つめ直して明日から精進します。
動画ありがとうございました。
お褒めの言葉ありがとうございます😊
僕ももっといい動画をお届け出来るよう精進して頑張ります🤣
こちらこそご視聴ありがとうございました😚
溶接ちゃんと教えてくれる人少ないからこうゆう動画クッソありがたい 溶接youtuberとしてあなたは成功する
ありがとうございます!!
精進して頑張っていきます🤗
構造設計や現場監理を仕事にしていますが、このような動画は検査する側の人間からしても大変参考になります!
嬉しいお言葉です!
ありがとうございます🥺
誰に教わった訳でも無いが表のやり方は同じ様に綺麗には出来る。只裏ビートの音と出し方は知らなかったので参考になりますね。半自動と棒とアルゴンはやってましたが確かに音とプール幅とスラグ除去は大事。船系になると超音波等でミリ単位のピンホールでアウトになるのでここまでの技術は必要ですよね。何より参考になります。ありがとうございます
こちらこそありがとうございます😊
this a nice detailed explanation. KOBE LB52-U is my favorite rod for almost everything, and open root welding is my most favorite challenge. Thanks for your information.
つい一昨日合否通知来ました!!!!
合格しました!!!
本当にありがとうございます!!!!!!
学科試験も実技試験も一発合格でした!!!
一層目はちょっと真似できなかったので進行方向への前進後退でのウィービング
2層目からは参考にさせてもらいました
溶け込み不良等の欠陥なしで100点満点でした
これから後輩が受けるらしいので紹介させてもらいます
一層目
110A(ウィービング)
二層目
180A(角度だいたい80度ほどでゆっくりと左右へウィービング)
三層目
170A(二層目と同じくらいの角度でもう一度肉を溜めながら面になるくらいまでの溶接)
四層目
150A(時間制限が特に問題なかったので1分ほど空けてリズム良く一定のペースで、角度は80度よりほんの少し倒したくらいで走らせました
試験片はサシガネ使い、逆歪み?をしっかりと測って取っておきました
平らな面に試験片を置いてFLから仮付け溶接までが4ミリになるよう曲げての溶接をしました
最終的にほぼ真っ直ぐになっていたと教えてもらいました
おー!!おめでとうございます㊗️
映像が参考になっていれば嬉しいですがそれを見ただけで合格は実現出来ないと思うので老婆さんの実力ですね😎
わかりやすいです。DIYですが、くっついていればいいという溶接から頑張って脱却できそうです。
良かったです🥺
少しでも綺麗な方が完成度も高く良いですよね🥺
こんにちは。
川崎市在住溶接歴50年の現役です。
過去に東燃石油化学や日本石油などの石油精製工場や東芝京浜事業所、IHI 横浜第二工場などで原子力の圧力容器(シュラウド)やノズルダイヤフラム(静翼タービン)などの仕事に従事していました。
本動画を拝見して思ったのですが、今時裏波棒で裏を出す方法は初層TIGの時代である現在では実用性はありません。多分途上国でもパイプの溶接は初層TIGです。
火の粉養生や外観上の問題、溶接部の健全性に関するX線透過試験の観点からも300AのパイプでSCH80(肉厚19ミリ)の溶接でも現場では水冷TIG500Aを使ったTIG 仕上げが主流です。
加えて工場では生産性向上の面から初層TIGで炭酸ガスによる半自動溶接が主流です。半自動溶接は手溶接の5倍前後の速度が可能なのでこれらの観点からもLB52Uによる裏波溶接プラスアーク仕上げは実用性がありません。
ゲームのように難しいことに挑戦するというお遊びで行うのは理解できますが、これから溶接で食べていこうという人にとってはコンビネーションのC-2P(初層TIG仕上げアーク)またはT-1P(オールTIG)のJIS資格が実用的です。
こんにちは。
勿論そのような事は分かってますよ🙆
ですがこの資格を取得してほしいという企業様もいらっしゃいますので取得する方の為にこちらの動画を投稿しております🙇
高校でアークの授業やってるのでちょうど良かったですありがとうございます
良かったです!
参考になれば幸いです🥹
今日初めてアーク溶接をしたんですが物凄い上手いのがわかります
嬉しいです!
ありがとうございます🥹
この動画を見て
実践して動画見て
実践して動画見て
一ヶ月。
普通ボイラー合格しました
ありがとうございます
凄いです🥺🥺
こちらこそ視聴頂きありがとうございます😊
角度 スピード 運棒 説明が全て分かり易く最高に参考になりました
いつも有難う御座います
日々精進いたします
嬉しいです!
頑張ってください✌️
すっごい参考になります!!プールなど動画で見ると自分との違いも分かりやすく参考になります。アーク溶接がメインなので アーク溶接の色んな溶接方法の解説を、お願いします!
ありがとうございます😊
また専門級や多層盛りなども投稿予定ですのでその時は良ければ視聴してみてください🤩
参考になります。
これを目標に頑張ります。
ありがとうございます!
頑張ってください😊🙌
初めまして!自分も今工業高校でN2Fの規格をやってるのですが、自分の場合は1層目102A 2層目200A 3、4層目190Aでやってたので層は3層でもいいというのは初めて知りました。自分の場合は裏波は穴に押し込むような感じでやってましたが、引く感じでもいいんですね😮
どちらでも自分がしやすい方法がいいと思います✌️
25年ほど前にN-2Fを取りましたがポリテクでは1層目を前進法でするように習いました。以来、再評価試験でも1層目は前進です。後退法では穴が開きそうですが上手ですね。
どちらの方法でも大丈夫ですもんね✌️
後退法の方が後ろに肉を付けれるので自分的には前進法より穴は空きにくいですよ😋
こんにちは‼︎とても分かりやすい説明で、もう直ぐN-2Fの大会があるので何度も見返して参考にさせていただいています‼︎
質問があるのですが、私はB-10の4mm棒を180Aで2層目以降に使っているのですが、最終層だけ小さな粒々のスラグがビード上に付いてしまい取れません。電圧や棒に動かす速度などを変え、自分でも解決策を探しているのですが見つけれません。原因や対策法がわかれば教えていただきたいです。
ありがとうございます😊
僕もそのような事はよくおきますが対策があるのかわからないです😱
@@welderchannel6672 答えていただきありがとうございます‼︎なんでなんでしょうね…
これの動画を見たおかげで県大会優勝しました!コロナで九州行けなかったですか!
ありがとうございます!
素晴らしすぎます!!
逆に教えてください😭笑
非常に解りやすい動画いつもありがとうございます。
ほんと為になります。
うれしいです!
ありがとうございます😁
In gifu ken where to take the JIS exam?
LB52Uの棒じゃないと裏出にくいですか?
さすが!うまい~!
後輩にwelderさんの動画を見させて溶接を練習させてます!腹立つぐらいみるみる上達します(笑)
溶接の基本、特性など、最初に頭で勉強をさせてから、動画を見せて、目で見て勉強をさせる!これが1番覚えますね!
僕は自分が溶接の仕事を始めた時にいて欲しかった先輩を目指してます!
なのでwelderさんの動画はかなり使わしてもらってます(笑)
自分も勉強になる事が多々ありますし(笑)
これからも動画を出し続けて下さい!
お願いします!
宣伝ありがとうございます🥺
かなり嬉しいです!!
これからもいい動画が届けれるよう頑張りますね🤗
さすがアークもキレイですね👏毎回わかりやすい説明でわかりやすいです
まだまだですがありがとうございます🥺
知的な話し方で良いです
嬉しいです!
ありがとうございます🥺
N-2Fの銘柄と規格の種類教えてください
上手過ぎ😅
溶接電流は 短絡?アーク出しながら?
c-2pの解説動画お願い致します
機会があれば撮影致します😊
今度Nー2Fの大会出ます、参考になりました!ありがとうございます!
ありがとうございます😊
私はAー2Fをやります!
お互い頑張りましょう(`・ω・)b
I have newer seen people using amp claws to control current 😊
N-3Fのやり方お願いします。
教えください! Z-44の4ミリ棒 を 2層目、三層目で使用の際適正電流はどのくらいがいいですか?どうしてもスラグが巻き込んでしづらいです!
z44で試験材の溶接したことないですが160くらいとかで僕はまず溶接してみますね🤣
鋳物溶接してみたんですが
溶接跡にひび割れがでるんですが何故でしょうか?
LB26を勧められて使用しています
Aは古い機械なのでメモリが消えて見えないのでわかりません。
溶接棒のアーク長を固定したいのでかぶり面(自動遮光面)ならば、左手を添えて両手でするとヤりやすいよ・・・(自分は片手面がスキなので片手ですけど・・・) 棒は3.2mmが好みだな、高い電流で太い棒使うと盛りすぎちゃって(自分の動かしリズムだと)
僕も基本は被り面で両手で溶接します😁
4ミリは余盛りが出やすいですよね‼︎
すごく参考になりました。非常に分かりやすくて良かったです。私の会社の人も教えてくれてありがたいのですが色んな人の意見を聞くとどれにしたら良いか?分からず試験当日までやり方が定まらずに試験をしたため失敗続きでした。なので今回の基本を忠実にしていきたいと思います。
あるあるですよね💦
当日まで定まらないなどは僕もありました😢
試験受ける際は頑張ってください😊
コロナで試験がのびちゃいましたが
モチベーションたもって
頑張りたいとおもいます
いつもほんとに
ありがとうごさいます
配管しながら
溶接工に負けない溶接を覚えたいのですが
ノウハウがないので
凄くたすかります
溶接試験まで延期になるんですね😭
ありがとうございます😊
プールの先端を進行とはどういうことですか?
ちょっと言葉での説明が難しいですが動画の中でプールの先端を進行しているのがよく見れば分かるかなと思います😢
ぼくは、ガスが得意です。点付けできます。アークは苦手だったので、黄色を良く使ってました。訓練校時代に資格だけ取りに来た系のW君がアルミ溶接、超巧かったです。
ガス溶接は僕も裏波などしてました😚
僕も昔アーク苦手でした🤣
規定の変更で表曲げと裏曲げの位置は選べなくなりました。
そーなんですか😳😳
溶融池を確認しながら臨機応変に対応できればプロですね。
※確かに溶接する時は、呼吸も気にしています。(大きく息をするとブレるから)
基本級って割に難しい感があります😩
登録2万人超おめでとうございます!
意外と難しいですよね😭
ありがとうございます!!
今度6ミリの鉄板でやるんですが、おすすめの電圧とか教えてください
溶接初心者です
6ミリでも僕ならこの動画と同じくらい上げちゃいますね😂
現在練習中なのですが、ルート面1mmでやるとすぐに溶けてしまうのか
穴が空いてしまうので怖くて2m mでやっています😢
電流値が100Aなので、下げられれば良いんですけど途中でアークが途切れそうで怖い
わかります!!
色々な方法があるので自分に合ったやり方試すのが良いですよね🥺
Excellent 👌👌👌👌👌👌👌
thank you😁
溶接資格N-2Fは板をやりやすい方角に縦向きでも横向きでも良いのですか。
問題ないと思いますよ✌️
N-3Pの動画よろしくお願いします
すいません。
材料の確保が難しいです🤦♂️
いきなりすいません‼️
やり方概要だけでもしてもらえたら嬉しいです
為になる動画いつもありがとうございます。
ありがとうございます!
励みになります🥺
凄く参考になります。
溶接機は交流ですか?
ありがとうございます😊
そーです!!
昔、A-2FとA-2Vを持っていましたが、毎年の更新と3年ごとの実技試験が大変で(更新料なども)、手放してしまいました。
使い慣れた道具を持って試験会場へ行くのも、大変だった記憶があります。
難しいですよね😭
いまだにちゃんと練習してから試験に臨むようにしてます🤣
N2Fの資格を23年前にとってそのままなのですがもう取り直しですよね???💦
取り直しです💦
N-2Pやってもらえますか。
材料があれば撮影したいんですが中々材料が無くて出来ないんです😭😭
この安全靴柔らかくて使いやすいですよね
気になって最近購入したのですが良い買い物しました😋
質問なのですが、2層目、3層目で必ず後半3分の1に差し掛かると、アークが乱れて磁気吹きのようになるのですが思い当たる原因等あるでしょうか。
2、3層目はLB52の4㎜棒を使用しています。
アーク長が無意識に離れたらしていませんか??
折り返し有難うございます。
今まで直流溶接機を使って練習していたのですが、交流溶接機を導入して試したところ、磁器吹きが無くなり無事に裏波が出せるようになりました。
ありがとうございました。
1層目の裏波ですが動画ですとプールが小さいです、真似するとプールが楕円のように伸びて穴開くのですがどうすればいいですか?
隙間に狂いがあるかルート面が少なすぎる可能性がありますね😨
ベテランなのですが、A-2Fの試験を受けなければならなくなりました。資格は、特別教育のアークでした。本格的な試験は、初めてです。
溶接の指導おねがいします。
機会があれば撮影します😚
A-2F+A-2Vと溶接条件が近い普通ボイラー溶接士の試験を私が受けた時の記憶ですが、
・LB-47の4mm棒を使用、だいたい全層170A程度で3層でやった(B-17より多く盛れる。ただし棒継ぎが必要になる)
・ルート間隔はだいたい4mm、ルート面1mm程度にする
・アークスタートはバックステップを確実にやるor捨て金を使う
・アークを裏当て材の上で出してから開先内に入っていく
・中央に白いマーカーで目印を付けておいて、そこで棒継ぎをする(試験片採取部位を避ける)
・2層目からウィービングをした(N-2Fよりもルート間隔が広い)
辺りでしょうか・・・?
※ISOとかNKとかだと、「初層棒継ぎ部の裏曲げ試験片」「最終層棒継ぎ部の表曲げ試験片」を取られるのでかなり厄介
進路についてなんですけど、ガスとアークはどんなところで使うのが多いですか?
ガスとアークは溶接工専門として入社する場合あまり聞いたことがないのでわからないです。
僕の地元ですとガスとアークだと鍛冶屋さんの仕事のイメージです!
溶接面の新しい使い方
いよいよ来週試験なんですけど、よく調べてみたら試験板の両先10みりほどを切断し、その後真ん中を切って2ピースを曲げ試験するらしいです
両先10ミリは使わないらしいんですけど、クレータ処理ってそれでもした方が良いんですか?
間が試験には関係ないですが処理をしないと外観で落とされますよ🙅♂️
These videos help me alot. Better than american videos on youtube. Please keep adding the translations!! Arigato!
二層目の溶接棒3.2ミリ使いたいんですけど適正電流はいくつになりますか?
130とかでいいと思います🙆♂️
現場で開先するときは、何の工具を使いますか?サンダーですか?
サンダーです🙋♂️
Good! Would you do overhead the same way?
裏波溶接する時は右から左と先生に言われたのですが左から右に溶接しても大丈夫なのでしょうか?
左から右でもいいのですが、アーク溶接の特性上母材に対する入熱が他と比べて高いので、それなりの技能、条件出しが必要です。
@@hirokara2 返信ありがとうございます😊
利き腕などで変わるのでどちらでも大丈夫ですよ🙆♂️
専門学校でN-2Fの実習をしています。
1層目は前進法で練習しているのですが難しすぎて苦戦中です😭
自分は後進法で1層目を置きたいのに前進法でしなさいと言われなかなか上手くなれません。
前進法だと穴があきにくいと習ったのですが実際どうなんですか?
穴はたしかに開きづらいですが裏波も出にくいと思います😓
이런 아크용접 까지 잘하다니 대단하네요!
전혀 아직 멀었지만 감사합니다🥺
今まで面を被って話せば良いのにと思ってたら被ってた(笑)
ナイスです!
最近僕も気付いてそうしました!笑
顔映らないように撮るの大変だなー。と思っていたので😂
SN-2Fの参考動画はないのでしょうか?探してみたのですが・・・なかったので・・・
まだ投稿してません!
投稿した際は視聴してみてください🥺
アーク溶接ののぼりとかちあげの動画あげてほしいです!
投稿予定なので投稿した際はよろしくお願いします🥺
SN-3Fの動画作って欲しい
機会があれば撮影します😂
3層目の溶接棒は二層目に当てていますか?
僕は当てていません☺️
今回も参考になりました、ありがとうございます✨👍。お仕事も頑張って下さい✨👍( 〃▽〃)
ありがとうございます!!
頑張ります🥹✌️
めちゃくちゃわかりやすくて最高です!ありがとうございます!
うれしいです!
ありがとうございます😊
これが見たかったですありがとうございます!!
ありがとうございます🥺
ウラナミ 神戸製鋼
これぐらい溶接できるようになりたい…
動画のポイントを意識して練習すれば出来ると思います😋🤞
質問です。
アーク溶接で押しで進む場合というのはどういう状況なのでしょうか?
押しで進むことはないですね!
パイプ溶接は見た目は押しですがプールは引っ張られてますので僕は押しで溶接することはないです!
@@welderchannel6672 3:19辺りで「押しではなく引いてください」と言っているのでてっきり押しもあるのかと思い聞いてみました。返信有り難うございます。
下向きと横向きの裏波は棒を軽く前進方向でやると綺麗に出ますよ。
暇なとき一度やってみて。
押しで裏波を出す人もいますけどね🤣
抜けているのが見えやすいので✌️
@@welderchannel6672 なるほど!ありがとうございます!
いつも大変わかりやすい解説でめっちゃ参考になります😀
アークってやり方が人それぞれでホンマに奥深くて難しいですが、面白いですよね🤩
話は変わりますが、N-2PやC-2F Pなんかも見てみたいです!暇があったら宜しくお願いします🙇
同じくそう思います🥺
また材料が入れば撮影したいと思います🤗
テーブルの上で 片手で面で作業しないですか?
試験は両手でも片手でも大丈夫ですが僕は基本は両手で溶接しますね🤣
2層目の始端処理しないんですか?
始端の処理はしてませんね!
曲げ試験での対象外ですので💦
素晴らしい溶接です!
参考になります!
横向きや立て向きの溶接も是非お願いしたいですm(__)m
予定はしてますので投稿した際はよろしくお願いします🥺
A-2Fの見本見せてください。おねがいします。
また撮影機会あれば撮影します😋
👏🏼👏🏼👏🏼👏🏼
👍👍👍👍👍
謝謝分享,用心加中文字幕。謝謝
謝謝你在這裡🤩
腕 がいい師でも 失敗するから だから とりあえず 今 現時点の でも 師は たとえ その様な環境雰囲気でさえ 確実に その使命を達する。
声質的に若そうなのになんでそんなに上手いんですか
プールの進行が半自動並みに安定してる
電気屋さんですか?
まだまだ成長段階ですよ😭
溶接工です🙆♂️
溶接免許取ったけど会社に溶接機がないから溶接したーーい!!笑笑
もったいないですね🥺
専門級 アーク溶接の動画も良ければ観たいです!
専門級も撮影予定です🤗
めちゃめちゃ上手いんやけど笑
ありがとうございます😭😭
アーク溶接の試験でN-2Vの動画も出して欲しいです!
撮影しますね😁✌️
welderチャンネル 宜しくお願いします🤲
C-2PをB-17でやってる動画見たいです!
また出せたら動画出します🥺
9月に受けます……頑張ります!
頑張ってください🥴
うまいw
ありがとうございます🥺
二層目三層目はなぜ溶接棒を浮かせるんですか??
浮かさないと棒にスラグが巻き込んでからとアーク長が近すぎるからです!!
welderチャンネル なるほど!
質問多くて申し訳ないんですが、手棒と半自動とtigどれが1番難しいと思いますか?
人それぞれ向き不向きあると思いますが一般的にはガスが使えないアーク溶接ではないですかね?
Please , Tig welding root pass over Head pipe
I will post again😁
被覆アークの直流溶接機で正極と逆極って気にしてますか? 使い分けをされてるのでしたら、参考意見が聞きたいです
特に気にしたことないですね🥺
この溶接面...素敵です゚+.゚(´▽`人)゚+.゚
ありがとうございます😊
結構安かったけど優秀です😆
👍👍👍
太棒了,非常棒的视屏。
我很高興謝謝你🥴
何の溶接でも上手ですね!僕ももっと練習しますね^_^
全然です!
ありがとうございます🥴