産婦人科、どんな服で行けばいい!?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 産婦人科受診の時どんな服が楽か、面倒か、現役産婦人科医がおしゃべりします。

ความคิดเห็น • 11

  • @yoshirin1118
    @yoshirin1118 4 ปีที่แล้ว +18

    妊婦健診でワンピきていって、初のお腹からのエコーで、胸から下がパンツのみなり、綿パンツ(締め付けないし肌にも優しいけど)で後悔しました。
    妊娠後期になり、予想外の内診で、パンツスタイルだったので下半身裸(内診室にタオルありますが、使う気になれない)でしかも、無駄毛もボーボー、靴下の丈が違うという苦い経験がありますが、今も相変わらず綿パンツでパンツスタイル大好きです。救急車で運ばれたらヤバすぎて、意識を失っていたいです。

  • @花華-x7x
    @花華-x7x 3 ปีที่แล้ว +3

    初めての婦人科検診、無事に終えました(^^) 最初は不安だし恥ずかしいと思っていたけれど、怜奈先生の動画をいろいろ見ているうちに、不安も恥ずかしさもなくなって、とてもリラックスして受診できました。全く別のことでエコー検査を受けたら子宮筋腫があります…って言われての婦人科受診でした。ついでに子宮ガン検査もしてもらい、婦人科受診への抵抗感が一気に下がりました。怜奈先生に感謝です。ありがとうございました!!!

  • @kanat2209
    @kanat2209 3 ปีที่แล้ว +3

    10月に婦人検診初めて受けるのですがとても参考になりました!

  • @花華-x7x
    @花華-x7x 3 ปีที่แล้ว

    来週初めて婦人科受診をするので、とっても参考になりました。数年前にケガをして、足に大きな手術痕が残っています。だからハイソックスを履いていくつもりですが、きっとソックスを脱ぐことはないですよね?下着だけを脱げば良いのですよね?

  • @ランジェリー
    @ランジェリー 3 ปีที่แล้ว +1

    婦人科に行く際の参考にします。

  • @たっしー-u4h
    @たっしー-u4h 3 ปีที่แล้ว +1

    あと子宮内膜症や、カンジタの検査はどのようにしてるか動画にしてください。
    先生がカーテン越しに話はしてくれますがコロナ前からですが私の産婦人科は内診台の部屋は1人で入り、先生と看護師さんは機会がある部屋にエコーなどを置いてあるためどう言う機械が入るか分からずデリケートゾーンに傷が入ってしまい痛いため不安になります。
    ちなみに傷が入ったのは先生がコロナの注射を打たれて腕が上がらず私が子宮内膜症のためエコー検査、カンジタの薬を入れてもらったのですがエコー検査の時に先生の腕がかなり曲がってしまったそうで傷を入れられたこと。
    優しい男性の産婦人科医なのでごめんね。
    痛かったよねと謝れました。

  • @halqueenofthedarkside700
    @halqueenofthedarkside700 5 ปีที่แล้ว +4

    はじめまして
    先生の私服という件で黒タイツにスカート無しでコートを想像したのは私だけかな?ww
    受診の敷居の高い婦人科の啓蒙は凄く必要だと思います。
    次回は是非ピルの種類や効能をお願いします。
    後は経血カップかな。私もカップでかなり楽になりました

    • @renatkhsh
      @renatkhsh  5 ปีที่แล้ว +3

      私服がそれだったら変態ですね笑 ツイートもご覧頂いてありがとうございます!
      ピルや月経カップですね。ありがとうございます!

  • @たっしー-u4h
    @たっしー-u4h 3 ปีที่แล้ว

    確かに病院の先生や看護師さんからはスカートを履いた方が良いと言われてますが私はすみませんがデリケートゾーンが乾燥して敏感になってます。
    通気性を良くするためにタイツやスパッツは脱がないといけないのですが^_^
    職業が衣料品関係なのでセクハラしてくるおじさんとかいるそうで私はされたことがあるためスカートを履くとパンツが見えて嫌とか透けちゃうからという理由でどうしてもズボンで産婦人科に行きます。
    デリケートな乾燥肌なんですが^_^
    私のような人はどうしたらいいかわかりかねます。
    私は障害者なので病院の先生は難しい用語を使ってくるのは困り私の担当の先生はわかりやすい説明はしてくれますが^_^
    男性の婦人科医なので相談しにくいです。
    私は令和で有名な市に住んでいます。
    高松先生に福岡に来てもらいたいくらいです。
    お忙しいのに皆さんの疑問に高松先生が丁寧に答えてくれる姿に感謝いたします。