ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
くうちゃまこんばんは❤くうちゃまは繊細なんだね。どんなくうちゃまも可愛いから、元気でいてよ🐶小さい時も可愛い❣️ぺこたんも暑いから気をつけてね💕いつも応援してるよ😊
ご視聴ありがとうございます🥲一度仕切り直してまた色々とチャレンジしてみたいと思います😀
いつも応援してます☺️
くうちゃま、おはよー☺️今年の夏も、すごく暑いね。ゆっくりと過ごそうね❤️
ご視聴ありがとうございます😊今年はまた一段と暑くてやばいですね😅💦水分補給忘れずに無理せず過ごしていきたいです👍✨
くぅちゃま、夏の暑いのが良くないのかな?年々高温になっていって、私達も日々大変だから🐶も同じなのかな😢お薬も飲まない方がいいけど、今はお薬に頼るしかないのかなくぅちゃまは産まれた時からの、持病なのかも?原因が分かっていけば、対策も立てれるのかも知れませんね気苦労が耐えませんが、くぅちゃまを守ってあげて下さいね
ご視聴いつもありがとうございます😊夏の暑さがストレスなる事も十分考えられます🤔くぅちゃまは少し繊細な性格なのかも知れませんねお薬の減薬は今回うまくいきませんでしたが、また挑戦出来るように考えていきたいと思っています😀
こんばんは。くぅちゃま、足に違和感があるんですかね?生まれたときたら。そうかもしれまそんね。うちのコも今思い返してみれば、家に迎え入れたときから激しくグルグル回ることがありました。その時は尻尾は噛んでいませんでしたが、予兆と言えばそうなのかと思います。家族が側を通るだけでキレたりもしていました。今思えばこれも予兆だったのではないかと思います。どちらにせよ、犬一倍繊細であることには変わりありません。同じです😂以前、お薬以外の別の手段も考えているとおっしゃっていましたが、もしよろしければ参考にしたいので教えていただけないでしょうか?我が家ではお薬やサプリメントに頼る事しか出来ていません。
ご視聴ありがとうございます🥲今回お薬の減薬は難しい事がよくわかりました今後も挑戦したいところですが慎重に考えて行きたい所😅もしこれ以上酷くなりそうなら獣医行動診療認定医さんを探してみようと考えていたりしますただ非常に専門医の数が少ないので探すのが困難になりそうです(遠征の必要もあり)
はじめまして!我が家のわんちゃんも去年の12月ごろから同じ症状があり、動画を参考にさせてもらってます😌うちのこもストレスや退屈を感じることがあると足を気にし始め、足がピクピクし、その後唸りながら追いかけます。MRIやレントゲンでは異常が見られなかったため常同障害と診断されています。そしてくうちゃま同様に、子犬のお迎えしたころから同じような行動をしているときがありました。行動診療科の先生はもともとうちの子が葛藤が生じると、足を追う転移行動をする気質があるのだと思う、とのことでした。現在はフルオキセチンの投薬、環境の改善(クレートなど安心できるスペースの確保など)や、退屈な時間を作らない(コミュニケーション、知育玩具での遊び)をすることで周る回数はだいぶ減少しました。ただ、コミュニケーションの増加の影響なのか飼い主依存気味になってしまい、かまわれていない時に足を気にしたり寝ている時に音や接触で起きたときに唸りながら周るなど問題の解決には至っていません。現在も行動診療科に通いながら試行錯誤していますが、この気質も我が家のわんちゃんの性格の一部として付き合っていこうと思っています😊同じような症状の方の動画や情報とても参考になり、心強くもあります。いつも発信していただいてありがとうございます!辛い思いもたくさんあるかと思いますがくうちゃま家族みんながなるべく心穏かに過ごせることをお祈りしています。いきなり長々とコメントしてしまいすみません!これからも応援しています🙌
ご視聴ありがとうございます😀コメント読ませて頂きました☺くぅちゃまと全く同じと言っていいほど、症状や条件が一致しているので驚いています😧フルオキセチンの投薬のおかげでこの1年だいぶ症状が治まってきましたが、やはり何かをきっかけに回ることはありますね🤔今回出されたリリカというお薬は神経的な違和感や痛みを抑える薬ということで、実際かなり効いている様子です。脚なのか、お尻なのかわかりませんがくぅちゃまの場合。何かしら痛みを感じている可能性がありますこれからも注視して動画にしますので、何かしら参考になればと思っています今後とも宜しくお願い致します🙏
突発性てんかんと思います。調べても脳に異常はでない発作です。我が家の保護犬もMRIもその他内臓系も疾患無しですが、迎えて直に足が攣ったような発作が続けて出たため投薬開始しました。数ヶ月何も症状出す、環境変化のストレス性では?と思いましたが、この暑さのせいか久々散歩後出ました。これは減薬厳禁で一生飲まなくてはいけないので辛いですが、発作の頻度を抑えられれば進行性の病気ではないの上手く付き合って長生きしてもらいたいなと願っています。
ご視聴ありがとうございます🙇貴重な知識ありがとうございますとても参考になります突発性てんかんは大学病院の先生が可能性の1つとして説明をして頂いた事があります(行動診療の獣医師ではありませんが)幼犬期から発作があると推測すれば突発性てんかんの可能性は充分にありえますね実際リリカがよく効いています抗てんかん薬として使われる薬なのでもしかすると、繋がりがあるように思います非常に参考になるコメントありがとうございます🙇突発性てんかんに対しても視野に入れて行きますね早速獣医師と相談してみたいと思います
くうちゃまこんばんは❤
くうちゃまは繊細なんだね。
どんなくうちゃまも可愛いから、元気でいてよ🐶
小さい時も可愛い❣️
ぺこたんも暑いから気をつけてね💕
いつも応援してるよ😊
ご視聴ありがとうございます🥲
一度仕切り直してまた色々とチャレンジしてみたいと思います😀
いつも応援してます☺️
くうちゃま、おはよー☺️
今年の夏も、すごく暑いね。
ゆっくりと過ごそうね❤️
ご視聴ありがとうございます😊
今年はまた一段と暑くてやばいですね😅💦
水分補給忘れずに無理せず過ごしていきたいです👍✨
くぅちゃま、夏の暑いのが良くないのかな?
年々高温になっていって、私達も日々大変だから🐶も同じなのかな😢
お薬も飲まない方がいいけど、今はお薬に頼るしかないのかな
くぅちゃまは産まれた時からの、持病なのかも?
原因が分かっていけば、対策も立てれるのかも知れませんね
気苦労が耐えませんが、くぅちゃま
を守ってあげて下さいね
ご視聴いつもありがとうございます😊
夏の暑さがストレスなる事も十分考えられます🤔
くぅちゃまは少し繊細な性格なのかも知れませんね
お薬の減薬は今回うまくいきませんでしたが、また挑戦出来るように考えていきたいと思っています😀
こんばんは。
くぅちゃま、足に違和感があるんですかね?生まれたときたら。そうかもしれまそんね。
うちのコも今思い返してみれば、家に迎え入れたときから激しくグルグル回ることがありました。その時は尻尾は噛んでいませんでしたが、予兆と言えばそうなのかと思います。
家族が側を通るだけでキレたりもしていました。今思えばこれも予兆だったのではないかと思います。
どちらにせよ、犬一倍繊細であることには変わりありません。同じです😂
以前、お薬以外の別の手段も考えているとおっしゃっていましたが、もしよろしければ参考にしたいので教えていただけないでしょうか?
我が家ではお薬やサプリメントに頼る事しか出来ていません。
ご視聴ありがとうございます🥲
今回お薬の減薬は難しい事がよくわかりました
今後も挑戦したいところですが
慎重に考えて行きたい所😅
もしこれ以上酷くなりそうなら
獣医行動診療認定医さんを探してみようと考えていたりします
ただ非常に専門医の数が少ないので
探すのが困難になりそうです(遠征の必要もあり)
はじめまして!
我が家のわんちゃんも去年の12月ごろから
同じ症状があり、動画を参考にさせてもらってます😌
うちのこもストレスや退屈を感じることがあると
足を気にし始め、足がピクピクし、
その後唸りながら追いかけます。
MRIやレントゲンでは異常が見られなかったため
常同障害と診断されています。
そしてくうちゃま同様に、子犬のお迎えしたころから
同じような行動をしているときがありました。
行動診療科の先生はもともとうちの子が
葛藤が生じると、足を追う転移行動をする
気質があるのだと思う、とのことでした。
現在はフルオキセチンの投薬、
環境の改善(クレートなど安心できるスペースの確保など)や、退屈な時間を作らない(コミュニケーション、知育玩具での遊び)をすることで
周る回数はだいぶ減少しました。
ただ、コミュニケーションの増加の影響なのか
飼い主依存気味になってしまい、
かまわれていない時に足を気にしたり
寝ている時に音や接触で起きたときに
唸りながら周るなど問題の解決には至っていません。
現在も行動診療科に通いながら
試行錯誤していますが、この気質も
我が家のわんちゃんの性格の一部として
付き合っていこうと思っています😊
同じような症状の方の動画や情報とても
参考になり、心強くもあります。
いつも発信していただいてありがとうございます!
辛い思いもたくさんあるかと思いますが
くうちゃま家族みんながなるべく心穏かに
過ごせることをお祈りしています。
いきなり長々とコメントしてしまい
すみません!
これからも応援しています🙌
ご視聴ありがとうございます😀
コメント読ませて頂きました☺
くぅちゃまと全く同じと言っていいほど、症状や条件が一致しているので驚いています😧
フルオキセチンの投薬のおかげで
この1年だいぶ症状が治まってきましたが、やはり何かをきっかけに回ることはありますね🤔
今回出されたリリカというお薬は
神経的な違和感や痛みを抑える薬ということで、実際かなり効いている様子です。
脚なのか、お尻なのかわかりませんが
くぅちゃまの場合。何かしら痛みを感じている可能性があります
これからも注視して動画にしますので、何かしら参考になればと思っています
今後とも宜しくお願い致します🙏
突発性てんかんと思います。調べても脳に異常はでない発作です。
我が家の保護犬もMRIもその他内臓系も疾患無しですが、迎えて直に足が攣ったような発作が続けて出たため投薬開始しました。数ヶ月何も症状出す、環境変化のストレス性では?と思いましたが、この暑さのせいか久々散歩後出ました。
これは減薬厳禁で一生飲まなくてはいけないので辛いですが、発作の頻度を抑えられれば進行性の病気ではないの上手く付き合って長生きしてもらいたいなと願っています。
ご視聴ありがとうございます🙇
貴重な知識ありがとうございます
とても参考になります
突発性てんかんは
大学病院の先生が可能性の1つとして説明をして頂いた事があります(行動診療の獣医師ではありませんが)
幼犬期から発作があると推測すれば
突発性てんかんの可能性は充分にありえますね
実際リリカがよく効いています
抗てんかん薬として使われる薬なので
もしかすると、繋がりがあるように思います
非常に参考になるコメントありがとうございます🙇
突発性てんかんに対しても視野に入れて行きますね
早速獣医師と相談してみたいと思います