ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
突然失礼します。酢酸ビニル樹脂エマルジョン形接着剤に空隙充填性が有るというのは語弊があるのではないでしょうか。ダボ穴用などの用途からの知見や、シアノアクリレートとの比較した場合の感覚的な話であるとは思うのですが。充填性があるというのは無溶剤系の接着剤等、硬化前後の減りのないもののことではないですか?速乾タイプの木工サクビでも、固形分は55~60%程度で、必ず減りがあります。ご自身で書かれている(硬化まで)「圧力をかけないと効果を発揮しない」の文言とも矛盾しませんか?
ご指摘ありがとうございます!お詳しいですね!こういった内容はそういった知識を持たれた方の方が参考になると思っています。実験しているわけではないので、あくまで日々お通いの会員様向けにわかりやすく、と教室で主に使う接着剤の分類、としてニュアンスで話している所があり、誤解を招きすみません。瞬間接着剤の話の流れでの説明でしたので、それとの対比で「塗布量により」と付け加えるべきでしたね。私達の教室では瞬間接着剤は薄く延ばし凝固促進剤を使う、という使い方を多様します(例外で充填させることもありますが。)ので、それに比べて、というニュアンスでした。ご指摘参考になるコメントです。固定させていただきますので、もし不具合あればおっしゃってくださいね。
@@arbreww ご返答ありごとうございます。接着剤は化学的・物理的要素が重要な製品である一方で、日用品として身近なため誤解が生まれやすいと感じます。本動画のようにどなたにも判りやすい解説が必要ですが、逆に誤解が増えない様内容についてはご注意願います。横から大変失礼致しました。
もつ さん、ありがとうございます。私ども教室も日々勉強です、またご教示頂けましたら嬉しいです。
木工に限らず充填効果を狙うならエポキシ系を私は選びます(短時間硬化型は接着力が劣るので5分間型とかは選ばない)瞬間接着剤ははっきり言って割り切って使うときしか使わない単純に木工用としてはタイトボンド一択だと思っています
接着剤は奥が深いですね。一般的には白ボンド使っています。迷ったら木工作には便利ですね。先日はフローリングの張り替えしましたが、軋み音がしにくいウレタン樹脂ボンドを、また屋外の布テントには多用途強力接着剤を使い分けしました。最近は、少し割高ですが、強力両面テープもいいですね。また、色々、動画で教えて下さいね。
コメントありがとうございます!とんでもありません。接着剤に関しては木の物以外、疎いところがあります。いろいろ製作されていて楽しそうですね!用途に合わせて作り分けるメーカーさん、凄いですよね。今後もどんどん新しい物が出てくるんでしょうね^^
私は素人なので、「ならば、辻さんではこれを使います」と言ってほしいな。
コメントありがとうございます!いろんな種類がありますが主に使うのがこの接着剤たちです^^教室でなく、私個人で言えば中でも一番多く使うのがコニシの速乾白ボンドです!(コスパが良い)
ボトルの中のタイトボンドの粘土が強くなってきました。水で薄めて使っても、粘土が購入時の粘土であれば、大丈夫でしょうか?
ご覧いただきありがとうございます!科学的に専門ではない答えの前提ですが、まずボトルごと湯煎してみることをお勧めします。変わらなければぬるま湯で希釈してもよいと思います。もとから薄めて使う作家さんも過去にはいらっしゃいました。メーカーではボンドに対して水5%までの希釈はOKとしているようです^ ^
早速のご返信ありがとうございます。一番大きなボトルで3分1使って4年ほど経ちボトルの中のボンドの表面が硬くなり、突き破ってマシなところを使ってました。粘度が高すぎなので、5%ほど水を足し、ドリルに撹拌を取付け30分ほど回しました。撹拌棒を取り出すと、ボンドの硬くなった部分が絡まり出てきました。買った時のような粘度に、なりました。ありがとうございました。
@@tanbanoyama さん いえいえ、教室ではあっという間になくなってしまうので、そのようなことがありませんが、逆に試されていたとのことでとても勉強になります!環境によって、体験したことのある差はさまざまですね。いろんな木工があって、そこがまた面白いところですね。
大変勉強になりました。今までは、何も考えず木工ボンドを買っていました。今後は用途別に購入します。
嬉しいお言葉ありがとうございます!時間の都合で簡易的な説明ですが、接着剤も奥が深いですよね。
水性塗料と同じ成分です。
コメントありがとうございます。成分などに疎く感覚で使っている部分が多々ありますので勉強になります!
「えー」とか「えーと」とかが多すぎて聞き取りにくく感じ残念です
突然失礼します。
酢酸ビニル樹脂エマルジョン形接着剤に空隙充填性が有るというのは語弊があるのではないでしょうか。
ダボ穴用などの用途からの知見や、シアノアクリレートとの比較した場合の感覚的な話であるとは思うのですが。
充填性があるというのは無溶剤系の接着剤等、硬化前後の減りのないもののことではないですか?速乾タイプの木工サクビでも、固形分は55~60%程度で、必ず減りがあります。
ご自身で書かれている(硬化まで)「圧力をかけないと効果を発揮しない」の文言とも矛盾しませんか?
ご指摘ありがとうございます!お詳しいですね!こういった内容はそういった知識を持たれた方の方が参考になると思っています。
実験しているわけではないので、あくまで日々お通いの会員様向けにわかりやすく、と教室で主に使う接着剤の分類、としてニュアンスで話している所があり、誤解を招きすみません。
瞬間接着剤の話の流れでの説明でしたので、それとの対比で「塗布量により」と付け加えるべきでしたね。私達の教室では瞬間接着剤は薄く延ばし凝固促進剤を使う、という使い方を多様します(例外で充填させることもありますが。)ので、それに比べて、というニュアンスでした。
ご指摘参考になるコメントです。固定させていただきますので、もし不具合あればおっしゃってくださいね。
@@arbreww
ご返答ありごとうございます。
接着剤は化学的・物理的要素が重要な製品である一方で、日用品として身近なため誤解が生まれやすいと感じます。
本動画のようにどなたにも判りやすい解説が必要ですが、逆に誤解が増えない様内容についてはご注意願います。
横から大変失礼致しました。
もつ さん、ありがとうございます。私ども教室も日々勉強です、またご教示頂けましたら嬉しいです。
木工に限らず充填効果を狙うならエポキシ系を私は選びます(短時間硬化型は接着力が劣るので5分間型とかは選ばない)
瞬間接着剤ははっきり言って割り切って使うときしか使わない
単純に木工用としてはタイトボンド一択だと思っています
接着剤は奥が深いですね。一般的には白ボンド使っています。迷ったら木工作には便利ですね。先日はフローリングの張り替えしましたが、軋み音がしにくいウレタン樹脂ボンドを、また屋外の布テントには多用途強力接着剤を使い分けしました。最近は、少し割高ですが、強力両面テープもいいですね。また、色々、動画で教えて下さいね。
コメントありがとうございます!とんでもありません。接着剤に関しては木の物以外、疎いところがあります。いろいろ製作されていて楽しそうですね!用途に合わせて作り分けるメーカーさん、凄いですよね。今後もどんどん新しい物が出てくるんでしょうね^^
私は素人なので、「ならば、辻さんではこれを使います」と言ってほしいな。
コメントありがとうございます!いろんな種類がありますが主に使うのがこの接着剤たちです^^
教室でなく、私個人で言えば中でも一番多く使うのがコニシの速乾白ボンドです!(コスパが良い)
ボトルの中のタイトボンドの粘土が強くなってきました。
水で薄めて使っても、粘土が購入時の粘土であれば、大丈夫でしょうか?
ご覧いただきありがとうございます!科学的に専門ではない答えの前提ですが、まずボトルごと湯煎してみることをお勧めします。変わらなければぬるま湯で希釈してもよいと思います。もとから薄めて使う作家さんも過去にはいらっしゃいました。メーカーではボンドに対して水5%までの希釈はOKとしているようです^ ^
早速のご返信ありがとうございます。
一番大きなボトルで3分1使って4年ほど経ちボトルの中のボンドの表面が硬くなり、突き破ってマシなところを使ってました。粘度が高すぎなので、5%ほど水を足し、ドリルに撹拌を取付け30分ほど回しました。
撹拌棒を取り出すと、ボンドの硬くなった部分が絡まり出てきました。
買った時のような粘度に、なりました。ありがとうございました。
@@tanbanoyama さん いえいえ、教室ではあっという間になくなってしまうので、そのようなことがありませんが、逆に試されていたとのことでとても勉強になります!
環境によって、体験したことのある差はさまざまですね。いろんな木工があって、そこがまた面白いところですね。
大変勉強になりました。今までは、何も考えず木工ボンドを買っていました。今後は用途別に購入します。
嬉しいお言葉ありがとうございます!時間の都合で簡易的な説明ですが、接着剤も奥が深いですよね。
水性塗料と同じ成分です。
コメントありがとうございます。成分などに疎く感覚で使っている部分が多々ありますので勉強になります!
「えー」とか「えーと」とかが多すぎて聞き取りにくく感じ残念です