ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私は、ここのだてさんの話を伺ってから、表面は直書き、裏面は書き置きを貼り付けるという方法に行き着きました。
調理してる時の奥さんとのやり取り、仲の良さをめっちゃ感じます
ありがとうございます😊僕も どちらが良いのか分からず両面に拝受お願いしてました。これで安心しました😊
外国人ですが、関心を持って、半年ぐらい御朱印を収集しております。知っておかないといけないことが多くて、動画を見ていろいろ参考になりました。チャンネル登録をさせていただきます。宜しくお願いします。
何故か6ヶ月の娘がこの動画を見るととても喜びます。私より娘がファンのようです!
光栄です!
御朱印帳、これから初めて選びます✨参考になりました🍀
ガッツリ裏に滲みているページには書き置きの御朱印を貼るように工夫してます
どうしようかと迷っていたので参考になりました😆ありがとうございました❗
すごくわかりやすかったです
ウチは、両面使っています。インク裏映りしてしまっている場合は書置きの物を貼るようにしています。( *¯ ꒳¯*)
私は裏面にも御朱印を書いて貰おうとしましたが、墨が滲んでたんで裏面には、書き置きの御朱印を貼る事にしました。
趣味で御朱印帳を作り販売しています。よく両面を使っても良いのか聞かれます。その時は表面を使い終わってから裏面を見て裏写りしていないようなら両面を使っても大丈夫と話してます。御朱印帳もピンからキリまでまであり中の和紙によって裏写りするものとそうでないものがあるようです。
御朱印集めています。もうすぐ埋まってしまって裏面に書いてもらうか迷っていたのでとても参考になりました!!!ありがとうございます!!
御朱印帳もうすぐ片面埋まりそうだったから買うか迷ってたんですよ。知らんかった…かっこいい感じのとか結構ありますよね。
最近御朱印収集を初めたのですが、初めのうちに気を付けていたほうが良い点、またどこの寺社で御朱印を授かれるか調べるよい方法など教えていただきたいです。
なんとなく意識してしまうのが、「裏」と呼んでしまう面に印をいただくことが気になってしまいました。私は片面のみにいただいております。
ありがとうございます。ちょうど知りたかった事だったのでたすかりました
40年ほど前、新婚旅行に京都に行きました。そのとき母から「ご朱印を頂いて、帰ったら経師屋さんに頼んで額に仕立ててもらうといいよ」と教わりました。御坊のおっしゃる通り、掛け軸、額、屏風のちがいがあれ、仕立てるものだと心得ています。うちのは分厚く一枚なので、一面にしか授かりません。結局頼む前に知り合いの経師屋さんが辞めてしまい、そのままになっていますけどね。
素晴らしいお母様ですね。そんな知恵を残されてらっしゃる方は限りなく少ないと思われます。これからも多くの方へそのお知恵を広めてあげてくださいませ。
24の女です。出雲大社に感銘を受け、神社やお寺めぐりが好きになりました。どうせならと始めたご朱印帳ですが、まだまだわからないことが多く…動画勉強になります。ありがとうございます。
御朱印巡りは一生の趣味です。焦らずボチボチ楽しんで続けてみてください^^
最初から片面だけです。御朱印帳は、神社・お寺・御首題帳(日蓮宗)で分けてます。
片面用なら最初から古書みたいな片側紐綴じにしておけば良いし、探せば在るかもしれない?して無いのは両面使用して問題は無いと云うこと、スタンプラリーでは無いので参った証と見るべきだよな滲んだページがあったら飛ばせば良い、飛ばした箇所に神社の謂れの説明書でも張って置くとか無駄にはならない。神社によっては書き込み済みの朱印紙《日付は入れてくれる》を渡す所も在るので、張り付けすれば滲みは隠れる。掛け軸に表具する人が何人居るかな、朱印帳自体も決して安いモノでは無いから?大事に使おう。
わかりやすい説明で、とても参考になりました。
ありがとうございます。🌸
とてもよくわかりました。大切にする気持ちが一番重要ですよね。
由名さんです!
なるほどですね。何となく表裏で同じ材質(触り心地)なので、問題ないと思っていました。為になりました。ありがとうございました。
神社とお寺の御朱印帳は分けていますが最近になり失礼のないようにお寺の宗教によっても更に分けた方がいいのではないかと思っております。この辺りは個人の自由なのでしょうか。ご意見頂けると嬉しいです。
ナッツおさん個人の趣味の範囲で大丈夫です。そもそも他の動画でも言っていますが、切って使う場合もあるものなので、帳面ごとの分け方は個人の嗜好に合わせて大丈夫だと思います。
オススメに出てきたので、拝見させて頂きました。昨年末から御朱印を集め始めたのですが、両面、片面どちらにしようか迷っていました。表面で滲んでいるものがあり、そこだけ飛ばして書いて頂いても表面に滲む可能性もあると思い片面だけに書いて頂くようにしようと思っています。
御朱印集めています。片面だけ書いて貰ってます。裏写りするのが怖いです。
駅前の僧の方にお金を入れている人をみて偉いとは思います。しかし本当の意味知らない人ほとんどですね。ありがとうございますと手を合わせる人は見た事ありません。喜捨なのだと知らない人がほとんどですね。秩父を徒歩で結願、今、坂東を最寄り駅からは歩きで今、やってます
とっても知りたかったので、ありがとうございます(*^^*)
ハムコともこさんコメントくださりありがとうございます^^お役に立てる動画を作れて光栄です。素朴な疑問がありました、他の方にとっても有益ですのでご質問いただければと思います。これからもどうぞ宜しくお願い致します。だてりゅうほう
私感ですが御朱印を両面に書いてもらうと裏映りすることが多々あり見た目が。。。といことはよくあります。でも、御朱印帳って自分がお参りした証でもあり、生きている内に結ばれていく数々の神様、仏様の縁の塊であると思います。そして、御朱印帳そのものの作りって平面状で表した円の形(縁の形)であるものと考えています。 御朱印が本尊様の分身として作られた大事な印。御朱印帳をその半分の円で終わらせてしまうのもなんか不吉な行動なような感じがして。。。 どうなんでしょうかね。。。
磯場での怪我はシャレにならないので気を付けてください
分かりやすくありがとうございますm(_ _)m 僕は 1冊目が終わってないけど違う神社に行ってそこの神社の御朱印帳を買って御朱印を書いていただいてます。東海地方ならこの御朱印帳、関東ならこの御朱印帳と分けてしまってますが、よろしいのでしょうか?
裏に墨映りがあるから片面がほとんど。蛇腹だから両面使えるけど。勿体ないしね。本人次第よ。
すいませんですが、お聞きします、御朱印の表紙の裏側にはなぜ朱印は書かないのはなぜですか、教えたください。寺社仏閣、どちらも書いていただきませんです。理解出来ませんです。
表紙の裏に書いてしまうと、本来の目的である「表装することが出来ないから」と言うのがもっともな理由かと思いますが、どちらと言えばそんな深い理由はなくて、慣例として「表紙の裏には書かない」と決められてそれを守っているだけなパターンかと思います。
御朱印帳の表題(白紙)について質問します。御朱印帳の表にはたいてい既に「御朱印帳、納経帳」と書かれているものが多いのですが、たまに何も書かれておらず、白い部分があるものがあるのですが、これはどうすればいいのかという質問です。書くのはー御朱印帳、自分の名前?誰にーお寺の方、自分自身?よろしくお願いします。
KOTOBUKI KANNONさんコメントくださりありがとうございます^^御朱印帳の表題(白紙)についてお答えします。表紙の部分が空白の時って困りますよね!私も最初「なんで!?」ってなったのを思い出しました^^まず【内容】= 自由【誰が書くか】= 自由です。けど、それじゃ決められませんよね〜〜〜ですので、僕が見てきた御朱印帳のパタンをお伝えするとすればまず。一番多いのは《ご自身》もしくは《既製品》の状態で《御朱印帳》と書かれているものが圧倒的に多いです。次に多いのが《ご自身》で《寺院巡り》など自分のルールを表紙に書かれている場合。これは話のネタになることがあるので稀に出会う。という感じです。最後に聞いたことがある。というレベルですが。《神社やお寺の方》に《一言頂いた》というパターン。一期一会や日々是好日などの良い言葉をお寺の住職さんにお願いした。なんて話しを聞きました。私は出会ったことはまだないのですが^^;・・・このようなお答えで参考になるか分かりませんがまた引き続き、より詳しい疑問が出てきましたらコメント下さればと思います^^だてりゅうほう
KOTOBUKI KANNON を
どの区切りの御朱印帳か、を書いてくだされば良いと思います。例えば旅先での「平成何年 奈良県納経帳」だとか「伊勢の神宮参拝記念」だとか。旅先での三日間にどこをお参りしたか、誰と行ったか、どんな由緒書きを頂いたか…などを残しておくよといでしょう。日頃身近な神社でお参りするとき、氏神様への月参りならば「〇〇神社月参り帳」など。
いただく御朱印の順番(この御朱印は一番目がいい)とか(2ページで一個)等で、最初にお願いするときに、3ページめからお願いする、等は失礼にあたりますか?
私は両面使ってます。紙と紙の空間に、御朱印を頂いた時に隣に墨が写らない様にする為?の、薄紙を挟んでいますよ😊それをする事で、裏面に滲むのを防げます🎵
一冊目の御朱印帳が表裏があり、悩み困っていて神棚にお飾りして、新しいので巡っていたのでもやもやがスッキリしました( ̄^ ̄)ゞありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
良かったです〜〜〜^^
心身共に浄める為邪念や心の汚れを取る為に今年から御朱印巡礼を初めました。お寺さんと神社では御朱印帳を別々にして使い分けるべきですか?分からないので教えて頂けないでしょうか(^人^)
こちらの動画を参考にしてみてください^^合掌th-cam.com/video/DRk47srEFY0/w-d-xo.html&lc=Ugz6fLjvaI-j_HFUg754AaABAg
0:56 実は神がー
裏面に書いていただく際、表面にたまに神社や寺でもらえる紙をひいたらうつりにくいですか?
こーった 様写りにくくなるとは思いますが、書き手の墨の量に大きく左右されるのが現実かな〜と思います。
はじめまして。今年からご朱印集めをしております。こちらの動画を拝見していろいろ勉強させていただきます。チャンネル登録させていただきました。よろしくお願いいたします。
takashi クラちゃん さんコメントくださりありがとうございます^^これからもボチボチと各箇所を巡りながら御朱印集め楽しんでください^^動画を見て疑問は湧きませんでしたか??質問などあればいつでもお聴きください^^
半年から一年はもちますよ~
片面だけ書くことに賛成です。どうしても、どぼどぼな墨を使われると裏面が汚くなります。で、他の方も質問してましたが神社とお寺は分けた方が良いのでしょうか?私は、八百万の神の日本ですから混在してます。
ですよね〜。ボトボトの御朱印を何度体験したことか・・・。お寺と神社の御朱印の話しはこちらの動画をどうぞ!↓th-cam.com/video/DRk47srEFY0/w-d-xo.html
楽しく拝見させて頂いてます。ご朱印帳(神社)と納経帳(お寺)との違いを教えて貰ったところで、もう1つ神社とお寺の違いで、御守りの授受のタイミングのことなんですが、親からは『お参りしてから御守りをいただく』と、教えられたのですが、『御守りを頂いてから(その御守りに魂を入れてもらうため)お参りする』というのを最近聞きました。どちらでも構わないのか、これも神社とお寺の差なのか知りたいと思い質問コメントしました。(以前に解決済みでしたらすみません。)
質問です。神社とお寺とで、御朱印帳を分けた方がいいですか?それとも、一緒でも大丈夫ですか?
TOMOMI YUUKIさんth-cam.com/video/DRk47srEFY0/w-d-xo.htmlこちらの動画が参考になるかと思います。ぜひご覧ください^^また、この動画のコメント欄には僕よりも御朱印のことに詳しい方々からのコメントもありますので、ご一読されると宜しいかと思います。
私の使っている西国三十三箇所の御朱印帳は両面使うタイプ。
朱印は好きに書いたらええ
あやうく2冊め購入してしまうとこだった。あぶねえ。当然裏も使うわ。当たり前やん
15歳の高校1年生女子です私は家の家庭が神社やお寺など関係が深いのもあってよく神社などに参拝しに行くんですが、記念にお守りを絶対1つ買ってしまいます!そのせいでお守りが増えてしまいます。私自身はお守りを集める?のは好きなんですが持ちすぎると神様同士が喧嘩してしまうのではないかと最近はお守りを買うのに戸惑っています。綺麗に並べて飾っているのですがやっぱりお守りの持ちすぎって良くないのでしょうか?長文失礼しました!すごく気になっていたので質問させていただきましたm(*_ _)m
咲楽さん良い悪い。という表現は今回のコメントでは一概に答えるのは難しいですね。お守りを『記念になる思い出のお土産』というニュアンスでコレクトするのであれば、数を集めてもよろしいかと思います。お守りを『願掛けなどのお札』というニュアンスでお手に取られるのであれば、願いが叶ったり、平穏に日々を過ごせた感謝の気持ちを込めて、お守りを頂いたお寺や神社にお返しに行く。もしくはお家の近くの寺社にお返しに行く。そもそも咲楽さんがどのような想いでその対象を手にされたのかがポイントかと思います。ただ、どちらにせよ、大切に扱っていればお守りも喜んでいるとは思いますよ^^
だて りゅうほう / DATE RYUHO ご丁寧に説明していただきありがとうございます´`*ずっと疑問に思っていたのでスッキリしました!!
御朱印帳、裏写りが怖くて使ってない。
初めて拝見させて頂きました。大変理にかなったご説明で大変勉強になります。突然で申し訳ございませんが、一つ質問させて頂いてよろしいでしょうか?実は昨年より御朱印(御首題)を頂いて歩いていますが、大きな神社仏閣以外の町に在るお寺さんで御朱印を頂きに行ったら、「お参り以外に納経をしない方には御朱印はしないのが普通のお寺です」とお説教されました。自分は御朱印がスタンプラリーになら無いように必ずお参りして頂く様にしているます。町レベルと云っても七福神で観光指定されてるお寺さんなんですがね。その事が有ってから普通のお寺さんに御朱印を頂きに行くのが、怖くなりました。最低限どの様に頂きに行けば失礼にならないのか、お教え願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。
きっとその僧侶様がお伝えされたかったメッセージは、『「納経する方に」「納経(御朱印)」を授けます。』と言う意味だったのだろうと推測されます(あくまでも推測)詳しく説明すると元来、お寺にある今の御朱印と呼ばれるものは「写経したことを証明する証明証」のような機能を持っていました。つまりお参りすれば貰える。と言う意味よりももう少しハードルが高かったんですね〜でそのお寺さんはきっとこの『元来の目的』をきちんと果たして欲しい!と言う願いを込めてメッセージを送られたのだと思います。だから、これから全てのお寺に行く時には写経せよ!!!・・・・とまでは僕は言いません。どのようにされるかは、ご自身にお任せ致します。合掌
@@dateryuho3257 自分のご質問に、丁寧な返信ご説明ありがとうございます。こちらのご質問の後に自分で少し調べてみましたが、確かに納経をしないと御朱印は頂け無いお寺さんは在る様です。大概は般若心経を写した物か、備え付けの簡素化された般若心経を書いて納めれば良い、お寺さんも在る事を知りました。御朱印を頂く為には、まだまだ勉強不足でした。これから、失礼の無い様に勉強し直してこれからも御朱印を頂く様に致します。ご返事本気にありがとうございました。
とりあえず背負えるロッドケースを使ってください…
私に靴を恵んでくれたとか言うセリフで
質問ですが、御朱印を集めるとでご利益等はありますか?
初めまして、この動画をたまたま拝見いたしました。私も、ここ数年御朱印を集めてます。今、持っている御朱印の面面が終わり、裏面に書いて頂いただき初めてますが、大丈夫でしょうか?
大丈夫です!
いくつか質問があり投稿させていただきます!お守りは1年経ったら元の場所に戻すと言いますが大切に保管しするのはダメでしょうか?お守りを集めていて頭上より高い位置にいくつか飾ってあるのですが問題ありませんか?
ぽんたぬさんコメントありがとうございます。大切にされることは良いことですよね。(※ココからは、あくまで個人的です)がしかし、神社やお寺それぞれで『お返しする理由』があることも考えられます。そもそも・・・・お守りは《飾るもの》なのか?・《集める》という目的が、お守りとリンクさせても良いものなのか?そんな疑問を解決しながら、各箇所の神社やお寺さんとのコミュニケーションも楽しまれていただければ宜しいのではないか?と思います。
だて りゅうほう ご丁寧にありがとうございます!最近お寺巡りにハマりました!
いつもありがとうございます。裏面について質問です。裏面に墨が付いているのが多くて、神社で頂いたら神様や説明書きを貼ったら罰当たりですか??
いつも動画拝見しています。御朱印帳の表面がいっぱいになり裏面を使う場合、表紙側から書き始めるのか?裏表紙の方から始めるのか?疑問に思いました。
久美子さん返事が遅くて申し訳ございません。確かに・・・。両面使うことは前提として考えていましたが、どちらから始めるか・・・。これは考えたことがありませんでした。その後、私なりに調べもしたのですが、どうやら『決まりはない。』もしくは、最近の風潮として『表側だけしか使わない。』という流れがあるようです。結論でいいますと、【 決まりはないので、久美子さんの使いやすい方で 】となりますか。ちなみに私は表紙から始まり、最後まで行き。最後の裏側へ回り、表紙の裏側で終わる。というサイクルです^^ 参考まで
だて りゅうほう ありがとうございますm(__)m参考にします✨
錦戸くんに似てますね
参考になりました。よろしければこちらもご覧ください @
いや磯行くまでの道のり危険過ぎるやろ!
視聴者は金持ちの不幸が大好物ですからね。
お主の所が朱印帳が元祖のような事は言うではないぞ。お主ハリー・ポッターで悪魔役で出てなかったか?
しかもリュウホウって何だ?児童福祉法みたいな顔しくさって
何が仏教だ!ラッキョウみたいな顔しくさって
私は、ここのだてさんの話を伺ってから、表面は直書き、裏面は書き置きを貼り付けるという方法に行き着きました。
調理してる時の奥さんとのやり取り、仲の良さをめっちゃ感じます
ありがとうございます😊
僕も どちらが良いのか分からず両面に拝受お願いしてました。
これで安心しました😊
外国人ですが、関心を持って、半年ぐらい御朱印を収集しております。知っておかないといけないことが多くて、動画を見ていろいろ参考になりました。チャンネル登録をさせていただきます。宜しくお願いします。
何故か6ヶ月の娘がこの動画を見るととても喜びます。私より娘がファンのようです!
光栄です!
御朱印帳、これから初めて選びます✨参考になりました🍀
ガッツリ裏に滲みているページには書き置きの御朱印を貼るように工夫してます
どうしようかと迷っていたので
参考になりました😆
ありがとうございました❗
すごくわかりやすかったです
ウチは、両面使っています。
インク裏映りしてしまっている場合は書置きの物を貼るようにしています。( *¯ ꒳¯*)
私は裏面にも御朱印を書いて貰おうとしましたが、墨が滲んでたんで裏面には、書き置きの御朱印を貼る事にしました。
趣味で御朱印帳を作り販売しています。よく両面を使っても良いのか聞かれます。その時は表面を使い終わってから裏面を見て裏写りしていないようなら両面を使っても大丈夫と話してます。御朱印帳もピンからキリまでまであり中の和紙によって裏写りするものと
そうでないものがあるようです。
御朱印集めています。
もうすぐ埋まってしまって裏面に書いてもらうか迷っていたのでとても参考になりました!!!
ありがとうございます!!
御朱印帳もうすぐ片面埋まりそうだったから買うか迷ってたんですよ。知らんかった…
かっこいい感じのとか結構ありますよね。
最近御朱印収集を初めたのですが、初めのうちに気を付けていたほうが良い点、またどこの寺社で御朱印を授かれるか調べるよい方法など教えていただきたいです。
なんとなく意識してしまうのが、「裏」と呼んでしまう面に印をいただくことが気になってしまいました。私は片面のみにいただいております。
ありがとうございます。ちょうど知りたかった事だったのでたすかりました
40年ほど前、新婚旅行に京都に行きました。そのとき母から「ご朱印を頂いて、帰ったら経師屋さんに頼んで額に仕立ててもらうといいよ」と教わりました。御坊のおっしゃる通り、掛け軸、額、屏風のちがいがあれ、仕立てるものだと心得ています。うちのは分厚く一枚なので、一面にしか授かりません。結局頼む前に知り合いの経師屋さんが辞めてしまい、そのままになっていますけどね。
素晴らしいお母様ですね。
そんな知恵を残されてらっしゃる方は限りなく少ないと思われます。
これからも多くの方へそのお知恵を広めてあげてくださいませ。
24の女です。出雲大社に感銘を受け、神社やお寺めぐりが好きになりました。どうせならと始めたご朱印帳ですが、まだまだわからないことが多く…
動画勉強になります。
ありがとうございます。
御朱印巡りは一生の趣味です。焦らずボチボチ楽しんで続けてみてください^^
最初から片面だけです。御朱印帳は、神社・お寺・御首題帳(日蓮宗)で分けてます。
片面用なら最初から古書みたいな片側紐綴じにしておけば良いし、探せば在るかもしれない?して無いのは両面使用して問題は無いと云うこと、スタンプラリーでは無いので参った証と見るべきだよな
滲んだページがあったら飛ばせば良い、
飛ばした箇所に神社の謂れの説明書でも張って置くとか無駄にはならない。
神社によっては書き込み済みの朱印紙《日付は入れてくれる》を渡す所も在るので、張り付けすれば滲みは隠れる。
掛け軸に表具する人が何人居るかな、朱印帳自体も決して安いモノでは無いから?
大事に使おう。
わかりやすい説明で、とても参考になりました。
ありがとうございます。🌸
とてもよくわかりました。大切にする気持ちが一番重要ですよね。
由名さん
です!
なるほどですね。
何となく表裏で同じ材質(触り心地)なので、問題ないと思っていました。
為になりました。ありがとうございました。
神社とお寺の御朱印帳は分けていますが最近になり失礼のないようにお寺の宗教によっても更に分けた方がいいのではないかと思っております。この辺りは個人の自由なのでしょうか。ご意見頂けると嬉しいです。
ナッツおさん
個人の趣味の範囲で大丈夫です。そもそも他の動画でも言っていますが、切って使う場合もあるものなので、帳面ごとの分け方は個人の嗜好に合わせて大丈夫だと思います。
オススメに出てきたので、拝見させて頂きました。
昨年末から御朱印を集め始めたのですが、両面、片面どちらにしようか迷っていました。
表面で滲んでいるものがあり、そこだけ飛ばして書いて頂いても表面に滲む可能性もあると思い片面だけに書いて頂くようにしようと思っています。
御朱印集めています。
片面だけ書いて貰ってます。
裏写りするのが怖いです。
駅前の僧の方にお金を入れている人をみて偉いとは思います。しかし本当の意味知らない人ほとんどですね。ありがとうございますと手を合わせる人は見た事ありません。喜捨なのだと知らない人がほとんどですね。秩父を徒歩で結願、今、坂東を最寄り駅からは歩きで今、やってます
とっても知りたかったので、ありがとうございます(*^^*)
ハムコともこさん
コメントくださりありがとうございます^^
お役に立てる動画を作れて光栄です。
素朴な疑問がありました、他の方にとっても有益ですので
ご質問いただければと思います。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
だてりゅうほう
私感ですが御朱印を両面に書いてもらうと裏映りすることが多々あり見た目が。。。といことはよくあります。でも、御朱印帳って自分がお参りした証でもあり、生きている内に結ばれていく数々の神様、仏様の縁の塊であると思います。そして、御朱印帳そのものの作りって平面状で表した円の形(縁の形)であるものと考えています。 御朱印が本尊様の分身として作られた大事な印。御朱印帳をその半分の円で終わらせてしまうのもなんか不吉な行動なような感じがして。。。 どうなんでしょうかね。。。
磯場での怪我はシャレにならないので気を付けてください
分かりやすくありがとうございますm(_ _)m 僕は 1冊目が終わってないけど違う神社に行ってそこの神社の御朱印帳を買って御朱印を書いていただいてます。東海地方ならこの御朱印帳、関東ならこの御朱印帳と分けてしまってますが、よろしいのでしょうか?
裏に墨映りがあるから片面がほとんど。蛇腹だから両面使えるけど。勿体ないしね。本人次第よ。
すいませんですが、お聞きします、御朱印の表紙の裏側にはなぜ朱印は書かないのはなぜですか、教えたください。寺社仏閣、どちらも書いていただきませんです。理解出来ませんです。
表紙の裏に書いてしまうと、本来の目的である「表装することが出来ないから」と言うのがもっともな理由かと思いますが、どちらと言えばそんな深い理由はなくて、慣例として「表紙の裏には書かない」と決められてそれを守っているだけなパターンかと思います。
御朱印帳の表題(白紙)について質問します。
御朱印帳の表にはたいてい既に「御朱印帳、納経帳」と書かれているものが多いのですが、たまに何も書かれておらず、
白い部分があるものがあるのですが、これはどうすればいいのかという質問です。
書くのはー御朱印帳、自分の名前?
誰にーお寺の方、自分自身?
よろしくお願いします。
KOTOBUKI KANNONさん
コメントくださりありがとうございます^^
御朱印帳の表題(白紙)についてお答えします。
表紙の部分が空白の時って困りますよね!
私も最初「なんで!?」ってなったのを思い出しました^^
まず
【内容】= 自由
【誰が書くか】= 自由
です。
けど、それじゃ決められませんよね〜〜〜
ですので、僕が見てきた御朱印帳のパタンをお伝えするとすれば
まず。
一番多いのは
《ご自身》もしくは《既製品》の状態で
《御朱印帳》と書かれているものが
圧倒的に多いです。
次に多いのが
《ご自身》で《寺院巡り》など
自分のルールを表紙に書かれている場合。
これは話のネタになることがあるので
稀に出会う。
という感じです。
最後に聞いたことがある。
というレベルですが。
《神社やお寺の方》に《一言頂いた》というパターン。
一期一会や日々是好日などの
良い言葉をお寺の住職さんにお願いした。
なんて話しを聞きました。
私は出会ったことはまだないのですが^^;
・・・このようなお答えで
参考になるか分かりませんが
また引き続き、より詳しい疑問が出てきましたら
コメント下さればと思います^^
だてりゅうほう
KOTOBUKI KANNON を
どの区切りの御朱印帳か、を書いてくだされば良いと思います。
例えば旅先での「平成何年 奈良県納経帳」だとか「伊勢の神宮参拝記念」だとか。
旅先での三日間にどこをお参りしたか、誰と行ったか、どんな由緒書きを頂いたか…などを残しておくよといでしょう。
日頃身近な神社でお参りするとき、氏神様への月参りならば「〇〇神社月参り帳」など。
いただく御朱印の
順番(この御朱印は一番目がいい)とか(2ページで一個)等で、
最初にお願いするときに、3ページめからお願いする、等は失礼にあたりますか?
私は両面使ってます。紙と紙の空間に、御朱印を頂いた時に隣に墨が写らない様にする為?の、薄紙を挟んでいますよ😊それをする事で、裏面に滲むのを防げます🎵
一冊目の御朱印帳が表裏があり、悩み困っていて神棚にお飾りして、新しいので巡っていたのでもやもやがスッキリしました( ̄^ ̄)ゞありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
良かったです〜〜〜^^
心身共に浄める為邪念や心の汚れを取る為に今年から御朱印巡礼を初めました。
お寺さんと神社では御朱印帳を別々にして使い分けるべきですか?
分からないので教えて頂けないでしょうか(^人^)
こちらの動画を参考にしてみてください^^合掌
th-cam.com/video/DRk47srEFY0/w-d-xo.html&lc=Ugz6fLjvaI-j_HFUg754AaABAg
0:56 実は神がー
裏面に書いていただく際、表面にたまに神社や寺でもらえる紙をひいたらうつりにくいですか?
こーった 様
写りにくくなるとは思いますが、書き手の墨の量に大きく左右されるのが現実かな〜と思います。
はじめまして。
今年からご朱印集めをしております。
こちらの動画を拝見していろいろ勉強させていただきます。
チャンネル登録させていただきました。よろしくお願いいたします。
takashi クラちゃん さん
コメントくださりありがとうございます^^
これからもボチボチと各箇所を巡りながら御朱印集め楽しんでください^^
動画を見て疑問は湧きませんでしたか??
質問などあればいつでもお聴きください^^
半年から一年はもちますよ~
片面だけ書くことに賛成です。
どうしても、どぼどぼな墨を使われると裏面が汚くなります。で、他の方も質問してましたが神社とお寺は分けた方が良いのでしょうか?私は、八百万の神の日本ですから混在してます。
ですよね〜。
ボトボトの御朱印を何度体験したことか・・・。
お寺と神社の御朱印の話しはこちらの動画をどうぞ!
↓
th-cam.com/video/DRk47srEFY0/w-d-xo.html
楽しく拝見させて頂いてます。
ご朱印帳(神社)と納経帳(お寺)との違いを教えて貰ったところで、もう1つ神社とお寺の違いで、御守りの授受のタイミングのことなんですが、親からは『お参りしてから御守りをいただく』と、教えられたのですが、『御守りを頂いてから(その御守りに魂を入れてもらうため)お参りする』というのを最近聞きました。どちらでも構わないのか、これも神社とお寺の差なのか知りたいと思い質問コメントしました。(以前に解決済みでしたらすみません。)
質問です。
神社とお寺とで、御朱印帳を分けた方がいいですか?
それとも、一緒でも大丈夫ですか?
TOMOMI YUUKIさん
th-cam.com/video/DRk47srEFY0/w-d-xo.html
こちらの動画が参考になるかと思います。
ぜひご覧ください^^
また、この動画のコメント欄には僕よりも御朱印のことに詳しい方々からのコメントもありますので、ご一読されると宜しいかと思います。
私の使っている西国三十三箇所の御朱印帳は両面使うタイプ。
朱印は好きに書いたらええ
あやうく2冊め購入してしまうとこだった。あぶねえ。当然裏も使うわ。当たり前やん
15歳の高校1年生女子です
私は家の家庭が神社やお寺など関係が深いのもあってよく神社などに参拝しに行くんですが、記念にお守りを絶対1つ買ってしまいます!
そのせいでお守りが増えてしまいます。私自身はお守りを集める?のは好きなんですが持ちすぎると神様同士が喧嘩してしまうのではないかと最近はお守りを買うのに戸惑っています。綺麗に並べて飾っているのですがやっぱりお守りの持ちすぎって良くないのでしょうか?
長文失礼しました!
すごく気になっていたので質問させていただきました
m(*_ _)m
咲楽さん
良い悪い。という表現は今回のコメントでは一概に答えるのは難しいですね。
お守りを『記念になる思い出のお土産』というニュアンスでコレクトするのであれば、数を集めてもよろしいかと思います。
お守りを『願掛けなどのお札』というニュアンスでお手に取られるのであれば、願いが叶ったり、平穏に日々を過ごせた感謝の気持ちを込めて、お守りを頂いたお寺や神社にお返しに行く。もしくはお家の近くの寺社にお返しに行く。
そもそも咲楽さんがどのような想いでその対象を手にされたのかがポイントかと思います。
ただ、どちらにせよ、大切に扱っていればお守りも喜んでいるとは思いますよ^^
だて りゅうほう / DATE RYUHO
ご丁寧に説明していただきありがとうございます´`*
ずっと疑問に思っていたのでスッキリしました!!
御朱印帳、裏写りが怖くて使ってない。
初めて拝見させて頂きました。
大変理にかなったご説明で大変勉強になります。
突然で申し訳ございませんが、一つ質問させて頂いてよろしいでしょうか?
実は昨年より御朱印(御首題)を頂いて歩いていますが、大きな神社仏閣以外の町に在るお寺さんで御朱印を頂きに行ったら、「お参り以外に納経をしない方には御朱印はしないのが普通のお寺です」とお説教されました。
自分は御朱印がスタンプラリーになら無いように必ずお参りして頂く様にしているます。
町レベルと云っても七福神で観光指定されてるお寺さんなんですがね。
その事が有ってから普通のお寺さんに御朱印を頂きに行くのが、怖くなりました。
最低限どの様に頂きに行けば失礼にならないのか、お教え願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
きっとその僧侶様がお伝えされたかったメッセージは、
『「納経する方に」「納経(御朱印)」を授けます。』
と言う意味だったのだろうと推測されます(あくまでも推測)
詳しく説明すると
元来、お寺にある今の御朱印と呼ばれるものは
「写経したことを証明する証明証」
のような機能を持っていました。
つまり
お参りすれば貰える。
と言う意味よりももう少しハードルが高かったんですね〜
で
そのお寺さんはきっとこの『元来の目的』をきちんと果たして欲しい!
と言う願いを込めてメッセージを送られたのだと思います。
だから、これから全てのお寺に行く時には写経せよ!!!
・・・・とまでは僕は言いません。
どのようにされるかは、ご自身にお任せ致します。
合掌
@@dateryuho3257
自分のご質問に、丁寧な返信ご説明ありがとうございます。
こちらのご質問の後に自分で少し調べてみましたが、確かに納経をしないと御朱印は頂け無いお寺さんは在る様です。
大概は般若心経を写した物か、備え付けの簡素化された般若心経を書いて納めれば良い、お寺さんも在る事を知りました。
御朱印を頂く為には、まだまだ勉強不足でした。
これから、失礼の無い様に勉強し直してこれからも御朱印を頂く様に致します。
ご返事本気にありがとうございました。
とりあえず背負えるロッドケースを使ってください…
私に靴を恵んでくれたとか言うセリフで
質問ですが、御朱印を集めるとでご利益等はありますか?
初めまして、この動画をたまたま拝見いたしました。
私も、ここ数年御朱印を集めてます。
今、持っている御朱印の面面が終わり、裏面に書いて頂いただき初めてますが、大丈夫でしょうか?
大丈夫です!
いくつか質問があり投稿させていただきます!
お守りは1年経ったら元の場所に戻すと言いますが大切に保管しするのはダメでしょうか?お守りを集めていて頭上より高い位置にいくつか飾ってあるのですが問題ありませんか?
ぽんたぬさん
コメントありがとうございます。
大切にされることは良いことですよね。
(※ココからは、あくまで個人的です)
がしかし、
神社やお寺それぞれで『お返しする理由』があることも考えられます。
そもそも・・・
・お守りは《飾るもの》なのか?
・《集める》という目的が、お守りとリンクさせても良いものなのか?
そんな疑問を解決しながら、各箇所の神社やお寺さんとのコミュニケーションも楽しまれていただければ宜しいのではないか?と思います。
だて りゅうほう ご丁寧にありがとうございます!最近お寺巡りにハマりました!
いつもありがとうございます。
裏面について質問です。
裏面に墨が付いているのが多くて、神社で頂いたら神様や説明書きを貼ったら罰当たりですか??
いつも動画拝見しています。御朱印帳の表面がいっぱいになり裏面を使う場合、表紙側から書き始めるのか?裏表紙の方から始めるのか?疑問に思いました。
久美子さん
返事が遅くて申し訳ございません。
確かに・・・。
両面使うことは前提として考えていましたが、どちらから始めるか・・・。
これは考えたことがありませんでした。
その後、私なりに調べもしたのですが、どうやら『決まりはない。』もしくは、最近の風潮として『表側だけしか使わない。』という流れがあるようです。
結論でいいますと、
【 決まりはないので、久美子さんの使いやすい方で 】
となりますか。
ちなみに私は表紙から始まり、最後まで行き。最後の裏側へ回り、表紙の裏側で終わる。
というサイクルです^^ 参考まで
だて りゅうほう ありがとうございますm(__)m参考にします✨
錦戸くんに似てますね
参考になりました。よろしければこちらもご覧ください @
いや磯行くまでの道のり危険過ぎるやろ!
視聴者は金持ちの不幸が大好物ですからね。
お主の所が朱印帳が元祖のような事は言うではないぞ。お主ハリー・ポッターで悪魔役で出てなかったか?
しかもリュウホウって何だ?児童福祉法みたいな顔しくさって
何が仏教だ!ラッキョウみたいな顔しくさって