ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
貸与機うらやましいです〜ホントこのZfはワクワクさせてくれるカメラだなぁと思います😄僕も予約済みなので、発売が楽しみです😁レビュー楽しみにしてます‼️
貸与につきましては、本当にありがたいです〜!気合を入れて動画を作らねば!!今回は色々やりたいことがありすぎるので、たくさん動画を出せればと思っております〜😊
現在キャノンを使っている私でもニコンのファンは一等素敵に思えます。
このニコンの歴史を汲んで磨き上げた流れは物凄いものがありますよね!なぜ写真を撮るのかという事を思い出させてくれますね…..(´-`)
早速開封 やっぱぁ~カッコいいすよね👌銀塩時代のわくわく感のNikonが蘇るようですよね🎉マロちゃんも欲しがる📷️感覚すよね🤩
一番大事なのは僕たちの気持ちですよね!このワクワクに感謝です。マロちゃん物欲しげな目で見ていました😂
高橋様のレポートからZfは本当にカメラ好きが作った製品の様な気がします。カタログデータよりも撮りたい気にさせる製品で正に大人がワクワクする玩具だと感じます。既に予約済ですが早く手にしたいです。
ありがとうございます。好きなものをもっと好きになるにはこうしたいを詰め込んだ素晴らしいカメラだと思います!撮る楽しさ、見て、触る味わいがフルに詰まってます。素晴らしい撮影体験に繋がりますように、無事の到着を祈っております😊
※マイクロSDが入るのはZfのカメラになります。🙏
タッチandトライ体験してきました🙋♀️真鍮のコトコト感楽しんでいるうちに、バリアングルの開き具合(180度開くか)とかチェックするの忘れました😅
ニコンプラザ行かれたのですね!真鍮コトコトはかなりクセになりますよね。触って動かして楽しめるというのは深いですね!
z9のサブ機として欲しかったんですが蓋をあけたら新機能盛り盛りのガチ機で割と重いので「あ、これ買ったらこれのサブ機が欲しくなるわw」と感じzfはボディカラーにシルバーが追加されるまで後回しにして先にzfcを買おうかなと思います。サブ機なのでシステムはPZと24mmf1.7のレンズ二つとシューティンググリップで十分です。全部新品で買い揃えてもzfより安いですし
ZfとZfcの2台もちはかなり心が躍りそうですね(*'▽')遠出の前の日に、鞄に詰めたりするのもすごく楽しそうです><Zfcは値段や重さなど、APS-Cのアドバンテージをフル活用できるんですよね・・・
Tierra de las camaras
14:22 「ZfcではマイクロSDが……」って言っちゃってますね。
これは良くないですね…ありがとうございます!名前難しすぎ問題😭
私も手が大きいのでぱっと見、グリップ部分の出っ張りを後10mm出して、横幅をもう10mm広げて欲しいかなそうするとかなりグリップ力が向上すると思うそれとISO変える頻度が高いので露出補正ダイヤルの所にISOダイヤルを持ってきて欲しかった露出補正は係数的な位置付けなのでマニュアルモード以外に基本的には設定するにしても、頻度はISOダイヤルの固定値入れるよりは機能の性格上頻度は低くなるだから露出補正ダイヤルを左側に持って行き、右側にISOダイヤル持って来て欲しかったその上、そもそもの話、個人的な話になるが自分はマニュアルモードしか使わなくなったので、露出補正は使わないし、マニュアルモードのISOオートも使わないそれはあなたの個人的な話でしょと言われるかもしれないが、何度も言うが露出補正は係数的な物で固定値のISOよりは使用頻度少なく、使用頻度を多い物を右手の近くに置きたいからしかしマニュアルモード使えない人は多いので仮に残すにしても左側にして欲しいミラーレス何だから一眼レフより圧倒的にマニュアルモード使うのは簡単なんだし、他社を見ても露出補正ダイヤルを無くし、元々露出補正ダイヤルあった所にダイヤル自体は残してたりする特にソニーのミラーレス使う人から、その要望が多かったからそうなったであれば、ISOダイヤルと入れ替えるか、もし入れ替えないなら、シャッタースピードダイヤルのみにするか、絞りダイヤルとかにした方がマシかな単焦点レンズやF値通しレンズで被写界深度浅いレンズ使う時には絞りは変化させる用途があるから勿論前ダイヤルも後ろダイヤルもあるから、カスタマイズして機能割当すれば済むだろって話は当然承知してるが、切角のスペースを有効に使うならば、そうして欲しかったかな私ならこの2つのダイヤルは結果的に全くあるだけで使わなくなるだろうねきちんと理屈で返せない人は使わなきゃいーだろとか、場合によっては買わなきゃ良いだろと極論や詭弁を使う人がいるがそうではない敢えて使う様な機能であれば、使わなきゃいいのは100歩譲って成立するにしても、こんなメイン操作部分に使わないダイヤルが鎮座してるなら話は変わる私の場合、まだISOダイヤルが右側にあれば使うが、そうでなければ前ダイヤルをシャッタースピードにして、後ダイヤルをISOに割り当てるそうすると結局上面の2ダイヤルは単なる御飾りになってしまう絞りを変える時はISOやシャッタースピードと比べて、絞りの性格上、そんなに早さを要求されない上に頻度も低いだから画面タッチするなり、レンズのコントロールリングに割振るなりすれば十分済むフジなんかも同じ配置だからコレが標準なのかな?シャッタースピードはダイヤルからだと1/3段刻みに変えられますか?ISOや露出補正は細かく変えられる目盛りが付いてるけど、シャッタースピードは1段刻みにしか数値書いてないし、1/3段刻みの目盛りも観えないから色んな人が使うから平均値を取った感じするけど、それ自体クラシックモデルたる由縁だから、ソコにツッコミ入れるのは筋違いになるのかな?
ISOダイヤルは、構えていると咄嗟に触りにくい位置にはありますね。グリップなしで重いレンズをつけると、さらに辛くなるわけですが、その手間も楽しみに変えるくらいの余裕を持つ必要があるのかもしれません。細かい制動は、autoと±で乗り切るのも一つの手かもですね。ダイヤルの数字がある部分は数字刻みでしか変えられないですが、他のモードに合わせると細かい調整も可能です。ある意味、使いやすさの最適化とは真逆に振っている部分もあると思うので、状況によりうまく機能を使いこなしていく必要はあるのではないかなと思います。グリップについてですが、我々としては重いレンズをつける際は足す 前提位の気持ちの方が良いのかもしれません〜
@@yuruphoto さん返信ありがとうございますどうしてもクラシックカメラの位置付けを一瞬忘れてしまうのですが、そもそもフイルムカメラではISOも露出補正もカメラ本体にはない訳だから、新たな機能で付く以上、限定版のクラシック感の定義で再定義は欲しい所かな基本的に変える所はシャッタースピードとISOで、それも屋内だと途中で変えるのはISOメインになるので、左手を使いたくなければ後ダイヤルで変えれば良いだけなので、実使用では問題ないでしょうね今のニコンのカメラって色んなユーザーから一心に背負う所大きくて、あくまでZ9やZ8は高級な特殊カメラの位置付けなので、そうすると積層センサーじゃない普通のセンサーのカメラで、まともにAFが使い物になりそうなカメラの第1弾がコレだと大注目になるのは避けられないし、個人的にバリアングル液晶のカメラ好きとしては、ついつい注目してしまいますね
貸与機うらやましいです〜ホントこのZfはワクワクさせてくれるカメラだなぁと思います😄僕も予約済みなので、発売が楽しみです😁レビュー楽しみにしてます‼️
貸与につきましては、本当にありがたいです〜!気合を入れて動画を作らねば!!
今回は色々やりたいことがありすぎるので、たくさん動画を出せればと思っております〜😊
現在キャノンを使っている私でもニコンのファンは一等素敵に思えます。
このニコンの歴史を汲んで磨き上げた流れは物凄いものがありますよね!
なぜ写真を撮るのかという事を思い出させてくれますね…..(´-`)
早速開封 やっぱぁ~カッコいいすよね👌
銀塩時代のわくわく感のNikonが蘇るようですよね🎉
マロちゃんも欲しがる
📷️感覚すよね🤩
一番大事なのは僕たちの気持ちですよね!
このワクワクに感謝です。
マロちゃん物欲しげな目で見ていました😂
高橋様のレポートからZfは本当にカメラ好きが作った製品の様な気がします。カタログデータよりも撮りたい気にさせる製品で正に大人がワクワクする玩具だと感じます。既に予約済ですが早く手にしたいです。
ありがとうございます。
好きなものをもっと好きになるにはこうしたいを詰め込んだ素晴らしいカメラだと思います!
撮る楽しさ、見て、触る味わいがフルに詰まってます。素晴らしい撮影体験に繋がりますように、無事の到着を祈っております😊
※マイクロSDが入るのはZfのカメラになります。🙏
タッチandトライ体験してきました🙋♀️
真鍮のコトコト感楽しんでいるうちに、バリアングルの開き具合(180度開くか)とかチェックするの忘れました😅
ニコンプラザ行かれたのですね!
真鍮コトコトはかなりクセになりますよね。
触って動かして楽しめるというのは深いですね!
z9のサブ機として欲しかったんですが蓋をあけたら新機能盛り盛りのガチ機で割と重いので「あ、これ買ったらこれのサブ機が欲しくなるわw」と感じzfはボディカラーにシルバーが追加されるまで後回しにして先にzfcを買おうかなと思います。サブ機なのでシステムはPZと24mmf1.7のレンズ二つとシューティンググリップで十分です。全部新品で買い揃えてもzfより安いですし
ZfとZfcの2台もちはかなり心が躍りそうですね(*'▽')
遠出の前の日に、鞄に詰めたりするのもすごく楽しそうです><
Zfcは値段や重さなど、APS-Cのアドバンテージをフル活用できるんですよね・・・
Tierra de las camaras
14:22 「ZfcではマイクロSDが……」って言っちゃってますね。
これは良くないですね…ありがとうございます!
名前難しすぎ問題😭
私も手が大きいのでぱっと見、グリップ部分の出っ張りを後10mm出して、横幅をもう10mm広げて欲しいかな
そうするとかなりグリップ力が向上すると思う
それとISO変える頻度が高いので露出補正ダイヤルの所にISOダイヤルを持ってきて欲しかった
露出補正は係数的な位置付けなのでマニュアルモード以外に基本的には設定するにしても、頻度はISOダイヤルの固定値入れるよりは機能の性格上頻度は低くなる
だから露出補正ダイヤルを左側に持って行き、右側にISOダイヤル持って来て欲しかった
その上、そもそもの話、個人的な話になるが自分はマニュアルモードしか使わなくなったので、露出補正は使わないし、マニュアルモードのISOオートも使わない
それはあなたの個人的な話でしょと言われるかもしれないが、何度も言うが露出補正は係数的な物で固定値のISOよりは使用頻度少なく、使用頻度を多い物を右手の近くに置きたいから
しかしマニュアルモード使えない人は多いので仮に残すにしても左側にして欲しい
ミラーレス何だから一眼レフより圧倒的にマニュアルモード使うのは簡単なんだし、他社を見ても露出補正ダイヤルを無くし、元々露出補正ダイヤルあった所にダイヤル自体は残してたりする
特にソニーのミラーレス使う人から、その要望が多かったからそうなった
であれば、ISOダイヤルと入れ替えるか、もし入れ替えないなら、シャッタースピードダイヤルのみにするか、絞りダイヤルとかにした方がマシかな
単焦点レンズやF値通しレンズで被写界深度浅いレンズ使う時には絞りは変化させる用途があるから
勿論前ダイヤルも後ろダイヤルもあるから、カスタマイズして機能割当すれば済むだろって話は当然承知してるが、切角のスペースを有効に使うならば、そうして欲しかったかな
私ならこの2つのダイヤルは結果的に全くあるだけで使わなくなるだろうね
きちんと理屈で返せない人は使わなきゃいーだろとか、場合によっては買わなきゃ良いだろと極論や詭弁を使う人がいるがそうではない
敢えて使う様な機能であれば、使わなきゃいいのは100歩譲って成立するにしても、こんなメイン操作部分に使わないダイヤルが鎮座してるなら話は変わる
私の場合、まだISOダイヤルが右側にあれば使うが、そうでなければ前ダイヤルをシャッタースピードにして、後ダイヤルをISOに割り当てる
そうすると結局上面の2ダイヤルは単なる御飾りになってしまう
絞りを変える時はISOやシャッタースピードと比べて、絞りの性格上、そんなに早さを要求されない上に頻度も低い
だから画面タッチするなり、レンズのコントロールリングに割振るなりすれば十分済む
フジなんかも同じ配置だからコレが標準なのかな?
シャッタースピードはダイヤルからだと1/3段刻みに変えられますか?
ISOや露出補正は細かく変えられる目盛りが付いてるけど、シャッタースピードは1段刻みにしか数値書いてないし、1/3段刻みの目盛りも観えないから
色んな人が使うから平均値を取った感じするけど、それ自体クラシックモデルたる由縁だから、ソコにツッコミ入れるのは筋違いになるのかな?
ISOダイヤルは、構えていると咄嗟に触りにくい位置にはありますね。
グリップなしで重いレンズをつけると、さらに辛くなるわけですが、その手間も楽しみに変えるくらいの余裕を持つ必要があるのかもしれません。
細かい制動は、autoと±で乗り切るのも一つの手かもですね。
ダイヤルの数字がある部分は数字刻みでしか変えられないですが、他のモードに合わせると細かい調整も可能です。
ある意味、使いやすさの最適化とは真逆に振っている部分もあると思うので、状況によりうまく機能を使いこなしていく必要はあるのではないかなと思います。
グリップについてですが、我々としては
重いレンズをつける際は足す
前提位の気持ちの方が良いのかもしれません〜
@@yuruphoto さん
返信ありがとうございます
どうしてもクラシックカメラの位置付けを一瞬忘れてしまうのですが、そもそもフイルムカメラではISOも露出補正もカメラ本体にはない訳だから、新たな機能で付く以上、限定版のクラシック感の定義で再定義は欲しい所かな
基本的に変える所はシャッタースピードとISOで、それも屋内だと途中で変えるのはISOメインになるので、左手を使いたくなければ後ダイヤルで変えれば良いだけなので、実使用では問題ないでしょうね
今のニコンのカメラって色んなユーザーから一心に背負う所大きくて、あくまでZ9やZ8は高級な特殊カメラの位置付けなので、そうすると積層センサーじゃない普通のセンサーのカメラで、まともにAFが使い物になりそうなカメラの第1弾がコレだと大注目になるのは避けられないし、個人的にバリアングル液晶のカメラ好きとしては、ついつい注目してしまいますね