ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんなに美しい田んぼ初めて見ました。お二人の慌てない丁寧な仕事ぶりは見習いたいです。自分も川口さんの不耕起で田んぼをやりたいのですが、なかなか地域グループは農家の機械を当てにして全く賛同を得られませんので、70歳近くで1人でも田んぼ脇の谷津の絞り水の湿地に田んぼを作ろうとしている方に小さな場所を借りて自分なりの自然農法をやってみたいと考えています。湿地は掘るほどに深水になりそうなので、いじらず浅瀬で宿根を荒起こし少し整地して植えられないかと目論んでしますが、ただの無謀でしょうか?もし小さくも田んぼが借りられたら、美香子さんと太平さんの田んぼを参考にしたいと思っています。いきなり質問攻めですみません。みかこさんの田んぼは小川からポンプでくみ上げているのですか?取水口があるのに、溝で囲むのはどうしてでしょうか?溝の方に水が染みてしまいませんか?それとも溝に水を貯めた方が畝に浸透しやすくなるのでしょうか。水を抜くときは溝があった方がやり易いということですか?
@@kazukofukuda3763 さん、参考にしていただき、ありがとうございます。少しでもお役に立てれば嬉しいです。うちの水田は沢からホースで水をひいています。溝を掘っていることで、裏作の小麦栽培において水はけが良くなり都合が良いです。稲作においては、水持ちが良くない田んぼので、まず溝にためると畝に浸透していき畝上まで水が上るようになります。溝の土を練って畦側に塗りつけることで水漏れをふせいでいます。また、田んぼに溝を掘ることで畝の土中の空気の通りが良くなり、稲の根にとって良い影響があると考えています。
@@mikakosan 丁寧なご返信ありがとうございます!溝を掘ることで水はけと水持ち、空気の流れも良くなるということが分かりました。自然の湿地は掘ることで水が来て深水になってしまいそうです。どうなるか未知数ですがやってみます。以前、自然農びよりを拝見していました、太平さんの素朴な動画が心地よかったです。みかこさんと太平さんの美しい田畑と自給生活は理想形ですよね‼近かったら見学にも行きたいですが、千葉なんです(笑)
畦塗り、左官屋さんみたいに上手いです。水路も十分にあって全体のゆったりした配置に癒されます。BGMとか文字の入れ方、映像ピッチもとてもリラックスできます。
ありがとうございます。参考にしていただくだけでなく、リラックスしていただけて、とても嬉しいです。撮影も編集もヘタクソですが、楽しんでいます🥰
美しい田んぼ、美しい暮らしですね。私も定年後に始めた自然農の畑も、少しずつ広げており、いつか自給自足できることを夢見ています。ぼちぼちお米作りもやってみたいなと思っていたところなので、とてもうれしいです。それにしても、子供の頃は農作業の手伝いが大嫌いだったのに、不思議なものです。
少しずつ楽しみながらの自然農。素敵ですね😊
でかくて、平べったい鍬で泥を浚え、畔塗するのですね。昔は、鋤を使っていたという話も聞きます。
使っているのは、普通の鍬です。いろいろなやりかたがあると思いますので、ひとつの実践例としてご覧くださいね😊
田んぼへはずっとかけ流しでしょうか? うちの田舎ではかけ流しが不可なので自然農の田んぼのやり方(外周の溝堀りとあぜ塗り)をしようと思ってます。溝の水深がどのくらいの時間保てるのか知りたいです。溝の水深は20㎝ぐらいでしょうか?
うちの田んぼは耕作土も床も浅く、溝はあまり深く掘れませんので、溝の深さ(畝の高さ)は15~20センチくらいです。独自に水を引いているため、かけ流しにしようと思えばできますが、水とともに養分が抜けてしまうのが勿体ないのと、水温を上げたいため、かけ流しにしていません。ある程度溜まったら水を入れるのを止め、減ったらまた入れるというようにしています。当初は、いわゆるザル田で水を溜めるのに苦労しましたが、自然農で耕さず11~13年経過して、かなり水持ちがよくなりました。私たちは溝の水深はあまり気にせず、畝の上に2~5センチ水がのることを基本に、いろいろなことに配慮しながら調整しています。今年13年目の上の田んぼと、11年目の下の田んぼでは、水持ちが大きく違っています。上の田んぼは、夜に水を入れて朝になって水を止めると、夕方まで畝の上に水があります。下の田んぼでは、夜に水を入れて朝に水を止めてそのままにすると、夕方には溝にも水がほとんど無くなりますので、特に水が必要な分けつ期には昼頃にもう一度入れたりしています。田んぼの状態によって大きく違いが出るため、あくまでも、ひとつの実践例として参考にしていただければと思います。
@@mikakosan ご丁寧なお返事早速ありがとうございます! 我流で田んぼ初めて2年目ですが、ざる田で水がたまらなくて色々調べてます。来年は溝を掘って水をためる方法を試してみようと思います。大変参考になりまし
下のページには、自然農の田んぼで水持ちが悪い場合の対処法を集めて掲載しています。よろしければ、参考にどうぞ!shizen-nou.jimdofree.com/2014/09/06/%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84-%E6%B0%B4%E3%81%8C%E5%86%B7%E3%81%9F%E3%81%84/
@@mikakosan 大変参考になるページですね。田んぼの水溜めは奥が深いですね。何度も親切にありがとうございます!!
田越し灌漑と言いますよ。棚田では普通ですよね。いつも思うんですけど肥料が流れ出ていかないかが気になってます。自然農だと関係ないですね。
直線曲線がキレイに整っている田んぼですね。見ていてとても心地よいです。畝幅、畝溝幅を教えてくださいませ🍀
ありがとうございます😊畝幅は4メートル、畝と畝の間の溝幅は30センチです。周囲の溝(畦塗りをするところ)ですが、「土を練る幅は60センチくらいを目安に畦の高さによって調整する」と、自然農の学びの場で教わりました。うちでは畦の高さを出すために、少し大きめの70センチくらいの幅の土を練っています。
丁寧に教えていただきありがとうございます。参考にします🍀
@@mikakosan😊
私の復習保存版にさせて頂きます。お世話になりました~
ありがとうございます😊田んぼの状況によって変わってくると思うので、あくまでも、ひとつのやり方としてご覧いただければ嬉しいです。
獣害対策はどこのを使われているのでしょうか?リンク先もしあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
獣害防止柵のことでしょうか?役場を通して紹介していただいた業者さんから購入しました。メーカー名等も覚えていなくて……。あまりお役に立てず、申し訳ございません。
畔作り大変ですね。永続化(コンクリート化)や機械化しないと体力持たないという気持ちになりますね。
景色や音楽素敵ですね🐥まさに、私が送りたい生活です。うらやましい😊土地とか家はどのようにして、見つけられたのですか?結構、本気で考えている私です。
ありがとうございます💖移住先を求めて、あちこち訪ね歩きました。当時は空き家バンク等もあまり無かったので、希望する条件をお伝えして「あったら、連絡ください」と連絡先を渡したり。そんな中で、今の場所もご紹介いただきました。
ありがとうございます。🙇自分が、動かないと、なんでも進まないものですね。一歩、踏み出してみようかな🎵
こんにちは!覚えてくださってますかね?コージーです。新しくチャンネル作られていたのですね!自然農をまた違った角度で伝えてくださり、とっても勉強になります!畦塗りもとっても綺麗で、流石です!!!これからも、参考にさせて頂きます!
コージーさん、ありがとうございます。もちろん覚えていますよ!コージーさんのチャンネルも、また観せていただきますね💖
역시 일본은 무슨 일을 하든 예쁘고 깔끔하게 한다최고다 멋있다
ありがとうございます😊
@@mikakosan 鳥の鳴き声が聞きやすいです。とてもいいところに住んでいますね。
자연이 많은 곳에 살고 있습니다. 마음에 드는 것이 기쁩니다.
昔、苗代の畔塗りさせられたな~嫌だったな~水は底からも浸透するので困りますよね~
今では多くの農家さんが機械で畦塗りをするようなので、昔、手作業でお手伝いされたのでしたら、貴重な経験ですね😊
こんなに美しい田んぼ初めて見ました。お二人の慌てない丁寧な仕事ぶりは見習いたいです。自分も川口さんの不耕起で田んぼをやりたいのですが、なかなか地域グループは農家の機械を当てにして全く賛同を得られませんので、70歳近くで1人でも田んぼ脇の谷津の絞り水の湿地に田んぼを作ろうとしている方に小さな場所を借りて自分なりの自然農法をやってみたいと考えています。湿地は掘るほどに深水になりそうなので、いじらず浅瀬で宿根を荒起こし少し整地して植えられないかと目論んでしますが、ただの無謀でしょうか?
もし小さくも田んぼが借りられたら、美香子さんと太平さんの田んぼを参考にしたいと思っています。いきなり質問攻めですみません。
みかこさんの田んぼは小川からポンプでくみ上げているのですか?取水口があるのに、溝で囲むのはどうしてでしょうか?溝の方に水が染みてしまいませんか?それとも溝に水を貯めた方が畝に浸透しやすくなるのでしょうか。水を抜くときは溝があった方がやり易いということですか?
@@kazukofukuda3763 さん、参考にしていただき、ありがとうございます。少しでもお役に立てれば嬉しいです。
うちの水田は沢からホースで水をひいています。溝を掘っていることで、裏作の小麦栽培において水はけが良くなり都合が良いです。稲作においては、水持ちが良くない田んぼので、まず溝にためると畝に浸透していき畝上まで水が上るようになります。溝の土を練って畦側に塗りつけることで水漏れをふせいでいます。
また、田んぼに溝を掘ることで畝の土中の空気の通りが良くなり、稲の根にとって良い影響があると考えています。
@@mikakosan 丁寧なご返信ありがとうございます!溝を掘ることで水はけと水持ち、空気の流れも良くなるということが分かりました。自然の湿地は掘ることで水が来て深水になってしまいそうです。どうなるか未知数ですがやってみます。以前、自然農びよりを拝見していました、太平さんの素朴な動画が心地よかったです。みかこさんと太平さんの美しい田畑と自給生活は理想形ですよね‼近かったら見学にも行きたいですが、千葉なんです(笑)
畦塗り、左官屋さんみたいに上手いです。
水路も十分にあって全体のゆったりした配置に癒されます。
BGMとか文字の入れ方、映像ピッチもとてもリラックスできます。
ありがとうございます。
参考にしていただくだけでなく、リラックスしていただけて、とても嬉しいです。
撮影も編集もヘタクソですが、楽しんでいます🥰
美しい田んぼ、美しい暮らしですね。
私も定年後に始めた自然農の畑も、少しずつ広げており、いつか自給自足できることを夢見ています。
ぼちぼちお米作りもやってみたいなと思っていたところなので、とてもうれしいです。
それにしても、子供の頃は農作業の手伝いが大嫌いだったのに、不思議なものです。
少しずつ楽しみながらの自然農。素敵ですね😊
でかくて、平べったい鍬で泥を浚え、畔塗するのですね。
昔は、鋤を使っていたという話も聞きます。
使っているのは、普通の鍬です。いろいろなやりかたがあると思いますので、ひとつの実践例としてご覧くださいね😊
田んぼへはずっとかけ流しでしょうか? うちの田舎ではかけ流しが不可なので自然農の田んぼのやり方(外周の溝堀りとあぜ塗り)をしようと思ってます。溝の水深がどのくらいの時間保てるのか知りたいです。溝の水深は20㎝ぐらいでしょうか?
うちの田んぼは耕作土も床も浅く、溝はあまり深く掘れませんので、溝の深さ(畝の高さ)は15~20センチくらいです。
独自に水を引いているため、かけ流しにしようと思えばできますが、水とともに養分が抜けてしまうのが勿体ないのと、水温を上げたいため、かけ流しにしていません。ある程度溜まったら水を入れるのを止め、減ったらまた入れるというようにしています。
当初は、いわゆるザル田で水を溜めるのに苦労しましたが、自然農で耕さず11~13年経過して、かなり水持ちがよくなりました。私たちは溝の水深はあまり気にせず、畝の上に2~5センチ水がのることを基本に、いろいろなことに配慮しながら調整しています。
今年13年目の上の田んぼと、11年目の下の田んぼでは、水持ちが大きく違っています。上の田んぼは、夜に水を入れて朝になって水を止めると、夕方まで畝の上に水があります。下の田んぼでは、夜に水を入れて朝に水を止めてそのままにすると、夕方には溝にも水がほとんど無くなりますので、特に水が必要な分けつ期には昼頃にもう一度入れたりしています。
田んぼの状態によって大きく違いが出るため、あくまでも、ひとつの実践例として参考にしていただければと思います。
@@mikakosan ご丁寧なお返事早速ありがとうございます! 我流で田んぼ初めて2年目ですが、ざる田で水がたまらなくて色々調べてます。来年は溝を掘って水をためる方法を試してみようと思います。大変参考になりまし
下のページには、自然農の田んぼで水持ちが悪い場合の対処法を集めて掲載しています。
よろしければ、参考にどうぞ!
shizen-nou.jimdofree.com/2014/09/06/%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84-%E6%B0%B4%E3%81%8C%E5%86%B7%E3%81%9F%E3%81%84/
@@mikakosan 大変参考になるページですね。田んぼの水溜めは奥が深いですね。何度も親切にありがとうございます!!
田越し灌漑と言いますよ。棚田では普通ですよね。いつも思うんですけど肥料が流れ出ていかないかが気になってます。自然農だと関係ないですね。
直線曲線がキレイに整っている田んぼですね。
見ていてとても心地よいです。
畝幅、畝溝幅を教えてくださいませ🍀
ありがとうございます😊
畝幅は4メートル、畝と畝の間の溝幅は30センチです。
周囲の溝(畦塗りをするところ)ですが、「土を練る幅は60センチくらいを目安に畦の高さによって調整する」と、自然農の学びの場で教わりました。
うちでは畦の高さを出すために、少し大きめの70センチくらいの幅の土を練っています。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
参考にします🍀
@@mikakosan😊
私の復習保存版にさせて頂きます。お世話になりました~
ありがとうございます😊
田んぼの状況によって変わってくると思うので、あくまでも、ひとつのやり方としてご覧いただければ嬉しいです。
獣害対策はどこのを使われているのでしょうか?リンク先もしあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
獣害防止柵のことでしょうか?
役場を通して紹介していただいた業者さんから購入しました。
メーカー名等も覚えていなくて……。
あまりお役に立てず、申し訳ございません。
畔作り大変ですね。永続化(コンクリート化)や機械化しないと体力持たないという気持ちになりますね。
景色や音楽素敵ですね🐥
まさに、私が送りたい生活です。
うらやましい😊
土地とか家はどのようにして、見つけられたのですか?
結構、本気で考えている私です。
ありがとうございます💖
移住先を求めて、あちこち訪ね歩きました。当時は空き家バンク等もあまり無かったので、希望する条件をお伝えして「あったら、連絡ください」と連絡先を渡したり。そんな中で、今の場所もご紹介いただきました。
ありがとうございます。🙇
自分が、動かないと、なんでも進まないものですね。
一歩、踏み出してみようかな🎵
こんにちは!覚えてくださってますかね?コージーです。
新しくチャンネル作られていたのですね!自然農をまた違った角度で伝えてくださり、とっても勉強になります!
畦塗りもとっても綺麗で、流石です!!!これからも、参考にさせて頂きます!
コージーさん、ありがとうございます。
もちろん覚えていますよ!
コージーさんのチャンネルも、また観せていただきますね💖
역시 일본은 무슨 일을 하든 예쁘고 깔끔하게 한다
최고다 멋있다
ありがとうございます😊
@@mikakosan 鳥の鳴き声が聞きやすいです。
とてもいいところに住んでいますね。
자연이 많은 곳에 살고 있습니다. 마음에 드는 것이 기쁩니다.
昔、苗代の畔塗りさせられたな~
嫌だったな~
水は底からも浸透するので困りますよね~
今では多くの農家さんが機械で畦塗りをするようなので、昔、手作業でお手伝いされたのでしたら、貴重な経験ですね😊