【J3って必要?】について考える

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 13 มิ.ย. 2024
  • 現在J1、J2、J3全60クラブで行われているJリーグ。
    60クラブは多いと感じる方もいるのではないでしょうか。
    特に2014年に新設されたJ3リーグは、華やかなJ1とは違い、厳しい環境でサッカーをしている現実もあり「本当に必要なのか」という意見も聞かれます。
    そこで今回は、J3の意義について考えます。
    チャンネル登録はこちら!
    www.youtube.com/@J.league_tex...
    ⚽おすすめ動画⚽
    【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ 2023シーズンJ1編【作業用】
    • 【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ J...
    【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ オリジナル10編【作業用】
    • 【総集編】Jリーグクラブの歴史まとめ オ...
    【総集編】Jリーグの問題児 16選【森勇介】
    • 【総集編】Jリーグの問題児 16選【森勇介】
    【J3の沼】J2からJ3に降格してしまったチームはどうなってしまったのか 降格7チームから見る降格後の運命
    • 【J3の沼】J2からJ3に降格してしまったチ...
    【沼】J3の知られざる実態とは!? 華やかなJ1とは対称的な過酷な現実【Jリーグ】
    • 【沼】J3の知られざる実態とは!? 華やか...
    ⚽再生リスト⚽
    • クラブの歴史
    • Jリーグネタ
    【動画目次】
    00:00 オープニング
    00:34 創設の経緯
    01:18 不要論
    03:38 J3の魅力
    07:06 育成の場としてのJ3
    このチャンネルではJリーグクラブの歴史や出来事について取り上げていきます。
    Jリーグクラブのサポーターの皆さん!チャンネル登録をお願いいたします!
    #J3
    #降格
    #Jリーグ
  • กีฬา

ความคิดเห็น • 436

  • @user-kn6pd5if5e
    @user-kn6pd5if5e 5 หลายเดือนก่อน +57

    日本に限らず3部ともなるとそりゃ環境は厳しいよ。みんな平等とかありえないから。

  • @Taka-qm7qi
    @Taka-qm7qi หลายเดือนก่อน +32

    天然芝問題が本当にネック。その心配がなくほんとうの意味で多目的化可能なアリーナのBリーグが成長していくのは道理。振り向けばBリーグどころかオーバーラップされてまっせ。

    • @user-kl3kt5gl4j
      @user-kl3kt5gl4j 18 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      今は性能の良い人工芝もありますから、それを活用しない手はないのでは。施設にも公共性が備わりより多様なイベントに活用されて良い筈なのに。

  • @user-us3xe4hh5p
    @user-us3xe4hh5p 5 หลายเดือนก่อน +63

    選手の活躍を考えば必要だけど数千人レベルしか集められないのにスタジアムの増設・維持を自治体に頼るのはやめよう
    自分達でスポンサーを見つけて運営しよう

    • @user-qr7mf7ts5x
      @user-qr7mf7ts5x 4 หลายเดือนก่อน +10

      その通りだと思います

    • @user-nb9pi8vs2n
      @user-nb9pi8vs2n 4 วันที่ผ่านมา +2

      仰る通りで御座います!

    • @user-nc2zl7ei8p
      @user-nc2zl7ei8p 3 วันที่ผ่านมา +1

      ご尤もな意見です。

    • @cogito5576
      @cogito5576 2 วันที่ผ่านมา

      その数千が三千人なのか八千人なのかによっても違うかな
      平均八千人を集められるのであれば将来的にはJ2規格に充分な集客が見込める
      そう言うクラブがあるのは地域の財産になるからね
      三千人しか集められないなら先ずは独力で8千人まdr集める努力をせんとな

  • @ux-ss6ds
    @ux-ss6ds หลายเดือนก่อน +12

    赤字で持続不可能なクラブは畳むべきだと思う

  • @user-ib3qd1xj6s
    @user-ib3qd1xj6s หลายเดือนก่อน +13

    自分の力だけでするなら、そりゃ「どうぞ」って話だが

  • @linknavy4036
    @linknavy4036 หลายเดือนก่อน +9

    サポーターのエゴの塊

  • @san_ichi_3-1
    @san_ichi_3-1 3 หลายเดือนก่อน +36

    独立採算でスタジアムの維持費もきちんと支払って税金に頼らないで運営できるなら何チームでも作れ
    現状はJ1だけでも採算取れてないからJ2もJ3も不要

  • @namsom9267
    @namsom9267 6 หลายเดือนก่อน +34

    JFLと合併して東日本リーグ、西日本リーグって分けたほうが移動費用、労力を節約できて待遇改善になるやろ

  • @naganagyukiyuki
    @naganagyukiyuki 5 วันที่ผ่านมา +5

    クラブチームの整理統合はやるべき
    スタジアムに足を運ぶファンが限られているのにこれ以上チームを増やすのは正気の沙汰とは思えない

  • @user-ji7oh1ej8k
    @user-ji7oh1ej8k หลายเดือนก่อน +14

    「J3は最低3人とプロ契約を結べば良い」
    大半の選手アマチュアじゃん。

  • @agmgjg
    @agmgjg 6 หลายเดือนก่อน +109

    選手の年俸を上げるためには
    ・スタジアム基準の緩和
    ・ユースチーム規模の縮小
    ・J1クラブとの試合機会を設ける
    とかになってくるかな
    ルヴァンカップが規模拡大してJ3クラブも出られるようになるからそれがJ3にどういう影響をもたらすのか期待だな

    • @qwe6667
      @qwe6667 6 หลายเดือนก่อน +54

      JリーグがJ3クラブに色々求めすぎって点もあるよな
      スタジアムなんて五大の3部よりでかいしなんなら仏2部と同じくらいある

    • @user-yb2sz4br3t
      @user-yb2sz4br3t 2 หลายเดือนก่อน +5

      ルヴァンカップの影響はかなり出てるらしいよ
      ニュースになってたけど、鳥取なんかは平日なのにアウェー席は浦和サポで満席、近隣のホテルも満室だってよ

  • @keifu-mz8kz
    @keifu-mz8kz 17 วันที่ผ่านมา +6

    税金を使わないなら好きにやっていいよ。
    それだけだな。

  • @user-ol6fi6ny1d
    @user-ol6fi6ny1d 18 วันที่ผ่านมา +9

    税金投入しないと維持できないチームはいらない

    • @cogito5576
      @cogito5576 2 วันที่ผ่านมา +1

      それはインフラも含めてかな
      スタジアムまで税金入れないとなると殆どのスポーツチームは存続出来んな
      野球チームだって半分くらいのスタジアムは税金入ってるしな
      話題になったエスコンフィールドだって公有地を無償提供してるだろ
      あれだって税金投入してるようなもん
      横浜スタジアムだって広島スタジアムだって税金使って建てられてるぞ
      まあ平塚のようにスタジアムな70億出せなんてのは問題外だが、市営や県営のスタジアムにたよるのは当たり前のことだな

  • @doteman
    @doteman 5 หลายเดือนก่อน +50

    税金を使っての助成とかが
    無ければ好きな人同士で
    好きにすればいいよ

    • @user-qr7mf7ts5x
      @user-qr7mf7ts5x 4 หลายเดือนก่อน +11

      おっしゃる通りです

    • @user-nb9pi8vs2n
      @user-nb9pi8vs2n 4 วันที่ผ่านมา +1

      同意致します!

  • @user-wm9dw1cs9f
    @user-wm9dw1cs9f 6 หลายเดือนก่อน +59

    J3からプレーした若手選手は、その後J1の舞台に立ってる選手もいるからね。それはいいことだよ。

  • @tk4607
    @tk4607 6 หลายเดือนก่อน +62

    管理できる範囲で裾野を広げるのは地域貢献、選手の活躍の場の提供、興行的な側面とか複数の利益あるしとてもいい事だと思う。
    ただ、テレビとか誰でも試合を見れる環境を提供しないとJリーグ自体先細りになりそう。

  • @ks7273
    @ks7273 6 หลายเดือนก่อน +237

    それでも、選手は活躍の場所を求めているから必要だと思うけど‥

    • @user-jf5qj2cm3y
      @user-jf5qj2cm3y 6 หลายเดือนก่อน +46

      そんなに必要ない。
      観客数、収益を考えると税金のムダ使いの方が大きい。

    • @rytani5485
      @rytani5485 6 หลายเดือนก่อน

      @@user-jf5qj2cm3y具体的にどんぐらいの金額が無駄になるん?

    • @yudaessi
      @yudaessi 5 หลายเดือนก่อน +38

      選手の視点だけで考えたら必要と思うかもしれないけど、別の視点で考えるのも大事よね。
      Jリーグ全体でクラブあり過ぎだと思う。

    • @user-qg5qh6sk7y
      @user-qg5qh6sk7y 5 หลายเดือนก่อน

      @@user-jf5qj2cm3y税金?

    • @user-ph8im3tx3i
      @user-ph8im3tx3i 5 หลายเดือนก่อน +30

      サッカーは大半が食えないプロって言う印象にしかならんわな

  • @lrice6402
    @lrice6402 21 วันที่ผ่านมา +4

    スポーツを見せるという仕事をしているということ。それで生活できないのであれば辞めればいいだけのこと。社会はそんなに甘くない。

  • @tory9333
    @tory9333 6 หลายเดือนก่อน +14

    うちの地元のクラブも、あまり目立ちませんが地域に密着した地道な活動をしています。
    子供達との触れ合いも多く、地方のサッカーの草の根活動にもなってると思います。
    J1の派手なところしか見てない都会のファンからしたらどうでもいいのかも。昔J1にいた選手がJ3でプレーしてることすら知らないこともよくあるみたいですから…

  • @gonzee3976
    @gonzee3976 5 หลายเดือนก่อน +9

    日本の選手層を厚くするという視点では、確実に有益な存在ですね。ただ、移動がきついので、いずれは東西リーグに分けられるようになると良いのでは…とは思います。

  • @knickspurs5490
    @knickspurs5490 6 หลายเดือนก่อน +1

    後は下部組織から上まで全部その地方の選手だけで構成した方言でしか喋ってないクラブとかあったら親近感上がって面白いかもしれませんね。

  • @user-se8pr8kr5s
    @user-se8pr8kr5s 6 หลายเดือนก่อน +23

    J3リーグは東西に分けてその中で戦うシステムにすればいい。そうすれば移動費が随分浮くはず。最終的には東西上位4チームで昇格を争えばいい。

    • @user-gc9vg9kd1w
      @user-gc9vg9kd1w 6 หลายเดือนก่อน +3

      なるほど。
      その手があったか。
      頭良いですね

    • @naosukenanora
      @naosukenanora 6 หลายเดือนก่อน +2

      かなりいい

    • @user-ip2bx1mh7r
      @user-ip2bx1mh7r 4 หลายเดือนก่อน

      天才

    • @777seitaro
      @777seitaro 2 วันที่ผ่านมา

      元々はそういう予定だったはず。
      J3は東西で分けてJ2以上からを全国リーグにするって計画だった。

  • @p0kky.san3-sanri0
    @p0kky.san3-sanri0 2 หลายเดือนก่อน +4

    サッカーだけで生活しようと思うことがそもそもおかしい。ヨーロッパ主要の3部リーグなんてもっと悲惨な状況だけど、みんな上を目指して戦ってる

  • @hogehoge11111
    @hogehoge11111 6 หลายเดือนก่อน +84

    今は過渡期というかこれから盛り上げて行くって時じゃないのかな。逆にこうした環境でも上にステップアップできる場があることは素晴らしいと思うけどな。

  • @_mmz_
    @_mmz_ 7 วันที่ผ่านมา +2

    個人昇格が素晴らしい!って気持ちはわかるけど、応援するのはチームという箱ではなく選手個人個人なのよね
    『地域密着』は箱があればいいの?
    選手こそ、地域密着せなアカンのちゃう?
    3年もすれば80%くらい入れ替わるチームを応援できないって
    応援してた若手がさ、『よく成長したなあ。応援してきて良かった』と思ったら移籍よ
    無理無理

  • @user-pt9fg4rg7w
    @user-pt9fg4rg7w 6 หลายเดือนก่อน +2

    放映金額を分配するのだから分母が小さくなると1チームの分配金も大きくなりますよね
    フランスは1部と2部だけだと思う
    バスケ、ダンス、ゲームのプロリームも出来たから、さらに厳しくなるだろうね

  • @MORBOL_TENTACLE
    @MORBOL_TENTACLE 5 หลายเดือนก่อน +1

    下位カテゴリーはあっていいと思うけど上位リーグのU23くらいまでを積極的にレンタルに出すとかしてほしいな
    J3でバイトしながらとか年俸低い選手とかいる現実チームが所属選手にちゃんと払えつつ上位カテ目指せるようにもう少しあってほしいな

  • @user-vkis1
    @user-vkis1 6 หลายเดือนก่อน +50

    まだJ3が開始して10年も経っていない。やっとチームが揃ってどうなるかはこれからでしょ。
    J3ができる前はJFLが実質的なJ3だったし、今も「J4」のような感じでしょ。もっと長期的な目線で見た方がいいよ

  • @user-lt7yj8oh6l
    @user-lt7yj8oh6l 29 วันที่ผ่านมา +4

    税金投入しなきゃ維持できないクラブなんかイラン

  • @RKnonn3
    @RKnonn3 29 วันที่ผ่านมา +4

    野球の独立リーガーや、企業選手だって、働きながら合間で練習して年に1回のドラフトを経て晴れてプロ選手なのに、
    野球で言えば育成レベルで
    最低年俸とか環境がとか甘えすぎだと思うわ😅

  • @user-jf7le3xo2z
    @user-jf7le3xo2z 5 หลายเดือนก่อน +2

    地元のクラブが弱いながらもJ1にいてくれるのなかなか幸運

  • @t.s4872
    @t.s4872 5 หลายเดือนก่อน +45

    裾野が広がるし、地道にサッカー出来る機会を作ることが日本サッカー全体の底上げに繋がって今のような強い代表が作られていくと思うので、プロリーグの厚みを作るのはいいと思う。大変だけど、頑張れば地元チームでもJリーグ目指せるって夢があるのはサッカー人気作っていくのに重要と思う。

  • @ypc1020
    @ypc1020 4 หลายเดือนก่อน +3

    需要が伴わないと供給過多になるだけで厳しいと思う。

  • @junpe11
    @junpe11 4 วันที่ผ่านมา +2

    J3が採算取れないのは仕方ないんじゃないですかね
    その分J1で儲けを出さないといけないと思いますが
    そのJ1ですら税金に頼っているのが問題

  • @user-dg1ec1hx6p
    @user-dg1ec1hx6p 6 หลายเดือนก่อน +11

    プレーするためのクラブはJリーグ発足以前から存在していて、そこが少しづつ大きくなってきたという流れだよね。

  • @IBIShazel
    @IBIShazel 6 หลายเดือนก่อน +8

    施設関係のライセンス取得条件が厳しすぎる。施設の改修とかで地元自治体との軋轢が発生してるのを聞くと、なんだかなーって思います。専用スタジアムっいる?
    逆に広島の専用スタジアムは作るのが遅すぎだよなぁ。

  • @Seal_GTR_1222
    @Seal_GTR_1222 6 หลายเดือนก่อน +37

    パギ、岩田には
    本当に助けられた…!
    J3のダイヤの原石を
    発掘してもらうのを
    実は毎年楽しみにしています
    (*´ω`*)
    J3カテゴリーをできれば
    継続してほしいです!

  • @Yohei_Sugibayashi_Channel
    @Yohei_Sugibayashi_Channel 6 หลายเดือนก่อน +26

    青森県八戸市出身です。
    その為J3のヴァンラーレ八戸を応援してます。
    頑張れヴァンラーレ!J2へ行くぞ!

    • @gospela70
      @gospela70 6 หลายเดือนก่อน +6

      ヴァンラーレj3の中で結構すきです!j2で待ってます!頑張ってくださいby藤枝

  • @4sk4
    @4sk4 6 หลายเดือนก่อน +2

    スポンサーとは違って、サポーターはチームを減らしても、その分他チームに流れるかと言ったらそうでもないからな。

  • @official-pinntoko-nn
    @official-pinntoko-nn 4 หลายเดือนก่อน +1

    愛媛FC J3優勝おめでとう🎊🍾

  • @kuugaagito1012
    @kuugaagito1012 5 หลายเดือนก่อน +7

    プロ選手がアルバイトしながら選手生活するのは他競技でもあるからなんとも言えんよな。野球だって独立リーグ所属の選手はバイトしたりしてるしな。
    独立からNPBになるには数少ないドラフトの席を争わなきゃならないし移籍でトップリーグや海外リーグに行けるのは野球にはないメリットだと思うぞ

  • @user-tg9om2qc1m
    @user-tg9om2qc1m 6 หลายเดือนก่อน +42

    Jリーグのクラブには下部組織チームがあって、プロ選手を目指す若者の受け皿になっている
    子供たちの才能が埋もれてしまわないように、すべての都道府県にJリーグのクラブがあるのが望ましく、よってJ3は必要

  • @user-jh8kw8vm4d
    @user-jh8kw8vm4d 6 หลายเดือนก่อน +54

    日本サッカーの将来のためにも若手の活躍の場、J3はなくしては行けない

    • @alexeycalvanov
      @alexeycalvanov 6 หลายเดือนก่อน +9

      すそ野を広げる意味では、J3の存在意義は大きい。可能ならば、J4まで作ってもいいレベル。
      ただ、運営資金の面とかJFLとの関係が難しいことになると思うので、60チームで47都道府県に広がることを願いたい(そのために、複数クラブのある地域が犠牲になるのは残念至極だけど・・・)。

    • @daisukenakayama375
      @daisukenakayama375 5 หลายเดือนก่อน

      @@alexeycalvanov
      それなら、18チーム✖️4部になりそうですね。

  • @user-yy3xt7zg5d
    @user-yy3xt7zg5d 6 หลายเดือนก่อน +36

    J3がなくなってしまったら東北のチームが少なくなってしまう😢

    • @keifu-mz8kz
      @keifu-mz8kz 17 วันที่ผ่านมา +1

      別に誰も困らない。

  • @user-gq3yx8ep5w
    @user-gq3yx8ep5w หลายเดือนก่อน +3

    幾つかのメリットや効果があるのは分かるのですが、J2やJFLを増やすのではなく、J3じゃなきゃいけない理由分からないのですが、どうなんでしょうか?(サッカー素人です)

    • @777seitaro
      @777seitaro 2 วันที่ผ่านมา

      まずJFLはアマチュア最高レベルの全国リーグという立ち位置を守りたい。
      そうでないと、アマチュア最強を目指すはずが実業団チームよりJを目指すチームが増えてしまって立ち行かなくなってしまった状況がある。
      J2を拡大するにも22チームの時点で飽和状態になった為、全国リーグではこれ以上拡張出来ず、遅かれ早かれその間のワンステップが必要になる状況だった。
      一方でJリーグを目指すアマチュアチームとしては「Jリーグ」って箔がないとスポンサーが集まらないので、その看板が必要だった。
      なので新しくJ3を作ってJリーグって看板を与えつつ、将来的に上位リーグを目指せるチームを作ろうって言うのが元々のコンセプト。

  • @sysd6225
    @sysd6225 22 วันที่ผ่านมา

    J3プロパーの選手がステップアップしていく例より、J1クラブからの「出向組」がステップアップしていく例の方が多いことを考えると、J3は、J1、J2の下部組織扱いにした方がクラブあたりのJリーグ分配金も増えるし、育成に効率的な投資ができそう。

  • @haizeru1
    @haizeru1 11 วันที่ผ่านมา +1

    Jリーグ内の移籍が活発すぎる気がするけどそれはどうなんだろう

  • @yoshinori0708
    @yoshinori0708 6 หลายเดือนก่อน +91

    各都道府県ごとにクラブチームがあるわけやから、J3は必要。

    • @RT-mm9zx
      @RT-mm9zx 6 หลายเดือนก่อน +12

      静岡県だけで4チームもあるし多いなぁって感じなくもない
      金満でなければ継続しないのも一つの手かもしれん

    • @SsAa-xv7kq
      @SsAa-xv7kq 6 หลายเดือนก่อน +5

      J4も必要ですね

    • @user-ju5je5zi9m
      @user-ju5je5zi9m 5 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@RT-mm9zx神奈川はもっと多いしね

    • @keifu-mz8kz
      @keifu-mz8kz 17 วันที่ผ่านมา +7

      税金に集らないのであればご自由にどうぞ。

    • @runningbudda1348
      @runningbudda1348 2 วันที่ผ่านมา

      サッカーはスポーツとしての敷居が低く、スポーツ振興と国際交流ができる側面があるから、行政が手を出す価値がある

  • @user-dh9zt7rr5d
    @user-dh9zt7rr5d 3 หลายเดือนก่อน +3

    必要と思うが、集客できないのも事実 なぜ下のカテゴリーにいるのかを考えるのが先
    厳しい、つらい、やってられない、と思うならやめればいい 選手もクラブも 
    ハングリー精神がなければ上に上がれない

  • @telephonetokyo
    @telephonetokyo 6 หลายเดือนก่อน +2

    そのスタジアムいるか?というのはある。下から上がれる機会のためには必要。

  • @pekopekopeko9763
    @pekopekopeko9763 6 หลายเดือนก่อน +3

    増えるとプロとしては更に厳しい環境なんだな。若手芸人みたいなもんだし。

  • @nonohana.12
    @nonohana.12 หลายเดือนก่อน +1

    J2とJ3を合わせて、J2東地区とJ2西地区に分ける(移動距離を短くする為)
    東西上位3チームでJ1へ上がれるトーナメント行い東西1チームがJ1に上がれる。J1は下位2チームが自動降格。
    というのはダメですかね?

  • @hyde1753
    @hyde1753 หลายเดือนก่อน

    書くチーム一軍と二軍をかかえているから、地域毎に農業で儲けて独立採算でさらに、成果給にして二軍はバイト前提にしてチーム数を増やす

  • @londonarsenal1446
    @londonarsenal1446 6 หลายเดือนก่อน +5

    DAZNの分配金をJ1とJ2クラブに集約させてJ3切った感じですかね。
    J3に関して言えば色々な受け皿でもあるし、JFLから上がる一つ大きな目標にもなる。
    来季で言えばJ1経験クラブが松本山雅と大宮、そして半分はJ2経験クラブ。クラブは勿論ですが個人昇格でのサクセスストーリーもある。

    • @user-ps5ux2sp6w
      @user-ps5ux2sp6w 6 หลายเดือนก่อน

      アンパンマンテレビ

    • @halumi2002
      @halumi2002 9 วันที่ผ่านมา

      もっと2部と3部に放映権料上げろよ。

  • @user-fv6mn6ho9s
    @user-fv6mn6ho9s 3 หลายเดือนก่อน +1

    今やJ3も大半がJ2以上経験チームだしプロ名乗ってもいいリーグにはなっている。
    創設初期はプロモドキクラブの集まりだったけど。

  • @gospela70
    @gospela70 6 หลายเดือนก่อน +20

    4:55久保と渡邉は藤枝MYFCの誇り!!藤枝も頑張ってJ1行くから待っててくれ!!

  • @zozozopo
    @zozozopo 5 หลายเดือนก่อน +4

    dazn日本で大赤字 そうなると料金値上げか撤退。 分配金大幅減

  • @steroidbody
    @steroidbody 4 วันที่ผ่านมา +3

    はっきりと「二軍です」「マイナーリーグです」と割り切ってやりゃいいのに

  • @yoshiomiyuze856
    @yoshiomiyuze856 6 หลายเดือนก่อน +12

    山雅のサポーターだけど、松本市のように田舎の小さい都市だからJ3が大きすぎもせず小さすぎもしない適切なステージっていうクラブも確実に何個か存在する。それだけでもJ3は無くしてはならない。

    • @user-hi4gm5ec2f
      @user-hi4gm5ec2f หลายเดือนก่อน

      松本山雅は規模的にはj3は小さいでしょ。集客とかはj2でも上位くらいでしょ。

    • @yoshiomiyuze856
      @yoshiomiyuze856 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-hi4gm5ec2f 松本は他のJ3クラブ(長野、岐阜、金沢、富山、北九州、沼津、宮崎…ほかにも)と比べると小さい街で、予算も下から5番目程です。山雅のような小クラブにとってJ3が無くなると困ります…

  • @kozen3282
    @kozen3282 6 หลายเดือนก่อน +9

    年々J3のレベルは上がってきてると思うわ。J2から降格してきたチームが翌年J3でも下位に沈むことが多い。J3の順位表見るとJ2経験のあるチームが降格争いしている。逆にJFLからの昇格組のほうが強かったりする。カテゴリ低いからと言って甘く見ると痛い目見るリーグだよね。

  • @user-bj2xw1zm3n
    @user-bj2xw1zm3n 6 หลายเดือนก่อน +13

    J3は必要だしそれより問題なのは1つの都道府県に何個もクラブがあることのほうが問題だと思う。
    神奈川→川崎、横浜FM、横浜FC、YC横浜、湘南、相模原
    静岡→清水、磐田、藤枝、沼津
    大阪→G大阪、C大阪、FC大阪
    東京→FC東京、ヴェルディ、町田

    • @user-bj2xw1zm3n
      @user-bj2xw1zm3n 6 หลายเดือนก่อน +2

      @@yuka-oi7xy 2つだけで10クラブもあるのはどうかと思います。

    • @Mrcomplex-uk3ul
      @Mrcomplex-uk3ul 6 หลายเดือนก่อน +2

      実力で上がってきたのだから、問題じゃない、あと神奈川には政令指定都市(横浜、川崎、相模原)が三つもあって地域性も違う、また、湘南地域もやはり他の地域とは毛色が違う、横浜に3チームあるが、フリューゲルスがなくなりできた横浜FCなどいろんな歴史もある、だから、神奈川に6チームあるのは問題ない、悔しければ実力で上がってこい、ちゃんとルールがあるんだから

  • @palcamirai
    @palcamirai 6 หลายเดือนก่อน +4

    J2が創設した頃に比べれば下位カテゴリの環境は、グッと良くなったんだけどな。J3は、スタジアムが5000人以上であればいいのが魅力。そうじゃなかったらヤジンスタジアムでは、試合できなかったし宮崎もスタジアムを作ろうと考えなかっただろうし。全国に複数のプロスポーツがあるのが当たり前になっているんだから育成段階は、複数の競技のスクールを掛け持ちしやすくしてほしいな。

  • @user-ic1sp5wz5p
    @user-ic1sp5wz5p 6 หลายเดือนก่อน +64

    J3は絶対にJリーグに必要‼️

    • @user-rm9yq3ip5p
      @user-rm9yq3ip5p 6 หลายเดือนก่อน +3

      理由は?

    • @Spmnsan
      @Spmnsan 6 หลายเดือนก่อน +3

      @@user-rm9yq3ip5pネガティブなコメントしかしてないとか…

  • @user-cw1ez1hv3v
    @user-cw1ez1hv3v 6 หลายเดือนก่อน +16

    そもそも当初の100クラブ以上作るっていう目標もなにか根拠があったのかな

  • @user-ov2xt4wf6t
    @user-ov2xt4wf6t 4 หลายเดือนก่อน +1

    国内の移籍金をもっと活発させないとJ1クラブがタダ同然で下部クラブから選手を略奪してしまう。下部クラブは育成した選手を移籍金で売ることによりクラブ強化がなされるのだから。

  • @user-ru1mn5mv8p
    @user-ru1mn5mv8p 6 หลายเดือนก่อน +33

    いくら作ってもいいけど、自治体の金あてにするな。サッカー観ない連中から住民の税金泥棒するな。

    • @user-qr7mf7ts5x
      @user-qr7mf7ts5x 4 หลายเดือนก่อน +11

      おっしゃる通りです

    • @user-sn5pr2so5d
      @user-sn5pr2so5d 13 วันที่ผ่านมา +6

      そしてスタジアムを芝の保護を理由に独占利用してアマチュアクラブの利用を制限するな。

  • @user-nt7vs3cn1d
    @user-nt7vs3cn1d 6 หลายเดือนก่อน +22

    なんやかんや言って、今のj2下位と降格無し時代のj2下位のレベルは今の方が上だよな
    制度厳しくしたからj2の選手、スタッフでもそれなりに食えるようになって
    (その代わり、j3は移動が劣悪で選手はバイト兼任が多いが)
    j1へのプレーオフとj2の底が抜けて
    最後まで気が抜けない試合が増えて無気力試合が一掃されたし
    j2黎明期の甲府(3年連続最下位時代)何てレベルが低すぎて
    今のj2環境なら0勝でj3降格すらあり得るし

    • @user-xk2tv7zx1z
      @user-xk2tv7zx1z 6 หลายเดือนก่อน +2

      あの頃のひたすら弱い頃の甲府の選手がJ3の監督やコーチの経験者が結構居る。
      キャプテンだった仲田選手、倉貫選手は有名だろう。
      そして暗黒時代末期に加入した石原選手が15年以上主力で活躍して一度オシム時代の日本代表の予備候補リストにも載るまでになるなど色々あった。

  • @geeshower
    @geeshower 2 หลายเดือนก่อน +3

    いまのJリーグ60チームもあるの
    わろた😂
    間引いた方がいいと思う

    • @user-nb9pi8vs2n
      @user-nb9pi8vs2n 4 วันที่ผ่านมา

      8チームも
      有れば間に合うと
      思います!

  • @alohAboy2022
    @alohAboy2022 5 หลายเดือนก่อน +1

    必要だとは思うけど、クラブが多すぎってのが1つと収益化がうまくできてない感じはある。他のスポーツや台頭してきたesportsと今後人コクが減る中で人気や競技人口を保てるのかって部分と選手の待遇があまり良くないよね。まあ、実力の世界だからしょうがないんだけどね。地域密着って自己満で終わることもあるから取り組みをもっとPRしていかないとね。

  • @yuu798
    @yuu798 6 หลายเดือนก่อน +7

    J3というブランドが出来てからスカパーとDAZN中継できてJ3でも社会人、地域リーグと違ってスポンサーが付きやすくなったっていってたけどそれも無くなっちゃうからね。 愛媛と大分のJ3優勝だってJFL優勝よりもJ3優勝の方がカッコが付くし、クラブも営業やりやすいのでは?

  • @qwe6667
    @qwe6667 6 หลายเดือนก่อน +24

    移動とかめちゃくちゃ大変だしもう少しチームを増やして東西で分けるべきだとは思う
    あとJ3のライセンスをもっと緩くしてアマクラブレベルでもOKにすれば良い
    イタリアやスペインの形にするのが良い

    • @hayami_seo
      @hayami_seo 6 หลายเดือนก่อน +30

      東西分割案、実は各クラブのスポンサーが全国区の露出を求めるから反対するのよね

    • @THE.Everestlist
      @THE.Everestlist 6 หลายเดือนก่อน +12

      @@hayami_seoあと、チーム数が揃わない 東多 西少

    • @user-vkis1
      @user-vkis1 6 หลายเดือนก่อน +8

      @@hayami_seoなるほど、そういう見方もできるのか、勉強になる

    • @kyosya
      @kyosya 5 หลายเดือนก่อน +3

      地域分割だと西の移動がめちゃめちゃきつくなる。
      鳥取からすると飛行機で飛んでいける関東が一番移動が楽だったりする。

    • @user-jf7le3xo2z
      @user-jf7le3xo2z 5 หลายเดือนก่อน +1

      U-23用のサテライトリーグなら東西というか地域ごとに分けてもいいかもと思う
      西はガンバ、セレッソ、神戸、京都、奈良
      東はFC東京、町田、ヴェルディ、千葉、大宮、マリノス、フロンターレ、ベルマーレ、横浜FC、相模原、YSCC横浜
      みたいな

  • @user-kr8jf4oj3g
    @user-kr8jf4oj3g 5 หลายเดือนก่อน +4

    J3は東と西の2ブロックに分けた方がいいんじゃね?

  • @tina7449
    @tina7449 5 หลายเดือนก่อน +2

    J3 の地域みっちゃく活動は良いよね!!

  • @user-cp9vl8ym4u
    @user-cp9vl8ym4u 2 หลายเดือนก่อน

    J3のライセンスが条件緩和するから沢山チームできたけど不要だと思うJ FLをもっと改善して注目あびる様にしたほうが良い。

  • @user-rz6dv8ih2c
    @user-rz6dv8ih2c 22 วันที่ผ่านมา +1

    プロスポーツ選手は個人事業主だから優秀な人とそうでない人に待遇差があるのは仕方ないかな。

  • @user-ug5dl2pu4x
    @user-ug5dl2pu4x 6 หลายเดือนก่อน +9

    俺は賛成だけど、まぁ反対の人も居るかもしれない…でも少なくとも日本サッカーが強くなるためには必要だと思う

  • @hideyukitakaoka6694
    @hideyukitakaoka6694 6 หลายเดือนก่อน +4

    サムネイルを見た時点で ‘必要’ なる結論ありきと推測できてしまうので,たまには ‘従ってJ3は不要’ なる結末の動画を見てみたくなったり

  • @user-ns8fn3ej2w
    @user-ns8fn3ej2w 6 หลายเดือนก่อน +9

    昔、ウイイレでよくJリーガーを覚えていましたが、
    J3もメジャーのゲーム化されれば、よりブランド化するかも?

    • @user-rw2kq6sq2r
      @user-rw2kq6sq2r 6 หลายเดือนก่อน +3

      だれがj3のゲームするねん笑

    • @user-dy8xf8tr8d
      @user-dy8xf8tr8d 6 หลายเดือนก่อน

      @@user-rw2kq6sq2rおまえ

    • @user-ip2bx1mh7r
      @user-ip2bx1mh7r 4 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-rw2kq6sq2r俺やるけど何か?😂

  • @user-mo7yd4xh7h
    @user-mo7yd4xh7h 5 หลายเดือนก่อน +1

    まぁ確かに神奈川に6チームは多いな…とは思うけど、だからといって1つあればいいだろって横浜だけ残されても横浜市なんて敵としか思ってないからそんなの絶対見たくもない
    ただチームが多すぎてtvkや神奈川新聞にすら全く相手にされない(試合結果すら伝えられない)所が発生してしまっているのも悲しい事実

  • @angelarch6326
    @angelarch6326 6 หลายเดือนก่อน +16

    要らん。
    採算取れずに自治体や企業に泣きついてんじゃん。

  • @hayami_seo
    @hayami_seo 6 หลายเดือนก่อน +42

    J3が無かった時代でもJFLが実質3部の役割を果たしてたから、どちらでも問題ない気はする

    • @auggielen9796
      @auggielen9796 6 หลายเดือนก่อน +23

      ただJ3が無いとなると、JFLは過去のようなアマ(社会人)が主体となりますが、
      その場合、「親会社の意向一つでチームが突然消滅する」ことがあり得るんですよね。
      特に2011年のアルテ高崎、翌2012年の佐川滋賀FCの消滅は衝撃が大きく、当時まだ構想段階だったJ3創設が大幅に前倒しされた、という経緯があります。

    • @user-wv5hr5hk1q
      @user-wv5hr5hk1q 5 หลายเดือนก่อน +2

      受け皿減らしてどうするの

  • @yaguraa.k.a.9294
    @yaguraa.k.a.9294 5 หลายเดือนก่อน +1

    J3の年俸のとこで松本いないなって思ったら、この時はまだJ2か。
    今は大宮も落ちたから平均もだいぶ上がるのかな

  • @user-yf4cg3lr5k
    @user-yf4cg3lr5k 4 หลายเดือนก่อน +4

    理想論では選手の掘り起こしとか育成の場とか言っているけど、
    現実は低賃金と長時間拘束の完全なるブラック企業。
    J3のライセンス条件に「選手全員とのプロ契約」と「最低年俸」を盛り込むべきだろ。それで淘汰されるクラブは所詮選手使い捨てのドブラック。

  • @kimu-angel
    @kimu-angel 6 หลายเดือนก่อน +8

    J3は金のタマゴステージだね😅自分は奈良クラブ応援してるけど、J3でも満足だね。

  • @halumi2002
    @halumi2002 9 วันที่ผ่านมา +1

    Jリーグライセンスを改定してサッカー専用で一部でも1万人収容でいいよ。

  • @kato31142
    @kato31142 5 หลายเดือนก่อน

    メジャーリーグだとマイナーに3クラスあるけど、日本の人口では
    J3を無くしてJ2のチーム数を増やした方がいいと思う。

  • @hiiisan3415
    @hiiisan3415 4 หลายเดือนก่อน +3

    docomoとか言う大手企業がスポンサーのままJ3に落ちた大宮くん…早く戻って来い・・・

  • @aki072
    @aki072 4 หลายเดือนก่อน +3

    独立採算かJ1が面倒見てできるならええやろけど、自治体らの税つっこむくらいならJFLでええやれなあ。アマと変わらんのやからバイトしながらやればええやん。

  • @mkan-ts2jy
    @mkan-ts2jy 6 หลายเดือนก่อน +10

    地域密着も楽しいよね

  • @RoadsterZYT
    @RoadsterZYT 6 หลายเดือนก่อน +7

    J3に存在意義はあるんだけどJリーガーだから賃金や環境の改善が必要かと言えば、必ずしもそうだとも思わないな。
    サッカーだけでなく野球のプロにも目をやれば、日本には独立リーグがあり、米国だとメジャーリーグを頂点にして何層にも上下がある。
    聞くところによれば2部に当たる3Aでは全米をバスで回って宿泊はモーテルにというのも珍しくないそうな。
    もっと下部リーグチームなら推して知るべしだろうし、彼らは今の辛さを将来のメジャーに変えようと頑張ると聞く。
    女子サッカーだとWE.リーグはかなり背伸びしてプロ化したと思うし、J3は苦労する場で良いと思う。

  • @shinwatanabe6122
    @shinwatanabe6122 2 หลายเดือนก่อน +1

    選手としてはJ3があった方がいいだろうけど、バックアップが少ないところは選手がバイトで自腹で全国遠征ひ出してると思うきつすぎるな、まぁ本人たちがそれでいいならいいんだろうけどさ。3部クラスからは地域リーグのが現実的だと思うけどね。

  • @user-hw6oe7no4r
    @user-hw6oe7no4r 6 หลายเดือนก่อน +8

    欧州は野球が定着してないから、サッカーに企業も市民もお金や時間を割いて楽しめるけど、日本には、すでに野球がドップリ定着してるからなぁ…

    • @user-rw2kq6sq2r
      @user-rw2kq6sq2r 6 หลายเดือนก่อน +10

      NPB
      年144試合+日本シリーズ等あります。
      チーム名に企業名つけられます
      12チームしか無いので、客も多いし、覚えてもらいやすいです
      そりゃドップリですわ

    • @user-hw6oe7no4r
      @user-hw6oe7no4r 6 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-rw2kq6sq2r
      既得権益ドップリですわ

    • @mitism889
      @mitism889 4 หลายเดือนก่อน +2

      欧州はサッカーだけだからと言う理由もありますね。
      日本はバブル期にサッカーが2つめのプロスポーツとして誕生したって感じです。
      欧州にしろ日本にしろ、4つ以上とかプロスポーツを営業するのは厳しいのかなとも思います。
      サッカーをフットボールと言うのはフランス語由来なのも欧州由来なのを実感します。
      ちなみに英語でフットボールと言うとサッカーとは似ても似つかないスポーツになります。

    • @user-nb9pi8vs2n
      @user-nb9pi8vs2n 4 วันที่ผ่านมา

      ドップリのお話は
      さておき
      改めて考えて見るに
      実は日本数多く
      娯楽が溢れ返ってる
      国だと思う
      今日この頃です!

  • @kuma5397
    @kuma5397 4 หลายเดือนก่อน +2

    やっぱり自分の街にサッカーチームがある事が1番大事なんよね

  • @user-ki6eg6fu6l
    @user-ki6eg6fu6l 6 หลายเดือนก่อน +40

    チーム少なくて、野球みたいに近い時期に何度も同じチームと対戦するよりはいいのかな?

    • @haruyamataro
      @haruyamataro 6 หลายเดือนก่อน +23

      同感です。さらに、チームの昇格降格があるJリーグは面白い。

    • @user-zd6ju9od3v
      @user-zd6ju9od3v 6 หลายเดือนก่อน +12

      昇格降格のないプロ野球は球団経営の視点からは生温い。野球選手間の生き残り(NPBの球団に残るという意味では)は大変だろうけど

    • @Burger-Shogun
      @Burger-Shogun 6 หลายเดือนก่อน +8

      同じチームばっかりと試合してて楽しいんですかね?野球ファンは😅

    • @user-pl1jn6lk4s
      @user-pl1jn6lk4s 6 หลายเดือนก่อน

      ​@@Burger-Shogun普通に楽しいで

    • @user-rw2kq6sq2r
      @user-rw2kq6sq2r 6 หลายเดือนก่อน +33

      ⁠​⁠@@Burger-Shogun面白いから週6で試合してるのに客が入ってるんじゃないですか?😅jリーグはj2.j3でも人気なんですか?

  • @user-bp6el4es3s
    @user-bp6el4es3s 6 หลายเดือนก่อน +42

    J3は絶対に必要。曲がりなりにもJリーグだし、このカテゴリーがあるから、JFLのチームが活性化する。

  • @saika1338
    @saika1338 5 หลายเดือนก่อน +16

    受け皿を増やしたいというのはわかるけどダメなら早いうちにダメだと教えてあげるのも必要。プロを安売りするな

  • @40jubijubi
    @40jubijubi 5 หลายเดือนก่อน +2

    必要だけど
    運営をクラブだけにハイ任せた!では限界があるから
    その辺は考えないとね

  • @user-rl9ge4hy5z
    @user-rl9ge4hy5z 6 หลายเดือนก่อน +3

    海外リーグみたいにJ3は2軍の参加を認めるべき
    2軍の若い原石の活躍の場として存在意義を持てる他、注目度も上がるし3部リーグのレベルも上がる
    って2014年にやってたのか

  • @rogobekter8971
    @rogobekter8971 5 หลายเดือนก่อน +14

    サッカー界全体の底上げとしてはJ3は有った方がいい。何より実戦経験を積む場として若手が躍動する姿はいい。
    チームとしても昇格出来れば文句無しだけど、ステップアップする選手が育つ所を応援出来るのは地域としても選手としても励みになると思う。

    • @THE.Everestlist
      @THE.Everestlist 5 หลายเดือนก่อน +1

      久保建英『あちこち回って過酷な環境を見て学べました。』

  • @user-bc2mr3bb6x
    @user-bc2mr3bb6x 6 หลายเดือนก่อน +4

    神奈川県に6クラブは大杉。ただしJリーグの意義を考えると自ずと答えはみえてくる。しかしダ◯ーンは酷いな、J3が可哀想。早急に配信方法を決定すべき!