他では絶対見られない! 超伝導 本当のスゴさ(前編)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 26 พ.ย. 2024
- 【鮮やか! 実験映像4】
「超伝導」という言葉を知らない人はおそらくいないでしょう。
低温にすると抵抗がゼロになり、
電気がものすごく流れやすくなる現象です。
でも、不思議じゃありませんか?
超伝導といってテレビに映るのは
いつもあの、磁石がふわふわ浮いている映像ばかり...。
文字通り「電気を超~伝えやすい」特徴を
直接見る機会って、ほとんどありませんでした。
実は、それを映像化するのは難しいのです。
そこで、今回「鮮やか!実験映像」が挑戦しました。
特に、液体窒素の中で、永遠に続く電気の流れが見える
「超伝導物質の輪」は必見!
接合が難しい超伝導物質を、
今回NIMSが輪にすることに成功しました。
簡単に見える実験にも、
世界一流の技術が注ぎ込まれています。
「チョ〜伝わるんです!」
のあとの絶妙な間合よw
TH-camでこんな為になる動画が見られるって幸せやぁ
銅を液体窒素に浸けると銅なるか…
あなたのコメント、7か月目にして初めてgood一つ獲得です。
伊井大 hahaha,こんな事いってたのね
REEL 321 液体窒素並みに寒い駄洒落。゚。゚寒(ノ)´Д'(ヾ)寒゚。゚。
「後半へ続く。」
銅なんでしょうね?
でも お高いんでしょう?
そうなんです!
開けてみたいでしょぅ〜?
行きますよー! せーの...
@@コーシーとシュワルツ ああ∧〜
窒素のおとぉぉぉ!
超伝導が良くわかりました。
あなたに超伝わったって言いたいんですよね、
(時空を超えた返信)
でもこれを実用化するには-196度をキープしないといけないのか…。
そこで余計にエネルギーがいる気がするけど…。どうなんだろう?
ないしん実況者
そのために今、全世界の科学者は
常温(10℃〜25℃)での超電導物質を探し求めています。
常温で超電導ならば、損失電力量も少なくて済むし、電気代も安くなるし
なにより、ケータイ関係のものが飛躍的に技術が進歩します
松原楓 夢が詰まってるよね
そこまでいかなくても日陰で十分
地下の温度で運用できたらいいなー
カーボンナノチューブ
あんまりピンと来なかった
大電流を流すと発熱して抵抗が増えるから
電気を遠くに流すのは非効率という前提が欲しいのと
豆電球くらいなら、配線も発熱しないだろうし
このおっちゃん、実は超大物だったりして?
いや、超大物だよな。
これの熱するバージョンを大学の物理の実験の授業でやったな。
でも超電導物質はやらなかったから勉強になる。
超伝導物質、宇宙空間だとかなり便利そう。
宇宙だと日の当たらないところの温度はマイナスになるから、そういうところだと使えるだろうね
宇宙空間だと熱を媒介する物質がないので固体を宇宙空間にもっていっても
温度は下がらないよ。
液体なら気化するから気化熱で温度は下がるが。
@@31歳男ニート 放射冷却...
まあ少し時間はかかりそうですが
なるほど、これが高温超伝導…
送電線は、気温と違うんですか???
【用意する物】
①超伝導物質
②液体窒素
この時点で無理(笑)
早く 常温でお願いします。 すでに開発されているころなんですけど
銅線ぐるぐる巻きにしてるのと比べて、凄いだろっていわれてもなぁ。
銅線は半導体なんかと比べればはるかに温度による抵抗の変化が小さい、銅線は温度による抵抗の変化が比例関係にあるぐらいだけど、半導体は温度によって抵抗が等比級数的に変化する。
でも冷やさないと駄目なんでしょ
宇宙で日蔭に入れば冷やさなくてもこのぐらい寒い。
今頃おすすめに出てきた。
ただ冷やすだけ、がお金かかるって聞いたような
送電線を冷やすエネルギー量、保冷設備のコスト、もし天災や事故で冷却が止まった時に何が起こるかは触れてあげないのが礼儀w
デモか何かでプラカードで「リニアは利に合わない リニアは理に合わない」というプラカードを上げている画像がありましたが、それですね。
これだと、抵抗値が小さくなるって話にしかなってないし、全然超伝導のすごさのアピールになってない。
超電導区間だけ抵抗がゼロになっても明るさは変わらない
この動画は誤解を招くばかりだ
素直に抵抗値を測って見せた方がずっと分かりやすい
Michio Noma 銅線も半導体もある程度抵抗があるので、電球の明るさは変わります。「冷やした超電導物質」=「超伝導物質を取って直接つないだ状態」にはなるはずですよ。
何で回路の一部の電気抵抗が0になっただけで、電圧を上げたように明るくなるんだろう?
Ω/m
-200度超伝導の世界は想像できません。
専門外ですが、これは見せ方が良くないですよね。確実に誤解をうむ
技術の革新性と、理解のしやすさや映像的なインパクトは別の問題。好ましくないな、と思いました。Dr.です
抵抗が0になったら、LEDに過電流が流れて破損するんじゃ・・・
どうなってるんだろ
Fukuda Yukiya 超伝導材料部分の抵抗が0になっても、豆電球の抵抗があるので、回路に高電流が流れる(ショートする)ことはありません。
凄いけど送電線に使うとなると数百Kmの電線を常にマイナス200℃に維持するコストがね。
豪雪地帯の屋根に良さそうなんだけど・・・
−200度の屋根?
昔学校で見たことある
ハンドパニッシャー 薔薇
マジかすげー
なお、コスト...
(まあ、長い目で見たら部分的には採算があるかもしれないけど...)
これを使えば永久機関が出来ますね!()
できません
永久機関はエネルギー作り続けなきゃ駄目だった希ガス
銅線がコイル状になってて、超長い状態で実験してる件について
そりゃ 冷やしたときに違いがわかりやすいようにだろ
しかもこれのどこが、他では絶対見られないなのか、謎過ぎる
素手で液体窒素扱ってるのも驚き
素手のほうが安全だからですよ
@@illegal2221 本当にそのようですね!
教えてくれてありがとうございます!
常温の超伝導体があればねー
花が凍ってバリバリになるってことは、もしかして髪の毛も?実証実験が見たい方はグッドボタンを押すんだ~!
『本当のスゴさ』→素手で液体窒素を扱うこのおじさん
普通素手だろ
Có phải là nitơ lỏng?
でも電線って-200度ないやん
何故か分からんけど…凄い❣️🤗
何が凄いって…❓
・・それも分からん❗️😅
液体窒素嫌いだぁぁぁぁ!!
魚の目とる時に使ったけど…痛かった(つ_;*)
扱いが下手なだけな
シロフラ なんで簡単に会ったこともないであろう人に「下手」だなんて言えるんですか?もうちょっとベターな言い方があったと思いますよ。これだからインターネットでのトラブルがなくならないのですよ。
R Pythagoras and インターネット初心者かな?今更そんなこと言ったところで無駄だよ。
いいねー
なぜ超伝導を低温に冷やしたら電流が流れるようになったのか誰か教えていただけませんか?
物質中の陽子は固体であっても運動しており、流れてくる電子とぶつかって熱エネルギーなどになって大気中に出て行ってしまうが、超伝導物質を低温にすることで陽子が全く運動をしない状態になり電子とぶつかることがなくなるので無駄なエネルギーの消費もなくなるから
吉田壮志なるほど、そういうことだったのですね。ありがとうございます!
これはBi系かな?
ポリゴンショック起きそう()
科学の面白さを伝えようと動画が作られているのはわかるのですがもうちょっと厳密にしてほしいな
この顔は出しちゃダメだろ!
こりゃ電線盗むやつもいますわ笑
そんなこといいからフリーエネルギーを使っていこう
後編
th-cam.com/video/ZBq8hxPFGP4/w-d-xo.html
有能
後編
th-cam.com/video/ZBq8hxPFGP4/w-d-xo.html
これまだ毛があった頃やな
そこらのクソな理科の先生の150倍わかりやすい
教科書通りの結果を出す為の実験ほどつまらない実験はないですね。
豆電球をー200℃に冷やして電気を流すと、豆電球は光るのか光らないのかをやって見て欲しかった。
1:56~の部分に嘘があるのでこの映像は削除したほうが良いのではないでしょうか?
とりあえず設定された電圧が違うことを説明したほうがいいですね。
超伝導はすごい!!←これを視覚的に見せようとしたのでしょうが、あまりにせこすぎます。
電圧が違うとは?どれも単三乾電池2本のようですが?
少しだけ想像してみましょう。
この動画で冷やされている超伝導の範囲とはどれぐらいの長さでしょうか?
では、その超伝導の状態の物質の抵抗とはどういう状態でしょうか?
抵抗が0ということは、あの長さの通電している間を切り取ってつなげたら、同じ明るさを表示するということです。
この装置で通電させている電線の長さが変わったからといってそこまで劇的に明るさが変わるでしょうか?1回実験してみたらわかりますよ。
冷やして同じ明るさになるのなら何も問題ないのですがね。
masa mark
たしかにこの実験にはごまかしがあって、抵抗(銅線、半導体、超電導物質)の形状がちがうので物質の抵抗率の差を単純比較したものではありません。
差をはっきりと見せるために銅線を細くて異様に長いものにしています。
ただ、これくらい長いものでないと、「銅線を冷やすと抵抗がちょっとだけ下がる」現象を視覚的に見せられないでしょう。
超電導物質の抵抗が0なのかどうかは示せていませんが、「金属を冷やすと抵抗が少しだけ下がる」、「半導体を冷やすと抵抗が上がる」、「超電導物質を冷やすと抵抗がぐっと下がる」ということを分かりやすく示すには良い実験だと思いますよ。
頭良すぎて……(泣)
そもそもこういう実験するならそれぞれの導体を同じ長さ、太さにすべきでは?
+dorazako そもそもと言うなら、そもそも電気抵抗0では長さも太さも関係ありません。
銅クラッド超伝導線は存在しますから見た目を揃える事はもちろん可能です。しかし、読み取るべきは見た目ではないので、大変高価な銅クラッド超伝導線をわざわざ手に入れる意味はないと制作者は単純に考えたのでしょう。科学知識の啓蒙とは難しいものですね。
ハト
金属は冷やすと抵抗が減る、半導体は冷やすと抵抗が増える(絶縁体になる)、超電導物質は冷やすとかなり抵抗が減るってことがわかればいいんだよ。
比較じゃないからなぁ
インチキ実験?
銅線だけグルグル巻きで距離が長~い。
なら超伝導線も同じ長~さにしないとイカンわ。
え~~~~~~~~~~~その後 だめじゃん 常温にたどりつくのは 100000000年後か? よい税金あそびだよな
高圧下だけど常温超伝導出ましたね。
研究開発に関わってないと日々の基礎研究の大切さはやっぱり分かりにくいものなんですかね…
何言ってんだこいつ