【海上釣堀】紀州 ウキの真骨頂 脈では攻めきれない中央付近のどん底に潜む○◯を攻略

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 16

  • @かりん党-t5i
    @かりん党-t5i 17 วันที่ผ่านมา

    ウキは広範囲狙えるのが強いですよね

  • @ビションフリーゼ大集合
    @ビションフリーゼ大集合 2 ปีที่แล้ว

    いつも楽しく拝見しております。
    おっきーさんはシラサはどこで買われますか?
    動画では大きく粒ぞろいのシラサですね。

    • @おっきーの釣り倶楽部
      @おっきーの釣り倶楽部  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      紀州釣行時は紀州の売店で購入してますよ。
      メンバーのはやっちゃんは道中のフィッシングマックス(貝塚や泉大津)で買っている様です。
      例年そうですが、まもなく琵琶湖が禁漁になる様ですので、しばらく手に入らなくなるかと思います。
      シラサで釣れると楽しいですよね。

  • @six6395
    @six6395 2 ปีที่แล้ว

    失礼します。仕掛けなんですがクッションなしっぽいのですがPEからサルカンでハリスみたいな感じですか?オモリは針上どの辺についてますか?素人な質問ですいません。

    • @おっきーの釣り倶楽部
      @おっきーの釣り倶楽部  2 ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます。
      その通りでクッションは使用しておりません。
      (クッションが切れて苦い思いを何度かし、これでバラすと悔しいので使用をやめました。)
      やめて良かったところは、クッションオモリはまずそこから仕掛けが沈降していきます。
      そうすると針とエサが道糸と絡まることがよくあり、いい時合いに乗り遅れてしまいます。
      それを回避するために私は、ハリスにオモリを打っております。
      それから棚のキープが釣堀では重要ですが、潮が流れているときは餌のついた針は浮き上がります。
      1mのハリスがクッションおもりを視点に浮き上がると上下2メートルの幅で餌が浮き上がります。
      こうなっては、魚の層から外れるので、釣れないと考えております。
      ですので、潮が流れているときは針の上20ー30cm、潮の緩いときはハリスの真ん中あたりに錘をつけています。
      参考になりましたらGoodボタンでも押してやってくださいね😁

    • @six6395
      @six6395 2 ปีที่แล้ว

      @@おっきーの釣り倶楽部
      丁寧にありがとうございます。次回紀州に行くので頑張ってみます。おっきーさんの仕掛け動画とかあったら嬉しいです。次回釣果動画待ってます(^^)

  • @キリコ修行は続く
    @キリコ修行は続く 2 ปีที่แล้ว

    おっきーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
    今回も、紀州 澄み切った潮。底まで見える状態ですね。 釣果写真見ました。素晴らしい釣果です。次回も頑張って下さい。プロックスのジョイント購入しました。買って良かったです。また 良い道具有りましたら紹介して下さい。

    • @おっきーの釣り倶楽部
      @おっきーの釣り倶楽部  2 ปีที่แล้ว

      キリコさん こんばんわ・・・
      プロックスのジョイントいいですよね
      最近釣具屋にも行けてませんが、また何か見つけたら紹介しますね。🤩

  • @大川達也-u6b
    @大川達也-u6b 2 ปีที่แล้ว

    初めまして私も、紀州に息子といきます
    めっちゃ初心者で、タイの仕掛けは、何号の浮きで何号のクッション重りがおすすめですか?また、青物脳のおすすめの仕掛けもおしえてください、しょうもないしつもんしてすいません

    • @おっきーの釣り倶楽部
      @おっきーの釣り倶楽部  2 ปีที่แล้ว

      大川さん
      コメントありがとうございます。
      鯛のウキは冬・春は1号を使い餌取りの出る次期の夏・秋は2号を使用しております。
      オモリもそれに合わせ、1号・2号を通年で使用しておりますが、クッションは使用しておりません。(切れた苦い思いを何度もしているため)
      青物もPE4号→ハリス6号を基本にウキ5号のオモリ4号を通年で使用しております。
      ポイントは動画でも見ていただけます様に、オモリをハリから20cm程度の所に打つことです。活きたアジの行動範囲を狭めることで、狙った棚で食わすことができます。
      仕掛けは極力シンプルにと考えておりますので、あまり複雑なことをせずシンプルにチャレンジしてみてくだしね。

  • @suke-chan
    @suke-chan 2 ปีที่แล้ว

    こんばんは。
    私は、ミャク釣り竿は3mのものしか持っていないので、ミャクが駄目ならばウキ釣りしかできない状態です。
    ちなみに、ズボ4mでも長さが足りない場面はあるものでしょうか?
    九州の海上釣堀では、5mぐらいの磯竿で脈釣りしている強者をたまに見かけます。

    • @おっきーの釣り倶楽部
      @おっきーの釣り倶楽部  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      イカダの大きさにもよりますが、竿下を狙うなら3から4メートルが適していると思います。もちろん長いとポイントの幅は広がりますが、ウキを併用するなら4m以上は不要と私は考えております。また長くなると風や竿の重さで竿先が安定しにくいのと、取り込みも短いタモでは大変になりますよ。そうなると大郷屋さんのズーム竿は使いやすいといつも実感しております。

  • @キリコ修行は続く
    @キリコ修行は続く 2 ปีที่แล้ว

    おっきーさん こんにちは
    釣釣りに行っていますか。動画待ってます。

    • @おっきーの釣り倶楽部
      @おっきーの釣り倶楽部  2 ปีที่แล้ว

      こんにちわ(^^)v
      行けてません😂
      出張中で今日はホテルで溜まった動画の編集漬けです。
      今夜19:30 辨屋釣行の動画出しますね
      また見てください。

    • @キリコ修行は続く
      @キリコ修行は続く 2 ปีที่แล้ว

      @@おっきーの釣り倶楽部 楽しみにしています。

  • @浅野文夫
    @浅野文夫 2 ปีที่แล้ว

    1980