精神疾患の姉と家族の20年…藤野知明監督が描く話題のドキュメンタリー『どうすればよかったか?』次第に"社会とのつながりを失う"家の中を映し出す…孤立しがちな患者と家族支援する団体も

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • ■精神疾患の患者と家族の苦悩を記録『どうすればよかったか?』
     札幌市の精神疾患の患者と家族の苦悩を記録したドキュメンタリー映画が話題を呼んでいます。
     映画『どうすればよかったか?』その投げかけたものを見つめます。
     ドキュメンタリー監督として活躍している札幌市の藤野知明監督です。
     「これが生まれたころの写真ですね。何をやっても姉さんの方ができるんですよ。学校の勉強もピアノも絵を描くのも。みんな姉さんの方が上手かったですね」(藤野知明 監督)
     8歳年の離れた医学生の優秀な姉。
     医者で研究者だった両親を、藤野監督が20年以上撮影したドキュメンタリー映画が2024年12月に公開されました。
     ドキュメンタリー映画『どうすればよかったか?』
     24歳で突然統合失調症の症状が現れた姉と家族の20年間を記録した作品は、興行収入1億円を突破し、話題を呼んでいます。
     両親は娘を病気と認めず、南京錠をかけて家に閉じ込めるようになります。
     映画は次第に社会とのつながりを失っていく家の中を映し出します。
     自分だったらどうするのか、見る人に考えさせます。
     「本当に題名のまま。どうすれば良かったのかって。答えが出ない」(映画を見た人)
    ■孤立しがちな精神疾患の患者と家族を支援
     精神疾患の患者は増加傾向です。
     「うつになりかけたことがあるので、深刻さはかなり実感としてありますね。まさかなるとは、という感じですね」(街の人)
     しかし、病気になっても周囲に打ち明けられないと感じる人も少なくありません。
     「まわりには絶対言えないと思います。全部自分に非があると思っているんじゃないかな」(街の人)
     「もしもし、北家連(ほっかれん)です。相談でございますか?」
     孤立しがちな精神疾患の患者と家族の相談や支援を行う北家連。
     相談員は全員が精神疾患の患者家族。
     家族の思いに寄り添った対応を続けています。
     「精神科を受診しているということを気楽に言えるような状況ではないことが、親の側からいえば一番最初にそれが浮かぶんですね。相談員自身も精神障害のある方が家族にいるから共感できる。北家連という名前をご存じであれば電話してみてください。必ず救いの手はあります」(北家連 中村末太郎 代表理事)
    ■家族を見つめてきた藤野監督…今の思いは
     「どうすればよかったか?」
     映画のタイトルにもなった問いかけ。
     家族を見つめてきた藤野監督に、今の答えを聞きました。
     「もし精神障害だとか統合失調症ということが分かったのであれば、受け入れて、そこから先のことを考えるべきじゃないか。隠してしまうと先に進まない。それをやったら袋小路でうちのようになってしまう。まずは病気に関して恥じる必要がないということを多くの人が共有できたらいいんじゃないかと思う」(藤野知明 監督)

ความคิดเห็น • 196

  • @もちうどん-v9i
    @もちうどん-v9i 6 วันที่ผ่านมา +124

    ずっと公開していてほしい映画だと思います。観たあとは監督の行動力と勇気に感謝しました。
    私は統合失調症の姉と二人暮らしです。本人も辛いし、家族も辛い。それでも出来るだけ楽しく暮らそうとしています。私にとってはまだ終わらない物語です。病院や訪問看護などを利用し昔より大分落ち着きました。他の精神疾患の当事者、ご家族も同様と思います。私も薬を飲みながら生活しています。自分や家族に不安があったら、抱え込まず、勇気を出して相談したほうがいいと思います。でも、家族だと身近にいすぎて、感覚が麻痺すること、助けてと言えないことが多いと思います。もっとお節介な役割が必要だといつも感じています。
    よくわからないコメント失礼しました。😅

  • @wotako
    @wotako 6 วันที่ผ่านมา +76

    昨年観に行きました。
    未治療期間が長いのに、お姉さんにばっちり合う薬があってとてつもなく改善していたのが衝撃で、同時に、もっと早く病院へ行っていれば家族全員違った未来があったんだりうな…と

  • @ふわり流星
    @ふわり流星 7 วันที่ผ่านมา +153

    統合失調症の母がいます
    幼い頃は自相に預けられたり、さみしい思いをたくさんしました
    30年ほど前のある日、嫌がる母をなんとか精神科へ連れていき「母は精神分裂病ですか?」と医師に尋ねた際、鼻で嗤われて深く傷付いたことを思い出しました。
    対処方が難しい母の病名を知りたかっただけなのに…悲しくて悔しかったな

    • @ayaiwa7959
      @ayaiwa7959 วันที่ผ่านมา +5

      辛い思いをされましたね。
      私も医師に同じような対応をされた事があるのでお気持ち痛い程分かります。😢

    • @かぷかぷ-z3l
      @かぷかぷ-z3l 28 นาทีที่ผ่านมา

      家族を精神科に連れて行くのは、軽くあしらわれたり馬鹿にされたり怒鳴られたり、家族は真剣に悩んでるのに、本当につらい経験でした。身体的な病気ではこんな扱いはされないと思いました。特に入院させるまでが本当に大変でした。

  • @mimichan-m9f
    @mimichan-m9f 4 วันที่ผ่านมา +134

    あくまでも持論です。精神疾患の姉に長い年月寄り添って来ていますが、私自身の人生は姉より数百倍過酷なものとなっています。寄り添う家族のケアなどは誰もしてくれないからです。その困難さは想像を絶します。姉本人は病気に逃げたり、隠れたり、できるし、又、守られもするけど、私自身には避難場所はないし、職場と家庭では、心のシフトチェンジしないと、それぞれの世界でやってこれませんでした。病人だけ手篤く扱われるのですよね。寄り添っているこちらの方が完璧に孤独です。

    • @viktorvaughn9766
      @viktorvaughn9766 2 วันที่ผ่านมา +10

      本当にお辛いですね。
      ヤングケアラーに繋がる問題。
      ある種のドライさ、つまり行政への丸投げは悪ではないという考えが広まればよいが。

    • @literacy_dango
      @literacy_dango 2 วันที่ผ่านมา +9

      同意します。
      要介助者本人のQOLばかりが重んじられ、要介助者を介助する人たちのQOLは、盲点なのか誰もあまり気にかけないという現実…。
      負のスパイラルに陥っているのに、そこにはメスが入らない。
      介助する側をケアすることで、介助の質の向上を目指すという流れが必要だと思います。

    • @なろあす-r3z
      @なろあす-r3z ชั่วโมงที่ผ่านมา

      しんどいですね。
      分かります。
      医療者である私ですら、家族の対応に疲弊したりします。
      精神疾患者へは、本物の愛でしか寛解しない気がしますが、
      介護から逃げる家族が多い中、逃げない貴女は本当の愛がある素晴らしい方なんだと感じてます。
      長年、寄り沿られてること尊敬致します。
      お姉さんは幸せだと思います。
      だからと言って、
      全て貴女が背負うのは限界がありますし、貴女も幸せであって欲しいです!
      誰かに相談したり、
      専門家の手を借りて、貴女の心と身体の負担を軽くなる事を願うばかりです。
      家族でも精神保健師や看護師が電話相談にのってくれる病院もあります。
      貴女自身の時間も大切に。

    • @かぷかぷ-z3l
      @かぷかぷ-z3l 14 นาทีที่ผ่านมา +1

      本当にわかりすぎます。精神病の家族の行く道は厳しいです。本人は自分の世界に逃げ込むことができますが、家族にあるのはトラブルだらけの現実だけです。
      私は極力他を頼ってドライに行くことに決めました。そうしないとかえって本人に辛く当たってしまい、罪悪感で自分までおかしくなってしまいそうなので。

  • @umeboshi7495
    @umeboshi7495 8 วันที่ผ่านมา +136

    福祉業界にいる身として思うのは、介護も障害もひきこもりも、家族の問題を抱え込んで外へ出さなくなったら地獄の始まりということ。
    親子でも違う個人。距離感を間違えることで問題が深くなってしまう。

    • @really9604
      @really9604 4 วันที่ผ่านมา

      @@umeboshi7495
      外に出したら出したで社会の迷惑になるだけ。ああいう危険生物は診断された時点で縁を切って処分すべき。

    • @いずみクララ
      @いずみクララ 4 วันที่ผ่านมา +5

      引きこもらせたくなくても、受け入れるよい施設が少ない、現実。

    • @いずみクララ
      @いずみクララ 4 วันที่ผ่านมา

      @@絵美-z1p 悲しいけれどそういう現実がたくさんあります。
      障害者も精神障害者も、その家族も同じ国民なのに。

  • @m1925h0
    @m1925h0 9 วันที่ผ่านมา +89

    公開初日にシアターキノに観に行きました。
    テーブルにはきれいにセットされたカトラリーと料理。同じ画角でお姉さんがひたすら何かを話しなだめる親御さん。
    観終わった後はとても足取りは重く「お姉さんはどんな世界を見ていたのか、見えていたのか」考えが尽きませんでした。

  • @mayu7111
    @mayu7111 5 วันที่ผ่านมา +23

    ずっと観たかった作品で本日観て来ました。
    自然と涙が出ました。
    見に行ってよかったです。
    私の場合は父が統合失調症、当時は精神分裂病と診断されましたが…
    大人になり精神障害について勉強するまでは全く理解も出来ないし憎む事しか出来なかったです。
    現在、仕事で様々な精神疾患の方と携わる事が多いので…
    物凄く勉強になりました。

  • @令結
    @令結 9 วันที่ผ่านมา +108

    うちの兄貴も出来の良い兄貴だったけど…ある日、きっかけに徐々に病んで…統合失調症になった日から家族との闘いの始まり終わりがないね…
    この両親は、一昔前の精神疾患に対しての考え…世間体から隠すてのが当たり前の時代…

  • @popu508
    @popu508 9 วันที่ผ่านมา +212

    私の友人も、受験勉強で統合失調症を発症したそうです。出会ったときには、精神疾患に理解のある医療関連の職場で働いていました。
    おだやかで、とても素敵な方です。
    「精神の病気を恥じることはない」そのとおりだと思います。どんな人でも環境によっては発症するリスクはあるんじゃないのかなぁ。「自分らしさ」を回復するために治療する、「治療しているんだ」って周りに言えて、「そうなんだね、治療がんばってるんだね」って言える世の中に、どんどん変わっていったらいいなと思います。

    • @sonzai-
      @sonzai- 9 วันที่ผ่านมา +9

      統合失調症は遺伝病なので遺伝素因がない人の場合、どんだけツラい状況に置かれても統合失調症にはなりません
      ちなみに統合失調症は発達障害の一種なので(神経発達由来)、子供の頃から不器用、神経質なのが目立つ
      自分も統合失調症のボーダーなのですが統失って言ったらヤバいことしでかしそうだと思われますよね

    • @土井八郎-c1h
      @土井八郎-c1h 8 วันที่ผ่านมา +8

      まさに自分の兄も、八つ上で統合失調症です。何度こいつがいなければ、と思ったことか。行政の相談等は確かにありますし悩みの共有はできますが、抜本的な解決策はありません。一生付き合うしかないというのが私の結論です。

    • @sonzai-
      @sonzai- 8 วันที่ผ่านมา +2

      @ 統合失調症は病識がないんです、でも素直な人が多いですよ

    • @鈴木太郎-r3g
      @鈴木太郎-r3g 8 วันที่ผ่านมา +7

      @@sonzai- 発達障害だと健常者よりは発症率が高いのは確からしいです。でも統合失調症は発達障害の一種ではありません。別の病気です。
      また「どんだけツラい状況に置かれても統合失調症にはなりません」ということもないです。「ストレス脆弱性モデル」というのがあるらしい。

    • @sonzai-
      @sonzai- 8 วันที่ผ่านมา

      @ 統合失調症発達障害仮説というのがあるらしいです。統合失調症は思春期頃から発症するとされてるけど、ではそれ以前に異常はなかったか?というとそうでもないらしいです
      生来の過敏さ、認知・社会的障害がベースにあって発症するそうです
      あと遺伝が6割なので遺伝子持ちでない人は発症しません、解離とか被害妄想といった個別の活動が出ることはあると思います

  • @ぽこぺけ-q6o
    @ぽこぺけ-q6o 8 วันที่ผ่านมา +126

    病気になった時、私は家族には出来損ないのキチガイと言われてましたが、1人でずっと病院に通っていました。「君の親のような人は沢山いる」と先生に言われましたが、同じく精神疾患になった事以外には、理解できない病気である事が今ならとてもよく分かります。もしあの時両親と暮らしていたら病院に通うのを止められていたと思います。「脳の病気」なのに、未だに日本は偏見に満ち満ちています。日本の「恥」「皆と同じ」「普通に」という文化が大嫌いです。

    • @user-ix9fo2io5w
      @user-ix9fo2io5w 6 วันที่ผ่านมา +4

      家族の理解がないと、病気と闘うことが難しくなりますよね。一人で通院していたなんて、胸中お察しします。辛かったでしょうね。主治医と良好な関係で良かったです。スティグマは最悪です。殺人事件があると、どこからともなく精神疾患の人がやったのだろう、という声が聞こえてきます。健常者との溝は深まることがない気がします。

  • @mm-mo1mh
    @mm-mo1mh 3 วันที่ผ่านมา +9

    ものすごく優秀そうな顔つきのお姉さん。ご本人も辛かったろうなあ😢

  • @user-sm5mm3lo5p
    @user-sm5mm3lo5p 8 วันที่ผ่านมา +198

    私の兄も統合失調症でした。
    先日、潰れたまま52才で亡くなりました。
    幻覚でうちの兄は「ビンラディンが殺しに来るっ!」といっていました。
    兄の暴力で姉は家を出て行くしかなく、
    そのホステスしてました。
    兄からの父への暴力もありました。
    良くあんな兄を施設に預けず、家にいさせたなと思います。
    兄が亡くなったときの体重は、身長167センチに対し、
    体重は150キロでした。
    亡くなる体重ですよね。
    何もしないので、太りますし、男でも、過食に走るんです。
    兄が引きこもったとき、
    私は10才でした。
    市や福祉で、助けて欲しかったです。
    私と姉の養育環境は最悪でした。
    市に相談したら、
    妹二人は助けてくれたのでしょうか?
    生活保護は知っています。
    それ以外で、何か救いの場はあったのでしょうか?
    子供でしたので、わかりませんでした。
    31才のとき、やっと兄と別に暮らす事が出来ました。
    その頃には、子供の頃からのストレスで、心身症になり死にかけました。
    市に相談したら、何かしてくれたのでしょうか?
    助けて欲しかったです。
    助けてくれたのは、
    女友達でした。
    兄の暴力が私にむいたとき、
    友達が家まで迎えに来てくれ、一晩泊まらせてくれました。
    今でも感謝しています。

    • @really9604
      @really9604 7 วันที่ผ่านมา +6

      なんて惨めで無様なお兄様でしょう。ゴミを処理できて良かったですね。

    • @user-ix9fo2io5w
      @user-ix9fo2io5w 6 วันที่ผ่านมา +9

      救いの場は精神科通院と適切な薬剤コントロールです。

    • @sasi-xn2kl
      @sasi-xn2kl 5 วันที่ผ่านมา +4

      お兄さんが太ったのは薬が原因だと思います。
      抗精神病薬を服薬しているとどうしても副作用として食欲増進が起こります。
      本当は通院先で管理すべきなんですが、服薬を止めるわけにもいかないため難しい所ですね。

    • @user-hr1hn2tx7l
      @user-hr1hn2tx7l 4 วันที่ผ่านมา +8

      誰か一人でも
      人に感謝できるなら僕は素敵な人生やと思います

    • @nekomachi06
      @nekomachi06 วันที่ผ่านมา

      市役所や地域包括支援などはこちらが声をあげないと動いてくれません。 理不尽な思いを沢山されてきたと思います、これからの人生が少しでも楽しくなりますように😊

  • @chansana_1212
    @chansana_1212 5 วันที่ผ่านมา +18

    とても関心があるし観てみたいと思うけど、自分も精神疾患を抱えてるからこそ、観てしまったら何か引っ張られてしまうのではないかと不安で未だ観に行けていません…。

    • @mmmgjmj
      @mmmgjmj 5 วันที่ผ่านมา +2

      わたしも病気持ちですが、吐き気と涙に耐えて観終えることができました!引っ張られませんでしたよ

  • @ムーミンママ-t6l
    @ムーミンママ-t6l 5 วันที่ผ่านมา +17

    映画を拝見してました。立派な両親の元で、長女として生まれ、プレッシャーに押し潰された。世間体を気にして戦ったご両親の苦悩も、相当だったと思います。弟さんである監督のドキュメンタリー、恥も外聞も捨て、世に問われたことで、お姉さんが救われたように思います。

  • @小野寺翔-f3q
    @小野寺翔-f3q 2 วันที่ผ่านมา +1

    今日見てきました。非常に深く考えさせられる映画でした。

  • @hasekazuko
    @hasekazuko 8 วันที่ผ่านมา +78

    10上の兄が統合失調症です。何度目かの入院か数えるのも面倒ですが、現在も入院中。薬で陽性症状は多少抑えられたようですが、いまだに病識はありません。某宗教団体のストーカー被害とか妄想も治っていません。
     この映画の例は、女性だから暴力が深刻にならなかったこと、目立つ奇行など近所からクレームがこなかったこと、がかえって隠匿という悲劇に綱っがったのかなと思います(観ていないので的外れかもしれませんが)
     遠慮なくいうと、はっきり言って下の兄弟にとっては地獄です。理解のない友人からは嗤われ、ときに就職や結婚にも響く。親はただ、長男を守りたがる。
    昨年、両親ともに他界しました。親は先に⚪︎ぬんです。精神障害者は自立できません。福祉に頼る以外ないんです。うちは2級手帳持てたからずいぶんマシですが。世の親御さん、ぜっったいに病院に連れて行ってください!!!!!早いほどいい。医学の発達で良い薬が増え、寛解する例は多いんです。全体的には糖質は減っています。増えているのは鬱、特に新型うつや適応障害です。両者の差は遺伝子レベルで全く違います。勘違いなさらないように。

    • @鈴木太郎-r3g
      @鈴木太郎-r3g 8 วันที่ผ่านมา +14

      私は観ましたが、あなたの推測はドンピシャです。特に女性だから暴力が深刻にならなかったのでは、という部分。家の中はボロボロでしたが老親でもなんとか閉じ込めに成功していた。してしまっていた。コンビニでトラブルを起こしたりしたエピソードが語られていたので、ご近所にもなんらかの迷惑はあったと思いますが。

  • @bookmarkn.6862
    @bookmarkn.6862 9 วันที่ผ่านมา +101

    うつ病で闘病7年目です。
    精神科医が「精神科に来る人は運が悪かっただけ」と仰っています。
    本人に罪はありません。
    自分を責めなくていいのですよ。

    • @really9604
      @really9604 4 วันที่ผ่านมา

      @@bookmarkn.6862
      知り合いに適応障害と言いながらサボり続けるダメ社員がいます。ああいう社会的貢献ができないやつは生きる価値ありません。

  • @竹中京子
    @竹中京子 7 วันที่ผ่านมา +12

    当事者や家族にとってははじめての経験で、それぞれの背景や環境も違うのに、どうすればよかったか、どうしてこうなったなんて酷な質問ですよね。
    頑張ったこと、生きていることをたたえてあげたい。

  • @비니-f6d
    @비니-f6d วันที่ผ่านมา +2

    精神疾患を患い休職しています。恥でも失敗でもないとわかっていても自分を受け入れられず、責めてばかりいました。この動画に出てくる言葉を聞きながら涙が出ました。いまの自分を受け入れて前に進めたらいいなと思います。

  • @ぽぽ-b9w6n
    @ぽぽ-b9w6n 6 วันที่ผ่านมา +38

    つい先日、兄が統合失調症として入院しました。きっかけは本人が訳わからないことを警察に相談→警察から精神科へ行くようにいわれた(過去に一度診察してもらった精神科病院)
    私は今30の女で、兄は31、婚活しようにも兄のことを第三者に伝えるにはあまりにも難しいです… 普通に大学まで行ったし、大学院にも行ったのに仕事でうまくいかず早期離職で引きこもり。正直、ずっとこれからも入院してほしいなと思ってます。お金は出すから兄にとらわれずに自分の幸せを掴みたいです。

    • @鈴木太郎-r3g
      @鈴木太郎-r3g 5 วันที่ผ่านมา +8

      私は家族と縁を切った人間なので正直あなたが何を悩んでるのかわからないです。自分の子供ならともかく、自分で選べない兄のことでなぜあなたが未来を諦めないといけないのでしょうか。少なくともどのような支援制度があるのか、自分には法的にどのような責任があるのか(ないのか)調べるべきです。

    • @sasi-xn2kl
      @sasi-xn2kl 5 วันที่ผ่านมา

      統失は遺伝的なものが強いから、いざ結婚となると怖いですよね。
      その先の子供に遺伝したらどうしようってなればお相手側のご両親の反対も受ける可能性もありますものね😢
      お兄さんはもしかしたら質的栄養失調で発症してるのかもしれないので(飽くまで可能性の一つですが)、オーソモレキュラー療法(生化学に基づいた栄養療法なので宗教でもないし、根拠なしでもないです)を受けたら改善されるかもしれません(保険適用外なのでお金はかかりますが😢)。

    • @鈴木太郎-r3g
      @鈴木太郎-r3g 5 วันที่ผ่านมา +8

      @@sasi-xn2kl だから無責任に自説を広めるのはやめなさいって

    • @amandaaugust4803
      @amandaaugust4803 3 วันที่ผ่านมา

      ​@@sasi-xn2kl 遺伝は関係ないです。嘘情報は止めてくださいね。

    • @user-di9nt6mo4j
      @user-di9nt6mo4j วันที่ผ่านมา

      うちの歳の離れた兄も長い間引きこもりでずっと誰にも相談できなくて抱え込んでいました。でも自分が思春期に初めて姉と話し合って少し楽になり、大人になってから友達に言えるようになったりして、引きこもってた兄も働き始めて、あんな辛いと思っていたのに人生なにあるかわかんねえ…と思ってます。本当になにがあるかわかりません!私も兄のこと好きな人に話せなかったことありました。幸せを諦めないでください。

  • @山の不動-n5e
    @山の不動-n5e 3 วันที่ผ่านมา +5

    誰もが一歩間違えたらそういう状況になりうる家族がそうなった時ほんとにどうすればいいかわからないから
    こういうテーマの映画はホントに有意義だと思います

    • @rsuz4845
      @rsuz4845 2 วันที่ผ่านมา +1

      発病は間違いではないし、対処に正解がないから、しんどい。
      間違いなら正せば良いのだから、むしろ「間違いであってほしい」という気持ちになるのでしょう。

  • @niko.ruka.
    @niko.ruka. 6 วันที่ผ่านมา +19

    先日観に行って来た。席が満席で、こんなにも感心があるんだと驚いた。見終わった感想は、本当に第3者だからかも知れないけど、憤りと許せなさ、やるせなさしかなかった。。両親が病気を病気と認め、きちんとした治療を受けさせていたら、寛解はしなくとも、もっと社会と積極的に関われて、違う人生があったんじゃないかと思うと、個人的には、御両親には嫌悪感しか抱けなかった。。妻、娘を亡くした、年老いた父親の、どうすればよかったかの答えには、やっぱり納得出来なかった。。拡大上映したようなので、たくさんの人に観て欲しい。

  • @tatatatatanbo9112
    @tatatatatanbo9112 4 วันที่ผ่านมา +14

    自分が統合失調症です。3ヶ月一度、筋肉注射を受けてます。生活は問題なく送れてますが、映画を観る自信はありません。あまりにも普通に見えるわたしを親は、もう「治った」と言っています。

  • @am-ke5vp
    @am-ke5vp 4 วันที่ผ่านมา +9

    これちゃんと観に行ってからみんな感想言ってほしい。

  • @leafleaf1508
    @leafleaf1508 9 วันที่ผ่านมา +68

    今はもう考えなくて良いと思う。。
    その時に出来る事は家族でしていたと思う。。 昔は精神科も今ほど行きやすかったとは思えないし。
    後悔が十字架にならずもうご家族の方は今をゆっくり過ごして欲しいです。

    • @rchan8633
      @rchan8633 9 วันที่ผ่านมา +15

      私も同じ意見です。
      昨日みてきましたが、誰かを責める気にもならないし、間違っていたとしてもみんなそれぞれで一生懸命だったと思いました。
      監督は残りの人生、穏やかな気持ちですごしてほしいです。

    • @leafleaf1508
      @leafleaf1508 9 วันที่ผ่านมา +10

      @
      観に行かれたんですね。
      精神に関わらず身体でも病気を持った家族は疲弊している事が多いですよね。。家族だから身を削ってまで面倒をみなくてはいけないのであればその家族の人生はなんだったんだろう。って思ってしまいます。 親兄弟もちろん出来る限りの事は皆さんしてらっしゃると思うので、出来る事だけで良いと私は思います。責めたりすることは誰も出来ないしして欲しくはないです。

  • @midnightsun-mk18
    @midnightsun-mk18 7 วันที่ผ่านมา +5

    今日劇場で見てきました。私も家族という単位でのどうしようもなさを過去に経験し精神福祉に繋がり社会に出ている今も自分にも他人にもどうしたらよいのかわからない事をたくさん抱えています。
    作品の中で家族それぞれがたまに見せる笑顔が印象的でした。

  • @fujikosans
    @fujikosans 7 วันที่ผ่านมา +11

    更年期障害で鬱になりパニック障害まで併発し私自身より家族が大変だったと思う。辛い2年、周りを巻き込んで今は平穏な時間を過ごしています。医療従事者だったお掛げで直ぐに精神科にいくことが出来たことが幸いでした

  • @risa-d3i-v4u
    @risa-d3i-v4u 9 วันที่ผ่านมา +38

    私の家族は私の病気を隠したいので、私は双極性障害を隠さず生きてます。
    隠される事がしんどいんですよね。
    早く映画見てみたいです

  • @user-dq4tp4wi9z
    @user-dq4tp4wi9z 2 วันที่ผ่านมา +5

    この映画、病気の姉を「どうすればよかったか?」ではなく頑固な両親を「どうすればよかったか?」だったな…。

  • @ぬぬ-u4f
    @ぬぬ-u4f 9 วันที่ผ่านมา +46

    観てきました。
    部外者は『医療に繋がればいいのに』とは言えるけど、両親ががっちり先回りとガードしていると子は医療に繋がることが出来ないというのをここまで克明に描かれていて……観て良かったとは思いますがずっと苦しいです😔
    親は子供の言うこと(特に出来が良い悪いを比べて育てている親は)を本当に聞き入れないですからね……パンフレットは絶対に買って欲しいです。この映画のバックグラウンドが詳しく書かれています!

    • @oriandwansa
      @oriandwansa 9 วันที่ผ่านมา +1

      映画は観に行ったけど、パンフレットを売ってたのは知らんかった。遠いから買いにいかれへん。

    • @絵美-z1p
      @絵美-z1p 4 วันที่ผ่านมา

      明日見に行きます
      パンフ買おうかな
      ありがとうございます

  • @つばめ-v1z
    @つばめ-v1z 8 วันที่ผ่านมา +21

    早く病院連れていけ、っていう人は監督が色々インタビュー受けてるからそれだでも読んで…

  • @櫻井彩帆
    @櫻井彩帆 9 วันที่ผ่านมา +77

    従兄弟が統合失調症です。若い頃発症して現在も通院服薬で毎日の体調をみながら生活しています。
    薬との相性が良く、環境も良く(隣家まで30mの田舎)
    障害者雇用で勤めた会社で奥さんと出会い(奥さんは一般雇用)、現在は子供にも恵まれ主夫です。
    叔母夫妻(従兄弟の両親)は鬼籍に入りましたが、治療した事で従兄弟には家族がいます。親戚の集まりには毎回顔を見せてくれて、お酒も楽しんでいます。
    動画の中でも仰っていましたが、先ずは誰かに相談して欲しい。
    従兄弟の結婚が決まった時に叔母が
    『息子を心配しながら死なずに済むわ〜』と冗談めかして嬉しそうに話していた事が叔母の本心だっただろうと思っています。
    多分、発症した次期も同じ位かな?発症当時は叔母や叔父を責める近所の住人も多かったようです。この動画中のご家族の気持ちも分かるような気がします。
    たまたまオススメに上がってきた動画で、映画も拝見しておらず気分を害される方がおられるかも知れません。
    全ての方に合う治療は無いでしょう。
    ただ、治療する事で幸せな暮らしを送っている人間もいると伝えたくて書かせて頂きました。

  • @user-be67495
    @user-be67495 9 วันที่ผ่านมา +26

    私の50代の兄も若い頃幻覚を見たり霊的な話をよくしており、統合失調症だと思われます。
    長年親や妹、妹家族に対して激昂し暴言を吐いてきました。外ではとてもおとなしいです。
    私は子どもの頃兄から性被害も受けています。兄のことを考え、誰にも言わずにきました。
    今では症状が進んでさらにひどくなり、付き合っていくのは難しいです。
    もっと早く病院に連れていっていたら、違っていたのかなと思います。

  • @柴犬-v5e
    @柴犬-v5e 8 วันที่ผ่านมา +13

    やはり治療ですよね、そうすれば症状は改善させると思います😊

  • @vestaosto
    @vestaosto 7 วันที่ผ่านมา +6

    心の病気も、体の病気とおなじ。症状が表れた場所が心であって体じゃなかっただけ、と思えるようになったら良いですよね。

  • @山ガール-g5j
    @山ガール-g5j 8 วันที่ผ่านมา +6

    どうすればよかったか。人間の死ぬまでの課題だと思う。
    自己反省と前向きな言葉だと思うようにしたい。
    やってたら、しといてれば後悔とは思いたくない。
    失敗は成功の元。失敗して当たり前。同じ事何回も考えないようにと思ってます

    • @DarkKnight-dj3tz
      @DarkKnight-dj3tz 4 วันที่ผ่านมา

      どうすれば良かったかって言葉は凄く人間的だよね

  • @Truthseeker371
    @Truthseeker371 8 วันที่ผ่านมา +17

    医者で研究者だった両親だからといっても、精神疾患は受け入れられなかったのか。時代が違うし、世間体やら見栄はあるな。ニートも親が恥ずかしいから、真剣に問題に立ち向かず、隠してごまかす。精神疾患の最大難点は、当事者は疾患を病んでいるとの自覚や認識が無い事。すすきの首切り事件も、父親は、精神科医だ。

  • @aoi_0
    @aoi_0 7 วันที่ผ่านมา +11

    主人はパニック障害、私は鬱です。
    この動画を見て、うちって孤立してるんだなって自覚出来ました。
    北家連の方の言葉に凄く安心できて涙が出ました。
    私達の住んでいる地域にも同じような電話がないか調べてみます。

  • @meigyoHajime
    @meigyoHajime 9 วันที่ผ่านมา +31

    肉体や分泌物の様子が変化して病になるという点では精神も肉体も変わらないんですよね。全部肉体の問題です。つまり精神の病気のことを恥だと思う事は、怪我や病気を恥だと思う事と同じだと思ってます。電車で見えない誰かと会話してる人を怖く思った事はあると思うんですが、100人に一人の病気であると理解してからはそうは感じなくなりました。発症した芸能人のエッセイも読みました。それで自分が何かできるとは思っていません。当事者でない限りは受け入れることは難しいです。でも理解しようとする姿勢を持つ事で自身も強くなるし、誰かが傷つかなくなると思います。病気だと理解しようとしないで無知のまま偏見のみ持つ事が、世界で一番恥ずかしい行為であると信じています。

    • @sonzai-
      @sonzai- 9 วันที่ผ่านมา +1

      発達障害 20人に1人 不安症20人に1人 うつ病50人に1人 知的障害50人に1人 双極性障害100人に1人 統合失調症100人に1人
      病気に偏見を持つことが世界一恥ずかしいってのは過言だけど、こうやって数え上げると結構いるから知っておいたほうがいいのはそう

  • @yumif.8246
    @yumif.8246 8 วันที่ผ่านมา +8

    精神科の長期入院が、人権侵害だとか医療政策とかでできなくなり、でも一般社会で暮らすには厳しくて、
    本当に困っている家族や本人、地域が有るのが現実です。
    事件が起こるたびに、逆に精神疾患に対する差別意識が強くなるだけです。
    人権侵害とか人権擁護とか、もっと深く考える必要があると思います。

  • @coltpython555
    @coltpython555 7 วันที่ผ่านมา +12

    病気と認めないのに鍵で軟禁するとかいう本人が普通じゃない状態なのを事実上認めてるような親がいる境遇のお姉さんのことを見捨てられなかったんだろうな…

  • @mimichan-m9f
    @mimichan-m9f 2 วันที่ผ่านมา +2

    過去に追い詰められて、自治体の専用窓口に相談に行った時、「あなた自身が診療内科を受診されたらどうですか」と言われ、心底絶望し、その後暫くは死というものと隣合わせで、それでも、歯を食いしばって生きてきました。話を聞くことさえしてもらえなかった。精神疾患の家族に必死に寄り添う者に対しあまりに冷たい行政の対応。酷すぎ。中部地区です。東京なら違うのでしょうか…。

  • @mimichan-m9f
    @mimichan-m9f 3 วันที่ผ่านมา +2

    入院していてくれればと何度思ったことか。病人と健康人の端境で生きてる私の姉のような状態が一番やっかいなパターン。どちらの側からも漏れてしまうので、結局家族が背負い込むしかないのが現実。40年以上の年月おんぶにだっこするしかない私。本人はわかったふりして実は真実わかってない。精神疾患の大元原因は執着。その脳回路は3才位までにほぼ定着。10才位までにその片鱗は現れる。注意深く育てても発病はする。一切理屈ではなく、それが現実。

  • @のぐまる
    @のぐまる 8 วันที่ผ่านมา +14

    治療の機会を閉ざすのは、本人とっても、しんどいことでしたよね。

  • @viktorvaughn9766
    @viktorvaughn9766 2 วันที่ผ่านมา +6

    こういうドキュメンタリーて本人より周りの方が可哀想で不憫。
    本人は何もわからんだろうし。
    気軽に行政に明け渡せる社会にならないものか。そのための税金でしょ。
    家族責めてる綺麗事マンは自腹で引き取ってあげればよい。

  • @プレアデス星人が宿敵
    @プレアデス星人が宿敵 6 วันที่ผ่านมา +3

    家族は人には明かせない...そこでしょうか?
    私は精神科の隔離病棟などに入れずに在宅で世話をされた時点で、このご家族は出来る事のベストを尽くされたんじゃないかと思う。
    時代感もあったでしょうし、攻撃性を抑える薬も当時と今とは大きな違いもあったでしょうけれど、隔離病棟より家の方が人間的である事だけは今も昔も変わらないと思う。
    ただ、同じ病人同士とはいえ患者同士で友達のようなコミュニケーションがあったり、たとえ看護師相手であっても常に他人と接しているという部分では、一概に病棟は不幸だとも決めつけられませんけど。

  • @hiroyuki103
    @hiroyuki103 9 วันที่ผ่านมา +24

    どうすればよかったのか・・もしかしたら、失敗をよしとしない日本の病理かもしれない

  • @poko5068
    @poko5068 7 วันที่ผ่านมา +12

    やっぱお姉さん小さい頃の表情とか理系だったりとか、発達特性がわりと出ているよね。

    • @mmmh2136
      @mmmh2136 3 วันที่ผ่านมา +2

      メガネを外しながら振り向く笑顔の所作なんか、クールで知的という言葉がぴったり。でも、やはり明るさには欠けるのかな?

  • @senna1007
    @senna1007 9 วันที่ผ่านมา +47

    どうすればよかった「のか」でなく「よかったか」の絶妙な違い

    • @aokiiro3021
      @aokiiro3021 4 วันที่ผ่านมา

      具体的に

  • @たろう-o4p
    @たろう-o4p 7 วันที่ผ่านมา +3

    観ました!精神科の難しい問題だなと。自傷他害の恐れ=措置入院。本人の同意あり=任意入院。家族の同意あり=医療保護入院。今回の映画、これらのケースに当て嵌まらないんですよね。両親は治療の必要性なしと判断してて。

  • @xx-gi7kd
    @xx-gi7kd 7 วันที่ผ่านมา +6

    恐れ入ります。わたくしの私見ですが、戦時中の過酷な戦場で心を病み戦傷病者の負の歴史を封殺した黒歴史が、現代に置いても精神疾患の方に対する根強い偏見が続いているとわたくし個人の主観では思いました。誤字脱字等含まれてましたら大変申し訳御座いません。

  • @uA-gy8wk
    @uA-gy8wk 10 วันที่ผ่านมา +15

    重いテーマだな

  • @sasi-xn2kl
    @sasi-xn2kl 5 วันที่ผ่านมา +8

    映画観てないけど大概、精神疾患ありの家庭の崩壊は病気を認めず隠した事が原因で起こる。
    病気は本人が認めるのは困難なので、周囲が認めることは可能なのに世間体を気にしてやろうとしない。
    いざ何かあった時、世間は何もしてくれないのに気にする意味が分からんと思ってます。
    認めない人は結局自分が一番で可愛く、決して本当に誰かのためを思ってではないと思ってます😂
    結局、この親も今で言うところの毒親なんじゃ?と思う。

  • @amandaaugust4803
    @amandaaugust4803 3 วันที่ผ่านมา +1

    姉が統合失調症です。一日中、水をガブガブ飲み過ぎて人格が変わる、薬の効果も薄れる「水中毒」が改善せず、どんどん悪化しています。病院でも水中毒の患者は水道が無い部屋に閉じ込めるくらいしか対応ができないとの事です。「水中毒」の統合失調症について何か情報お持ちでしたらご教示ください。

  • @なんとかかんとかなーれ
    @なんとかかんとかなーれ 10 วันที่ผ่านมา +20

    観たいな。

  • @maki12261
    @maki12261 วันที่ผ่านมา +1

    病院に入れるかなあ…それか一人暮らしをさせるか。
    うちも父が統失だけど家族でお世話をするのは無理だと思う

  • @リュウイチホシ
    @リュウイチホシ 5 วันที่ผ่านมา +3

    こたえはひとつ。全力でまずやること。国と社会が。家族ではない。

  • @みみ-e3h3m
    @みみ-e3h3m 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    辛い

  • @クズノハ-p5v
    @クズノハ-p5v 4 วันที่ผ่านมา

    凄く観たかったんだけど、私自身は不安神経症と鬱をもう何十年抱えてて子供は二人ともトラウマ持ち(私の病とは関係ない)。上の子に観ようと思うんだって言ったら「私はやめとく…お母さん大丈夫なの?」って言われて「え、何故?」と悩んでたら見逃したんだけど…何故心配されたんだろう…

  • @cheekdepach
    @cheekdepach 2 วันที่ผ่านมา

    家族で解決しろ!との丸投げでは無理がある時代です。
    精神科医も変な人多いし、家族と医者や施設側で何でも決められてしまう…まだまだ差別はなくなっていない。
    精神病院よりも訪問看護で海外では普通に行われている
    家族療法、本人と家族丸ごと支援がどんどん広がればいいと思う。
    私も、通院だけでは7年は無駄に費やした。

  • @いいまっせ何だかんだ
    @いいまっせ何だかんだ 4 วันที่ผ่านมา +3

    こんな世の中だもの、ぶっ壊れない人は、少ないだろうが。ほぼ、ぶっ壊れちゃう状態だよね😢

    • @たまごうずら-x9q
      @たまごうずら-x9q 4 วันที่ผ่านมา +1

      こんな世の中でも統合失調症は皆が皆、罹る病ではありません
      遺伝子レベルの病です
      だから家族が苦悩するんです

    • @amandaaugust4803
      @amandaaugust4803 3 วันที่ผ่านมา +1

      ​@@たまごうずら-x9q脳の病気で、遺伝は関係ありません。

  • @SO-tt4wd
    @SO-tt4wd 9 วันที่ผ่านมา +33

    今裁判になってるススキノの某事件の家族も「袋小路」になってたんだろうなぁ。

    • @mmmh2136
      @mmmh2136 8 วันที่ผ่านมา +3

      @@SO-tt4wd
      私もそう思いました。
      社会的地位の高さやプライドは自分の子供の病気さえ見えなくなる化け物なのかと。

  • @shironeko-vw2rn
    @shironeko-vw2rn 4 วันที่ผ่านมา

    家に閉じ込めたって言うことを訴える弟さんからすると
    お姉さんの人権だったり
    無理に立派にさせようと圧迫感や無駄にかまって甘やかそうとしたり詰め込んだ教育しすぎたんじゃないのかなと
    お母さんがお姉さんにかまいすぎてお酒みたいなのをあげてる姿が
    挫折したのに王様みたいなことされるの嫌だからやめてってお姉さんが怒ってる姿がお姉さんの元気になってもっと頑張りたいって言う答えだろうし。
    余計本人は親御さんに必要以上に構わないでと訴えてるように見える。

  • @aa-ql7wn
    @aa-ql7wn 7 วันที่ผ่านมา +1

    地方も都市部もそれぞれの良し悪しがある中
    精神疾患への理解は都市部の方が進んでいると思います
    可能性の1つとして、都市部での常識を経験してみることができたらどうだろうと思いました

  • @サイドルサラ
    @サイドルサラ 8 วันที่ผ่านมา +4

    私は鬱病です。周りの人達の支えは必要です。これから考えなければならない課題だと思う。

  • @ThanksFantasticlife
    @ThanksFantasticlife 9 วันที่ผ่านมา +14

    病院に行って薬をもらう、が正解

  • @treeblue8161
    @treeblue8161 5 วันที่ผ่านมา +2

    こんな美人でドラえもんなら静香ちゃんの様なお姉さんが…
    こんな美人なお姉さんなら素敵な男性や子宝に恵まれたんだろうな、もしかして孫も。
    五体満足で生まれてきてくれたんだから余り高望みしちゃ行けないんだと思う。
    秀才だから幸せとは限らないし。

  • @juraku2
    @juraku2 5 วันที่ผ่านมา

    みたい😢

  • @ebno2110
    @ebno2110 3 วันที่ผ่านมา +1

    監督業の方がご家族に精神疾患持ちを抱えていて題材にしたのか、
    精神疾患持ちを家族に抱えた方が映画にまとめたからここでは監督と呼ばれているのか どっちなんだろ
    はい、検索します。

  • @63hakaider20
    @63hakaider20 9 วันที่ผ่านมา +6

    父親アルコール依存症でしたがどうするかは一択で専門病院に入院させるしかなく両親の理解不足ですね(^_^;)

  • @味道楽-k6d
    @味道楽-k6d 3 วันที่ผ่านมา

    精神病というぐらいだから、病気なんですよ。
    病院に行って治療を受ける。
    もう、それが普通の考え方になると良いのに。
    悪化したり、家族の負い目になったりする事のないように。

  • @ZweiteFremdsprache909
    @ZweiteFremdsprache909 5 วันที่ผ่านมา +6

    南京錠を家から出られないようにした事を悪いことのように言うけどさ、どこへ行ってなにをしでかすかわからない、事故に遭ってしまうかもしれない人のリスクを取り除こうと考えた末のことでしょ?責められるべきではないし、そうするより他なかったんじゃないかなぁ。人の目にも限りがあるよ。

  • @あみだ-w6t
    @あみだ-w6t 10 วันที่ผ่านมา +25

    お姉さん可愛い

  • @長岡太郎-x3o
    @長岡太郎-x3o 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    唐突なパラッパラッパー

  • @波風文香
    @波風文香 วันที่ผ่านมา

    こういうの見てると、宗教的なものって必要なんだと感じる。宗教団体に入る必要はないけど、何か救いになる信仰は要る。

  • @tekitoukasan
    @tekitoukasan 7 วันที่ผ่านมา

    古堅先生のダイニングテーブルの名前、購入先など教えて頂けたら幸いです

  • @bieberjustin2685
    @bieberjustin2685 10 วันที่ผ่านมา +46

    これ差別に繋がるからあまり言われないけど両親が高学歴で知能が高いと子供は自閉症や統合失調症などの精神疾患
    になる確率が高い

    • @ごーやん-w6m
      @ごーやん-w6m 9 วันที่ผ่านมา +31

      根拠が無いことを言うなよ。

    • @soymuima
      @soymuima 9 วันที่ผ่านมา +2

      どうなんだろね〜
      そもそも高学歴ってのが発達障害やアスペルガーと紙一重だったりする。
      例えば研究者なんかはアスペルガーが多いと聞きます👂

    • @noirqro9292
      @noirqro9292 9 วันที่ผ่านมา +9

      さっと調べたけど、「発症時に高学歴男性の自シ率の方が高い」「エストニア、ドイツの研究では低学歴と精神疾患の相関関係は『弱い』」「学校教育と実社会の必要技能に差異があり、高学歴者の中にも適応障害などを持つことがある」という話なら出て来たけど、「高学歴、高知能→精神疾患」を示す説は出なかったよ?

    • @j5727
      @j5727 9 วันที่ผ่านมา +15

      うーん、精神疾患の気質は遺伝しやすかったりしますけど…
      高学歴の子供がっていう根拠は…
      例えば厳しく育てすぎてとか、期待されすぎてみたいな環境のせいって可能性はあるかもだけどね。
      自閉症は精神疾患とは違うけどね。

    • @hil4922
      @hil4922 9 วันที่ผ่านมา +7

      その例はいくつか浮かびますが確率が高いかはわかりません

  • @kensuke3boy777
    @kensuke3boy777 5 วันที่ผ่านมา

    バッサバサバッサバサバッサバサバッサバサバッサバサ祭り見てね…

  • @moon-ys2by
    @moon-ys2by 7 วันที่ผ่านมา +3

    いつの時代の話してるんだ?
    今は薬を服用しながら仕事をしたり家庭をつくり普通の生活をしている方が多いと思います。

    • @鈴木太郎-r3g
      @鈴木太郎-r3g 7 วันที่ผ่านมา +7

      この映画に出てくる両親は大正と昭和一桁 生まれです

    • @つばめ-v1z
      @つばめ-v1z 7 วันที่ผ่านมา +9

      監督の姉のことなら発症したのが83年
      昭和ですよ
      現代ならもっとマシな結果もあったかもしれないね

  • @ookawatakashi
    @ookawatakashi 4 วันที่ผ่านมา

    家事をしてもらうために成功位を幼稚園の時から教え込んで他の人は自分をまるそうとしてるって設定にする人も多いからそのせいもあるんだとおもいます。

  • @ウニ食べにイクゾー
    @ウニ食べにイクゾー 4 วันที่ผ่านมา +2

    どうすれば良かったか?
    え?
    病院に連れて行く。
    は不正解??

  • @senagatsurujirou
    @senagatsurujirou 9 วันที่ผ่านมา +27

    どうすれば良かったか❓それはちゃんと治療を受けさせるべきだった。積年それをしなかった両親の罪は重い。娘の人生を台無しにしたんだから。この記録を残した息子も同罪。

    • @ごーやん-w6m
      @ごーやん-w6m 9 วันที่ผ่านมา +55

      そんな単純な問題じゃないんだよね。

    • @Yon12345
      @Yon12345 9 วันที่ผ่านมา +36

      本当に映画観ましたか?だとしたらあなたの理解力があまりに乏しいと思います。

    • @soymuima
      @soymuima 9 วันที่ผ่านมา +5

      厳しいなー

    • @令結
      @令結 9 วันที่ผ่านมา +26

      @@senagatsurujirou
      統合失調症の兄貴を持つ身ですが、子供の人生を台無しではないかと思う…
      うちの兄も今だに、自身も家族も理解してあげるのに、苦しんでます。
      なんでそんな考えになるのか、どうしてと
      良くなったかと思うと…また逆戻りの繰り返しで、大変です…明日が見えないような…
      治るてのがない…薬も調整するけど…効かなくなってたりして波が出たりして難しいかな…
      調子が悪いと感情の怒りを爆破して、何をするか分からない時があったので、怖かったです。
      どうすればいいかわからないのが一緒に居る家族の気持ちですね…

    • @ピヨッピピッコ
      @ピヨッピピッコ 9 วันที่ผ่านมา +13

      治療受けさせてよい状況になる可能性もあるけど効果なしもあり得る
      こればかりはわからないよ
      今はだいぶ相談先も増えただろうけど
      昔は少なかったはず
      当事者家族は大変だよ
      国の施策で精神科病床も減ってるらしいし
      ますます家族の負担は増えると思う
      家族を責めるとますます家族は孤立する
      なんでも国に求めるなって言われそうだけど孤立させて親が亡くなってからどうするか
      きちんと考えてあげないと無敵の人が増えてとか考えてしまう
      どうしたらいいんだろうね

  • @really9604
    @really9604 7 วันที่ผ่านมา +2

    Qどうすればよかったのか
    Aあれは人間ではなく危険な生き物なので保健所に送りましょう。

  • @hil4922
    @hil4922 9 วันที่ผ่านมา +2

    精神科に行ってあげればよかったのに
    ウツとかしょうもないのばかり来るのでたまに統失が来るとワクワクするらしいので

    • @ruichou
      @ruichou 8 วันที่ผ่านมา +15

      一番最初連れて行ったの。それで医者は統合失調症(当時は精神分裂病)だといったのに両親はお姉さんを連れ帰り、なんともなかった。健康そのもの。と言ってまともに治療させなかったんですよ。

    • @hil4922
      @hil4922 8 วันที่ผ่านมา

      @@ruichou
      継続して通院してれば精神科医は喜んだはず

    • @hil4922
      @hil4922 8 วันที่ผ่านมา +1

      @
      継続して通院してれば医者に喜ばれたのに

    • @mugiyuzu8399
      @mugiyuzu8399 8 วันที่ผ่านมา +9

      患者は医者を喜ばすために病気なるんじゃないし。普段風邪とかしょうもないものばかりだから難病みたら嬉しいとか言い出す医者いやだ。

    • @hil4922
      @hil4922 7 วันที่ผ่านมา

      @mugiyuzu8399
      こんな医者は嫌だシリーズだね
      でも精神科に関してはそれが本音らしいので
      身体を診る診療科も、軽症には興味なくて重篤過ぎるのも避けたいのが本心かも