【実況】東大生が東大英文和訳を解いてみた/東大生難関大学受験【学習管理型個別指導塾】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 14

  • @study_coach
    @study_coach  5 วันที่ผ่านมา +1

    ⭐毎週木曜20時〜TH-camにて質問ライブ開催中!勉強に関するお悩みに東大生が直接答えます!
    【📖スタディコーチとは】
    ・難関大学への合格を実現する学習管理型個別指導塾
    ・勉強計画指導を中心とした学習管理コーチングが受けられる
    ・対応科目数は料金内で制限なし
    ・サービス内で映像授業も受講可
    ・先生は現役東大生・早慶生のみを採用
    ・指導はオンライン校と実校舎にて実施中
    👉詳しくはプロフィールの公式LINEから!
    LINEでは
    東大生100人が教える「東大勉強大全」📖もプレゼント中!
    【🎓出演者の紹介】
    ▼伊澤航太郎
    大学受験版令和の虎に出演中。東京大学農学部卒業。聖光学院出身。大学在学中に起業。高校生時代は一時学年でビリ2を経験、直前東大模試E判定から東大理2に逆転合格を果たす。東大数学88点。これまで多くの生徒を指導し合格に導いている。
    ▼上山千乃
    東京大学工学部4年。フェリス女学院出身。高3時全国統一テスト決勝進出。大手有名塾特待生。東大理1に合格。2021共通テスト94%、数学1A満点。キレイなノート作りに定評あり。
    ▼石田花奈
    東京大学工学部4年。日本一の女子校・桜蔭出身。東大英語82点。緻密に学習計画を立て、現役で東大理2合格を果たす。
    ▼金澤光
    東京大学経済学部4年。中堅校出身かつ塾なしで東大文2に合格。2021共通テスト92%、英語R・世界史・物理基礎・数1Aは満点を獲得。
    ▼柏美宇
    東京法学院2年。地方公立から一浪経て東大文1合格。2020センター試験ではリスニング・漢文・生物基礎・日本史B満点を獲得。小学生時代は塾なしで自宅学習のみ。

  • @Toto-lv8xm
    @Toto-lv8xm วันที่ผ่านมา

    この問題は英語の翻訳力を試す問題ではなくて、文章全体の理解力を試す問題ですね。
    きちんと後半部分を読み込まないと前半の意味を正しく理解するのは難しいと思います。
    つまり、重要なのは英語力よりも国語力だと言うことです。

  • @ある-i4u
    @ある-i4u 2 วันที่ผ่านมา

    夏前に解いた時金澤さんと同じ誤読したの思い出した

  • @wingbigsky
    @wingbigsky 3 วันที่ผ่านมา

    彼が借りようとした本は2段落目も踏まえると「彼が読みたいと思った本」だとは思いますが、それは私のimagineなので、彼が借りようとした本は単に黄色のラベルの本じゃなかったんじゃないですかね?つまり「彼は自分がこの特定の(黄色のラベルではない)本を借りれるとは思っていなかった、なぜなら先生が黄色ラベルの本を借りるように言っていたからだ」ではないでしょうか。

  • @wowwow1838-h9y
    @wowwow1838-h9y 4 วันที่ผ่านมา +2

    いやこれめっちゃムズイ。
    だけどよく考えると金澤さんの思考のが納得できる...
    (原因、as節)先生に別の本を借りろって言われた→(結果)別の本を借りれると思わなかった
    ってのがあんま腑に落ちない
    (原因、as節)先生に別の本を借りろって言われた→(結果)しかし本当は生徒はその本を借りたいと思ってなかった
    の方がまだ納得感があるかなあ、にしてもむずいわ

    • @wowwow1838-h9y
      @wowwow1838-h9y 4 วันที่ผ่านมา

      別の本を借りろ、じゃないわ、黄色いラベルのついた本か

    • @wowwow1838-h9y
      @wowwow1838-h9y 4 วันที่ผ่านมา

      でもふっつーに深読みなしだと石田さんの答えな気もしてきた、わけわからんわ、キツい

    • @レイ-y4j9j
      @レイ-y4j9j 2 วันที่ผ่านมา

      a specific book(自分が借りたいと思った本)≠a book with a yellow label(先生が借りろと言った本)、のはずなので解説1も2も言いたいことは同じで、先生が借りろと言ったものではない本(a specific book)に対して借りれると思わなかったことは不自然ではないと思ったのですがどうなのでしょうか...

    • @Toto-lv8xm
      @Toto-lv8xm วันที่ผ่านมา

      全文を読めばわかりますが、この問題の本文は筆者が感じる読書の教育指導的役割と生徒自身が読書を楽しむことに対して自問自答する内容です。
      表面的な和訳に終始するから文章の本質的な意味が読み取れないだけで模範解答の内容が概ね正解です。

  • @poptaim9029
    @poptaim9029 4 วันที่ผ่านมา +3

    東大合格する人のレベルが知れて安心した

    • @MY-fujifabric
      @MY-fujifabric 4 วันที่ผ่านมา +2

      理系の理数科目はやばい人多そう

  • @josephjapan
    @josephjapan 3 วันที่ผ่านมา +1

    二人とも、過去完了時制を無視しているので、点数は無い。
    特に、金澤さんは、英語不得意ですよね。
    英語以外の得意科目で、東大に合格したのでは?

    • @wowwow1838-h9y
      @wowwow1838-h9y 2 วันที่ผ่านมา

      石田さんは無視してない、あと金澤さんも余裕で英語できる

    • @josephjapan
      @josephjapan 2 วันที่ผ่านมา

      @@wowwow1838-h9y
      石田さんの説明、「先生に探せって言われたから、別に読みたい本じゃなかったけれど・・・」は、
      せめて、「先生に探せって言われていたから、・・・」としないと、過去完了時制を無視していると
      判断されてしまう可能性があるのでは?