ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これ、タイミング把握してないと信号無視不可避だろ
アメリカとかに行くと車線ごとに信号が割り振られてることがあって、見た目上1番端(左折車線。日本で言う右折車線)は赤なのにその他は青ということがけっこうあり、これが意外と分かりやすかったりします。なので、右折矢印の信号機のみ黄色を挟むというのは案外良い方法なのかもしれないですね。
厳密にいえば信号設置者は大阪府警というより上部組織の大阪府公安委員会かな(管理は府警)。仕事で普段から大阪市内を車で走っていますが矢印信号が黄色挟まず「いきなり消える」というのは追突事故等も誘発しやすいので大阪市内の道に慣れた人でも通過する時は緊張しますね。
静岡県民ですが、静岡県ではこんな感じの節約設置は見たことないですね。浜松の国一バイパスの例だと明らかに右折レーンだけ独立してて右折車しかいないのにわざわざ全方向の矢印がついてたりします。隣の愛知県だとたまに見かけますね。
この黄色なし矢印信号に騙されて左折した先であなた有名人ですねと大阪府警の警察官にサインを求められました。それはないだろうと言いましたが、大阪府はこれが結構当たり前です。と言われたので、地元に帰って職場で大阪の矢印信号は気を付けましょうと復命しました。
まあ、大阪府警本部の前にある交差点すら黄色なし消灯が残る地域柄ですので…笑
これがデフォルトで育ってきたから、他県で運転したとき”黄色になるなんてなんて親切な”と思った人です
府警 :「黄色の意味は?」ドライバー:「『早よ行け』やんな」府警 :「んなアホな!! せやから黄色はさみたないねん」※フィクションです。
おそらく大阪府だけでなく兵庫県も→からそのまま消えたと思う(関西全域?)。尼崎市が在住のときはそうだった。関東に来て初めて右折矢印のあと黄色になることを知りました。確かに関西はケチですね。
節約設置…言われれば確かにそうだなって思いました。それに慣れているので何にも感じませんでしたね。現在は大阪から山形に移住してサイクルが確かに違うなぁって感じます。
表示灯を節約しても、一部の表示等だけ黄色表示を挟むための制御機を用意するほうがコスト上がると思うけど。
他府県から来た人が交差点で右折する時に黄色信号が点灯しなかったら赤信号で右折する人が多くなって事故が多くなりそー
瓜破交差点の例は、理由が分かります。4:50 の場面でもし黄色信号を挟むと、この交差点に未知なドライバーは黄色を見て減速します。しかし、信号のサイクルを知っている人は直進の青が続く事が分かっているので、減速せずに通過しようとします。その結果、追突事故が起きやすくなるのです。節約設置信号にかかわらず、信号サイクル的に追突を起こしやすい場合は、黄色を省略することが有るみたいです。
東京も黄色なしで矢印消灯が多かったけど都会ほど多いのかな(最近車で都内行かないから今どうなってるのか知らないけど)
片方だけ黄色点灯にしたところで、他県民からしたらどっちみち変なんですけどね
最終的に出来上がった信号は合理的だなーって納得した。ケチといえば青看板を更新する際に、一部だけ貼り付けて書き換える県と新たに作り直す県がありますね。和歌山は貼り付け、奈良は作り直しの印象があります。
なんか逆にコストかかってそう
プログラムいじりが面倒
それもあって、信号制御が複雑な瓜破なんかは放置されているのでしょうね。
1:30 よく通るけどここ青点灯しないよなぁ。
特に26号線で支柱もケチって設置されてたイメージ
阪神高速堺線のバイパスを降りて、すぐのところとかモロ節約設置でしたね。いまはすべての信号機に右折矢印をつけて対応していますが
@@SubYata そこから100円道路までの区間を見て育ったので、むしろあの設置が普通かと思ってたんですが…今たしかにすべてついてますよね。普通になっておもんないと何年か前に思いました。
事故多いから黄色なるのに置き換わってきたね
この節約設置が普通だと思ってた…
一回この合間を縫って轢かれてみたらどうなんのか気になる
築港?の交差点は条件が揃えば...車用と高架電車用の信号もw車と電車の信号動きが見れますねw
東京都みたいに右折専用信号にしてしまえばいいのに
直進以外は黄色挟まないと思ってた。右折レーンの前以外は右折矢印がないのも当然だと・・・・
元々←↑ と ↑→の矢印信号だった交差点を←↑→と ↑→に改修したのはどこかで見た気がする。r10の曽根だっけ
曽根交差点については存じませんが、R25の、阪神高速堺線から繋がるバイパスを降りてすぐの交差点は、もともと「←↑ 」「 ↑→」だったのを「←↑→」「 ↑→」に改修してありますね。ここ以外にも何件か候補は知っています。
@@SubYata r10のそれは正確には「曽根南町3」でして、ストリートビューの過去画像では確認できませんでした。仰る通り、府内の割と各地でやってると思います。
一つの信号にまとめたほうが逆にコストカットできたんじゃ…(大きい通りとかは無理そうかもだが…)
なぜか二車線以上ある大通りでは、対面に2台の信号機を並べたがるんですよね。それもあって生まれた信号配置だと思います
@@SubYata なるほど…
言われて見れば確かにって思うけど地元民にとってはこれが普通です。もろ地元なので取り上げてくれてありがとうございます!(´▽`)
ケチな大阪県警のくせに、去年大阪を旅行した時に思ったが、市内の主要道路の信号ですら未だに電球式信号だったのには驚かされた😮
擁護するわけではありませんが、東京以外の道府県でLED信号機の導入率が9割を超えているところはないはずです
@@SubYata 長崎 福岡 宮城
チャンネルの名前通り紹介の交差点は俺の生活圏内ばっかり笑どっかですれ違っているかもしれませんね笑
大阪市内にお住まいでしたら、どこかで出逢ってるかもしれませんね。見かけてもそっとしておいてください笑
これ、タイミング把握してないと信号無視不可避だろ
アメリカとかに行くと車線ごとに信号が割り振られてることがあって、見た目上1番端(左折車線。日本で言う右折車線)は赤なのにその他は青ということがけっこうあり、これが意外と分かりやすかったりします。
なので、右折矢印の信号機のみ黄色を挟むというのは案外良い方法なのかもしれないですね。
厳密にいえば信号設置者は大阪府警というより上部組織の大阪府公安委員会かな(管理は府警)。仕事で普段から大阪市内を車で走っていますが矢印信号が黄色挟まず「いきなり消える」というのは追突事故等も誘発しやすいので大阪市内の道に慣れた人でも通過する時は緊張しますね。
静岡県民ですが、静岡県ではこんな感じの節約設置は見たことないですね。
浜松の国一バイパスの例だと明らかに右折レーンだけ独立してて右折車しかいないのにわざわざ全方向の矢印がついてたりします。
隣の愛知県だとたまに見かけますね。
この黄色なし矢印信号に騙されて左折した先であなた有名人ですねと大阪府警の警察官にサインを求められました。
それはないだろうと言いましたが、大阪府はこれが結構当たり前です。と言われたので、地元に帰って職場で大阪の矢印信号は気を付けましょうと復命しました。
まあ、大阪府警本部の前にある交差点すら黄色なし消灯が残る地域柄ですので…笑
これがデフォルトで育ってきたから、他県で運転したとき”黄色になるなんてなんて親切な”と思った人です
府警 :「黄色の意味は?」
ドライバー:「『早よ行け』やんな」
府警 :「んなアホな!! せやから黄色はさみたないねん」
※フィクションです。
おそらく大阪府だけでなく兵庫県も→からそのまま消えたと思う(関西全域?)。尼崎市が在住のときはそうだった。関東に来て初めて右折矢印のあと黄色になることを知りました。確かに関西はケチですね。
節約設置…言われれば確かにそうだなって思いました。
それに慣れているので何にも感じませんでしたね。
現在は大阪から山形に移住してサイクルが確かに違うなぁって感じます。
表示灯を節約しても、一部の表示等だけ黄色表示を挟むための制御機を用意するほうがコスト上がると思うけど。
他府県から来た人が交差点で右折する時に黄色信号が点灯しなかったら赤信号で右折する人が多くなって事故が多くなりそー
瓜破交差点の例は、理由が分かります。4:50 の場面でもし黄色信号を挟むと、この交差点に未知なドライバーは黄色を見て減速します。しかし、信号のサイクルを知っている人は直進の青が続く事が分かっているので、減速せずに通過しようとします。その結果、追突事故が起きやすくなるのです。節約設置信号にかかわらず、信号サイクル的に追突を起こしやすい場合は、黄色を省略することが有るみたいです。
東京も黄色なしで矢印消灯が多かったけど都会ほど多いのかな(最近車で都内行かないから今どうなってるのか知らないけど)
片方だけ黄色点灯にしたところで、他県民からしたらどっちみち変なんですけどね
最終的に出来上がった信号は合理的だなーって納得した。
ケチといえば青看板を更新する際に、一部だけ貼り付けて書き換える県と新たに作り直す県がありますね。和歌山は貼り付け、奈良は作り直しの印象があります。
なんか逆にコストかかってそう
プログラムいじりが面倒
それもあって、信号制御が複雑な瓜破なんかは放置されているのでしょうね。
1:30 よく通るけどここ青点灯しないよなぁ。
特に26号線で支柱もケチって設置されてたイメージ
阪神高速堺線のバイパスを降りて、すぐのところとかモロ節約設置でしたね。いまはすべての信号機に右折矢印をつけて対応していますが
@@SubYata そこから100円道路までの区間を見て育ったので、むしろあの設置が普通かと思ってたんですが…
今たしかにすべてついてますよね。普通になっておもんないと何年か前に思いました。
事故多いから黄色なるのに置き換わってきたね
この節約設置が普通だと思ってた…
一回この合間を縫って轢かれてみたらどうなんのか気になる
築港?の交差点は条件が揃えば...
車用と高架電車用の信号もw
車と電車の信号動きが見れますねw
東京都みたいに右折専用信号にしてしまえばいいのに
直進以外は黄色挟まないと思ってた。右折レーンの前以外は右折矢印がないのも当然だと・・・・
元々
←↑ と ↑→の矢印信号だった交差点を
←↑→と ↑→に改修したのはどこかで見た気がする。r10の曽根だっけ
曽根交差点については存じませんが、R25の、阪神高速堺線から繋がるバイパスを降りてすぐの交差点は、もともと「←↑ 」「 ↑→」だったのを「←↑→」「 ↑→」に改修してありますね。ここ以外にも何件か候補は知っています。
@@SubYata r10のそれは正確には「曽根南町3」でして、ストリートビューの過去画像では確認できませんでした。
仰る通り、府内の割と各地でやってると思います。
一つの信号にまとめたほうが逆にコストカットできたんじゃ…(大きい通りとかは無理そうかもだが…)
なぜか二車線以上ある大通りでは、対面に2台の信号機を並べたがるんですよね。それもあって生まれた信号配置だと思います
@@SubYata なるほど…
言われて見れば確かにって思うけど地元民にとってはこれが普通です。
もろ地元なので取り上げてくれてありがとうございます!(´▽`)
ケチな大阪県警のくせに、去年大阪を旅行した時に思ったが、市内の主要道路の信号ですら未だに電球式信号だったのには驚かされた😮
擁護するわけではありませんが、東京以外の道府県でLED信号機の導入率が9割を超えているところはないはずです
@@SubYata 長崎 福岡 宮城
チャンネルの名前通り紹介の交差点は俺の生活圏内ばっかり笑
どっかですれ違っているかもしれませんね笑
大阪市内にお住まいでしたら、どこかで出逢ってるかもしれませんね。見かけてもそっとしておいてください笑