買物帳、號車札、忌中紙、指差etc 葬儀的文化遺産?【コメ返】「週刊SOGI(葬儀)」325
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ม.ค. 2025
- ☆毎週金曜日22時更新☆
◆いままでの再生リスト
• すべての再生リスト
◆ツイッターもフォローお願いします
/ weekly_sogi
葬祭系情報バラエティ「週刊SOGI(葬儀)」
◆安心して葬儀を出してもらいたい
昨今、家族葬や直葬など、葬儀の小規模化が増え、コミュニティーの葬儀に参列することが少なくなっています。
葬儀経験が減ったことで、お葬式の風習や知識が判らない方が増えました。
いざ葬儀を出すとなった時に勘違いや疑心暗鬼のままご葬儀を出す方が多いのです。
そのような方を少しでもなくし、安心してご葬儀を出していただけるよう、立ち上げたのが「週刊SOGI(葬儀)」です
TH-camを通じ、葬儀社の社長二人が、葬儀の知識や情報を、堅苦しくなく分かりやすく伝えると同時に、葬儀業界を支える裏方さんのプロフェッショナルな仕事も紹介します
お葬式の流れから、素朴な疑問、激レア情報まで
葬儀屋さんが葬儀のお役立ち情報を毎週お送りします。
「死」を考えるから「生きる」が見えてくる
地域密着型知恵袋系葬祭コンテンツ
チャンネル登録よろしくお願いします!
高評価、お知らせボタンを押してもらえたらもっと嬉しいです!!
ご意見ご感想は
info@weekly-sogi.com(@大文字になってます)
★週刊SOGIは、葬儀概論の著者であり、雑誌SOGI(表現文化社)の編集長である葬送ジャーナリスト碑文谷創さんのご了承を頂き、そのオマージュでネーミング致しました☆
hajime-himonya...
碑文谷創 事務所「はざまの日々」
hajime-himonya...
【提供】
(有)鈴木葬儀社
www.sougi.com/
#葬儀 #葬祭 #週刊SOGI #お葬式 #火葬 #家族葬 #直葬 #一日葬 #ストレッチャー #霊柩車 #代々幡斎場 #堀ノ内斎場 #MyYearOnTH-cam
火葬場の往復の道は違うルートというのはもう、廃炉になってしまった火葬場の時にはありました。そして標高1000メートルぐらいの場所でズンズン山奥での火葬場でした。
いまは新しくなった街中?よりちょっと奥に入った場所になり、二年前に初めて行きましたが当事者だったものでどのように帰ってきたのかすら、覚えていませんが多分同じ道だったかも?とうろ覚えです。
いわゆる黒枠のついた用紙は、全部処分しちゃいました。受付区分とかもありましたね。
指差しは昭和の時代では当たり前であり懐かしいですね♪
私が子供だった昭和70年代後半頃に霊柩車を見たら親指を隠しなさい!
お辞儀をしなさい!黒い猫を見たら目を見てはいけない!…など
「親の死にめに会えなくなるから」と周囲の方から教えられました
迷信深い私は子供ながらにお宮の霊柩車を見ては親指を隠し
黒い猫を見つけては目をそらしておりました
…が、実際父親の死に目には間に合いませんでした(汗)
都市伝説だったみたいです(笑)
乗車券は清水さんと同様にコロナ前までは普通に使ってました。会食の人数を把握するのにも良いですし、マイクロが2台になるときは、だれにどちらのバスに乗っていただくように誘導するために必要でした。
忌中紙は20年以上使ってないですね。