【武邑光裕先生 最終講義】日本の伝統文化における<間>と<和>

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 日本人には古来より<間>という微妙な意識が存在しています。 名人といわれる落語家の語り口は「間」のうまさが絶妙で、剣道では間のとり方が勝敗を決する。 日常的にもぼんやりして「間が抜ける」と、約束に「間に合わず」、「間の悪い」思いをする、といったように、間ということばの用法は日本語で多用されています。 そして現代。GPT-4の登場で、人間の立ち位置、距離感、行動などが再考される時代に突入しました。今こそ「間」の美学が問われています。 日本舞踊という「空間意識の間」と、「時間意識の間」を複合的に表す鍛錬された身体表現言語を題材に、日本の「間」をあらためて見直してみませんか。日本の元本を理解し活用するための方策が隠されているのかもしれません。
    00:01 最終講義 「日本の伝統文化における<間>と<和>」|武邑光裕
    45:51 日本舞踊 「北州」 | 花柳徳一裕
    01:07:27 パネルディスカッション | 花柳徳一裕 武邑光裕 伊藤穰一

ความคิดเห็น •