ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
3:57 安倍元総理を安部元総理と誤表記してます。訂正いたします。
リピートポイントって、区画じゃなくて、運賃での計算だったのですね知らなかった!!
東船橋は税務署があるので、確定申告でよく行ってました。駅前の大通りを少し行った先に美味しいケーキ屋さんがあります^^
最後の方の「琴平までの乗車券をえきねっと経由で買うと大きなポイント還元」について、とても有益だと思ってやってみましたが、結果、ポイントつかず。よくよく調べると、乗車券は対象外、特急料金などの料金券が対象になってしまったようてす。改悪されてしまった感じですかね? 複雑すぎてわかりません😢
変わったという情報はないので恐らく変わってないと思いますビューカードでプラスされるポイントは翌月中旬頃に付与されるので、もしかしたらそのタイミングの違いではないでしょうか
@@wataru_w ありがとうございます!そういうことなんですね。気にして見ておきます。
参考になります。
千葉大出身といえば…コスメティック田中!と思ったら他のコメにも既にありましたね
西千葉駅付近のラーメン無限大はオススメです😊
阪急宝塚線だと、山本(平井)駅。。。
同じコメントしたらありましたね❣️自分のは削除しました。()付というのもなかなかですよね。
今更ながら平井民としてありがとうございます
自分は168円区間で良くやってます。池袋→上野、上野→浜松町、新宿→秋葉原など都心部の中心駅間で使いやすいです。
東船橋駅は、県立船橋高校と市立船橋高校の最寄り駅なので、学生がいるときはとても賑やかになりますね。
区間指定じゃなく運賃指定という所に尺束の良心が感じられる
ほんとです。
ちなみに勝手に追記すると11回目以降は毎回利用区間の10%相当のポイントが貰えます
鉄道を殆ど利用しないのでJREポイントステージのプレミアム達成は難しい、と思っていましたが、この方法なら達成できそうです。情報有難うございます。740円区間あたりでルートを組んで、Suicaグリーン券やチケットレス特急券を組み合わせれば、日帰りプチ旅行でもポイント貯められそうです。観光スポットが無い駅も有りそうですが、一例として、新宿→八王子みなみ野→横浜→新小岩→取手→東京とか。都心なら、エキナカグルメツアーとか組めそうですね。
ポイント貯めに役に立つ一方で、途中下車の旅として普通に面白かったです。楽しかった。ありがとうございます。
新小岩駅南口は、少し前に京成バスと都営バスの乗り換え位置が変わった駅ですね。平井駅は、知り合いがいるので、よく行きます。平井の人名だと江戸川乱歩(本名平井太郎)ですね。
吉祥寺からの220円区間、地味ですけど渋谷も入ります。本来308円区間ですが、井の頭線との競合区間のため、特定運賃220円が設定されています。ちなみに吉祥寺~渋谷、定期だと井の頭線経由よりJRまわりのほうが安いです
千葉大といえばコスメティック田中
信濃町は人が少なく、S学会の総本部があります!
「平井駅ってしってる?」初めて知った駅名をお母さんに得意げに訊ねる綿貫少年のエピソード面白かったw
安倍晋三元総理の苗字は東北奥州の前九年の役の安倍氏の「安倍」です。「部」は使いません。
呑み鉄なんでJREポイントが貯まる駅ナカとかガード下などで呑みまくってたら結構ポイント貯まりましたが、この動画を参考に途中下車してJREポイント貯まる店に寄ってハシゴでポイント貯めてみます。
千葉大出身のユーチューバーさんですとコスメティック田中さんがいますよ。動画がとても面白いです。初期から観て下さい。
ちょっとした「ぶらり途中下車の旅」ですね
千葉だとBooBoo太郎。が大好きです千葉駅より本千葉駅のほうが近いですが…
JREポイント動画であるのと同時に分割で運賃を安くできるというダブルでおトクな動画
電車に乗る他にアトレやルミネ、ニューデイズ等でお買い物してもJREポイントが貯まります。jre point特典チケット新幹線yearスペシャル2回目利用しました。3回目は9月26日から10月7日までです。
九州はポイントサービス自体縮小、終了してしまったのでこれらのサービスが羨ましい
千葉大学(医学部)出身のTH-camrですと形成外科医「ドラゴン細井」さんが居ますね。
コスメティック田中も千葉大ですね。あと千葉大前のやまやはクソ美味いです
二郎とインスパイア系と閉店跡地を巡る旅、楽しいですね🍜
ビッグカメラSuicaカードのユーザーです。当カードからモバイルSuicaにチャージして、乗っていますw
そういえば、慶応大の付近に二郎本店ありましたね。私は専門学校の出ですが、隣にラーメン屋があったのを思い出しました。
コスメスティク田中さんが千葉大出身
平井駅好きな理由マジで共感
信濃町・・・ あっ
新小岩で思い出したけど以前仕事で郵便番号検索してた時「西新小岩」って地名見つけて「この地名考えたやつ頭どうかしてんな」と思った
"名駅" みたいな駅名由来地名なんでしょうねえ
こんばんは。東船橋、船橋と津田沼に挟まれ何もないです。かいざん、というラーメン屋の最寄り駅な位?あと、確定申告の時期は税務所へ行く人で混みます。
JR東は回数券がなくなってもポイントサービスがあるのでうまく使えばかなりお得に乗れるのはいいですね。JR西もICOCAでポイントはありますが東のは区間でなく運賃なのでかなり柔軟性があっていいですね(TOICAエリアのJR東海、愛環には何のポイントサービスもないので回数券廃止は純粋な値上げでしかないのでして…)
TOICAはオートチャージも無いのがムカつきますよね
@@thewwfm そうですね…東海エリアだとマナカ(エムアイシー発行の物は対象外)で地下鉄駅(上飯田・上小田井は対象外)でオートチャージできますが恩恵受けられる人はかなり限定的だと思いますし…私はモバイルSuica×ビックカメラSuicaカードでオートチャージ有効にしてますがたまに関東に遠征した時にしか発動しないので基本はアプリの操作で手動チャージしてます。
東海、西日本は新幹線のEX-ICがある。
@@playboy4649japan グリーンプログラムのポイントのことですかね?あのポイントってグリーン特典という座席のアップグレードなので運賃や特急料金は変わらないというのと、必要なポイント数の多さや期限の短かさもあり実際に使うのは結構大変な気がしますね去年エクスプレス会員になって結構たくさん使ったつもりでしたがポイント期限が近づいた6月末にようやくひかり号グリーン車に1回乗れたくらいですあとはプラスEXだとそもそもポイントは無かったり…
@@17645nobuo プログラムでは無くEX-ICは紙のきっぷより安く買える事。えきねっとみたいに21日前までに予約すると新幹線がかなり安く乗れる。
こんなやり方でポイントためるのはすごいですね。
東船橋駅は、今年の夏の甲子園大会千葉県代表、市立船橋高校の最寄り駅ですね。偶然にもタイムリーなネタ。
さすが綿貫さん!ポイント貯めるコツの伝授有難うございます。夏休みサンライズ乗るので、やってみます!
平井から上野松坂屋行バスでスカイツリーへ利用しました。
吉祥寺駅から成蹊学園まで歩いてる時点で流石のアタック綿貫だと思ったら更に千葉駅から千葉大まで歩くとは…笑吉祥寺&三鷹はムーバス以上に通常の路線バスが大量に発着してますね。実は吉祥寺から埼玉県新座市(の端っこ)までバス1本で行けたり…。
JR九州はSUGOCAの鉄道ポイント付与が廃止されたのが辛い…あとはネット予約のキューポかな残っているのは。
なるほど、220円づつの乗車で区切って一気にリピートポイント稼ぐのが効率的なのか。ビューゴールドとえきねっとで8%ってのも、使える人は長距離でなくてもリピートポイント狙いとかでないならいちいちえきねっとで設定して指定席券売機で発券ってのもアリなのかも?
view goldはグリーン車を利用すると東京ラウンジが利用できます
えきねっとのサイトに、「乗車券のみを購入する場合や自由席特急券(新幹線eチケットサービスを含む)を購入する場合、乗車券と料金券を同時に購入した際の乗車券部分はポイント付与の対象外です。」と書いてあったけど、そうじゃないってことですかね?
えきねっとで貯まるJREポイントには2種類あって、①えきねっとで指定席のきっぷを買う。→これがあなたがコメントで指摘したもの。楽天市場で商品を買うと楽天ポイントが貯まる、みたいなもの。えきねっとでは指定席(以上)のきっぷが対象。②ビューカードで決済した際に貯まる、クレジットカード会社のポイント→楽天市場にて楽天カードで払ったら楽天ポイントがたくさん貯まるように、えきねっとにてビューカードで支払ったらJREポイントがたくさん貯まるのです。これが動画で紹介されているもの。
@@fc0491282 なるほど。②がいわゆるVIEWプラス分で、乗車券も対象になるのですね。Suicaを使わない(使えない)ような長距離旅行の場合にはかなり得になりますね!
成蹊大卒です。成蹊前ラーメン(自分の頃はラーメン生郎でした)、懐かしい..!
他社もこのポイントサービスがあるなら回数券廃止が許容できるんですけどね…
suicaよりも区間は限られますが、ICOCAでも同じ様なポイントサービスがありますね。
16:10あたりからの平井駅ですが、ちゃんと駅としてあるのは知らなかったです。わたしは西日本沿線民なので阪急宝塚線の山本駅の副駅名として平井と書かれてるのでそれで知ってるぐらいでした🙄
今回は都心の東西を行き来しましたが、縦のライン(京浜東北線)でも応用出来そうですね。
今なら、マイナンバーカードのポイント還元をスイカで受け取るのが一番お得に貯められますw
17:00「地名よりも名字っぽい印象のある駅名(23区内・JR)」で考えてみたらぼくは大森(京浜東北線)が浮かびました。この印象も大田区民や京浜東北線ユーザーならまた違ってくるのでしょうが。
駅名を聞いておおよその所在地・座標が頭に浮かばなければ、「名字っぽい>地名っぽい」という印象になるのかなぁと。
大塚、赤羽も、苗字っぽい印象の駅だなと思いました
千葉大は南門は西千葉駅が最寄りですが正門は京成千葉線のみどり台駅が最寄りです。北門?ミニストップじゃない(適当)千葉大周りでいちばん美味いラーメンは南口にある武蔵家です。新中野本店の武蔵家から独立した店ですが正直本家武蔵家より美味いです。
平日でも夕方から並んでますよ。
千葉大卒といえばコスメティック田中さんのイメージです
確かに乗換駅で両側が220円区間ならこのネタを使うのにいいですね。
分かる、その気持ち。
17:50 個人的にこの小話好きなんだが笑
千葉大学出身の有名TH-camrと言えばコスメティック・・・知らないのか?
03:26 リピートポイント乗り継ぎの旅でもラーメン二郎ネタを動画に投入するのが綿貫スタイル。
余談のお店、年に数回くらいだけど遠くても行くお店なので登場して驚きました。
28:45乗車券のみをえきねっとから購入した際も、ビューゴールドカードだとJREポイント8%付与されますか?えきねっとの付与対象外のところに・乗車券(紙のきっぷのみ)をご利用の場合と記載がありますが、実際に綿貫さんと同じ方法で、えきねっとから乗車券のみを購入して8%のJREポイントが付与された方いたらご教授頂きたいです。
乗車券はえきねっと側ではポイント付与対象外ですが、ビューゴールドカード側にはえきねっとでの全ての決済について8%付与されます。
ビューゴールドカードをメインカードとして常に利用している者ですが、今まで知らずにみどりの窓口にてクレジット決済で購入しておりました。ご教授頂きありがとうございます!今後はえきねっとにて購入するようにします。
18:14 お隣の亀戸
WGC行くのがビックリ、古い弐寺とか時々やりに行きたくなりますねwJREポイントはビューゴールド作ってモバイルSuica主体で運用・定期なりえきねっとで貯めないと、大量ポイントはあんまり現実的じゃ無いっていう…マイナポイント二弾でぶっ放すのも手ですけど。
>マイナポイント二弾でぶっ放すのも手ですけど。それが最強の貯め方でしょう
現状テレワークと出社が半々で、定期券より都度払いの方が安くなるので回数券とほぼ同様どころかそれ以上の還元なのでありがたいです。それとサンライズの乗車券をえきねっとで買うのは想定外でした…!寝台券がネットだとe5489でしか買えないのでセットで買おうとしてました。
綿貫さんの平井駅にまつわるお話、おもしろかったです。平井駅で下車できて、よかったですね。
平井駅、降りたことなかったので、興味深かったです。
ぶらり途中下車の旅になってるwww
大学巡りが好きとの事なので全国の大学前駅巡りの動画とか期待してしまうなおえきねっとで乗車券経路指定する際で長距離を夕方とかに複数乗り換え指定すると日にちをまたいでの経路は買えなくなるので早めに買っておいたほうがいいです。以前夕方発で名古屋→金沢→東京→豊橋を経由してえきねっとで買おうとしたら日付を跨ぐのは買えないと出て泣く泣く1,5%還元のクレカで窓口購入する羽目になりました
他社ポイントから交換できないのでその意味では「価値は高いのに入手難易度が高いポイント」ですね(JALやANAのマイルは他社ポイントから交換できる) やっぱりマイナポイントは劇薬です
全編にわたって綿貫さんならではの解説・論証系ですね。確かに還元率が高いですね(そういえば地元平塚に220円区間がなかった)。JREポイント結構たまったので、どこかにビューンやってみたいです。JREポイントを一気に貯めるのであればおときゅうポイント10,000ポイントでJRE116,000ポイントですかね。何をどうしたら1年で10,000ポイント貯められるのかわからないですが、パスだけだと1000もいかないですね。
5:35某学会にはふれんのね
外回りの人はあっという間に貯まるでしょうね
あの太鼓の達人怪しいと思ったのは自分だけ?
ちょこちょこ次郎系ラーメンの店を取り上げるのはこのチャンネルのお決まり
10:20 綿貫さんの口から、ゆきりぬさんやかこちんさんの名前が出てくるとは思わなかったです…!
220円区間で降りまくるって、スゲ〜裏技😅
マイナポイントJREで申し込みました。
ボートレース江戸川への無料シャトルバスが出てるんですよね平井駅
東海民で『平井』は名鉄と飯田線が分かれるところ。
文具王さんが千葉大出身のTH-camrだと思います
千葉大は駅が近いし、平坦だし、うらやましい⭐
犯罪者が多い国立大だけどね。
大学と二郎系ラーメンを観光と言う感じも面白いな
ICOCAバージョンも是非取り上げてください。。
千葉市民ワイ歓喜千葉駅周辺ならboobooが有名な二郎系です
ジロリアンでも写真すら見たことない幻の代々木二郎知ってるとは通ですね
参考なりました!自分はモバイルSuica定期券を分割で購入出来る事を知り、正にこの220円区間で分割しています。
480円のリピートポイントの解説、八王子乗り換えは現実的に活用できそうですごいなと思いました。
千葉へようこそー°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
観光等で訪れた場合、結構単区間乗車はあるので、それをうまく使えばと思いますが、持ってるのがicocaなんですよね…。全国で使えるけどポイントはそのカードごとなので、そこがもどかしいというか。ちなみにJR西のポイント、先日調べたら1ポイントでした。あんなに使ったのに1ポイントってwだからJR東はまだ分かりやすいなと思いました。
開催中のレゴスタンプラリーを220円区間の移動と組み合わせてやるのも面白いかも?
同一区間ではなく同一運賃であることがミソなんだね。
懐かしの埼玉2000
歩きの綿貫渉さん、画像ありがとうございます。平井について行政区分は江戸川区で江東区ではありません。行政の境目は旧中川にて、明治政府の荒川放水路を運用したのですが、行政区は従来のまま変わらずです。昔は明治より前は江戸川区と陸続きでした。また旧中川は地下水の汲み上げによる埋没・地盤沈下地域でもありました。理想と思わる行政管理は江東区、実際は江戸川区、知らなくてもいいことです。
横浜ー蒲田ー東京なんかは鉄板ですね。
昔のJREポイント還元率高める動画みたいな感じかと思ったらまさかの飯田線分割切符みたいな企画になるとは…笑
個人的にはしなの鉄道にSuicaを導入して欲しい。
これ、よくやってます。前に、飯田線でやった分割乗車券の応用版ですね
特定運賃を活用するんだね
鉄ヲタ界隈だと何故かネタになる中央大学出身者(ステハゲ)
3:57 安倍元総理を安部元総理と誤表記してます。訂正いたします。
リピートポイントって、区画じゃなくて、運賃での計算だったのですね知らなかった!!
東船橋は税務署があるので、確定申告でよく行ってました。駅前の大通りを少し行った先に美味しいケーキ屋さんがあります^^
最後の方の「琴平までの乗車券をえきねっと経由で買うと大きなポイント還元」について、とても有益だと思ってやってみましたが、結果、ポイントつかず。よくよく調べると、乗車券は対象外、特急料金などの料金券が対象になってしまったようてす。改悪されてしまった感じですかね? 複雑すぎてわかりません😢
変わったという情報はないので恐らく変わってないと思います
ビューカードでプラスされるポイントは翌月中旬頃に付与されるので、もしかしたらそのタイミングの違いではないでしょうか
@@wataru_w ありがとうございます!そういうことなんですね。気にして見ておきます。
参考になります。
千葉大出身といえば…
コスメティック田中!
と思ったら他のコメにも既にありましたね
西千葉駅付近のラーメン無限大はオススメです😊
阪急宝塚線だと、山本(平井)駅。。。
同じコメントしたらありましたね❣️自分のは削除しました。()付というのもなかなかですよね。
今更ながら
平井民としてありがとうございます
自分は168円区間で良くやってます。
池袋→上野、上野→浜松町、新宿→秋葉原など都心部の中心駅間で使いやすいです。
東船橋駅は、県立船橋高校と市立船橋高校の最寄り駅なので、学生がいるときはとても賑やかになりますね。
区間指定じゃなく運賃指定という所に尺束の良心が感じられる
ほんとです。
ちなみに勝手に追記すると11回目以降は毎回利用区間の10%相当のポイントが貰えます
鉄道を殆ど利用しないのでJREポイントステージのプレミアム達成は難しい、と思っていましたが、この方法なら達成できそうです。情報有難うございます。
740円区間あたりでルートを組んで、Suicaグリーン券やチケットレス特急券を組み合わせれば、日帰りプチ旅行でもポイント貯められそうです。
観光スポットが無い駅も有りそうですが、一例として、新宿→八王子みなみ野→横浜→新小岩→取手→東京とか。
都心なら、エキナカグルメツアーとか組めそうですね。
ポイント貯めに役に立つ一方で、途中下車の旅として普通に面白かったです。楽しかった。ありがとうございます。
新小岩駅南口は、少し前に京成バスと都営バスの乗り換え位置が変わった駅ですね。平井駅は、知り合いがいるので、よく行きます。平井の人名だと江戸川乱歩(本名平井太郎)ですね。
吉祥寺からの220円区間、地味ですけど渋谷も入ります。本来308円区間ですが、井の頭線との競合区間のため、特定運賃220円が設定されています。
ちなみに吉祥寺~渋谷、定期だと井の頭線経由よりJRまわりのほうが安いです
千葉大といえばコスメティック田中
信濃町は人が少なく、S学会の総本部があります!
「平井駅ってしってる?」初めて知った駅名をお母さんに得意げに訊ねる綿貫少年のエピソード面白かったw
安倍晋三元総理の苗字は東北奥州の前九年の役の安倍氏の「安倍」です。「部」は使いません。
呑み鉄なんでJREポイントが貯まる駅ナカとかガード下などで呑みまくってたら結構ポイント貯まりましたが、この動画を参考に途中下車してJREポイント貯まる店に寄ってハシゴでポイント貯めてみます。
千葉大出身のユーチューバーさんですとコスメティック田中さんがいますよ。動画がとても面白いです。初期から観て下さい。
ちょっとした「ぶらり途中下車の旅」ですね
千葉だとBooBoo太郎。が大好きです
千葉駅より本千葉駅のほうが近いですが…
JREポイント動画であるのと同時に分割で運賃を安くできるというダブルでおトクな動画
電車に乗る他にアトレやルミネ、ニューデイズ等でお買い物してもJREポイントが貯まります。
jre point特典チケット新幹線yearスペシャル2回目利用しました。
3回目は9月26日から10月7日までです。
九州はポイントサービス自体縮小、終了してしまったのでこれらのサービスが羨ましい
千葉大学(医学部)出身のTH-camrですと形成外科医「ドラゴン細井」さんが居ますね。
コスメティック田中も千葉大ですね。あと千葉大前のやまやはクソ美味いです
二郎とインスパイア系と閉店跡地を巡る旅、楽しいですね🍜
ビッグカメラSuicaカードのユーザーです。
当カードからモバイルSuicaにチャージして、乗っていますw
そういえば、慶応大の付近に二郎本店ありましたね。
私は専門学校の出ですが、隣にラーメン屋があったのを思い出しました。
コスメスティク田中さんが千葉大出身
平井駅好きな理由マジで共感
信濃町・・・ あっ
新小岩で思い出したけど以前仕事で郵便番号検索してた時「西新小岩」って地名見つけて
「この地名考えたやつ頭どうかしてんな」
と思った
"名駅" みたいな駅名由来地名なんでしょうねえ
こんばんは。東船橋、船橋と津田沼に挟まれ何もないです。かいざん、というラーメン屋の最寄り駅な位?あと、確定申告の時期は税務所へ行く人で混みます。
JR東は回数券がなくなってもポイントサービスがあるのでうまく使えばかなりお得に乗れるのはいいですね。
JR西もICOCAでポイントはありますが東のは区間でなく運賃なのでかなり柔軟性があっていいですね
(TOICAエリアのJR東海、愛環には何のポイントサービスもないので回数券廃止は純粋な値上げでしかないのでして…)
TOICAはオートチャージも無いのがムカつきますよね
@@thewwfm そうですね…東海エリアだとマナカ(エムアイシー発行の物は対象外)で地下鉄駅(上飯田・上小田井は対象外)でオートチャージできますが恩恵受けられる人はかなり限定的だと思いますし…
私はモバイルSuica×ビックカメラSuicaカードでオートチャージ有効にしてますがたまに関東に遠征した時にしか発動しないので基本はアプリの操作で手動チャージしてます。
東海、西日本は新幹線のEX-ICがある。
@@playboy4649japan グリーンプログラムのポイントのことですかね?
あのポイントってグリーン特典という座席のアップグレードなので運賃や特急料金は変わらないというのと、必要なポイント数の多さや期限の短かさもあり実際に使うのは結構大変な気がしますね
去年エクスプレス会員になって結構たくさん使ったつもりでしたがポイント期限が近づいた6月末にようやくひかり号グリーン車に1回乗れたくらいです
あとはプラスEXだとそもそもポイントは無かったり…
@@17645nobuo プログラムでは無くEX-ICは紙のきっぷより安く買える事。えきねっとみたいに21日前までに予約すると新幹線がかなり安く乗れる。
こんなやり方でポイントためるのはすごいですね。
東船橋駅は、今年の夏の甲子園大会千葉県代表、市立船橋高校の最寄り駅ですね。偶然にもタイムリーなネタ。
さすが綿貫さん!ポイント貯めるコツの伝授有難うございます。夏休みサンライズ乗るので、やってみます!
平井から上野松坂屋行バスでスカイツリーへ利用しました。
吉祥寺駅から成蹊学園まで歩いてる時点で流石のアタック綿貫だと思ったら更に千葉駅から千葉大まで歩くとは…笑
吉祥寺&三鷹はムーバス以上に通常の路線バスが大量に発着してますね。実は吉祥寺から埼玉県新座市(の端っこ)までバス1本で行けたり…。
JR九州はSUGOCAの鉄道ポイント付与が廃止されたのが辛い…あとはネット予約のキューポかな残っているのは。
なるほど、220円づつの乗車で区切って一気にリピートポイント稼ぐのが効率的なのか。
ビューゴールドとえきねっとで8%ってのも、
使える人は長距離でなくてもリピートポイント狙いとかでないなら
いちいちえきねっとで設定して指定席券売機で発券ってのもアリなのかも?
view goldはグリーン車を利用すると東京ラウンジが利用できます
えきねっとのサイトに、「乗車券のみを購入する場合や自由席特急券(新幹線eチケットサービスを含む)を購入する場合、乗車券と料金券を同時に購入した際の乗車券部分はポイント付与の対象外です。」と書いてあったけど、そうじゃないってことですかね?
えきねっとで貯まるJREポイントには2種類あって、
①えきねっとで指定席のきっぷを買う。
→これがあなたがコメントで指摘したもの。楽天市場で商品を買うと楽天ポイントが貯まる、みたいなもの。えきねっとでは指定席(以上)のきっぷが対象。
②ビューカードで決済した際に貯まる、クレジットカード会社のポイント
→楽天市場にて楽天カードで払ったら楽天ポイントがたくさん貯まるように、えきねっとにてビューカードで支払ったらJREポイントがたくさん貯まるのです。これが動画で紹介されているもの。
@@fc0491282 なるほど。②がいわゆるVIEWプラス分で、乗車券も対象になるのですね。Suicaを使わない(使えない)ような長距離旅行の場合にはかなり得になりますね!
成蹊大卒です。成蹊前ラーメン(自分の頃はラーメン生郎でした)、懐かしい..!
他社もこのポイントサービスがあるなら回数券廃止が許容できるんですけどね…
suicaよりも区間は限られますが、ICOCAでも同じ様なポイントサービスがありますね。
16:10あたりからの平井駅ですが、ちゃんと駅としてあるのは知らなかったです。わたしは西日本沿線民なので阪急宝塚線の山本駅の副駅名として平井と書かれてるのでそれで知ってるぐらいでした🙄
今回は都心の東西を行き来しましたが、縦のライン(京浜東北線)でも応用出来そうですね。
今なら、マイナンバーカードのポイント還元をスイカで受け取るのが一番お得に貯められますw
17:00
「地名よりも名字っぽい印象のある駅名(23区内・JR)」で考えてみたらぼくは大森(京浜東北線)が浮かびました。この印象も大田区民や京浜東北線ユーザーならまた違ってくるのでしょうが。
駅名を聞いておおよその所在地・座標が頭に浮かばなければ、「名字っぽい>地名っぽい」という印象になるのかなぁと。
大塚、赤羽も、苗字っぽい印象の駅だなと思いました
千葉大は南門は西千葉駅が最寄りですが正門は京成千葉線のみどり台駅が最寄りです。
北門?ミニストップじゃない(適当)
千葉大周りでいちばん美味いラーメンは南口にある武蔵家です。新中野本店の武蔵家から独立した店ですが正直本家武蔵家より美味いです。
平日でも夕方から並んでますよ。
千葉大卒といえばコスメティック田中さんのイメージです
確かに乗換駅で両側が220円区間ならこのネタを使うのにいいですね。
分かる、その気持ち。
17:50 個人的にこの小話好きなんだが笑
千葉大学出身の有名TH-camrと言えばコスメティック・・・
知らないのか?
03:26 リピートポイント乗り継ぎの旅でもラーメン二郎ネタを動画に投入するのが綿貫スタイル。
余談のお店、年に数回くらいだけど遠くても行くお店なので登場して驚きました。
28:45
乗車券のみをえきねっとから購入した際も、
ビューゴールドカードだとJREポイント8%付与されますか?
えきねっとの付与対象外のところに
・乗車券(紙のきっぷのみ)をご利用の場合
と記載がありますが、
実際に綿貫さんと同じ方法で、えきねっとから乗車券のみを購入して8%のJREポイントが付与された方いたらご教授頂きたいです。
乗車券はえきねっと側ではポイント付与対象外ですが、ビューゴールドカード側にはえきねっとでの全ての決済について8%付与されます。
ビューゴールドカードをメインカードとして常に利用している者ですが、今まで知らずにみどりの窓口にてクレジット決済で購入しておりました。
ご教授頂きありがとうございます!
今後はえきねっとにて購入するようにします。
18:14 お隣の亀戸
WGC行くのがビックリ、古い弐寺とか時々やりに行きたくなりますねw
JREポイントはビューゴールド作ってモバイルSuica主体で運用・定期なりえきねっとで貯めないと、大量ポイントはあんまり現実的じゃ無いっていう…
マイナポイント二弾でぶっ放すのも手ですけど。
>マイナポイント二弾でぶっ放すのも手ですけど。
それが最強の貯め方でしょう
現状テレワークと出社が半々で、定期券より都度払いの方が安くなるので回数券とほぼ同様どころかそれ以上の還元なのでありがたいです。
それとサンライズの乗車券をえきねっとで買うのは想定外でした…!寝台券がネットだとe5489でしか買えないのでセットで買おうとしてました。
綿貫さんの平井駅にまつわるお話、おもしろかったです。平井駅で下車できて、よかったですね。
平井駅、降りたことなかったので、興味深かったです。
ぶらり途中下車の旅になってるwww
大学巡りが好きとの事なので全国の大学前駅巡りの動画とか期待してしまう
なおえきねっとで乗車券経路指定する際で長距離を夕方とかに複数乗り換え指定すると日にちをまたいでの経路は買えなくなるので早めに買っておいたほうがいいです。以前夕方発で名古屋→金沢→東京→豊橋を経由してえきねっとで買おうとしたら日付を跨ぐのは買えないと出て泣く泣く1,5%還元のクレカで窓口購入する羽目になりました
他社ポイントから交換できないのでその意味では「価値は高いのに入手難易度が高いポイント」ですね(JALやANAのマイルは他社ポイントから交換できる) やっぱりマイナポイントは劇薬です
全編にわたって綿貫さんならではの解説・論証系ですね。確かに還元率が高いですね(そういえば地元平塚に220円区間がなかった)。JREポイント結構たまったので、どこかにビューンやってみたいです。
JREポイントを一気に貯めるのであればおときゅうポイント10,000ポイントでJRE116,000ポイントですかね。何をどうしたら1年で10,000ポイント貯められるのかわからないですが、パスだけだと1000もいかないですね。
5:35某学会にはふれんのね
外回りの人はあっという間に貯まるでしょうね
あの太鼓の達人怪しいと思ったのは自分だけ?
ちょこちょこ次郎系ラーメンの店を取り上げるのはこのチャンネルのお決まり
10:20 綿貫さんの口から、ゆきりぬさんやかこちんさんの名前が出てくるとは思わなかったです…!
220円区間で降りまくるって、スゲ〜裏技😅
マイナポイントJREで申し込みました。
ボートレース江戸川への無料シャトルバスが出てるんですよね平井駅
東海民で『平井』は名鉄と飯田線が分かれるところ。
文具王さんが千葉大出身のTH-camrだと思います
千葉大は駅が近いし、平坦だし、うらやましい⭐
犯罪者が多い国立大だけどね。
大学と二郎系ラーメンを観光と言う感じも面白いな
ICOCAバージョンも是非取り上げてください。。
千葉市民ワイ歓喜
千葉駅周辺ならboobooが有名な二郎系です
ジロリアンでも写真すら見たことない幻の代々木二郎知ってるとは通ですね
参考なりました!自分はモバイルSuica定期券を分割で購入出来る事を知り、正にこの220円区間で分割しています。
480円のリピートポイントの解説、八王子乗り換えは現実的に活用できそうですごいなと思いました。
千葉へようこそー
°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
観光等で訪れた場合、結構単区間乗車はあるので、それをうまく使えばと思いますが、持ってるのがicocaなんですよね…。
全国で使えるけどポイントはそのカードごとなので、そこがもどかしいというか。
ちなみにJR西のポイント、先日調べたら1ポイントでした。
あんなに使ったのに1ポイントってw
だからJR東はまだ分かりやすいなと思いました。
開催中のレゴスタンプラリーを220円区間の移動と組み合わせてやるのも面白いかも?
同一区間ではなく同一運賃であることがミソなんだね。
懐かしの埼玉2000
歩きの綿貫渉さん、画像ありがとうございます。平井について行政区分は江戸川区で江東区ではありません。行政の境目は旧中川にて、明治政府の荒川放水路を運用したのですが、行政区は従来のまま変わらずです。昔は明治より前は江戸川区と陸続きでした。また旧中川は地下水の汲み上げによる埋没・地盤沈下地域でもありました。理想と思わる行政管理は江東区、実際は江戸川区、知らなくてもいいことです。
横浜ー蒲田ー東京なんかは鉄板ですね。
昔のJREポイント還元率高める動画みたいな感じかと思ったらまさかの飯田線分割切符みたいな企画になるとは…笑
個人的にはしなの鉄道にSuicaを導入して欲しい。
これ、よくやってます。前に、飯田線でやった分割乗車券の応用版ですね
特定運賃を活用するんだね
鉄ヲタ界隈だと何故かネタになる中央大学出身者(ステハゲ)