ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ちゃんとフランチャイズなんだけどオーナーの趣味で個性的な品揃えのコンビニ好き
似たものとして、青森県に「ファミリーレストラン すかいぱーく」というレストランが有りました。看板があのヒバリを丸パクリで、「これ、大丈夫か?青森スゲー」と、当時大いに驚きました。中に入ると従業員は赤ちゃんをおぶった奥さんで、なるほどファミリーで切り盛りしてるから嘘はついてない、と感心しました。あと、同時期に北海道で「ロッキーフライドチキン」という、あのおじさんの人形が無いだけで赤白ストライプの建物はそのまんまのチキン屋が有りました。いずれも昭和末期、バブル期の話です。嘘じゃ無いですよ。
セブンイレブンがフリー素材だった世界線
ロゴのアルファベットメルシーが、フランス語のありがとう(merci)ではなくて英語の慈悲、情け(mercy)なの怖い
一瞬ゾッとしたけど元はほぼ一緒だからさほど変な意味ではなさそう
ああ、だから「セブン」も英語なんですね!なんで英語と仏語なんだろって思った。リプ主さんすごい(*´ 艸`)
「セブンさんお慈悲を♡」という命乞いに見えてきてむしろ笑えるしかしセブンはともかく社会は無慈悲だった……
単なるスペルミスで書き換えるのも金がかかるからそのままにしてただけかもしれないけどね
ナナナサケ
セブンメルシー跡地の目の前に本家セブンイレブンが店開いてるの最高に草生える
意地を感じる
これがドミナント戦略か…(違う)
実際それでつぶれた可能性は大いにある完全にブランドを侵害している店は一刻も早くつぶさなきゃいけなかったはず
奈良の天川村にもローソンをパクって本家から怒られた個人商店「モーソン」がありました。こっちは名前は改めましたが今でも青地に白い茶瓶のロゴでしぶとく営業してますw
やはり怒られるものなんですねw
気になってGoogleマップで見てみたら、メルシーの真向かいに本家セブンイレブンできてて笑った
というかメルシーの方は居抜きで何かの会社の事務所になってるのね
擬態する昆虫の解説番組を見たような気分
登記簿取ってくるとかここまで徹底的にやるのはTheつぶろさんしかいない
確かに放棄分譲地、廃墟、物件、鉄道等の紹介チャンネルでは見ることもありますがオカルトや都市伝説紹介チャンネルでは登記簿出すところつぶろさんくらいしか見かけませんね
不気味な話だけじゃなく調査力使ったこういう動画も面白いです😊
ありがとうございます!
漫画に出てくるオマージュ店舗みたいだ
つぶろさんの動画マジで守備範囲広すぎwローソンを丸パクリした無人野菜販売場のノウソン(農村)ってのがあったなぁw
ノウソンはちょっと上手い名前ですねw
座布団一枚!
宮城県と言えば古川駅前に東横インチェーンを離脱した東北インというホテルがあって、字体が全く同じで“横”→“北”の部分と字の色だけが違う看板を掲げてたなあ………と思って調べたらAPAホテルになってた😅(「東北イン」としてWikipediaにも記事あり)
通知で地元の名前が出てきたのでびっくりしましたwセブンメルシーは知りませんでしたが、同じ廃墟で有名な化女沼レジャーランドの側にリトルスターという現役のローカルコンビニが残っていますね。ここも元は宮城県内に何店舗もあったそうですが、やはり大手の台頭で経営が厳しくなったのでしょう。
ローカルコンビニ、たまに見かけると入ってみたくなりますw
宮城出身ですがこの話は初耳です!登米にこんなのがあったなんて……
宮城の方でしたか!今だともう廃墟なので覚えている人は少ないかも…?
その当時だとセブンイレブンは仙台市内とか都市部にしかなく田舎にはまだ進出していなかった記憶があります。
ほっかほっか亭とほかほか弁当みたいな感じですかね?昔はロゴとか外観をかなり寄せてた気がする。子供の頃親から「今日はほっかほっか亭にするよ」と言われてほかほか弁当の方に連れていかれてめちゃくちゃぐずった思い出。
愉快犯ですかね…理由が知りたいですw
@@THEtuburo 親からしたら「どっちも同じでしょ(呆れ)」くらいの感覚だったんだと思いますw
ウチではほっかほっか亭の事ほか弁って呼んでたけど違うお店だったのか…
怖くない回珍しい!(笑)
珍しいですねw
毎回 ポップな感じで始まるのが ナンカ うん面白い
でんせつ〜の〜コンビニィ〜さがしに〜いこお〜♫
パクリコンビニって日本にあったんだ…、まずそこから知らなかった。
調べてください、をしようとしたら動画が既にありました……感動です。
ジョジョ4部劇中で登場する杜王町(宮城の仙台)のオーソンってこれ元ネタなんだよねってワザップで書いてあった
調査おつです。なんとなく外観が初期のセブンぽいので70年代からあったイメージになったんでしょう。初期は今みたいな緑じゃなくオレンジがイメージカラーだったような🤔
昔はオレンジがイメージカラーだったんですね…!私は緑のイメージが強いですw
ストリートビューで見てみたら真横にセブンイレブン出来てて草
英語ならメルシーじゃなくってマーシーになるはずですが。そういえば坂本英三さんの歌でノー・マーシーがありました。
コンビニがひしめき合っている今だと考えられない看板ですね笑
ですよねw
mercyの意味慈悲、情け、容赦、(不運の中の)幸運(なこと)。と言うことは、セブンメルシーで七つの大罪的な意味なのか?起業者は何を思ってこんな社名にしたんだよ
なぞすぎる
セブンイレブンに恨みでもあったんだろうか…メルシー(merci/ありがとう)にかけたのも嫌味か皮肉?
@@king-0721 皮肉でしょうな一見ポジティブな響きで真逆の意味だから悪意を感じるよねwセブンを茶化してるというか
@@king-0721 もしかしたら元々はほんとにセブンイレブンだったけどフランチャイズ契約を解除して建物そのままに新しく店を作ったとか…?
@@5K党同じ宮城県だとビジネスホテルでチェーン離脱後そっくりな名前と看板に変えた例がありますね。古川駅前にあった東横インが数年後新幹線の車窓から見たら東北インになってて盛大に吹きました😂 (今はAPAホテルになってる模様)
昭和から平成初期であれば、大手だとディズニーと係争したドリームランドの遊具にちゃっかりディズニーキャラもどきがいたりとかこういう店とか施設結構あったな。こういう店って元は酒屋とか米屋とかが多くて、大手コンビニより野菜とか生鮮品とか日用雑貨も置いてたりするんよなあ。少し話はずれるけど、地方の〇〇マートとか今回のコンビニみたいな中小のコンビニ的な雑貨屋とか、都心だと阪急アズナスとか近鉄k-platとかの関西の私鉄系コンビニとか独自ブランドがどんどん無くなって普通のコンビニに変わってしまったのが少し寂しい。売ってるものが結構独自性あったんだよなあ。
ディズニー相手にするのは怖いですねwローカル店がなくなって寂しいの分かります…!
アニメとかゲームに出てくるセブンイレブンのパロディ店舗にありそう
お笑い芸人の鉄拳さんによると、地元に昔、セブンイレブンをパクった個人経営の商店があったそうです。本人が昔描いていた4コマ漫画内で紹介していたので知ってるのですが、経営時間も日によってバラバラだったそうです。
意識してなかったけど、地元なので見たかもしれない。田舎だから廃墟になりやすいのかなぁ
このレベルのパクりみたいなお店とかは勢いでやってひっそりと消えていっているのかも知れませんね。跡地が残ってるのはレアな気がします。
おつぶろです!セブンメルシー初耳でした!流行りに乗ったパクリ店舗はやはり短命ですよね…。パクリ店と言えば、芸人はなわさんの曲、佐賀県に登場する吉野家ならぬ、吉田家がありましたね。実は、曲が流行った頃は存在しなかった架空のお店で、曲を聞いた人達から問い合わせが殺到。そこで地元のステーキ屋さんに、はなわさんが話を持ちかけて吉田家を作ってしまった…という経緯があります。佐賀の和牛を使った870(はなわ)丼が名物で、人気店だったようですが、テナント入居していた施設の閉鎖に伴い、2006年頃に閉店しています。経営元のステーキ屋さんで、しばらく提供していた様ですが、現在は販売終了したみたいですね…はなわ丼、味わってみたかったです。
おつぶろです~吉田家なんてものもあったんですね…!おいしそう…
セブンメルシーなんてあったのか…ちなみに調べてみたらクリーニングサービスとかもやってたらしいです。
クリーニングはコンビニとしては珍しいサービスですね~
アニメや漫画で実在の企業を真似たものがある(著作権や許可などの問題で描けない)けど、リアルでこんな風に目の当たりすると、パラレルワールドに来たような気がするww
ローソンをパクったモーソンなる店があったとか「森田商店」が正式名称らしい
登記簿取得ってお金かかるのにすごい執着ね。
別に全然怖い話じゃないんだけど、このチャンネルが調査してると何か不気味に感じる(笑)
昔「伝説のコンビニ!探しに行こう!」って歌あったよね
このセブンメルシーは、ハリボテ商法をやってたのかだけ気になる()
どんなものが売っていたのか気になりますw
宮城県民のオールドセブンマニアです。ここのセブンメルシーは自分も過去に何度か調べており、フォントからしてセブンイレブンが作ったと思います。ここのセブンメルシーの前にはセブンイレブンがありますが、それはメルシーから移転したと聞いたことがあります。セブンメルシーはセブンイレブンから独立したのでしょうか。
こんなコンビニが存在していたとは・・初めて聞いたので非常に興味深かったです😲
吉野?洞川?のほうにモーソンっていうこれよりヤバいやつありました。10年前くらいの話なので今はあるかわかりませんが…
モーソン、かなり有名だったみたいですね…
うぽつです!名前ならまだ寄せたのかな?と思ったらロゴが完全にパクリで笑った
うぽつです~ロゴは完全に一致してますw
セブンイレブンが最初だったな。ほんとに7時から23時まで営業だった。ほか弁がちょっと遅れて、次いでローソン。あっという間にローソンが増えて、それからいろんなコンビニができて・・・今はセブンだらけ。地方だと駅前のコンビニが潰れてる。あ、コンビニより先にパチ屋がw
コンビニ展開の歴史も調べてみると面白そう…
間違ってみそきん求めて入りそう
なにを四天王?なにを四天王?
よーしみそきん買うぞー!あれ?なんかドアがあかない...あ、ここメルシーだったw
宮城県民です!サムネ見て「リトルスター」(ローカルすぎるコンビニです!)かな...って思ったら、思った以上にパクリぽかったw セブンメルシー初知りでした!
登記簿まで取得して・・・お疲れ様でっす!視聴者さんがコメントされてる『ファミリーレストラン すかいぱーく』や『ロッキーフライドチキン』も調べて欲しいっすw
それも興味ありますw
初見です。今さらながら、コメ失礼します。(。・_・。)宮城県の北部住みです。2003年にはもう、廃墟みたくなってたような気がします。両親に聞きましたら、確かに2002年くらいまでは営業されてたみたいです。私は利用したことさありませんが、母が利用した際は、取り扱い商品として『歯磨き粉、カップ麺、パン類、ジュース、お菓子、果物等』が売ってたみたいです。田舎によくある個人商店的な感じかなと思います。あることは知っていましたが、まさかここが取り上げられるとは思っていませんでしたので、『つぶろさん』のチョイスにびっくりしました。Σ(゜Д゜)次の動画も楽しみに待ってます。
情報ありがとうございます!
セブンイレブン創初期にはパクリ系名称のコンビニ幾つもあった気がする、セブンイレブンは当初朝7時~夜23時までの営業で、最初に24時間営業を始めたのはサンチェーン。他コンビニではやらない賞味期限間近の弁当を夜に半額販売するし深夜でも開いてるので当時の10代前半ヤンキー予備軍はよくサンチェーン前に屯してたよ、サンチェ前でナンパしようぜと夜に不良へ憧れるつっぱり見習いの中坊が集まってたし。それと正確な名称に自信ないけど元・酒屋がコンビニ転身した6-12?ってのもあった気がする。6-12?はセブンより長く営業するから早朝や深夜の通勤をする人には好評だった覚えが、他にもスリーエイトとか7より8が上だろ的な発想をしたパクリコンビニが台頭した時期もあったよねえ。6-12?はわりとすぐにモンマートやヒロマルチェーンに変わってた覚えあるので、短期間に一気に手を広げ過ぎて巧くいかなくなったんかな?なんて当時はよく話してた、レジ横で特製ガス台で焼いてた焼き鳥が安くて美味だったんだよ、深夜でも言えば焼いてくれたし一本¥80~¥100だったから利用者はよく買ってた。イマドキこういう話しをしても誰も聞いてくれないし、昭和の話しをするとすぐ老害扱いされるのでつい、長々と書いてしまい失礼しました。
シンプルにエイト・トゥエルブにすりゃいいのに笑
セブンメルシーの目の前にセブンイレブンが建ってる写真があってすんげぇなって
祖母に聞いたらここ行ったことあるらしいがそこで買ったおにぎり不味かったらしい(祖母の個人的感想)
セブンメルシーならまだ許せるがロゴはアウトw
さすがにロゴは言い訳できないですねw
うわ懐かし!利用したことはないけど店の前はよく通ってました。パクリ店舗で仲間内では有名だったなぁ記憶違いかもだけど目の前のセブンイレブンとは若干営業時期がかぶってたような……その後メルシーの方はすぐ閉店したと思った
伝説のコンビニつよそう(適当)
宮城県には他にも、「びっくりひょうたん島」なんていうびっくりドンキーのパクリ店があったりもする
🌟コンビニカオスすぎる🌟
何を売ってたか気になりますねw昔の田舎はこう言うパクリ系のお店が多かったイメージがありますが、ここまで露骨なのは珍しいし更にはチェーン展開してるのは流石に笑いました
リクエストです、20年程前に福井にある遊園地に行ったのですが、かなり怖かったイメージがあります、結構小さな遊園地だったと思いますが調べても情報が出てきません…調査お願いできませんか?
ん?まさかワンダーランドじゃないよな?ワンダーランドだったらかなりの情報がTH-camやらに転がってるぞ?今はソーラーパネルの発電所になって無くなってるが
@@Zac_Tube 雰囲気は似てるんですが…違う気がします、もっと森の中にあったと思います。何より僕の行ったところはジェットコースターは無かったと思います…
@@海の声よどういう感じで怖いか正確には分からないが雰囲気が似てるって事はもしかしてマスコットキャラ的なの居たのかな?
@@Zac_Tube いえ、マスコットキャラはいなかったと思います…(いたかも知れないけど覚えてない…)ただその日は確か暗い時間(夕方より少しくらい感じ)だったから怖く感じたのかもしれません…ただ噴水?の近くに観覧車がある不思議な設計になってたと思います…
@@海の声よ 武生中央公園なら噴水の近くに観覧車はあるけど森の中と言うより真逆で福井の中では結構都心にあるぞ
高校の友達の地元にセブンパクリのコンビニがあったんですけど(神奈川辺り)、東日本大震災で潰れたみたいです
どこかと思ったらめっちゃ地元でびっくりしましたwちなみに、現在跡地の真正面には本家セブンイレブンがあります
真正面にあるんですね…w
頑張って2020年まで営業していたらバズっていたかもしれない
地元では語り草です。2000年代前半まで空いていたなら商品の一つや二つくらい覚えている人が出てきてもおかしくないですね…
1980年くらいなら群馬にもあったな元々個人の酒屋だったのがエイトなんとかって名前でやってた気がするがすぐ潰れたような?一度更地になって今は本物のセブンイレブンになってたような
情報ありがとうございます!群馬にもあったんですね…
実は現在進行形で群馬に謎のコンビニが増えている事実もあります。
一回でいいから全く怖くないネタを編集担当になんとか怖くしてって無茶振りドッキリ動画とか作ってみてほしい()
セブンイレブンの商品は美味しいのありますね長浜ラーメンとか美味しいですねそれだけ大手は強いんでしょうね
ココストアって書いている方が気になるwww
ロゴ見たら自分なら引っ掛かってしまいそう🤣ローカルコンビニ、岐阜にもタイムリーというコンビニがありました!懐かしい…😂大手会社には勝てなかった…😂
どちらかと言えば笑い話なのに、編集と音楽で笑えばいいのか怖がればいいのかわからない
この手のだと、松戸のマツドナルド、幸手のサッテリアを思い出します
ここならみそキンが置いてあったかもしれない
アニヲタwiki曰く昭和60年代辺りに現れたとの事なので、法人成りしたのが平成3年で、個人事業者としてそれ以前も営業してたとかですかね?あと、福島と山形にも1店舗あったとの事なのでそれぞれどこにあったのか気になります。
なるほど…!そういう経緯であれば昭和60年代にあったのも納得ですね。
アニヲタwikiの守備範囲に草
室蘭には、PARCOではなくPARKOというのがあったそうです読みは全く同じで
そうなんですね…!
セブンがないから作っちゃえってのは鳥取のスタバに通じるものがあるかもwパクリではないけど全国区なお店も東北ではちょと違うってのが色々とあるコジマ電気は東北では昔別なコジマでマークも太陽じゃなかったしヨークマートはヨークベニマルって名前でしかもセブン&アイの完全子会社なのに色々と独立してて未だにハトのマーク
これを紹介したのなら岩手の偽びっくりドンキーも紹介しないと。東北恐るべし。
怖い。
どさん子ラーメンも勝手に名前を使われてかなり揉めたらしいですね、名前をパクった会社が本家の傘下に入って本物になったり訴訟騒ぎになったりした挙げ句最後は有耶無耶になって今でも双方健在らしいですけどw
法務局わざわざ行ってきたんですね…
実はネット上からでも取れますが、一部お金がかかるみたいです(安くて1000円未満)
@@Zac_Tube 確かネットからだとクレジットカード払いしか対応してないですよね なんで僕は利用を控えてますね…
登記簿は手数料あるんですよね?お疲れ様です
本家に習ってやっぱり上げ底弁当や詐欺サンドイッチ売ってたのかな?
同じ都道府県として恥ずかしいです!!
昔はこの手のパクリブランドが多かったな
多かったんですね…
福島にBOOK JOYというモロ意識してる古本屋が昔あったっけな…2010年代後半まで存在してたから驚き
ここ、家から車で15分位の所です。隣の三角っぽい建物はパチンコ屋でちょくちょく行ってました!すぐそばにセブンイレブンが出来るから閉店したんじゃないかなあ…
やはりセブンが原因だったんですかね…
新潟には「なんじゃ村」っていうチェーン店の100均があるので東京に出てくると池袋でバグるんだよね........😂
家の近所はファミリーマートとセブンイレブンばかり。デイリーヤマザキ、ローソン、サンクスは全て撤退。ミニストップが頑張ってる。この状況でパクりコンビニじゃ難しいよね。でも、セブンイレブンもよくつぶれる。レンガ模様のまま、バイク屋になったりビデオ屋になったりしていた。聞いたところ上納金が高いとか?
私もファミマとセブンをよく見かけますね~
こうゆう似せすぎた店舗おもしろい
昔のネタでどこかに「ノーソン」も有りましたね。
あったらしいですね…
宮城にはパチンコマルハンにロゴもそっくりのパチンコメルヘンってのもありました。
なんだか✨スゴイ😅
ナンバースリーも調査してほしい
リクエストありがとうございます~
マサキ珈琲とかあったな、メニュー表までパクった中々の根性のコ○ダ珈琲のパチモン
外壁もセブンっぽい
兵庫県新開地にはセブンイレブンをまるパクりしたゲーセンがあります笑
建物だけみたらそんなにパクってないじゃないか、と思ったけど、営業当時の看板は限りなくアウトに近いですねw夜道に車で通りがかったら十中八九間違えてしまうw
確かに間違えて入ってしまう人もいそう…
宮城の気仙沼出身(登米は隣町)だけどしらん
セブンイレブンがパクった側だったら…😂
関西人なら「セブメル」と略すんですかね…
看板もめちゃくちゃそっくり
ちゃんとフランチャイズなんだけどオーナーの趣味で個性的な品揃えのコンビニ好き
似たものとして、
青森県に「ファミリーレストラン すかいぱーく」というレストランが有りました。看板があのヒバリを丸パクリで、「これ、大丈夫か?青森スゲー」と、当時大いに驚きました。中に入ると従業員は赤ちゃんをおぶった奥さんで、なるほどファミリーで切り盛りしてるから嘘はついてない、と感心しました。
あと、同時期に北海道で「ロッキーフライドチキン」という、あのおじさんの人形が無いだけで赤白ストライプの建物はそのまんまのチキン屋が有りました。
いずれも昭和末期、バブル期の話です。嘘じゃ無いですよ。
セブンイレブンがフリー素材だった世界線
ロゴのアルファベットメルシーが、フランス語のありがとう(merci)ではなくて英語の慈悲、情け(mercy)なの怖い
一瞬ゾッとしたけど元はほぼ一緒だからさほど変な意味ではなさそう
ああ、だから「セブン」も英語なんですね!
なんで英語と仏語なんだろって思った。
リプ主さんすごい(*´ 艸`)
「セブンさんお慈悲を♡」という命乞いに見えてきてむしろ笑える
しかしセブンはともかく社会は無慈悲だった……
単なるスペルミスで書き換えるのも金がかかるからそのままにしてただけかもしれないけどね
ナナナサケ
セブンメルシー跡地の目の前に本家セブンイレブンが店開いてるの最高に草生える
意地を感じる
これがドミナント戦略か…(違う)
実際それでつぶれた可能性は大いにある
完全にブランドを侵害している店は一刻も早くつぶさなきゃいけなかったはず
奈良の天川村にもローソンをパクって本家から怒られた個人商店「モーソン」がありました。こっちは名前は改めましたが今でも青地に白い茶瓶のロゴでしぶとく営業してますw
やはり怒られるものなんですねw
気になってGoogleマップで見てみたら、メルシーの真向かいに本家セブンイレブンできてて笑った
というかメルシーの方は居抜きで何かの会社の事務所になってるのね
擬態する昆虫の解説番組を見たような気分
登記簿取ってくるとかここまで徹底的にやるのはTheつぶろさんしかいない
確かに放棄分譲地、廃墟、物件、鉄道等の紹介チャンネルでは見ることもありますが
オカルトや都市伝説紹介チャンネルでは登記簿出すところつぶろさんくらいしか見かけませんね
不気味な話だけじゃなく調査力使ったこういう動画も面白いです😊
ありがとうございます!
漫画に出てくるオマージュ店舗みたいだ
つぶろさんの動画マジで守備範囲広すぎwローソンを丸パクリした無人野菜販売場のノウソン(農村)ってのがあったなぁw
ノウソンはちょっと上手い名前ですねw
座布団一枚!
宮城県と言えば古川駅前に東横インチェーンを離脱した東北インというホテルがあって、字体が全く同じで“横”→“北”の部分と字の色だけが違う看板を掲げてたなあ………と思って調べたらAPAホテルになってた😅
(「東北イン」としてWikipediaにも記事あり)
通知で地元の名前が出てきたのでびっくりしましたw
セブンメルシーは知りませんでしたが、同じ廃墟で有名な化女沼レジャーランドの側にリトルスターという現役のローカルコンビニが残っていますね。ここも元は宮城県内に何店舗もあったそうですが、やはり大手の台頭で経営が厳しくなったのでしょう。
ローカルコンビニ、たまに見かけると入ってみたくなりますw
宮城出身ですがこの話は初耳です!
登米にこんなのがあったなんて……
宮城の方でしたか!
今だともう廃墟なので覚えている人は少ないかも…?
その当時だとセブンイレブンは仙台市内とか都市部にしかなく田舎にはまだ進出していなかった記憶があります。
ほっかほっか亭とほかほか弁当みたいな感じですかね?昔はロゴとか外観をかなり寄せてた気がする。
子供の頃親から「今日はほっかほっか亭にするよ」と言われてほかほか弁当の方に連れていかれてめちゃくちゃぐずった思い出。
愉快犯ですかね…
理由が知りたいですw
@@THEtuburo 親からしたら「どっちも同じでしょ(呆れ)」くらいの感覚だったんだと思いますw
ウチではほっかほっか亭の事ほか弁って呼んでたけど違うお店だったのか…
怖くない回珍しい!(笑)
珍しいですねw
毎回 ポップな感じで始まるのが ナンカ うん
面白い
でんせつ〜の〜コンビニィ〜さがしに〜いこお〜♫
パクリコンビニって日本にあったんだ…、まずそこから知らなかった。
調べてください、をしようとしたら動画が既にありました……感動です。
ジョジョ4部劇中で登場する杜王町(宮城の仙台)のオーソンってこれ元ネタなんだよね
ってワザップで書いてあった
調査おつです。なんとなく外観が初期のセブンぽいので70年代からあったイメージになったんでしょう。初期は今みたいな緑じゃなくオレンジがイメージカラーだったような🤔
昔はオレンジがイメージカラーだったんですね…!
私は緑のイメージが強いですw
ストリートビューで見てみたら真横にセブンイレブン出来てて草
英語ならメルシーじゃなくってマーシーになるはずですが。そういえば坂本英三さんの歌でノー・マーシーがありました。
コンビニがひしめき合っている今だと考えられない看板ですね笑
ですよねw
mercyの意味
慈悲、情け、容赦、(不運の中の)幸運(なこと)。
と言うことは、セブンメルシーで七つの大罪的な意味なのか?
起業者は何を思ってこんな社名にしたんだよ
なぞすぎる
セブンイレブンに恨みでもあったんだろうか…
メルシー(merci/ありがとう)にかけたのも嫌味か皮肉?
@@king-0721 皮肉でしょうな
一見ポジティブな響きで真逆の意味だから悪意を感じるよねw
セブンを茶化してるというか
@@king-0721
もしかしたら元々はほんとにセブンイレブンだったけどフランチャイズ契約を解除して建物そのままに新しく店を作ったとか…?
@@5K党
同じ宮城県だとビジネスホテルでチェーン離脱後そっくりな名前と看板に変えた例がありますね。
古川駅前にあった東横インが数年後新幹線の車窓から見たら東北インになってて盛大に吹きました😂 (今はAPAホテルになってる模様)
昭和から平成初期であれば、大手だとディズニーと係争したドリームランドの遊具にちゃっかりディズニーキャラもどきがいたりとかこういう店とか施設結構あったな。
こういう店って元は酒屋とか米屋とかが多くて、大手コンビニより野菜とか生鮮品とか日用雑貨も置いてたりするんよなあ。少し話はずれるけど、地方の〇〇マートとか今回のコンビニみたいな中小のコンビニ的な雑貨屋とか、都心だと阪急アズナスとか近鉄k-platとかの関西の私鉄系コンビニとか独自ブランドがどんどん無くなって普通のコンビニに変わってしまったのが少し寂しい。売ってるものが結構独自性あったんだよなあ。
ディズニー相手にするのは怖いですねw
ローカル店がなくなって寂しいの分かります…!
アニメとかゲームに出てくるセブンイレブンのパロディ店舗にありそう
お笑い芸人の鉄拳さんによると、地元に昔、セブンイレブンをパクった個人経営の商店があったそうです。本人が昔描いていた4コマ漫画内で紹介していたので知ってるのですが、経営時間も日によってバラバラだったそうです。
意識してなかったけど、地元なので見たかもしれない。田舎だから廃墟になりやすいのかなぁ
このレベルのパクりみたいなお店とかは勢いでやってひっそりと消えていっているのかも知れませんね。
跡地が残ってるのはレアな気がします。
おつぶろです!
セブンメルシー初耳でした!流行りに乗ったパクリ店舗はやはり短命ですよね…。
パクリ店と言えば、芸人はなわさんの曲、佐賀県に登場する吉野家ならぬ、吉田家がありましたね。
実は、曲が流行った頃は存在しなかった架空のお店で、曲を聞いた人達から問い合わせが殺到。そこで地元のステーキ屋さんに、はなわさんが話を持ちかけて吉田家を作ってしまった…という経緯があります。
佐賀の和牛を使った870(はなわ)丼が名物で、人気店だったようですが、テナント入居していた施設の閉鎖に伴い、2006年頃に閉店しています。経営元のステーキ屋さんで、しばらく提供していた様ですが、現在は販売終了したみたいですね…はなわ丼、味わってみたかったです。
おつぶろです~
吉田家なんてものもあったんですね…!おいしそう…
セブンメルシーなんてあったのか…
ちなみに調べてみたらクリーニングサービスとかもやってたらしいです。
クリーニングはコンビニとしては珍しいサービスですね~
アニメや漫画で実在の企業を真似たものがある(著作権や許可などの問題で描けない)けど、
リアルでこんな風に目の当たりすると、パラレルワールドに来たような気がするww
ローソンをパクったモーソンなる店があったとか
「森田商店」が正式名称らしい
登記簿取得ってお金かかるのにすごい執着ね。
別に全然怖い話じゃないんだけど、このチャンネルが調査してると何か不気味に感じる(笑)
昔「伝説のコンビニ!探しに行こう!」って歌あったよね
このセブンメルシーは、ハリボテ商法をやってたのかだけ気になる()
どんなものが売っていたのか気になりますw
宮城県民のオールドセブンマニアです。
ここのセブンメルシーは自分も過去に何度か調べており、フォントからしてセブンイレブンが作ったと思います。
ここのセブンメルシーの前にはセブンイレブンがありますが、それはメルシーから移転したと聞いたことがあります。
セブンメルシーはセブンイレブンから独立したのでしょうか。
こんなコンビニが存在していたとは・・
初めて聞いたので非常に興味深かったです😲
吉野?洞川?のほうにモーソンっていうこれよりヤバいやつありました。
10年前くらいの話なので今はあるかわかりませんが…
モーソン、かなり有名だったみたいですね…
うぽつです!
名前ならまだ寄せたのかな?と思ったらロゴが完全にパクリで笑った
うぽつです~
ロゴは完全に一致してますw
セブンイレブンが最初だったな。ほんとに7時から23時まで営業だった。ほか弁がちょっと遅れて、
次いでローソン。あっという間にローソンが増えて、それからいろんなコンビニができて・・・
今はセブンだらけ。地方だと駅前のコンビニが潰れてる。あ、コンビニより先にパチ屋がw
コンビニ展開の歴史も調べてみると面白そう…
間違ってみそきん求めて入りそう
なにを四天王?なにを四天王?
よーしみそきん買うぞー!あれ?なんかドアがあかない...あ、ここメルシーだったw
宮城県民です!サムネ見て「リトルスター」(ローカルすぎるコンビニです!)
かな...って思ったら、思った以上にパクリぽかったw
セブンメルシー初知りでした!
登記簿まで取得して・・・お疲れ様でっす!
視聴者さんがコメントされてる『ファミリーレストラン すかいぱーく』や『ロッキーフライドチキン』も調べて欲しいっすw
それも興味ありますw
初見です。
今さらながら、コメ失礼します。(。・_・。)
宮城県の北部住みです。
2003年にはもう、廃墟みたくなってたような気がします。
両親に聞きましたら、確かに2002年くらいまでは営業されてたみたいです。
私は利用したことさありませんが、母が利用した際は、取り扱い商品として『歯磨き粉、カップ麺、パン類、ジュース、お菓子、果物等』が売ってたみたいです。
田舎によくある個人商店的な感じかなと思います。
あることは知っていましたが、まさかここが取り上げられるとは思っていませんでしたので、『つぶろさん』のチョイスにびっくりしました。Σ(゜Д゜)
次の動画も楽しみに待ってます。
情報ありがとうございます!
セブンイレブン創初期にはパクリ系名称のコンビニ幾つもあった気がする、セブンイレブンは当初朝7時~夜23時までの営業で、最初に24時間営業を始めたのはサンチェーン。他コンビニではやらない賞味期限間近の弁当を夜に半額販売するし深夜でも開いてるので当時の10代前半ヤンキー予備軍はよくサンチェーン前に屯してたよ、サンチェ前でナンパしようぜと夜に不良へ憧れるつっぱり見習いの中坊が集まってたし。
それと正確な名称に自信ないけど元・酒屋がコンビニ転身した6-12?ってのもあった気がする。
6-12?はセブンより長く営業するから早朝や深夜の通勤をする人には好評だった覚えが、他にもスリーエイトとか7より8が上だろ的な発想をしたパクリコンビニが台頭した時期もあったよねえ。
6-12?はわりとすぐにモンマートやヒロマルチェーンに変わってた覚えあるので、短期間に一気に手を広げ過ぎて巧くいかなくなったんかな?なんて当時はよく話してた、レジ横で特製ガス台で焼いてた焼き鳥が安くて美味だったんだよ、深夜でも言えば焼いてくれたし一本¥80~¥100だったから利用者はよく買ってた。
イマドキこういう話しをしても誰も聞いてくれないし、昭和の話しをするとすぐ老害扱いされるのでつい、長々と書いてしまい失礼しました。
シンプルにエイト・トゥエルブにすりゃいいのに笑
セブンメルシーの目の前にセブンイレブンが建ってる写真があってすんげぇなって
祖母に聞いたらここ行ったことあるらしいがそこで買ったおにぎり不味かったらしい(祖母の個人的感想)
セブンメルシーならまだ許せるがロゴはアウトw
さすがにロゴは言い訳できないですねw
うわ懐かし!利用したことはないけど店の前はよく通ってました。パクリ店舗で仲間内では有名だったなぁ
記憶違いかもだけど目の前のセブンイレブンとは若干営業時期がかぶってたような……その後メルシーの方はすぐ閉店したと思った
伝説のコンビニつよそう(適当)
宮城県には他にも、「びっくりひょうたん島」なんていうびっくりドンキーのパクリ店があったりもする
🌟コンビニカオスすぎる🌟
何を売ってたか気になりますねw
昔の田舎はこう言うパクリ系のお店が多かったイメージがありますが、ここまで露骨なのは珍しいし更にはチェーン展開してるのは流石に笑いました
リクエストです、20年程前に福井にある遊園地に行ったのですが、かなり怖かったイメージがあります、結構小さな遊園地だったと思いますが調べても情報が出てきません…調査お願いできませんか?
ん?まさかワンダーランドじゃないよな?ワンダーランドだったらかなりの情報がTH-camやらに転がってるぞ?今はソーラーパネルの発電所になって無くなってるが
@@Zac_Tube 雰囲気は似てるんですが…違う気がします、もっと森の中にあったと思います。何より僕の行ったところはジェットコースターは無かったと思います…
@@海の声よどういう感じで怖いか正確には分からないが雰囲気が似てるって事はもしかしてマスコットキャラ的なの居たのかな?
@@Zac_Tube いえ、マスコットキャラはいなかったと思います…(いたかも知れないけど覚えてない…)ただその日は確か暗い時間(夕方より少しくらい感じ)だったから怖く感じたのかもしれません…
ただ噴水?の近くに観覧車がある不思議な設計になってたと思います…
@@海の声よ 武生中央公園なら噴水の近くに観覧車はあるけど森の中と言うより真逆で福井の中では結構都心にあるぞ
高校の友達の地元にセブンパクリのコンビニがあったんですけど(神奈川辺り)、東日本大震災で潰れたみたいです
どこかと思ったらめっちゃ地元でびっくりしましたw
ちなみに、現在跡地の真正面には本家セブンイレブンがあります
真正面にあるんですね…w
頑張って2020年まで営業していたらバズっていたかもしれない
地元では語り草です。
2000年代前半まで空いていたなら商品の一つや二つくらい覚えている人が出てきてもおかしくないですね…
1980年くらいなら群馬にもあったな
元々個人の酒屋だったのがエイトなんとかって名前でやってた気がするが
すぐ潰れたような?
一度更地になって今は本物のセブンイレブンになってたような
情報ありがとうございます!
群馬にもあったんですね…
実は現在進行形で群馬に謎のコンビニが増えている事実もあります。
一回でいいから全く怖くないネタを編集担当になんとか怖くしてって無茶振りドッキリ動画とか作ってみてほしい()
セブンイレブンの商品は美味しいのありますね長浜ラーメンとか美味しいですねそれだけ
大手は強いんでしょうね
ココストアって書いている方が気になるwww
ロゴ見たら自分なら引っ掛かってしまいそう🤣
ローカルコンビニ、岐阜にもタイムリーというコンビニがありました!
懐かしい…😂大手会社には勝てなかった…😂
どちらかと言えば笑い話なのに、編集と音楽で笑えばいいのか怖がればいいのかわからない
この手のだと、松戸のマツドナルド、幸手のサッテリアを思い出します
ここならみそキンが置いてあったかもしれない
アニヲタwiki曰く昭和60年代辺りに現れたとの事なので、法人成りしたのが平成3年で、個人事業者としてそれ以前も営業してたとかですかね?
あと、福島と山形にも1店舗あったとの事なのでそれぞれどこにあったのか気になります。
なるほど…!そういう経緯であれば昭和60年代にあったのも納得ですね。
アニヲタwikiの守備範囲に草
室蘭には、PARCOではなくPARKOというのがあったそうです
読みは全く同じで
そうなんですね…!
セブンがないから作っちゃえってのは鳥取のスタバに通じるものがあるかもw
パクリではないけど全国区なお店も東北ではちょと違うってのが色々とある
コジマ電気は東北では昔別なコジマでマークも太陽じゃなかったし
ヨークマートはヨークベニマルって名前でしかもセブン&アイの完全子会社なのに色々と独立してて未だにハトのマーク
これを紹介したのなら岩手の偽びっくりドンキーも紹介しないと。
東北恐るべし。
怖い。
どさん子ラーメンも勝手に名前を使われてかなり揉めたらしいですね、名前をパクった会社が本家の傘下に入って本物になったり訴訟騒ぎになったりした挙げ句最後は有耶無耶になって今でも双方健在らしいですけどw
法務局わざわざ行ってきたんですね…
実はネット上からでも取れますが、一部お金がかかるみたいです(安くて1000円未満)
@@Zac_Tube 確かネットからだとクレジットカード払いしか対応してないですよね なんで僕は利用を控えてますね…
登記簿は手数料あるんですよね?
お疲れ様です
本家に習ってやっぱり上げ底弁当や詐欺サンドイッチ売ってたのかな?
同じ都道府県として恥ずかしいです!!
昔はこの手のパクリブランドが多かったな
多かったんですね…
福島にBOOK JOYというモロ意識してる古本屋が昔あったっけな…
2010年代後半まで存在してたから驚き
ここ、家から車で15分位の所です。
隣の三角っぽい建物はパチンコ屋でちょくちょく行ってました!
すぐそばにセブンイレブンが出来るから閉店したんじゃないかなあ…
やはりセブンが原因だったんですかね…
新潟には「なんじゃ村」っていうチェーン店の100均があるので東京に出てくると池袋でバグるんだよね........😂
家の近所はファミリーマートとセブンイレブンばかり。デイリーヤマザキ、
ローソン、サンクスは全て撤退。ミニストップが頑張ってる。この状況で
パクりコンビニじゃ難しいよね。でも、セブンイレブンもよくつぶれる。
レンガ模様のまま、バイク屋になったりビデオ屋になったりしていた。
聞いたところ上納金が高いとか?
私もファミマとセブンをよく見かけますね~
こうゆう似せすぎた店舗おもしろい
昔のネタでどこかに「ノーソン」も有りましたね。
あったらしいですね…
宮城にはパチンコマルハンにロゴもそっくりのパチンコメルヘンってのもありました。
なんだか✨
スゴイ😅
ナンバースリーも調査してほしい
リクエストありがとうございます~
マサキ珈琲とかあったな、メニュー表までパクった中々の根性のコ○ダ珈琲のパチモン
外壁もセブンっぽい
兵庫県新開地にはセブンイレブンをまるパクりしたゲーセンがあります笑
建物だけみたらそんなにパクってないじゃないか、と思ったけど、営業当時の看板は限りなくアウトに近いですねw
夜道に車で通りがかったら十中八九間違えてしまうw
確かに間違えて入ってしまう人もいそう…
宮城の気仙沼出身(登米は隣町)だけどしらん
セブンイレブンがパクった側だったら…😂
関西人なら「セブメル」と略すんですかね…
看板もめちゃくちゃそっくり