ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
本田宗一郎「水冷といえど結局最後は空気で冷やすんだからそれなら最初から空冷でいいに決まっている」なお、他の開発スタッフに、言い負かされて考えを水冷にシフトした模様。
シビックか?
車だとホンダ1300やね。空冷エンジン搭載で高性能化させた分、重量増、複雑化、高コストとメリット丸つぶれに なった不人気車…ワイは好きやで。
「おもいますぅ〜‼︎では1919(イクイクぅ〜)‼︎」て聞いてキリン(考察系ユーチューバー)思い出した人いる?
バイクって奥が深くて幅も広い。空冷から水冷になっても、やっぱりバイクは空冷だよ、と中古の空冷が人気車種になったり。油冷はマニアックだし。
このバイクが出た時、これからは油冷がメインになるのかなぁって思ったもんですがやっぱり水冷のほうがメリット多いんですね。
詳しいなぁ 空冷、水冷、油冷 ねエンジンが、温まっていると…わかる気がする 今日も熱く語ってますね☺️
このGSXR750Rを新車で乗っていた。750なのに軽いから登りでも下りでも関係なく走れるのにビックリしたな。
最近のエコカー(ハイブリッドも含む)が暖房が昔の車よりぬるいのは、エンジン温度が低いからですね。効率がいいから燃費がいい。
スズキが油冷GSX-Rを作った理由は、戦時中の戦闘機(レシプロ)で油冷エンジンを載せたものが速かったから。 そんだけのハナシだよ。たしか、市販車初の水冷マシンはRZ250、4サイクルだとVT250かな。
Suzukiがジクサー250sfで油冷車を出しますね。sohcで1シリンダーのカウルモデル、油冷。楽しみです。
教習所に通っている私としては、空冷と水冷くらいしか聞いた事なくて、勉強になりました!バイク屋さんって事を思い出した動画です(笑)
5:42 油冷が軽量化…油の比重と水の比重を比べた場合、油のほうが比重が小さいので軽量化に成功したと言っておられるのです。補足説明です。わかっている方にはウザイと思われるでしょうが、小中学生には必要かと考え投稿しておりますのでご了承ください。
水冷、油冷、水冷の大変分かりやすい説明、ありがとうございます❗もしよろしければ、今度、ドライサンプとウエットサンプの説明をお願いします❗
やっぱ二宮さんはバイクの動画が良いや
キリン見終わってきたらまたキリンかと思いました!!
16年前油冷を知り乗りたくなりイナズマ400を買いましたがオイル代に悩まされた結局のところ400ではどれがいいかわかりませんでした好みの域でしょうね
80年代の古い油冷乗ってますがシンプルなエンジンなので故障しなく今でも乗ってます
また勉強になりました。ご教授、有り難う御座いました
二宮さんもヤルミナティーに所属していましたか…
水冷に成る前のポルシェのエンジンも空冷と言ってますが大量のオイルで冷却してますね。また、ホンダも第一期F1参戦時の空冷エンジンも特大のオイルクーラ装備で実質油冷と言われてましたね。
ポルシェは油冷とは言えないんじゃないかな。大量のオイルを積んではいるが、オイルクーラーはちっこいのしか付いてないし、スズキの油冷のように、燃焼室裏側にオイルを吹き付けてもいない。あれを油冷エンジンとよぶなら、オイルクーラーが付いた空冷エンジンは全部油冷エンジンという事になってしまう。そもそも、常にデカイ冷却ファンでシリンダーに風を送ってるので「強制空冷」だろうね。
空冷、油冷が無くなった一番大きな理由は排ガス対策だと思います。
そんな事無いでしょ。現行車種でも空冷も油冷もある。CB1100なんかは、排ガス規制が厳しくなった後に開発されてるし。今の技術なら、空冷でも排ガス規制クリアは難しくない。要は人気や需要の問題。需要があって、利益が見込めるなら、メーカーは技術を駆使して2ストでも排ガス規制をクリアするだろうね。
二宮さんとキリンさんの下ネタ加減も近いものを感じますねー!笑
それわかります!声も似ていて実はキリンさんじゃないかと思ってしまいました(^^)
檀れいについてもお願いします
おっしゃる通り、油冷は空冷の亜種と考えたほうがいい。当時の技術で水冷化すると車体が大きく重くなっちゃうからね。油冷エンジンは細かいエンジンフィンがかっこいいんだよなぁ。油冷最高!鈴菌感染者最高!(笑)
通りすがりの💬DR800Sも油冷でした。当時、バイク仲間がこぞって『CB1300SF(初期)』に乗り、市街地の渋滞で『放熱地獄』を味わってる中、自分だけは『放熱地獄⁉️え❓何でしょうか⁉️』と、ケロッとしてましたw💦
オイル クーラーの特集を 御見せいただきたいです💪
もちろん原理や理屈は存じておりますが、的を得た動画でした。更に私は空冷油冷が排気音が良い、とこだわるのです。
熱ダルの意味がわかりました。アルミの洗濯バサミ買ってきます。
なるへそ、セラミックのエンジン出来ても潤滑油の問題が有るのか....
油冷GSX-R1100(88年型)に乗っているが、空冷のGSX1100EFやGSX1100S刀よりも軽量コンパクトで乗りやすい反面、放熱が凄くて内股が熱い💦空冷、油冷、水冷以外の冷却方法として『二酸化炭素ガス冷却』とか『液体金属冷却』というのはどうだろう? 原子炉や高速増殖炉の冷却方法から思いついてみたんだが…💧
油冷エンジンといえば、もうすぐ油冷単気筒エンジンバイク発表されますね
むかし、オンロード車ではNZ250やGOOS250/350もありましたし、オフロード車ではDRシリーズ(800/750/650/600/350/250)がありましたな。
@@日野四十朗 そうですね油冷エンジンといえばスズキ。そのスズキが今の技術で油冷エンジンを作ったとなると…面白くなりそうです。
東京タワーとか“空油水冷”とあったな
ありましたね~♪「油冷」の部分に関しては、オイルクーラーが付いてただけなので、かなり無理がありましたけどね(笑あれで油冷を名乗れるなら、オイルクーラー付きの空冷はみんな油冷って事になる。
懐かしい。梅雨時期になるとリレーが必ず故障すると所有者が嘆いてたっけ。
6:27〜比熱…1gの物体を1Kだけ上昇させるのに必要な熱量のこと。記号はcで単位は〔J/(g・K)〕です。つまり、「金属の方が温まりやすい=金属の方が比熱が小さい」だと思います。高校物理レベルなので詳細はわからないです。間違っていたら申し訳ないです…
当たってますよ〜
こういうお話、好きです😊分解して見られたらワクワクしますが、それは無理ですね💦二宮さんのわかりやすい説明、何回も聞きたくなりますね!
カッコいいバイクー♪白シャツも素敵👔❤️😊
凄く勉強になりました有難うございます。
勉強になりますぅ
内燃機関より蒸気機関の方が、理に適っているという事か。水なら蒸気になる時点で気化熱を奪うので、ボイラーに冷却は不要だしピストン周辺に熱源が無いので、部品の熱膨張も無く潤滑は容易だ。ピストンをタービンに置き変えれば効率的......って原子力機関じゃん。
火力発電所が同じ構造じゃなかったですかね?バイクやクルマだと燃料以外に大量の水が必要になる蒸気機関は相性悪いんですよね、しかも高温の蒸気を周りに垂れ流すことになりますし
かつての戦闘機、レシプロ時代の話ですが、液冷エンジンの冷媒にエタノールを使ってたとか聞いたことがあります。
お麺トモタダ まずい酒の代わりにそのエタノール飲んでた整備士が居たそうな
比熱は高い低いではなく、大きい小さいって言いますね。(水は金属より比熱が大きいです)ではイクイクー。
世の中には「水素冷却」と呼ばれるSFめいてかっこいいものがあるので紹介します発電所の発電機は、電磁石を電線の中でぐるぐる回すことで発電しています電線に電気が流れると熱くなるので冷やしてやる必要がありますが水や油を使うと発電機の動きを邪魔してしまう(抵抗が大きい)ので水素ガスを使います化学的に安定(酸素と混ぜなければ)・抵抗が少ない・熱容量が大きい(熱くなりにくい)などの利点があります欠点はきっちり密閉しないと水素ガスが漏れたり最悪爆発したりして危険ということです
マツダボンゴ コスパ最高!
知ってるようで詳しくは知らない知識勉強になる
考察系中古車屋ホワイトベースですぅ
「比熱」と「熱伝導率」とをごちゃまぜにしています。炙ったアルミに触れると熱く感じるのは、熱伝導率が高いからです。アルミの比熱は、水の比熱の1/5程しかありません。物質の所定温度における比熱を挙げます。単位は[J/g・K]です。水 0℃ 4.217、 20℃ 4.18エチレングリコール 20℃ 2.38鉱物油 20℃ 1.85アルミニウム 0℃ 0.880
アドリブ即興流しで、二宮さんさすが‼️
いつも楽しく拝見させてもらってます。空冷エンジンの代表としてXJRが出ていますが、せっかくオイルクーラーが装着されているので、そこから油冷エンジンの特徴を説明すればもっとわかりやす動画になったのではないでしょうか?油冷エンジンは軽量コンパクトに設計できますが、オイルの消費量と劣化が早いのが大きいのがネックですね…油冷方式はバイクや自動車の世界ではかなり少数派になりましたが、プラント施設などの大型送風機などには油冷方式は結構採用されていますよ。潤滑するオイルを大量に貯めておくことが出来る構造(大きなオイルタンクがある)ならまだ油冷方式のメリットはありますが、車体にオイルを貯めておく容量に限界のあるバイクにはやや不向きな冷却方式だと思います。結局潤滑するオイル容量を増す為にオイルクーラーを大型化するよりも、ラジエターを装着して水冷にした方がコンパクトに出来ることと冷却能力が安定しているということで油冷エンジンは採用されなくなったと思います。でも、油冷エンジンには水冷エンジンにはない独特の味があるので、その味に魅せられた人には未だに根強い人気がありますね。
水冷クーラーやオイルクーラーの材質でも変わりますね。真鍮製からアルミ製まで。たぶんアルミ製の方が放熱効果 高いのかな?あと、ここ何年かで人間用 空冷ジャンパー できましたね。
なるほどですね
前から気になっていたことがあります。例えばRC213V‐Sをホワイトベースで注文して買ったら、店にどのくらい利益があるんでしょうか?近くのバイク屋もどんどん減っていくので、客として何かできないかなと思っています。
二宮さんもヤルミナティだったんだ……w
祥平さんキリンの動画見てるんやな意外すぎて笑ったわ
記憶ではGSX-Rに水油空冷の時代があったと思います。
まさかここもヤルミナティだったとは、、
gixxer sf250の油冷どう思いますか
はじめて1回目だー!めちゃくちゃ勉強になったけど今後水冷ばかりになってくんだろうなぁ
レースシーンでは言わずもがな、やはり冷却性能が安定してますからね、水冷の方が。技術の進歩でリッタークラスの水冷エンジンも驚くほど小さくなりましたし。
でも空冷消える頃には水冷も丸ごと電動に移行しそう……
AKIRAの金田バイクの様なセラミック2ローター両輪駆動が実現するのかもしれませんね。そうなればまた天井知らずの性能競争で新たな規制も生まれそうですが…
空冷や油冷なんかが現役だった時代に生まれたかった…
空冷の派生で強制空冷、スクーターってエンジンに走行風当てる気まるで無いですよね。昔の本て見た85年ホルトール24hのスタート写真、後ろの方のプライベーター殆どR750に見えた記憶が。
さてはオメーヤルミナティー教徒だな。
後ろのバリオスが気になるー。I型?II型?バリバリバリオスカッコいいぜ!
某アニメでは架空のセラミックエンジンなんてあったなー。油冷と言ってもオイルクーラーがあるだけで油冷と称する場合もあるんですよね。変態の方の構造はたしかエンジンオイルを高速噴射させることで積極的に冷却としての機能を持たせているって別冊モーターサイクリストだかライダーズクラブに載ってたのを覚えてます。
仰る通りです。エンジン内部において1番の熱源は燃焼行程のあるシリンダーヘッドです。ここにエンジンオイルを噴射して熱境界層を破り、熱循環を促進させようと言うのが変態の油冷エンジンになります。
そうなると粘度低い方が良さそうな気がしますが、エンジンオイルの指定は同クラスの競合車種とは違ってるかもしれないんじゃ無いかと思えてきます。ゾイルやワコケミのエンジンパワーシールドとかそこらへんの添加剤を使う場合には不具合が起きそうな気がします。
オイル粘度はマシンの状態でも最適なモノが変わる可能性があるので何ともいえませんね。添加剤についても千差万別ですから、アタリハズレは使ってみなければわからないというのが正直なトコロですかねェ…。
utha agusta ふと思いついたのですが、エンジンのコンパクト化のきっかけとなったシャフト三軸の三角配置が水冷でしか実現されてませんか?空冷と油冷が三角配置を達成できない事も淘汰の要因になっている気がします。
油冷の1100Rに乗ってましたよー(  ̄▽ ̄)あの頃はとんでもなく速かったです!
押忍サンドバッグ吊るしてあるけど格闘技やってんすか?
CB750空冷でしたね。私が乗っていたCB50も空冷で3速で10,000rpm回したこともありました。零式戦闘機だけではなく、栄の発動機って空冷ですよね?
日本軍の航空機は空冷が多いですね〜液冷は飛燕とか流星だけじゃないかな?
航空機は軽量で単純で信頼性が高いってのが重要で空冷が多いんですよ。
齊藤慶一 航空機は絶対的な速度域が高いから空冷でも十分冷却可能というのも有りますね
@@mako2564 高高度だと外気も冷たいでしすしね。それにプロペラ機用エンジンって高回転で回すとプロペラの先端速度が音速を越えてしまって効率が悪化するので、あんまり高回転仕様じゃないんですよ。
@@サイトウ-m1y 比較的低空で運用されるレシプロの航空機用エンジンもせいぜい3000rpm限界です。(ウルトラライトプレーンとか模型用エンジンは別ですが)2次大戦中には最高で4000rpmの「ネピア セイバー」エンジンもありましたが・・・。回転域はプロペラ速度だけではないと思います。実際2次大戦前にはプロペラ速度はギアで減速していました。信頼性確保の結果のほうが大きいと思います。ピストンの上がって止まって下がってまた止まって・・・と言うレシプロ機関の高回転で掛かる振動起因の構造的負荷はタービン機関とは別次元ですから。高空域での冷却の問題ですが、絶対的に密度が下がるので気温が低くそれなりの速度が出ていても厳しいのは一緒だそうです。あと日本に液冷エンジンを搭載した機体が少なかったのは機械工作精度が十分ではなかったと言うのが一番かと。同じ枢軸国のドイツは自前で液冷エンジンを量産していて、そこで使われていた軸受け用ローラーベアリングは現代の工業規格の目で見ても決して悪くないと言えるほどの精度で仕上げられていたそうですから。ただ、液冷がダメージに弱いのは間違いないですね。「2発の被弾で双発機が落ちた」と言う話も残ってます。
後ろに新しい家が建ったんですかね?
ペケジェイほしいな〜
メガネかっこいい!
前キリンのチャンネルにホワイトベースの二宮さんに喋り方と声似てますね!ってコメントしたことあったからびびったw
エンジンの話とパソコンのCPUって近い物を感じるんでそのうち液体窒素とかで冷やし始めるかも?笑
CPUの場合は冷やせば冷やすほど良いですが、エンジンの場合はそうではないんですよ〜
スクーターの強制空冷なんかはファンで冷やすからそれに近いかも
冬場は過冷却でエンストしたり、極端に燃費が落ちたりと放熱が多ければいいと言うわけでもないんですよね
動画の趣旨ィイイイイイ
CPUクーラーに使われているヒートパイプなんかはエンジン冷却システムに応用出来ないもんなんですかねぇ…
服ちょーーーかっけーっす!
軽量、小型化なるほど✨
\いくいく~~~!/
「・・・はい」
まさかのヤルミナティー
油冷か12L/分でオイルを循環させる。特筆すべきはフィンの美しさ。
油冷懐かしい。
空冷、油冷、水冷、なるほど!!電気バイクになる頃には、転ばない、ヘルメットをかぶらなくてもいいバイクになるのかなあ???
二宮さんの動画、結構な頻度でXJR出てる気がする
窒素冷?
熱伝導率ですねわかります
すぅ
バイク初心者からの質問です空冷4気筒とかでよく言われる熱ダレとはどういう現象なんでしょうか?
エンジンが高温になるとパワーが落ちてくる現象です。通常の使用では問題ありません。
返答ありがとうございます。途中で二宮さんが、エンジンは温度が上がれば上がるほど良い(?)的なことを説明していたと思いますがそれとはまた別の話なんですかね?
KawasakiのZ650を買取にきませんか?
GSXR750「下半身裸じゃ恥ずかしいよ」
もう10回くらい聞いたな。油冷は良い。
一回のオイル交換の時に4lも変えるから、軽さを重視したら水冷になったんだろなぁ。
ホワイトベースの動画を見に来たはずだが突然世界童◯ヤルミナティーGMのイキ声が聞こえて草
油冷とオイルクーラ付空冷の違いはラジエータの大きさ?。
セラミック製エンジンとか出てこないのかな
技術革新により、エンジンの発生熱を抑えられれば実現するかもしれません。或いはスゴいセラミックが開発されるか…。
昔、フェアレディZで ありました。
Kiyonobu von Einzbern 当時はターボだったと思います。セラミックターボ、30年位前?RB20DETだったかな?セラミックエンジンの開発もあったそうですが、当時の技術レベルでは実現しなかった…。熱膨張や熱損失が無いからピストンリングが必要ないとか、高出力を維持出来るとか革新的な内燃機関って記事を読んだ記憶があります。今のようにネットやTH-camが無い時代の話です。
My life’s oil is Ninomiya’s white base lubricant is a special oil for tomorrow thank you very much 😃🖖🏾
二宮さんもコメント欄の皆さんもヤルミナティーでしたかww
エンジンは残る?んー、、、10年後の新車はどうかなー?
ペケジェイアール1100があるんだ
って事は冷却性能だけでみたら水冷>空冷>油冷ってことになるのかな?
なんかCBR400Fみたいなフレームだな
haru san それおもいましたw
キリンさんw
あら?あなたもヤルミナティ教の信者だったとは😍
向かいの車のナンバーは消さなくていいのかな
スクータの「強制空冷」の説明がない
麦わら帽子かぶったら少し大人のルフィモーターバイク王に俺はなる❗
行きますよイクイク
マスク被ったら声ちょうどよくね?
あれ現行のgsxr?よく入ったなぁ
二宮さん実はキリン信者だった説(しんあな)
くんにちわ!きりんさんの声と二宮さんの声ちょっと似てる♪(ᵔᗨᵔ๑)
声質むっちゃ似てて草
W似 ちょっとハッとした(笑)😂にてる(笑)(ヾノ・∀・`)
なにかと似てる(笑)😂ハッとした(笑)(ヾノ・∀・`)
本田宗一郎「水冷といえど結局最後は空気で冷やすんだからそれなら最初から空冷でいいに決まっている」
なお、他の開発スタッフに、言い負かされて考えを水冷にシフトした模様。
シビックか?
車だとホンダ1300やね。
空冷エンジン搭載で高性能化させた分、重量増、複雑化、高コストとメリット丸つぶれに なった不人気車…
ワイは好きやで。
「おもいますぅ〜‼︎では1919
(イクイクぅ〜)‼︎」て聞いて
キリン(考察系ユーチューバー)思い出した人いる?
バイクって奥が深くて幅も広い。
空冷から水冷になっても、やっぱりバイクは空冷だよ、と中古の空冷が人気車種になったり。油冷はマニアックだし。
このバイクが出た時、これからは油冷がメインになるのかなぁって思ったもんですが
やっぱり水冷のほうがメリット多いんですね。
詳しいなぁ 空冷、水冷、油冷 ね
エンジンが、温まっていると…わかる気がする 今日も熱く語ってますね☺️
このGSXR750Rを新車で乗っていた。750なのに軽いから登りでも下りでも関係なく走れるのにビックリしたな。
最近のエコカー(ハイブリッドも含む)が暖房が昔の車よりぬるいのは、エンジン温度が低いからですね。効率がいいから燃費がいい。
スズキが油冷GSX-Rを作った理由は、戦時中の戦闘機(レシプロ)で油冷エンジンを載せたものが速かったから。 そんだけのハナシだよ。
たしか、市販車初の水冷マシンはRZ250、4サイクルだとVT250かな。
Suzukiがジクサー250sfで油冷車を出しますね。sohcで1シリンダーのカウルモデル、油冷。楽しみです。
教習所に通っている私としては、空冷と水冷くらいしか聞いた事なくて、勉強になりました!バイク屋さんって事を思い出した動画です(笑)
5:42 油冷が軽量化…
油の比重と水の比重を比べた場合、油のほうが比重が小さいので軽量化に成功したと言っておられるのです。
補足説明です。
わかっている方にはウザイと思われるでしょうが、小中学生には必要かと考え投稿しておりますのでご了承ください。
水冷、油冷、水冷の大変分かりやすい説明、ありがとうございます❗
もしよろしければ、今度、ドライサンプとウエットサンプの説明をお願いします❗
やっぱ二宮さんはバイクの動画が良いや
キリン見終わってきたらまたキリンかと思いました!!
16年前油冷を知り乗りたくなりイナズマ400を買いましたがオイル代に悩まされた
結局のところ400ではどれがいいかわかりませんでした
好みの域でしょうね
80年代の古い油冷乗ってますがシンプルなエンジンなので故障しなく今でも乗ってます
また勉強になりました。ご教授、有り難う御座いました
二宮さんもヤルミナティーに所属していましたか…
水冷に成る前のポルシェのエンジンも空冷と言ってますが大量のオイルで冷却してますね。また、ホンダも第一期F1参戦時の空冷エンジンも特大のオイルクーラ装備で実質油冷と言われてましたね。
ポルシェは油冷とは言えないんじゃないかな。
大量のオイルを積んではいるが、オイルクーラーはちっこいのしか付いてないし、スズキの油冷のように、燃焼室裏側にオイルを吹き付けてもいない。
あれを油冷エンジンとよぶなら、オイルクーラーが付いた空冷エンジンは全部油冷エンジンという事になってしまう。
そもそも、常にデカイ冷却ファンでシリンダーに風を送ってるので「強制空冷」だろうね。
空冷、油冷が無くなった一番大きな理由は排ガス対策だと思います。
そんな事無いでしょ。
現行車種でも空冷も油冷もある。
CB1100なんかは、排ガス規制が厳しくなった後に開発されてるし。
今の技術なら、空冷でも排ガス規制クリアは難しくない。
要は人気や需要の問題。
需要があって、利益が見込めるなら、メーカーは技術を駆使して2ストでも排ガス規制をクリアするだろうね。
二宮さんとキリンさんの下ネタ加減も近いものを感じますねー!笑
それわかります!
声も似ていて実はキリンさんじゃないかと思ってしまいました(^^)
檀れいについてもお願いします
おっしゃる通り、油冷は空冷の亜種と考えたほうがいい。
当時の技術で水冷化すると車体が大きく重くなっちゃうからね。
油冷エンジンは細かいエンジンフィンがかっこいいんだよなぁ。
油冷最高!鈴菌感染者最高!(笑)
通りすがりの💬
DR800Sも油冷でした。
当時、バイク仲間がこぞって『CB1300SF(初期)』に乗り、市街地の渋滞で『放熱地獄』を味わってる中、自分だけは『放熱地獄⁉️え❓何でしょうか⁉️』
と、ケロッとしてましたw💦
オイル クーラーの特集を 御見せいただきたいです💪
もちろん原理や理屈は存じておりますが、的を得た動画でした。
更に私は空冷油冷が排気音が良い、とこだわるのです。
熱ダルの意味がわかりました。アルミの洗濯バサミ買ってきます。
なるへそ、セラミックのエンジン出来ても潤滑油の問題が有るのか....
油冷GSX-R1100(88年型)に乗っているが、空冷のGSX1100EFやGSX1100S刀よりも軽量コンパクトで乗りやすい反面、放熱が凄くて内股が熱い💦
空冷、油冷、水冷以外の冷却方法として『二酸化炭素ガス冷却』とか『液体金属冷却』というのはどうだろう? 原子炉や高速増殖炉の冷却方法から思いついてみたんだが…💧
油冷エンジンといえば、もうすぐ油冷単気筒エンジンバイク発表されますね
むかし、オンロード車ではNZ250やGOOS250/350もありましたし、オフロード車ではDRシリーズ(800/750/650/600/350/250)がありましたな。
@@日野四十朗 そうですね
油冷エンジンといえばスズキ。そのスズキが今の技術で油冷エンジンを作ったとなると…面白くなりそうです。
東京タワーとか“空油水冷”とあったな
ありましたね~♪
「油冷」の部分に関しては、オイルクーラーが付いてただけなので、かなり無理がありましたけどね(笑
あれで油冷を名乗れるなら、オイルクーラー付きの空冷はみんな油冷って事になる。
懐かしい。
梅雨時期になるとリレーが必ず故障すると所有者が嘆いてたっけ。
6:27〜
比熱…1gの物体を1Kだけ上昇させるのに必要な熱量のこと。記号はcで単位は〔J/(g・K)〕です。つまり、「金属の方が温まりやすい=金属の方が比熱が小さい」だと思います。
高校物理レベルなので詳細はわからないです。間違っていたら申し訳ないです…
当たってますよ〜
こういうお話、好きです😊
分解して見られたらワクワクしますが、それは無理ですね💦
二宮さんのわかりやすい説明、何回も聞きたくなりますね!
カッコいいバイクー♪
白シャツも素敵👔❤️😊
凄く勉強になりました有難うございます。
勉強になりますぅ
内燃機関より蒸気機関の方が、理に適っているという事か。
水なら蒸気になる時点で気化熱を奪うので、ボイラーに冷却は不要だし
ピストン周辺に熱源が無いので、部品の熱膨張も無く潤滑は容易だ。
ピストンをタービンに置き変えれば効率的......って原子力機関じゃん。
火力発電所が同じ構造じゃなかったですかね?
バイクやクルマだと燃料以外に大量の水が必要になる蒸気機関は相性悪いんですよね、しかも高温の蒸気を周りに垂れ流すことになりますし
かつての戦闘機、レシプロ時代の話ですが、液冷エンジンの冷媒にエタノールを使ってたとか聞いたことがあります。
お麺トモタダ まずい酒の代わりにそのエタノール飲んでた整備士が居たそうな
比熱は高い低いではなく、大きい小さいって言いますね。(水は金属より比熱が大きいです)
ではイクイクー。
世の中には「水素冷却」と呼ばれるSFめいてかっこいいものがあるので紹介します
発電所の発電機は、電磁石を電線の中でぐるぐる回すことで発電しています
電線に電気が流れると熱くなるので冷やしてやる必要がありますが
水や油を使うと発電機の動きを邪魔してしまう(抵抗が大きい)ので水素ガスを使います
化学的に安定(酸素と混ぜなければ)・抵抗が少ない・熱容量が大きい(熱くなりにくい)などの利点があります
欠点はきっちり密閉しないと水素ガスが漏れたり最悪爆発したりして危険ということです
マツダボンゴ コスパ最高!
知ってるようで詳しくは知らない知識
勉強になる
考察系中古車屋ホワイトベースですぅ
「比熱」と「熱伝導率」とをごちゃまぜにしています。炙ったアルミに触れると熱く感じるのは、熱伝導率が高いからです。アルミの比熱は、水の比熱の1/5程しかありません。
物質の所定温度における比熱を挙げます。単位は[J/g・K]です。
水 0℃ 4.217、 20℃ 4.18
エチレングリコール 20℃ 2.38
鉱物油 20℃ 1.85
アルミニウム 0℃ 0.880
アドリブ即興流しで、二宮さんさすが‼️
いつも楽しく拝見させてもらってます。
空冷エンジンの代表としてXJRが出ていますが、せっかくオイルクーラーが装着されているので、そこから油冷エンジンの特徴を説明すればもっとわかりやす動画になったのではないでしょうか?
油冷エンジンは軽量コンパクトに設計できますが、オイルの消費量と劣化が早いのが大きいのがネックですね…
油冷方式はバイクや自動車の世界ではかなり少数派になりましたが、プラント施設などの大型送風機などには油冷方式は結構採用されていますよ。
潤滑するオイルを大量に貯めておくことが出来る構造(大きなオイルタンクがある)ならまだ油冷方式のメリットはありますが、車体にオイルを貯めておく容量に限界のあるバイクにはやや不向きな冷却方式だと思います。
結局潤滑するオイル容量を増す為にオイルクーラーを大型化するよりも、ラジエターを装着して水冷にした方がコンパクトに出来ることと冷却能力が安定しているということで油冷エンジンは採用されなくなったと思います。
でも、油冷エンジンには水冷エンジンにはない独特の味があるので、その味に魅せられた人には未だに根強い人気がありますね。
水冷クーラーやオイルクーラーの材質でも変わりますね。真鍮製からアルミ製まで。
たぶんアルミ製の方が放熱効果 高いのかな?
あと、ここ何年かで人間用 空冷ジャンパー できましたね。
なるほどですね
前から気になっていたことがあります。例えばRC213V‐Sをホワイトベースで注文して買ったら、店にどのくらい利益があるんでしょうか?近くのバイク屋もどんどん減っていくので、客として何かできないかなと思っています。
二宮さんもヤルミナティだったんだ……w
祥平さんキリンの動画見てるんやな意外すぎて笑ったわ
記憶ではGSX-Rに水油空冷の時代があったと思います。
まさかここもヤルミナティだったとは、、
gixxer sf250の油冷どう思いますか
はじめて1回目だー!
めちゃくちゃ勉強になったけど今後水冷ばかりになってくんだろうなぁ
レースシーンでは言わずもがな、やはり冷却性能が安定してますからね、水冷の方が。技術の進歩でリッタークラスの水冷エンジンも驚くほど小さくなりましたし。
でも空冷消える頃には水冷も丸ごと電動に移行しそう……
AKIRAの金田バイクの様なセラミック2ローター両輪駆動が実現するのかもしれませんね。そうなればまた天井知らずの性能競争で新たな規制も生まれそうですが…
空冷や油冷なんかが現役だった時代に生まれたかった…
空冷の派生で強制空冷、スクーターってエンジンに走行風当てる気まるで無いですよね。
昔の本て見た85年ホルトール24hのスタート写真、後ろの方のプライベーター殆どR750に見えた記憶が。
さてはオメーヤルミナティー教徒だな。
後ろのバリオスが気になるー。I型?II型?バリバリバリオスカッコいいぜ!
某アニメでは架空のセラミックエンジンなんてあったなー。
油冷と言ってもオイルクーラーがあるだけで油冷と称する場合もあるんですよね。
変態の方の構造はたしかエンジンオイルを高速噴射させることで積極的に冷却としての機能を持たせているって別冊モーターサイクリストだかライダーズクラブに載ってたのを覚えてます。
仰る通りです。エンジン内部において1番の熱源は燃焼行程のあるシリンダーヘッドです。ここにエンジンオイルを噴射して熱境界層を破り、熱循環を促進させようと言うのが変態の油冷エンジンになります。
そうなると粘度低い方が良さそうな気がしますが、エンジンオイルの指定は同クラスの競合車種とは違ってるかもしれないんじゃ無いかと思えてきます。
ゾイルやワコケミのエンジンパワーシールドとかそこらへんの添加剤を使う場合には不具合が起きそうな気がします。
オイル粘度はマシンの状態でも最適なモノが変わる可能性があるので何ともいえませんね。
添加剤についても千差万別ですから、アタリハズレは使ってみなければわからないというのが正直なトコロですかねェ…。
utha agusta ふと思いついたのですが、エンジンのコンパクト化のきっかけとなったシャフト三軸の三角配置が水冷でしか実現されてませんか?
空冷と油冷が三角配置を達成できない事も淘汰の要因になっている気がします。
油冷の1100Rに乗ってましたよー(  ̄▽ ̄)
あの頃はとんでもなく速かったです!
押忍
サンドバッグ吊るしてあるけど格闘技やってんすか?
CB750空冷でしたね。
私が乗っていたCB50も空冷で3速で10,000rpm回したこともありました。
零式戦闘機だけではなく、栄の発動機って空冷ですよね?
日本軍の航空機は空冷が多いですね〜
液冷は飛燕とか流星だけじゃないかな?
航空機は軽量で単純で信頼性が高いってのが重要で空冷が多いんですよ。
齊藤慶一 航空機は絶対的な速度域が高いから空冷でも十分冷却可能というのも有りますね
@@mako2564 高高度だと外気も冷たいでしすしね。それにプロペラ機用エンジンって高回転で回すとプロペラの先端速度が音速を越えてしまって効率が悪化するので、あんまり高回転仕様じゃないんですよ。
@@サイトウ-m1y
比較的低空で運用されるレシプロの航空機用エンジンもせいぜい3000rpm限界です。(ウルトラライトプレーンとか模型用エンジンは別ですが)
2次大戦中には最高で4000rpmの「ネピア セイバー」エンジンもありましたが・・・。
回転域はプロペラ速度だけではないと思います。実際2次大戦前にはプロペラ速度はギアで減速していました。
信頼性確保の結果のほうが大きいと思います。ピストンの上がって止まって下がってまた止まって・・・と言うレシプロ機関の高回転で掛かる振動起因の構造的負荷はタービン機関とは別次元ですから。
高空域での冷却の問題ですが、絶対的に密度が下がるので気温が低くそれなりの速度が出ていても厳しいのは一緒だそうです。
あと日本に液冷エンジンを搭載した機体が少なかったのは機械工作精度が十分ではなかったと言うのが一番かと。
同じ枢軸国のドイツは自前で液冷エンジンを量産していて、そこで使われていた軸受け用ローラーベアリングは現代の工業規格の目で見ても決して悪くないと言えるほどの精度で仕上げられていたそうですから。
ただ、液冷がダメージに弱いのは間違いないですね。「2発の被弾で双発機が落ちた」と言う話も残ってます。
後ろに新しい家が建ったんですかね?
ペケジェイほしいな〜
メガネかっこいい!
前キリンのチャンネルにホワイトベースの二宮さんに喋り方と声似てますね!ってコメントしたことあったからびびったw
エンジンの話とパソコンのCPUって近い物を感じるんでそのうち液体窒素とかで冷やし始めるかも?笑
CPUの場合は冷やせば冷やすほど良いですが、エンジンの場合はそうではないんですよ〜
スクーターの強制空冷なんかはファンで冷やすからそれに近いかも
冬場は過冷却でエンストしたり、極端に燃費が落ちたりと放熱が多ければいいと言うわけでもないんですよね
動画の趣旨ィイイイイイ
CPUクーラーに使われているヒートパイプなんかはエンジン冷却システムに応用出来ないもんなんですかねぇ…
服ちょーーーかっけーっす!
軽量、小型化なるほど✨
\いくいく~~~!/
「・・・はい」
まさかのヤルミナティー
油冷か12L/分でオイルを循環させる。特筆すべきはフィンの美しさ。
油冷懐かしい。
空冷、油冷、水冷、なるほど!!
電気バイクになる頃には、転ばない、ヘルメットをかぶらなくてもいいバイクになるのかなあ???
二宮さんの動画、結構な頻度でXJR出てる気がする
窒素冷?
熱伝導率ですねわかります
すぅ
バイク初心者からの質問です
空冷4気筒とかでよく言われる熱ダレとはどういう現象なんでしょうか?
エンジンが高温になるとパワーが落ちてくる現象です。
通常の使用では問題ありません。
返答ありがとうございます。
途中で二宮さんが、エンジンは温度が上がれば上がるほど良い(?)的なことを説明していたと思いますがそれとはまた別の話なんですかね?
KawasakiのZ650を買取にきませんか?
GSXR750「下半身裸じゃ恥ずかしいよ」
もう10回くらい聞いたな。油冷は良い。
一回のオイル交換の時に4lも変えるから、軽さを重視したら水冷になったんだろなぁ。
ホワイトベースの動画を見に来たはずだが突然世界童◯ヤルミナティーGMのイキ声が聞こえて草
油冷とオイルクーラ付空冷の違いはラジエータの大きさ?。
セラミック製エンジンとか出てこないのかな
技術革新により、エンジンの発生熱を抑えられれば実現するかもしれません。或いはスゴいセラミックが開発されるか…。
昔、フェアレディZで ありました。
Kiyonobu von Einzbern
当時はターボだったと思います。
セラミックターボ、30年位前?RB20DETだったかな?
セラミックエンジンの開発もあったそうですが、当時の技術レベルでは実現しなかった…。
熱膨張や熱損失が無いからピストンリングが必要ないとか、高出力を維持出来るとか革新的な内燃機関って記事を読んだ記憶があります。
今のようにネットやTH-camが無い時代の話です。
My life’s oil is Ninomiya’s white base lubricant is a special oil for tomorrow thank you very much 😃🖖🏾
二宮さんもコメント欄の皆さんもヤルミナティーでしたかww
エンジンは残る?
んー、、、10年後の新車はどうかなー?
ペケジェイアール1100があるんだ
って事は冷却性能だけでみたら水冷>空冷>油冷ってことになるのかな?
なんかCBR400Fみたいなフレームだな
haru san それおもいましたw
キリンさんw
あら?あなたもヤルミナティ教の信者だったとは😍
向かいの車のナンバーは消さなくていいのかな
スクータの「強制空冷」の説明がない
麦わら帽子かぶったら少し大人のルフィ
モーターバイク王に俺はなる❗
行きますよイクイク
マスク被ったら声ちょうどよくね?
あれ現行のgsxr?よく入ったなぁ
二宮さん実はキリン信者だった説
(しんあな)
くんにちわ!
きりんさんの声と二宮さんの声ちょっと似てる♪(ᵔᗨᵔ๑)
声質むっちゃ似てて草
W似 ちょっとハッとした(笑)😂にてる(笑)(ヾノ・∀・`)
なにかと似てる(笑)😂ハッとした(笑)(ヾノ・∀・`)