【中小企業診断士】コンサル歴10年!中小企業診断士の不要性とメリット|資格に対して感じている印象を語ります

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 動画をご覧いただきありがとうございます。
    ワキログです。
    ▼2次試験の合格までのスケジュールを作ってみました
    • 【中小企業診断士】中小企業診断士2次試験受け...
    【ワキログ:公式ブログ】
    (ビジネス系のブログです)
    wakilog.com/
    【プロフィール】
    2014年新卒で大手日系コンサルティング会社に入社
    3年間実績を出せず奮闘
    4年目にコンサルティングフィーでトップ賞を獲得し昇進
    2019年退職し、IT企業に入社
    2020年工務店専門コンサルとして独立
    地方工務店の業績アップ及び、ITツールの導入による
    業務改善を日々行っています。
    色々な経験をしましたが、基本的にサラリーマンとして働くことは素晴らしいことだと思っています。
    しかし、サラリーマン時代に『こんなことに気づいておけばよかった』と思うことが多くなるのも事実です。
    そんな動画を配信していくチャンネルです。
    これからも、情報配信を継続していく予定なので、是非下記よりフォローをお願いします!
    【ワキログ:ツイッター】
    / wakilog

ความคิดเห็น • 52

  • @寛明前野
    @寛明前野 10 หลายเดือนก่อน +1

    中小企業って資格は抽象的なんですよね!ええ事聞いた!

    • @ワキログ
      @ワキログ  7 หลายเดือนก่อน +1

      ダジャレではなく、中小企業診断士は実務と比較すると本当に抽象的な内容を扱う試験です!

  • @youm1243
    @youm1243 11 หลายเดือนก่อน +1

    確かに実務経験豊富な人は資格なくても強いよね。これは経験した。逆に資格だけの人はアドバイスもらっても抽象的な理想論ばかりで何したらいいか分からなかった。資格が悪いわけじゃないけど資格の有無だけでは語れないってことですね。

    • @ワキログ
      @ワキログ  11 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      そうですね・・・
      特に事業者が欲しい提案は抽象的なことではなく、具体的な手法です。
      資格を取って満足して、抽象論ばかりを語ってしまっては、必要とされないですね・・・。
      ただ、診断士の勉強は広く理論を学ぶことはできるので、実務の具体的な事例を抽象化・ルール化して別の具体的な提案に落とし込む思考プロセスの中では一定の効果はあると思います!
      クライアントさんに役立つことを考えるとちょっと効率は悪いので、そこは自分のビジョンと照らし合わせて考える必要がありますね。

  • @maru7996
    @maru7996 11 หลายเดือนก่อน +1

    働きながら通信制大学に通っています。関連する学びの延長で何か……と思っていた資格でしたが、それ位のテンションでチャレンジしてみると良いのかな?と思いました!やってみまーす😊ありがとうございます!

    • @ワキログ
      @ワキログ  11 หลายเดือนก่อน +1

      学び意欲が高くて素晴らしいですね!一次試験は今までの経験などで受かってしまう科目があるかもしれないので、受けるかどうか迷うのであれば一旦試験を受けてしまった方がいいと思います!
      一次試験であればこちらの動画を参考にしていただけると思いますので、是非ご覧ください🙇
      th-cam.com/video/WVvKgRHIsVE/w-d-xo.html

    • @maru7996
      @maru7996 11 หลายเดือนก่อน +1

      @@ワキログ ご丁寧に返信をいただきありがとうございます!二次試験合格まで拝見し、とても参考になりました。自分の経験値をふまえ、長期戦で挑んでいこうと思います!「素敵なコメント…」動画を拝見し、お仕事がお忙しい理由がとても分かりやすく理解できました。誠実さが表れているし、感謝や感激を素直に表現できることは素晴らしい✨また動画を拝見しにきまーす!ありがとうございました☺️

  • @ジョーカー-m5o
    @ジョーカー-m5o 11 หลายเดือนก่อน +2

    中小企業診断士は中小企業診断士であって、経営コンサルタントではないからね。
    資格取得後に経営コンサルタントになる人が多いというだけ。

    • @ワキログ
      @ワキログ  7 หลายเดือนก่อน

      そうですね・・。感覚的には中小企業診断士と経営コンサルタントは別物ですね!というよりも、中小企業診断士に特定の独占業務が認められていないため、「中小企業診断士の仕事」を定義すること自体が難しいですね。

  • @O坂-LLC
    @O坂-LLC 7 หลายเดือนก่อน +2

    チュウショウでツボっているの好きですww

  • @yoshikan-channel
    @yoshikan-channel ปีที่แล้ว +6

    久しぶりの動画いいですね!

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +2

      よしかんさん!
      お久しぶりです。
      初めてよしかんさんの動画を拝見した時から、その聡明さに憧れているので、コメントを頂けて嬉しいです🙇!
      よしかんさんを見習って更新していきます😂

  • @fsy101ibu
    @fsy101ibu ปีที่แล้ว +3

    めちゃくちゃ勉強になりました!

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!これからもリクエスト等がございましたらお応えさせていただきます!基本的には自分の好きなように発信しておりますが・・笑

  • @いず-f4e
    @いず-f4e ปีที่แล้ว +1

    私もコンサルになってから診断士を目指しているものです。全体を通して非常に分かりやすい内容でした。診断士資格に感じていたイメージを上手に言葉にされていて、聞いていてとてもスッキリしました笑
    チャンネル登録させていただきます!

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +1

      コメントとチャンネル登録ありがとうございます!これからもよろしくお願いいたします!

  • @こじまる-q4w
    @こじまる-q4w ปีที่แล้ว +5

    パターン認識のレパートリーを問われる試験
    前半で仰る内容、よくわかります
    でもこの資格が欲しい!

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!実際に2次試験の勉強をしてみて、実務に役立つ可能性を感じているので、そのあたりも今後動画にしていこうと思います!

  • @yuhasegawa9574
    @yuhasegawa9574 ปีที่แล้ว +8

    現役の中小企業診断士です。とても興味深く拝聴しました。なるほど!と感じる点が多く、さすが現役の経営コンサルタントならではの発信と納得しました。私自身は、診断士試験の1次も2次もすべて役立つことばかりであり、無駄なことは一つもないと感じています。けれども、ワキログさんのご指摘のとおり、実務においては具体的で深い知識とスキルが大切ですね。今後の引き続きの発信を期待しています。

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +1

      コメントいただきありがとうございます!現役の診断士の方からコメントいただけて光栄です!
      網羅的な学習を実務に活かせた事例を溜めて、これらも配信していこうと思います🙇!

  • @ko-rx8bx
    @ko-rx8bx ปีที่แล้ว +5

    持ってる人が言うと説得力あるよね〜

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!おっしゃる通りですね☺️

  • @hideo-7176
    @hideo-7176 ปีที่แล้ว +7

    事業会社から診断士資格を取得し、独立した者です。ほぼ同感です。診断士のメリットに関しては特に③、④が大きい感じがします。
    他の資格と大きく違う点として、独占業務がないことで各診断士が行っている業務(得意分野)がバラバラで、ライバル意識はあまりなく、むしろ仲間意識が強いことが挙げられます。そのため、同業から仕事(自分の得意分野ではない業務)を受注することが非常に多いです。

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +1

      現役の診断士さんからコメントをいただき光栄です!
      他の士業の方々もかなり色々な分野には分かれますが、1社に対して複数の税理士や社労士の方が顧問契約をすることは稀ですよね。
      中小企業診断士に限らず、私のクライアントさんでもそれぞれの分野で複数のコンサルタントが入っているケースも多くあります。
      そこに関しては他の士業にはない、診断士の特徴ですね!

  • @よく見るなあ
    @よく見るなあ ปีที่แล้ว +4

    診断士協会の協力的姿勢は異常
    正直、あそこの協会に入る為だけに受験しても良いかもしれない

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      協会はそれほどに有益なのですね!
      僕もどこかで貢献できるように精進致します!

  • @my-kz4mc
    @my-kz4mc ปีที่แล้ว +4

    イケメンコンサルタントが予期せぬダジャレを言って恥ずかしがってる動画なんて、可愛すぎません⁇💕

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +1

      可愛がっていただきありがとうございます😂

  • @里吉賢司
    @里吉賢司 ปีที่แล้ว +3

    中小企業、製造業の会社を経営しています。これまでほとんどすべての士業の方とお付き合いをしてきましたが、中小企業企業診断士だけは仕事上の接点がありませんでした。診断士の仕事内容はおよその想像はつくのですが、今回のこのチャンネルで合点がいきました。とても明快に診断士について語っておられること、「眼からウロコ」の思いでした。
    私は高齢社長ですが、色々と情報交換させて頂きたくお願いいたします。広島・Ken

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +1

      コメントいただきありがとうございます!お役に立てたこと、光栄です。
      「私は高齢社長ですが」というお言葉をいただいておりますが、TH-camをご覧になり、詳細にコメントまでいただけるとは、お考えと行動に関してはお若い方なのだと感じております。
      引き続きご視聴いただけますと幸いです。
      個別のご連絡がございましたら、InstagramのDMからお願い致します!
      instagram.com/wakilog_waki/

  • @user-mk2rt2ut8f
    @user-mk2rt2ut8f ปีที่แล้ว +1

    私の仕事があると良い資格の1つで、勉強すること自体に意味ないことは1つもないなーとは思います。

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!おっしゃる通り、何事においても勉強は意味あることですね!
      その中でも、目的に向かうために効果的かどうかはしっかりと見極める必要があると思っています☺️

  • @ブリブリ星人-d7y
    @ブリブリ星人-d7y 3 หลายเดือนก่อน

    3ヶ月くらい勉強したことありますが、役に立ちそうになかったので止めてしまいました。

  • @zgnmcx
    @zgnmcx ปีที่แล้ว +16

    試験3年目。診断士の試験自体は、構造的な限界がきていると感じます。試験のための試験、合格率をコントロールするための試験、運に任せる試験。今年の意地悪は、頂点に達している。これ以上、どういう手を打てるのかをみてみたい。

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +2

      3年間、本当に努力されているんですね💪🏻
      二次試験は特に合格率をコントロールされていますし、掴みどころのない問題なので困惑しますね。
      なので、二次試験は「コンサルタントとしての必要な知識と応用力」を問うのではなく、「解答が実務での提案とは異なったとしても、試験の構造を理解し、対策し、答案を書き上げる地頭の良さ」を図る類だと感じています。
      確かにコンサルの実務ではあらゆるルールや法則を理解し、言語化する能力が求められるので、そう言った意味では価値ある試験として捉えていきたいです!

  • @カミラ-h7e
    @カミラ-h7e ปีที่แล้ว +8

    実務経験があると1ヶ月くらいで1次試験合格するんですね、凄いっ!😂

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +3

      コメントをいただきありがとうございます!確保できる勉強時間が限られていたので、1次試験はできるだけ省エネで臨みました。
      とはいえまだ正式な合格発表ではないので、合格が確定したらどのようにして1次試験をむかえたのかも動画にしようと思っています。
      再現性がかなり低い方法ですが・・・。

  • @ロースカツ丼-z3u
    @ロースカツ丼-z3u 7 หลายเดือนก่อน +1

    コンサルを受ける側からしたら診断士資格持っている人に頼みます。医者が無免許でメス持ってる様に感じてしまいます。資格を持ってる人が言うなら‥

  • @わらし-d1i
    @わらし-d1i ปีที่แล้ว +2

    中小企業診断士の認知度がないのでメリットがない
    その中で、何故受ける動機があるのか、そこが気になります。

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +3

      動画をご覧いただきありがとうございます!
      1番の動機は好奇心です。
      正直コンサルをしていると、中小企業診断士の方にお会いすることもないですし、たとえ資格を持っていたとしてもそれを全面に出すこともないし、実務で役に立っているのかもわからない謎資格と感じることもありました。
      だけど、コンサルタントの国家資格ということで、なんか気になる、という感じでした!
      そんな中でも活かせる可能性もあると考えた内容に関しては、動画の中盤からお話しているので、是非そちらをご覧ください!

  • @DanielThomas-hz4rb
    @DanielThomas-hz4rb ปีที่แล้ว +2

    知識を持っている人と持っていない人とでは天と地ほどの差があると思います。僕なら、たくさんの知識を持っている診断士さんに依頼します。また、AIに仕事を奪われる可能性が非常に低いのも魅力です(0.2%)

  • @becchichronicle8465
    @becchichronicle8465 ปีที่แล้ว +4

    診断士合格済の一般企業のサラリーマンです。
    動画内容はほぼ同意見です、というより私が漠然と考えていた事を言語化がしていただき有難うございます。

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +1

      合格すごいですね!こちらこそ、動画をご視聴いただきありがとうございます!

  • @yankstom9928
    @yankstom9928 ปีที่แล้ว +31

    資格持ってる人がこの類の動画出すなら分かるけど、資格持ってない人に言われてもねぇ…

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +4

      コメントいただきありがとうございます!
      動画を発信することで、実際の診断士の方の見解をコメントでいただくこともできたので、大変ありがたく受け止めています!

    • @jaljal6329
      @jaljal6329 ปีที่แล้ว +2

      ほんとそれ。

  • @naky1616naky
    @naky1616naky ปีที่แล้ว +2

    工務店向けコンサルなら
    工務店の会社経営をしてますよね?
    診断士の資格取得よりも、
    そちらを優先した方が箔が付くはずです。

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว

      アドバイスありがとうございます!
      アドバイスをいただき恐縮ですが、僕は工務店の会社経営はしておりません。
      他の業種特化コンサルの方でも、自分で同業の会社経営をされていない方は結構多くいらっしゃいますよ。
      また、確かに診断士資格の取得はコンサルとしての箔をつけることにはそんなに繋がらないと考えておりますので、今回は別の理由で取得を志しました!
      引き続き応援よろしくお願い致します。

    • @naky1616naky
      @naky1616naky ปีที่แล้ว

      コンサルだけでビジネスをしているコンサルタントは
      なかなか受注成約できず、苦戦されているようです。
      私の観察している範囲ですが。
      野網さん、EBAさん、TBCさん。
      知ってると思いますが
      診断士の試験は机上の学者が作る。
      実務を1度もしたことがない人が試験を作り出している。
      診断士の経営理論、運営管理、財務会計や
      特に2次試験はとても勉強になる。
      だから経営者なら誰でも1度は勉強してほしいですが
      勉強もせず毎日ボーと過ごすのが多くの中小経営者の姿でしょう。
      コンサルに頼むよりも安くすむのに勉強しない。
      コンサルにお金を払って依頼もしない。
      お金を払ってまで、経営のことをとやかく言われたくないのです。
      赤字会社の社長ほど。
      ワキログ先生
      もし業績アップ、業績改善に
      何の関係もないことをしている工務店経営者がいたら
      止めますよね?
      ムダを無くしましょうと言いますよね?
      診断士の試験勉強なんてもうしなくてもいいですよ。
      これから家の新築やリフォームよりも
      解体業の方に仕事が来るようになります。
      古い家屋の取り壊しと
      人口がどんどん減るような事態になるから
      空き家やボロアパートが邪魔になります。
      どうかそのあたりの勉強をして
      日本社会に貢献して頂きたいと思います。
      私は食分野で起業します。
      食料危機がもうすぐ来るからです。

  • @yesyes-f4i
    @yesyes-f4i ปีที่แล้ว +7

    診断士のコネクションが欲しいから診断士取得するのに、アンチ動画だして仮説思考が足りていないのでは…(現役受験生より)

    • @ワキログ
      @ワキログ  ปีที่แล้ว +8

      コメントいただきありがとうございます!
      中小企業診断士に対するアンチ動画と捉えられる内容で、申し訳ございません。
      仮説思考が足りていませんね!
      まだまだ未熟者でございますので、是非これからもご指導お願い致します!