ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こう言う系の問題につまづきすぎてるので、自分でまとめようとしてましたが残り50日を切ってそんな膨大な時間かけられん!と半べそ気味でした😭アヒルさんのおかげで助かりました😭🎉ありがとうございます🥺
難しいときこそ、これくらいシンプルに割り切って整理すると問題を解きやすくなるかなぁと思っています。おそらく他の単元でもそうかなと。
てんかんのケトン食は珍しいので解説あると嬉しいです!
基本の表に飽和脂肪酸エネルギー摂取比率7%以下があるとうれしいです
確かに!
高齢者の糖尿病や肥満症と脂質異常症が合併しているときなど知りたいです!
まっっっっっっっっっっっっじでありがとうございます。…食物繊維は25gだと思ってました。基準、本当に20gですか?
DGでいくと男性19〜21g以上、女性最大16〜18g以上あたりなんですが出題時に21とか22で細かく刻まれることはあまりなくて「制限しなきゃなのに30g以上」取らせたり、「制限しすぎて10g未満」にしたりするので「20gくらい!」で覚えるのが良いかなという判断です。同じ目線で考えるとおっしゃるように25gで覚えてもいいと思います。方向性としては何歳が21g, 何歳が18gかを覚えたくない!からスタートしてるので。
@@ahiru_kanri ありがとうございます!20で覚えます!!
経腸栄養の開始時の投与速度は、25 mL/時から行う。」などの基準も、またべつで作っていただければなーと…。
投与速度の基準も入れてもいいかもしれませんね。ただ最近のトレンドとして25mLから入れる。まるかバツか?よりも「20で入れたら下痢したんだけどどうしたらいいと思う?」がよく出る気がするのでこの動画では一旦採用保留って感じにしました。できるだけ覚える量減らしたかったので……。でも、どこかでその辺りはまとめたいですね。
@@ahiru_kanri 追加ですみません。「血糖管理を目的とした経腸栄養剤は、脂肪エネルギー比率を 25~40%E」などもよく分からないです。
元の文章がわからないので明確には答えられないですが糖尿病のPFC比を出す順番として「CとPを決めてから、残りをFとする。」というものがあるのでC:40〜60%EP:〜20%EのうちC:40%E, P:20%Eを決めた後の残りがF:40%Eなどではないでしょうか?CとPを決めてから残りをFとする旨はRBにも載っているのでそれかなと。
肝硬変のエネルギー投与量が25〜30なのか25〜35なのか知りたいです
耐糖能異常がある場合は〜とか複合的な話になる場合は別で動画を作るべきですかね、その辺になるとパターンが多すぎて悩ましいんですよね・・・。あとは通常30〜35で考えておいて「耐糖能異常があるんだから1ランク厳しくして25~30っしょ」って感じで考えてもらっても良いのかなぁと。
@ なるほど!!慢性膵炎の代償期と非代償期の25〜30.30〜35と違うのも詳しく知りたいです😥
慢性膵炎は代償期、非代償期問わず30〜35じゃないですかね?膵炎の非代償期は糖尿病などの合併症を起こすこともあるのでそうなっていればそちらが優先されるかもですが、「慢性膵炎」という括りなら30〜35で良いかと。
@ なるほど!!急性だと20〜25になるということですか?
すみません、この動画の主旨としては「疾病ごとにいちいち覚えなくていいよ。」というものなので矢継ぎ早に疾病を列挙されて聞かれても困ってしまいます。この動画と併せて、教科書やレビューブックなどでまず見ていただけますか?「慢性膵炎では代償期非代償期問わず30〜35」や「急性膵炎ではまず絶飲食。病態や検査結果をみつつ徐々に食事を再開する」旨が書かれていると思います。「急性だと20〜25」などは書いていない(and/or過去問ではそのような問われ方をしない)と思います。
なんでラップなんですか?笑
わけわからんことが記憶の取っ掛かりとしてあると思い出しやすいでしょ?っていう無茶振りです(笑)
@ なるほど😂確かにそれはありますね!ありがとうございます😊
@@ahiru_kanriそういえば、エネルギーは25〜30だと思ってたんですけど(問題集の解説でもそれが多いんですけど)、どうなんでしょう?25〜30と30〜35って結構違いますよね
すごく俗な言い方すると30で計算すれば大体解けるので気にしなくても…なんですが、動画作成の主旨として話すとエネルギー制限しない系のときって色々な解説で25〜30、25〜35、30〜35とバラついているんですよね。で、「どれを覚えればいいですか?」って質問が来るんですよ。だからここでは「「エネルギー減らす時はたいてい25!」」を強調するのも兼ねて30〜35の気持ち高い方を「普通の方」で採用しました。この動画に限っていえば、完璧な解説をしたぜ!!っていうよりは「解くために、覚えるために…」って感じです。もうちょっと動画内で「解き方テクニックだ!」みたいに触れるべきでしたかね。申し訳ないです。その辺りも完全版で伝えられるようにしますね。
@@ahiru_kanri そうですよね、動画の趣旨を理解してませんでした。すみません💦🙇♀️たしかにテキストによってバラバラですよね、、私が迷うのは30で計算したとして@@@@kcal〜####kcalの下限値として見ればいいのか、上限値として見ればいいのか迷う時があるんですよね。たとえば30で計算した時に1800になった場合、問題の選択肢が『1500kcal以上である』だった場合正解なのか不正解なのか、、、という。動画はざっくり覚えやすい様にという趣旨だと思うのであんまり細かい事を追求すべきでは無いのは承知ですが、ちょっと迷ってしまったので書かせて頂きました。🙇♀️
こう言う系の問題につまづきすぎてるので、自分でまとめようとしてましたが残り50日を切ってそんな膨大な時間かけられん!と半べそ気味でした😭アヒルさんのおかげで助かりました😭🎉ありがとうございます🥺
難しいときこそ、これくらいシンプルに割り切って整理すると
問題を解きやすくなるかなぁと思っています。
おそらく他の単元でもそうかなと。
てんかんのケトン食は珍しいので解説あると嬉しいです!
基本の表に飽和脂肪酸エネルギー摂取比率7%以下があるとうれしいです
確かに!
高齢者の糖尿病や肥満症と脂質異常症が合併しているときなど知りたいです!
まっっっっっっっっっっっっじでありがとうございます。
…食物繊維は25gだと思ってました。基準、本当に20gですか?
DGでいくと男性19〜21g以上、
女性最大16〜18g以上あたりなんですが
出題時に21とか22で細かく刻まれることはあまりなくて
「制限しなきゃなのに30g以上」取らせたり、
「制限しすぎて10g未満」にしたりするので
「20gくらい!」で覚えるのが良いかなという判断です。
同じ目線で考えるとおっしゃるように25gで覚えてもいいと思います。
方向性としては何歳が21g, 何歳が18gかを覚えたくない!からスタートしてるので。
@@ahiru_kanri ありがとうございます!20で覚えます!!
経腸栄養の開始時の投与速度は、25 mL/時から行う。」などの基準も、またべつで作っていただければなーと…。
投与速度の基準も入れてもいいかもしれませんね。
ただ最近のトレンドとして25mLから入れる。まるかバツか?よりも
「20で入れたら下痢したんだけどどうしたらいいと思う?」がよく出る気がするので
この動画では一旦採用保留って感じにしました。
できるだけ覚える量減らしたかったので……。
でも、どこかでその辺りはまとめたいですね。
@@ahiru_kanri 追加ですみません。「血糖管理を目的とした経腸栄養剤は、脂肪エネルギー比率を 25~40%E」などもよく分からないです。
元の文章がわからないので明確には答えられないですが
糖尿病のPFC比を出す順番として
「CとPを決めてから、残りをFとする。」
というものがあるので
C:40〜60%E
P:〜20%E
のうち
C:40%E, P:20%Eを決めた後の
残りがF:40%Eなどではないでしょうか?
CとPを決めてから残りをFとする旨はRBにも載っているのでそれかなと。
肝硬変のエネルギー投与量が25〜30なのか25〜35なのか知りたいです
耐糖能異常がある場合は〜とか複合的な話になる場合は
別で動画を作るべきですかね、その辺になるとパターンが多すぎて悩ましいんですよね・・・。
あとは通常30〜35で考えておいて
「耐糖能異常があるんだから1ランク厳しくして25~30っしょ」って感じで考えてもらっても良いのかなぁと。
@ なるほど!!
慢性膵炎の代償期と非代償期の25〜30.30〜35と違うのも詳しく知りたいです😥
慢性膵炎は代償期、非代償期問わず30〜35じゃないですかね?
膵炎の非代償期は糖尿病などの合併症を起こすこともあるのでそうなっていればそちらが優先されるかもですが、「慢性膵炎」という括りなら30〜35で良いかと。
@ なるほど!!
急性だと20〜25になるということですか?
すみません、この動画の主旨としては
「疾病ごとにいちいち覚えなくていいよ。」というものなので
矢継ぎ早に疾病を列挙されて聞かれても困ってしまいます。
この動画と併せて、教科書やレビューブックなどでまず見ていただけますか?
「慢性膵炎では代償期非代償期問わず30〜35」や
「急性膵炎ではまず絶飲食。病態や検査結果をみつつ徐々に食事を再開する」旨が書かれていると思います。
「急性だと20〜25」などは書いていない(and/or過去問ではそのような問われ方をしない)と思います。
なんでラップなんですか?笑
わけわからんことが記憶の取っ掛かりとしてあると思い出しやすいでしょ?
っていう無茶振りです(笑)
@ なるほど😂
確かにそれはありますね!ありがとうございます😊
@@ahiru_kanriそういえば、エネルギーは
25〜30だと思ってたんですけど(問題集の解説でもそれが多いんですけど)、どうなんでしょう?
25〜30と30〜35って結構違いますよね
すごく俗な言い方すると30で計算すれば大体解けるので気にしなくても…なんですが、
動画作成の主旨として話すと
エネルギー制限しない系のときって色々な解説で
25〜30、25〜35、30〜35とバラついているんですよね。
で、「どれを覚えればいいですか?」って質問が来るんですよ。
だからここでは
「「エネルギー減らす時はたいてい25!」」を強調するのも兼ねて
30〜35の気持ち高い方を「普通の方」で採用しました。
この動画に限っていえば、完璧な解説をしたぜ!!っていうよりは
「解くために、覚えるために…」って感じです。
もうちょっと動画内で「解き方テクニックだ!」みたいに触れるべきでしたかね。
申し訳ないです。その辺りも完全版で伝えられるようにしますね。
@@ahiru_kanri
そうですよね、動画の趣旨を理解してませんでした。
すみません💦🙇♀️
たしかにテキストによってバラバラですよね、、
私が迷うのは30で計算したとして
@@@@kcal〜####kcalの下限値として見ればいいのか、上限値として見ればいいのか迷う時があるんですよね。
たとえば30で計算した時に1800になった場合、
問題の選択肢が『1500kcal以上である』だった場合
正解なのか不正解なのか、、、
という。
動画はざっくり覚えやすい様にという趣旨だと思うのであんまり細かい事を追求すべきでは無いのは承知ですが、ちょっと迷ってしまったので書かせて頂きました。🙇♀️