【上方移動】どうしてもうまくできない人へのアドバイス‼︎
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ☆やしのきチャンネルの本が発売!!
Amazonからの購入はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
[動画付] からだをいたわる介護術
amzn.to/3S4L6bN
楽天市場からの購入はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
[動画付] からだをいたわる介護術
a.r10.to/hgO7Bz
☆スライディングボード【つばさ】の販売ページ
yashinokilife....
\\求人募集中//
看護師・理学療法士・作業療法士
yashinoki-riha...
☆機能訓練スクール(長谷川が介護技術を担当)
kinoukunren.jp/
TH-camでは介護や介助の方法を実演で公開し、ご家族の皆様や介護者、ヘルパー事業所の皆様、介助方法にお困りの理学療法士等のセラピストの皆様にも分かりやすくコツやポイントを抑えた動画を公開しています。適切な介助方法を行うことで、利用者様にとってもの負担軽減に繋がり、介助者の腰痛予防・軽減などにも繋がれば幸いです。
国家資格の理学療法士がお伝えします。
日頃の介護の現場で生かせる介護技術を是非参考にしてください。
On TH-cam, the method of nursing care and caregiving will be shown in a demonstration, and the tips and points will be suppressed in an easy-to-understand manner for family members, caregivers, helper offices, and therapists such as physiotherapists who have trouble We hope that appropriate caregiving methods will help reduce the burden on users and prevent and reduce back pain for caregivers.
physiotherapist will tell you from a professional perspective.
☆ ホームページ
yashinoki-riha...
☆Instagram
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
www.instagram....
長谷川陽介 個人アカウント
www.instagram....
☆Twitter
やしのきリハビリ訪問看護ステーション
/ yashinoki_riha
☆チャンネル内の人気動画
【女性必見】どんな介護技術もコツさえ掴めば可能です。持ち上げることも出来ちゃいました
• 【女性必見】どんな介護技術もコツさえ掴めば可...
主な実演者:
長谷川陽介、山田和
紹介:国家資格である理学療法士(いわゆるリハビリの先生)であり、長年病院や訪問看護ステーションで勤務してきた身体機能の専門家。ご家族の方や、看護師、介護職員の方々にも介助方法の指導実績多数あり。
鈴木誠也
福祉用具専門相談員、介護や医療の経験なくやしのきに転職。福祉用具専門相談員として活躍中。動画の中で介護技術を磨き日々成長中。
お気兼ねなくお問い合わせください。
TEL:06-6926-9066
FAX:06-6926-9067
SNSでのDM(ダイレクトメッセージ)でもお待ちしております。
健康になるための情報を予防の観点から勉強し、僕たちの経験も踏まえながら、また時には今ある常識を考え直すチャンネル
【カラダにいいことチャンネル】カラチャン健康Labo.
/ @kenko-labo
☆コラボさせていただいたチャンネル
【福祉用具屋さんチャンネル】
@fukushiyoguyasan
#SNSでも有益な情報を配信中
#理学療法士が教えます
#やしのきから介護技術の本が発売中
かわりやすい
ありがとうございます!!
めちゃくちゃ解りやすくて早速今日挑戦してみます!重い方の上方移動が毎回うまく出来なくて困っていたので本当に有難い動画でした!ありがとうございます。
すごく嬉しいです!!
ありがとうございます☺️
私は、亡き母を介護していた時、スライドシートを使って、やっていました。シートがなくても、ずらす事ができたんですね。山田君、ありがとうございました。
シートがあるにこしたことはないと思いますよ☺️
本当にいつも即戦力になるお役立ち動画をありがとうございます。
腰の弱い私ですがこちらの動画にずいぶんと助けられています。結果、利用者様の安全と快適な介護に繋がっているので本当に感謝しかありません。
すごくすごく嬉しいです!!ありがとうございます☺️
上方移乗がラクにできるって良いですよね😊
現場では結構してますが…
スライディングシートの代用でビニール袋は思いつかなかって、動画観て参考になりました🎵
ありがとうございます☺️
毎日見てます、本も買いました、とてもわかりやすく、助かってます、介護の職してます😊
とても嬉しいです!!ありがとうございます☺️
確かに水平移動じゃなく持ち上げていたかも
上方移動…解りやすく説明して頂き有り難うございました。今まで動画を観てやれていたつもりでしたが手の使い方がもうひとつでした。明日から試してみます。
ありがとうございます☺️ぜひ試してみてください☺️
山田くんの声ってこういう声なんですね😊たくさん話してる山田くん!新鮮ですね(*^^*)
またこの企画もやっていきますね☺️
山田さんの説明新鮮ですね♪山田さんの得意分野をもっと発信してほしいです(・∀・)
承知しました!山田発信企画も進めていきます☺️
自分前に😗ここで見た上方移動試したら意外と簡単に上がりました〜😊
後、先輩達の見てもあるけど、ここでのを参考にしたらトランス楽になって腰も割と楽になってます😊
後は後1年メンタルをどうもたすかって感じかな〜
すごく嬉しいコメントありがとうございます☺️
ビニール袋とは盲点でした!ありがとうございます\(^o^)/
ありがとうございます☺️
母の介護をしている者です。母はカーテルをしているためお尻を押しても問題ないのでしょうか?現在は、頭の方から両方の肩甲骨より上方移動しておりますが、これが結構力を入れており苦戦する場合がしばしばあります。
同じ様にしていると思うのですがどうにも動かせないのは、硬いベッドでなくエアーベッドなのが原因の1つだったりするでしょうか?
それもあると思います☺️エアマットだとリハビリモードがあると思うので、それで硬くしてからやってみてください☺️
肩甲骨と腰でも良いかなと思いますが
円を描くように(手前に寄せるような)感じで上方に上げると楽ですよ
なるほど、ありがとうございます☺️
下にビニールとかをひかずにあげてるんですが、滑らせると下のラバーも動いたりしてくちゃくちゃになってしまいます。
なので、軽い人だけしかやってませんが、腕まくらのようにして抱っこするようにあげてしまってます。利用者様も痛いだろうなーと思いつつやってしまいます。この上に上げるのはなかなか難しいです。
ラバーがくちゃくちゃになるのは仕方ないと思います💦その後寝返りしてもらいながらラバーを整えてあげたほうがいいと思います☺️