【鉄骨建入・本締め】鉄骨は建てるだけが仕事ではないのだ。本締めは地味だがとても大事なのだ。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 มิ.ย. 2021
  • いつもご視聴ありがとうございます! 
    今回の動画は建入・本締め!  
    鉄骨鳶さんは建てるだけではなく建てながらボルトも締めていかなければ 
    いけません。  
     
    ◆鉄骨ちゃん。Instagram  
    / tekkotsu_chan
     
    協力してくれている鳶さん。
    ◆株式会社FUJISAWA ホームページ
    fujisawa-tobi.co.jp/
    ◆株式会社FUJISAWA Instagram  
    / fujisawa_kk
     
    #鉄骨#鉄骨鳶#鳶

ความคิดเห็น • 69

  • @tmyhnd272
    @tmyhnd272 3 ปีที่แล้ว +4

    編集と撮影上手くなってますね!
    次の動画も楽しみにしています👍

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます! 
      最高の誉め言葉ありがとうございます!!!     
      プロの方より鉄骨を知らない方に観てもらう。を常に考えて作っておりますが、編集も撮影も難しいですね。。   
      こうした方がわかりやすいよ!等のご意見があればコメントお願いします!

  • @kazu1766
    @kazu1766 2 ปีที่แล้ว +3

    こんにちは~アルミ建材の作図をしています。こういう施工動画を初めてみました。本当に参考になりますね。とてもありがたいです。

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      嬉しいです😊

  • @user-hi4qz5ch6u
    @user-hi4qz5ch6u 2 ปีที่แล้ว +3

    大変な作業ですね✌️😄世間の方々に理解して貰うのに、役立つ動画ですね💪🙌

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます! 
      そう言って頂き感謝です^^

  • @user-ly2tm9bc5r
    @user-ly2tm9bc5r 2 ปีที่แล้ว +16

    ボルト締めの順番違いますね。
    真ん中から外に絞めないと 緩みの出るボルトが出て来るのでわ…。

  • @nicoras1487
    @nicoras1487 3 ปีที่แล้ว +2

    これくらい、細かく画像載ってるのが中々無いですねー、偉い勉強に成りますねー👍

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!   
      勉強になる程の動画では無いのですが、簡単にわかりやすい動画を目指していきたいと思います!

  • @user-yh5gn7uc7j
    @user-yh5gn7uc7j 2 ปีที่แล้ว +1

    マーキングスプレーとてもいいですよ!

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます! 
      良いって聞きますね^^ 機会があれば使ってみたいと思います!

  • @user-mq5xv9mu5s
    @user-mq5xv9mu5s 2 ปีที่แล้ว

    シャーレンチは積水ハウス三階建てでも使いますね〜

  • @user-th9ll8uj4u
    @user-th9ll8uj4u 3 ปีที่แล้ว +3

    やりがいのある仕事だから楽しい!!

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      完成したらそう思いますよね!

  • @user-mq5xv9mu5s
    @user-mq5xv9mu5s 2 ปีที่แล้ว +1

    二階建ては普通のインパクトだけですね

  • @mmd8488
    @mmd8488 2 ปีที่แล้ว

    歩道橋とか高速架橋でボルトで留める理由は寒暖差で鉄骨が伸びるから歪まない様に隙間を持たせてると子供に教えてた

  • @user-ev6mj1oh7z
    @user-ev6mj1oh7z 2 ปีที่แล้ว

    建て入れ調整でスプライス上端叩いたのかな??
    矢抜いとかないと忘れちゃうよ!
    ペンキ塗る時に気づくだろうけど、締めたときに抜いた方がいいよ

  • @makat4642
    @makat4642 3 ปีที่แล้ว +3

    自分たちでトランシット使ってる鉄骨屋さん初めて見ました。
    いつも墨出し屋さんが見てるんで。
    じゃなきゃ下げ降り使ってます。

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  3 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます!   
      逆に墨出し屋さんが見てくれる現場が滅多に無いので羨ましいです!笑

  • @quanghuynguyen6950
    @quanghuynguyen6950 2 ปีที่แล้ว

    Very good thanhs you ha noi viet

  • @user-ot9ll6eo4b
    @user-ot9ll6eo4b 2 ปีที่แล้ว +2

    接合面は摩擦係数とるために錆びさせてると思うのですが、ボルト締め後に塗装とかはするんですか?

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます! 
      梁は上フランジ以外を塗装していますよ^^

  • @makistove6616
    @makistove6616 3 ปีที่แล้ว

    初めまして、ニセコで鉄骨タワーを建設します。ですが工程が変更になり人員不足に悩んでいます、鉄骨鳶さんはいらっしゃいませんか?
    7月5日ぐらいから着工予定になります。

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!  
      今の時期からみなさん忙しくなりますからね。協力してあげたいのですが、厳しいですね。申し訳ございません。

  • @user-gc1ew7ul4n
    @user-gc1ew7ul4n 2 ปีที่แล้ว

    ワイヤーで歪み直しは、Gばりで、つながってるから、大変ですよね。柱のボルトも、調整しながらですものね!

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      そうなんです。ただすんなりいくことあります😊

    • @user-gc1ew7ul4n
      @user-gc1ew7ul4n 2 ปีที่แล้ว

      @@TAKUchan04 柱の建て方の時に、饅頭と、レベルボルトが上手く行った時かな

  • @user-nm6cm5pk5h
    @user-nm6cm5pk5h ปีที่แล้ว

    質問ですが鉄骨鳶さんはインパクトレンチ使ってると思いますが40Vなんですか?18Vですか?

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      18Vですね😊

  • @user-th9ll8uj4u
    @user-th9ll8uj4u 3 ปีที่แล้ว +3

    地味にシャーレンチ重くて後半プルプルしながら仕事してます。笑

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  3 ปีที่แล้ว

      連続のコメントありがとうございます!
      重いですよね〜!一日中持ってたらしんどいですよね〜

  • @quanghuynguyen6950
    @quanghuynguyen6950 2 หลายเดือนก่อน

    Hà nội việt nam thanhs you xin cám ơn nhiều nhé xin

  • @user-dm3xi8cd6h
    @user-dm3xi8cd6h 2 ปีที่แล้ว

    トルシャーは1時間使用してると重さで腕が上がらなかったですね

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      上がらなくなりますよねw

  • @user-pj7jy5iv4e
    @user-pj7jy5iv4e 3 ปีที่แล้ว +5

    うちの地元の自称鳶職人達は1柱2節重量7tの柱を長さ10㌢ぐらいの水平器で立ちを見て梁接続の時には悪戦苦闘してますわ^^

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      水平器は当てにならないですもんね。取り付けしづらい場合は下の人がアンカーナットを少し調整してあげれば良いですね😊

  • @user-yx3ui5ec1z
    @user-yx3ui5ec1z 3 ปีที่แล้ว +1

    なんでその締めかたなんですか?
    千鳥でもストレートでも蛇の字じゃないんすか?インパクトの音は何してたんすか?

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます! 
      基本は内から外に締めるようにしておりますが、動画では一部マニュアルに沿ってない部分があります。 
      インパクト音は本締め後の柱のアンカーボルトを締めております。

  • @user-le7ku8tp2t
    @user-le7ku8tp2t 2 ปีที่แล้ว

    この機械もう少し軽くなるとらくですよね‼️
    昔鳶してた頃重過ぎて大きい現場途中で嫌になって来る時ありました😂

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      そうなんです!重いんです!w

    • @user-le7ku8tp2t
      @user-le7ku8tp2t 2 ปีที่แล้ว

      20年前は機械もう少し大きかった感じがしますね😅

  • @user-mg2fo7tt9k
    @user-mg2fo7tt9k 2 ปีที่แล้ว +1

    ずっとインパクトの締める音が響いてる(^^;

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      響いてますね😁

  • @user-qk7tp7iu4g
    @user-qk7tp7iu4g 3 ปีที่แล้ว +2

    ナットの平面にマーキングすると厳しい管理者から指摘されるので角にしましょ。

    • @user-wl9qy9pu8k
      @user-wl9qy9pu8k 2 ปีที่แล้ว

      回転した角度がわかればいいのでは?

  • @user-he4vz3lx5g
    @user-he4vz3lx5g 3 ปีที่แล้ว

    ゼネコンの現場の動画がなぜ
    TH-camにアップされてないか知ってますか?
    御安全に

  • @user-ul8wc9cm6e
    @user-ul8wc9cm6e 2 ปีที่แล้ว

    写真用の箇所ですね、鉄骨工事を動画で上げるの色々あってあげにくいです。

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      なかなか難しいですが、頑張りますw
      春になったらまた動画を投稿しますのでまた観てください😊

  • @user-kt3nf3xu4i
    @user-kt3nf3xu4i ปีที่แล้ว

    最初から本締めでは駄目なのですか?

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      一次締め、マーキング、本締めがマニュアルですね!
      本締めをするとピンテールが破断するので本締めだけで良いのでは?と思うのですが色々と理由があり一応、禁止されています🙄

  • @user-te9cm2ec7l
    @user-te9cm2ec7l 2 ปีที่แล้ว

    締める順番ちがうよ

  • @seigiwa-katsu
    @seigiwa-katsu 3 ปีที่แล้ว

    ご安全に!この動画でトピック無いのが解りました。突っ込み所満載ですが、今回は止めておきます。その現場、元請けの方針なら第三者がとやかく言うのは大きなお世話ですからね。知ってると思いますが大手ゼネコンは一次締めはインパクト、二次締めはシャーレンチ、下フランジのボルトは下向きと決まってますよね。

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!  
      締め方の手順は間違えてますね。現場は粗を探せばたくさんありますからね。   
      大手さん全部ですか?初めて知りました。  
      ご意見ありがとうございます。

    • @sugiyeahman
      @sugiyeahman 3 ปีที่แล้ว

      何で下向きなんですか?

    • @seigiwa-katsu
      @seigiwa-katsu 3 ปีที่แล้ว

      @@sugiyeahman
      HTBの基本中の基本です

    • @masahiro7310
      @masahiro7310 2 ปีที่แล้ว +2

      確かに締める順番は違うけどこのサイズの梁にトピックはつけないなー
      いつも大手ゼネコンの仕事しかしないけど一次がインパクトも初耳だし下フラのボルトもウェブのボルトと干渉するところしか下に向けないですけどね
      地域で違うのかもしれませんね。ちなみに私は九州です
      九州も建方から本締めまでやります

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  2 ปีที่แล้ว +3

      @@masahiro7310 コメントありがとうございます! 
      本州の方に行くとインパクトで一次締めが多いって聞きますけど北海道ではインパクトでは締めません。  
      九州もそうなんですね^^ 私個人の意見ですが、そろそろTCに関してはピンテールが切れるので本締めのみにしてほしいものですw

  • @user-hj8br6pz8g
    @user-hj8br6pz8g 2 ปีที่แล้ว

    地味じゃない

  • @skshaiyo
    @skshaiyo 3 ปีที่แล้ว +1

    わかりやすい動画だけど、公開するなら、締め付けの順番も気をつけよう!いい動画なのにもったいない…
    後、歪みを見てたけど、順番的には、在来のベースだったら、ベース芯と地墨と合わせてからの、歪み調整だよね

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  3 ปีที่แล้ว

      コメント、ご指摘ありがとうございます!
      ベース芯と墨の確認終了後の動画になっております!

    • @skshaiyo
      @skshaiyo 3 ปีที่แล้ว

      @@TAKUchan04 いらぬ指摘でしたね。

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  3 ปีที่แล้ว

      @@skshaiyo いえいえ!今後も動画を投稿していきますので観て頂けると嬉しいです!

    • @skshaiyo
      @skshaiyo 3 ปีที่แล้ว

      @@TAKUchan04 ぜひ、チェックさせてもらいます。

  • @user-yz6wm7zx6g
    @user-yz6wm7zx6g 3 ปีที่แล้ว +1

    せっかく動画取るなら!ジョイントの真ん中から締めて欲しいですね🎵

    • @TAKUchan04
      @TAKUchan04  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      そうですね。気を付けます!