ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
自分は最初のころはトルク派だと思っていましたがトレーニングしていった結果ケイデンス派です。平地でも山でも110ぐらいですね。乗鞍ヒルクライムでも110ぐらいでスプリントで150ぐらいですね。トルクで走ると長時間心拍がもたないのでケイデンス派になった感じです。TTで心拍が上がりすぎて結局たれるので
ケイデンス上がるにつれトルクがなくなっていくから、進む感覚がなくなって嫌なんですよね。僕のパワーバンドも70-80rpmかな〜。
私も同じです!ケイデンス上げると踏んでる感覚がなくなって嫌ですよね。
僕は平坦はトルクで山はケイデンスですかね?🤔平坦は70回転くらいのが楽ですけど、ヒルクライムで70回転だと脚が無くなっちゃいます🫠
コラボで定峰峠登った時、序盤、ひろさんとたっくみんバトルしてるのを後で見てた時に、たっくみんのケイデンスクルクル回してるのを見て、ケイデンス派だな〜って思ってました。70だと脚がなくなるか。なるほど🧐自分ももう少し早いケイデンスで回せる練習した方が良いかな🤔
使い分けられるの、凄いです。起用ですね!😊ザニアん
メチャクチャ、トルク派っすな坂道登る時もあんまギア落とさないしね〜
コメントありがとうございます😊おお!同じですね!😊登坂でギア落とさないだなんて、かなりの剛脚さんですね!😁ザニアん
実は私もトルク派です。自転車系のYou Tubeはケイデンス派推奨ばっかりで、初めてトルク派を否定しない動画に出会えて嬉しいです。私も色々試してみましたが、そもそも ふくらはぎの筋肉が太くで踏み込む力が強い方なので これを活かした方が楽だという結論に至りました。逆にケイデンスを上げた走りを続けると疲労が貯まってロングライドで1日もちません。
コメントありがとうございます。ケイデンス派は、心拍で走る。(心拍はきついけど、長く走れる)トルク派は、筋肉で走る。(心拍は余裕できるけど、脚が痛くなったら走れなくなる)わたしはそう理解しています。もちろんトルク派は筋肉が先に終わってしまう。なので世の中はケイデンス派を推奨しているのも、何となく分かっています。でも、トルク派からすれば、そっちの方が『速いし、楽しい』ですよね!脳筋、行きましょう🤣🤣ザニアん
ケイデンス系が多いのは・・ 心肺負荷はちょっと休んで戻せば完全リセットだけど、筋肉負荷は疲労蓄積されて簡単にはリセットできないから レースペースで走るときはコントロールしやすいため いわゆるツーリングロングライドではL1~L2で走るのでケイデンス多少落としても筋肉負荷はあまりかからず、ケイデンス必要以上に上げても無意味に心肺負荷かかるだけだから 単にその違い
@user-nw5xn3vq3f なるほど🤔メッチャ勉強になります🙏
@@htera-s6i色々教えてください😊
仲間にはトルク派と言われる事が多いかなぁ。ケンジさんと同じく70-80が一番心地良いです!10年前初の富士ヒルはアウター縛りで完走 wwwザニアんさんの笑顔理論は全開御意!おそらく富士ヒルのゴールも笑いながら口から💧垂らしてる変な叔父さんになってる事間違いなしwww
ショータローさん確かにトルクかけて登るタイプかな🤔アウター縛りで富士ヒル登れるんですね😳
ショータローさんは、ワシワシ登る印象があります!オイラもその登坂に憧れてます!!😊あっ、オイラはいつもよだれ、鼻水塗れてケンジさんに笑われてます。昨日走った猛者(ゴールド狙い)も富士ヒルはアウターでも充分行ける!と申しておりました。😅今のオイラにゃ難しいけど、きっとインナーよりもアドバンテージある気がしてます!!!!!ザニアん
第三の選択、どっちにもなれないヘロヘロペダリングです。😭
コメントありがとうございます😊ゆっくりでも走っていれば『あれ?このケイデンス気持ちいいぞ?』っていう時が来ますので、お試しくださいませ😊ザニアん
回せるもんなら平地と同じくらいで回したいですな スマトレでERG使ってL4程度の出力で回転数が70くらいになったら、脚への負担デカすぎってのがわかってるから 富士ヒルはログ見たら85くらい 乗鞍は83くらい やっぱ斜度がきつくなれば回しにくくなるよね
初コメントありがとうございます😊富士ヒルで85は凄いのでは??剛脚な方とお見受けします。今年の富士ヒルでお会いできたらお声がけください!ザニアん
私は どっぷりエンジョイ勢なのですが。。。次回、ザニアンさんが提案した「笑顔 & 苦しい表情」それぞれ登坂して試してみます❗😁🚴🏻😫因みに私「きのこの山・たけのこの里」では、きのこ派です。🍄
私はたけのこの里派です😚
オイラもタケノコ派😂サクサクビスケットが好きですザニアん
これは中々どっちと決めるのがムズイお話ですねぇ🤔年齢とともに変化するでしょうし、クランク長などを変えればスタイルに影響を与えますしねぇ🧐どっちと思い込むより自分にとってのイイとこ取りが、楽で速いのかも知れませんねぇ🤓ちなみに、、オッサン達と走る時は苦しい顔😖をしてしまうのに、ロードバイク女子と走る時は終始笑顔☺です、、不思議な現象ですよねぇ~😧最速と感じるのは、、う〇こ💩を我慢してトイレを探してる時は理論を超越した速さが出てる気がします・・😆
人によるというのが正しい回答になると思います。おトイレ理論は、すっげーよく分かります。あと家人に帰宅時間を命じられたのに、ギリになりそうな時!🤣あの時はめちゃ速かったです😂ザニアん
自分はどっちつかずかも?💦平均70後半から80後半くらいですけどパワーでゴリゴリ踏む時もある・・・登坂時誰も居ない所だとヒーヒーとかフーフーとか色々声を出しながら漕ぐと若干楽に感じる時はあります😊💦恥ずかしいのであまりやらないですけど・・・😱
登坂で声を出すのって効果的ですよ!あながち間違ってません!!声を出す=呼気をしっかりする=吸気が良くなる理論です。口を窄めて呼吸すると心拍も落ち着きますよん。ザニアん
この件もベテランの仰るとうり.
ザニアんさん、いろんなこと知っていてとても参考になります😊
ベテランだなんて、烏滸がましいです😅とりあえずいろんな本を読んで、色んな人に話を聞いているだけですので!ザニアん
ザニアん先生バージョンですネ。自分はkenjiさんと同じで70~80(平坦ですけど)で、毎週撮影場所まで通ってます。TH-camでヒルクライムでもケイデンスを90で・・と言われていた有名な方が居ましたが、そんなの出来なかったですよ。だいたい平均40行けば御の字って感じです。撮影場所のガチさんを見てるとトルク派の方とケイデンス派の方、確かに2極に分かれますネ。その後ろに付かせていただいたとて・・、どちらの真似をしても・・千切られるのが私なので、それはそれでいいかなーと逃げに走ってます🤣。笑顔・・ガチさんの一人にどうすれば速く走れますか?と聞いたら、「とにかく脱力して・・」と言われました。ザニアん先生の笑顔理論も多分同じなんでしょうネ。まあ、そんな余裕ぶっこいてる状況じゃないんですけど(笑)。今回も面白かったです。
ふぁざーさんと自分は似たタイプかもしれませんね😊脱力⁉️🤔ムダな力をかけずにリラックスした状態でパワーがかけられるってことですかね。難しい🤨
オイラも脱力は常に心掛けてますよ。あと笑顔で楽しいと思えることにより、より力が湧いてきますし、継続してロードに乗れます。結果、速くなるという理論です。ザニアん
@@ageo_nc_cycle kenjiさん、こんばんわ。似て非なる速度と距離と言う現実がございますよーっ(笑)。
@@ザニアん ザニアん先生、こんばんわ。なるべく笑顔でのライドを心がけますが、元々が強面なので・・(笑)。
@@ふぁざー-z7dさん気持ちいい速度なら、きっと笑顔になりますって!😊
自分は最初のころはトルク派だと思っていましたがトレーニングしていった結果ケイデンス派です。
平地でも山でも110ぐらいですね。
乗鞍ヒルクライムでも110ぐらいでスプリントで150ぐらいですね。
トルクで走ると長時間心拍がもたないのでケイデンス派になった感じです。
TTで心拍が上がりすぎて結局たれるので
ケイデンス上がるにつれトルクがなくなっていくから、進む感覚がなくなって嫌なんですよね。僕のパワーバンドも70-80rpmかな〜。
私も同じです!ケイデンス上げると踏んでる感覚がなくなって嫌ですよね。
僕は平坦はトルクで山はケイデンスですかね?🤔
平坦は70回転くらいのが楽ですけど、ヒルクライムで70回転だと脚が無くなっちゃいます🫠
コラボで定峰峠登った時、序盤、ひろさんとたっくみんバトルしてるのを後で見てた時に、たっくみんのケイデンスクルクル回してるのを見て、ケイデンス派だな〜って思ってました。
70だと脚がなくなるか。なるほど🧐
自分ももう少し早いケイデンスで回せる練習した方が良いかな🤔
使い分けられるの、凄いです。
起用ですね!😊
ザニアん
メチャクチャ、トルク派っすな
坂道登る時もあんまギア落とさないしね〜
コメントありがとうございます😊
おお!
同じですね!😊
登坂でギア落とさないだなんて、かなりの剛脚さんですね!😁
ザニアん
実は私もトルク派です。自転車系のYou Tubeはケイデンス派推奨ばっかりで、初めてトルク派を否定しない動画に出会えて嬉しいです。
私も色々試してみましたが、そもそも ふくらはぎの筋肉が太くで踏み込む力が強い方なので これを活かした方が楽だという結論に至りました。
逆にケイデンスを上げた走りを続けると疲労が貯まってロングライドで1日もちません。
コメントありがとうございます。
ケイデンス派は、心拍で走る。
(心拍はきついけど、長く走れる)
トルク派は、筋肉で走る。
(心拍は余裕できるけど、脚が痛くなったら走れなくなる)
わたしはそう理解しています。
もちろんトルク派は筋肉が先に終わってしまう。
なので世の中はケイデンス派を推奨しているのも、何となく分かっています。
でも、トルク派からすれば、
そっちの方が『速いし、楽しい』ですよね!
脳筋、行きましょう🤣🤣
ザニアん
ケイデンス系が多いのは・・ 心肺負荷はちょっと休んで戻せば完全リセットだけど、筋肉負荷は疲労蓄積されて簡単にはリセットできないから レースペースで走るときはコントロールしやすいため いわゆるツーリングロングライドではL1~L2で走るのでケイデンス多少落としても筋肉負荷はあまりかからず、ケイデンス必要以上に上げても無意味に心肺負荷かかるだけだから 単にその違い
@user-nw5xn3vq3f なるほど🤔
メッチャ勉強になります🙏
@@htera-s6i
色々教えてください😊
仲間にはトルク派と言われる事が多いかなぁ。ケンジさんと同じく70-80が一番心地良いです!10年前
初の富士ヒルはアウター縛りで完走 www
ザニアんさんの笑顔理論は全開御意!
おそらく富士ヒルのゴールも
笑いながら口から💧垂らしてる
変な叔父さんになってる事間違いなしwww
ショータローさん確かにトルクかけて登るタイプかな🤔
アウター縛りで富士ヒル登れるんですね😳
ショータローさんは、
ワシワシ登る印象があります!
オイラもその登坂に憧れてます!!😊
あっ、オイラはいつもよだれ、鼻水塗れてケンジさんに笑われてます。
昨日走った猛者(ゴールド狙い)も
富士ヒルはアウターでも充分行ける!と申しておりました。😅
今のオイラにゃ難しいけど、きっとインナーよりもアドバンテージある気がしてます!!!!!
ザニアん
第三の選択、どっちにもなれないヘロヘロペダリングです。😭
コメントありがとうございます😊
ゆっくりでも走っていれば
『あれ?このケイデンス気持ちいいぞ?』っていう時が来ますので、お試しくださいませ😊
ザニアん
回せるもんなら平地と同じくらいで回したいですな スマトレでERG使ってL4程度の出力で回転数が70くらいになったら、脚への負担デカすぎってのがわかってるから 富士ヒルはログ見たら85くらい 乗鞍は83くらい やっぱ斜度がきつくなれば回しにくくなるよね
初コメントありがとうございます😊
富士ヒルで85は凄いのでは??
剛脚な方とお見受けします。
今年の富士ヒルでお会いできたらお声がけください!
ザニアん
私は どっぷりエンジョイ勢なのですが。。。
次回、ザニアンさんが提案した
「笑顔 & 苦しい表情」それぞれ登坂して試してみます❗😁🚴🏻😫
因みに私「きのこの山・たけのこの里」では、きのこ派です。🍄
私はたけのこの里派です😚
オイラもタケノコ派😂
サクサクビスケットが好きです
ザニアん
これは中々どっちと決めるのがムズイお話ですねぇ🤔
年齢とともに変化するでしょうし、クランク長などを変えればスタイルに影響を与えますしねぇ🧐
どっちと思い込むより自分にとってのイイとこ取りが、楽で速いのかも知れませんねぇ🤓
ちなみに、、オッサン達と走る時は苦しい顔😖をしてしまうのに、
ロードバイク女子と走る時は終始笑顔☺です、、不思議な現象ですよねぇ~😧
最速と感じるのは、、う〇こ💩を我慢してトイレを探してる時は理論を超越した速さが出てる気がします・・😆
人によるというのが正しい回答になると思います。
おトイレ理論は、すっげーよく分かります。
あと家人に帰宅時間を命じられたのに、ギリになりそうな時!🤣
あの時はめちゃ速かったです😂
ザニアん
自分はどっちつかずかも?💦
平均70後半から80後半くらいですけどパワーでゴリゴリ踏む時もある・・・
登坂時誰も居ない所だとヒーヒーとかフーフーとか色々声を出しながら漕ぐと若干楽に感じる時はあります😊💦
恥ずかしいのであまりやらないですけど・・・😱
登坂で声を出すのって効果的ですよ!
あながち間違ってません!!
声を出す=呼気をしっかりする=吸気が良くなる理論です。
口を窄めて呼吸すると心拍も落ち着きますよん。
ザニアん
この件もベテランの仰るとうり.
ザニアんさん、いろんなこと知っていてとても参考になります😊
ベテランだなんて、烏滸がましいです😅
とりあえずいろんな本を読んで、色んな人に話を聞いているだけですので!
ザニアん
ザニアん先生バージョンですネ。自分はkenjiさんと同じで70~80(平坦ですけど)で、毎週撮影場所まで通ってます。TH-camでヒルクライムでもケイデンスを90で・・と言われていた有名な方が居ましたが、そんなの出来なかったですよ。だいたい平均40行けば御の字って感じです。
撮影場所のガチさんを見てるとトルク派の方とケイデンス派の方、確かに2極に分かれますネ。
その後ろに付かせていただいたとて・・、どちらの真似をしても・・千切られるのが私なので、それはそれでいいかなーと逃げに走ってます🤣。
笑顔・・ガチさんの一人にどうすれば速く走れますか?と聞いたら、「とにかく脱力して・・」と言われました。
ザニアん先生の笑顔理論も多分同じなんでしょうネ。まあ、そんな余裕ぶっこいてる状況じゃないんですけど(笑)。今回も面白かったです。
ふぁざーさんと自分は似たタイプかもしれませんね😊
脱力⁉️🤔ムダな力をかけずにリラックスした状態でパワーがかけられるってことですかね。
難しい🤨
オイラも脱力は常に心掛けてますよ。
あと笑顔で楽しいと思えることにより、
より力が湧いてきますし、継続してロードに乗れます。
結果、速くなるという理論です。
ザニアん
@@ageo_nc_cycle kenjiさん、こんばんわ。似て非なる速度と距離と言う現実がございますよーっ(笑)。
@@ザニアん ザニアん先生、こんばんわ。なるべく笑顔でのライドを心がけますが、元々が強面なので・・(笑)。
@@ふぁざー-z7dさん
気持ちいい速度なら、きっと笑顔になりますって!😊