【解説動画】全姿全能変幻自在!新規で真実(マジ)で強くなった忍者デッキを解説!【遊戯王マスターデュエル】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 13

  • @ButtercupRanun
    @ButtercupRanun  ปีที่แล้ว +9

    ニューロンのデッキコードです!
    5b1vukz
    ※HANZO + 蜜のリーサルはクロシープに鉄土竜をつけて鉄土竜を自壊させれば相手の場に寄らず展開できるみたいです!

  • @sate-
    @sate- ปีที่แล้ว +2

    ラナンさんの忍者待ってました!リバーステーマ使ったことないんですが融合を使わない融合で小回りがきいて楽しそう

    • @ButtercupRanun
      @ButtercupRanun  ปีที่แล้ว +2

      サテさんコメントありがとうございます!
      次世代のリバーステーマ見たいな感じでかなりスタイリッシュになってるのでぜひぜひ使ってみてください!

  • @にゃぶや姉貴
    @にゃぶや姉貴 ปีที่แล้ว +2

    細かいことですけどモンスターの召喚位置は左右か真ん中の方がいいですね
    16:31 みたいに後からSAIZOを出すことになった時に守れるので
    18:58 あと鉄土竜は自身も破壊できるのでクロシープに装備した後に鉄土竜効果で鉄土竜自身を破壊すれば、相手モンスターが破壊できなかったり対象取れなくても動画通りのルートでいけると思います

    • @ButtercupRanun
      @ButtercupRanun  ปีที่แล้ว +1

      にゃぶやさんご指摘ありがとうございます!助かります!
      鉄土竜はそうすれば良かったんですね!あとでコメントで注釈入れておきます!

  • @やんもそん
    @やんもそん ปีที่แล้ว

    忍者組みましたよ。ジオウじいちゃんの永続裏守備からのすり抜けカラテ総攻撃が楽しいですね!

    • @ButtercupRanun
      @ButtercupRanun  ปีที่แล้ว

      いいですね!磁翁何回か使って4面封鎖とか出来るともうめっちゃ気持ちいいですね…!

  • @33ktn
    @33ktn ปีที่แล้ว

    解説有難(アザ)っス

    • @ButtercupRanun
      @ButtercupRanun  ปีที่แล้ว

      押忍…!ぜひ組んでみてください…!

  • @KominatoRuminaCh
    @KominatoRuminaCh ปีที่แล้ว +1

    ラナンさん、解説心底(マジ)感謝(アザ)っす…!
    質問…いいですか…?
    「〇竜の忍者」シリーズとかも採用しても大丈夫ですか?
    ・彼らも種族がばらけているので冥禪の出力が可能
    ・黄竜は3000打点でバックにも触れる。白竜はバックの保護。
    ただし上級体なので手札に腐る可能性がある(火花からSSするか、鳥帷と融合素材にするしかなくなる)
    EXで他エクシーズ採用しても大丈夫ですか?
    ・シャドーモスキートでバーンを与えワンキルをしやすくしたり(バーン効果にはX素材を使わないので攻撃宣言できる分バーンをつかえる)
    ・ギガンティック・スプライトで戦闘→ダウナード・マジシャン→天霆號アーゼウスなど(自分のバックもはがれるので要注意)
    他EXを使う場合、壺が使いずらくなるかもしれない

    • @ButtercupRanun
      @ButtercupRanun  ปีที่แล้ว

      ルミナさんコメント有難(アザ)っす…!
      個人的には白竜の忍者は採用アリだと思いますね!バックで戦うので、相手のバック除去に合わせて落葉舞で出せば守れます!
      他はちょっとコストと効果が釣り合ってないので、白竜ピンポイントなら事故率もそうでもないので良いと思います!
      EXも普通に採用してもOKです!ギガンを採用するなら普通にスプライト混ぜても良いと思います!

  • @Shin-Delera-X42S
    @Shin-Delera-X42S ปีที่แล้ว

    ラナンさん、決闘(タイマン)指南書投稿、真剣(マジ)感謝(アザ)ッス…!
    早急に分身の術を使うのと同じ感覚でメインフェイズ前に落葉舞から鳥帷を持って来たら効果がアクティブになるスタンバイフェイズに鳥帷が除去されて負けた試合がちょいちょいあったり、罠系忍法カードがリクルート効果を発動時にしか使えないことを知らず、自分のターンに回収し忘れてたりと少しややこしいところがありますが使っていて楽しいテーマなのでこういった動画が出るのがとても有難いです。
    それと少し長くなりますが、2つほど質問があります。1つ目は対象耐性持ちや忍者デッキと同じように継続的にリソースを確保することが強いテーマ、他にも魔法罠を多く並べて戦うテーマに対しての回答をどれくらいメインデッキとEXデッキそれぞれで採用すべきか。もう1つは獏の採用枚数についてです。
    まず前者についてですが、ランクマッチでフィールド有りピュアリィやレディラビュ、御巫等、忍者の強力な妨害を対象耐性によって受け付けにくいカードに対しての回答を得るためのカードの採用について。
    相手に盤面を敷かれてもリーサルを取りに行きやすいのが忍者デッキの魅力ではありますが、怒涛の妨害に対しては割と長期戦に持ち込まれやすく、大量展開するにも分身の術が絡まないと基本的に破壊耐性を持つ鳥帷や壁モンスターを1〜2体立てる以外の受けの手段に乏しいため、最終的にデッキの忍者を全て炙り出されて負ける場合がそれなりに多くありました。
    そこで私は対象持ちに対しては壊獣を入れたり、リーサルウェポン兼妨害を踏む用のアクセスを残しつつヴァレルソードやブレードハートに3枚目のSAIZOを減らしてギガンティック・スプライト、ダウナード・マジシャン、天霆號アーゼウスを採用したり、鉄土竜のコストを用意出来るツインツイスターや単純に強力な羽根箒でバック破壊をしたりと色々試しているところです。
    理想であれば月の書やツイツイの様に忍者デッキとのシナジーのあるカードの採用が望まれますが、そうはいっていられない盤面もあると思います。
    そこで紙の方でも忍者デッキに精通しているラナンさんであればより正確なアドバイスをして頂けるかと思い質問しました。
    2つ目の質問ですが、獏は鉄土竜とのセットプレイでよく使ったり、HANZOのSSサーチや分身の術、落葉舞のリクルート、鳥帷の効果等によるSSと、かなりの場面で墓地回収効果を扱えると思うのですが2枚採用を検討するのもありでしょうか?
    NSもしやすいため磁翁よりは手札に舞い込んでも使えますし、隠れ里のようなデメリットも無いので扱いやすさはピカイチだと思う分、2枚採用の方が動きに幅を効かせやすい場面が多く感じられました。
    ここまで長くなってしまってすみません🙇‍♀️

    • @ButtercupRanun
      @ButtercupRanun  ปีที่แล้ว +1

      シンデレラさんコメント有難(アザ)っす!
      めっちゃ長く書いていただきありがたいんですが、文章だと長くなりすぎるので生放送で回答します!すみません!