ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
話してる内容はめっちゃ高度なのに踏み付け出なくてピョンピョンしてるのおもろい
この春麗研究会が終わった後マリオカートでなんとかもけにマウントを取ろうとするハイタニが見れました
もけ氏がさらに史上最高になっていくぅ
開幕から深い話をしてて面白い
めっちゃ勉強になります!
モダンのトッププレイヤーとクラシックのトッププレイヤーの勉強会めっちゃ有意義やな
なんて素直なありがとうなんだ(藤村に)
後々出る切り抜きかもだけど中気孔の割合増やしたらクラ春で対空落とす率が結構増えました。もけありがとう。
モケ氏おもろいし好き
ゴネ芸のつもりが攻略を進めてしまった男
2:04 「連ガだから立ち喰らいが存在しない」っていうのは、「中足>キャンセルラッシュ小足」の間で立ちとしゃがみが変化しない、っていう意味で言ってるんだよね?
ですね。中足ガード=しゃがみガードされてる。から必然的に連ガになる小足もしゃがみガードになっちゃう中足がヒットしてたら、そのまま立くらいかしゃがみくらいか確認して、発剄-天空脚か立ち中P-発剄-天空脚ルートにいく簡単に言ってるけど、やり込まないと難しいですわ
インパクトに球でスローにならないだった気がする。ちょっと遠目で波動拳にインパクト当てると楽しい。
これ(4)1236+強P&強K&任意の弱or中系統ボタンで、波動コマンドのOD技でもいけたりしませんかね。
自分の腕が低すぎて、最後のやつが何ができるようになって喜んでるのか、何が強いといってるのかよくわからないマン
端で固められた時の切り返しで技ガードさせられてたらDリバで弾けて置き技に対してはOD弾でパニカンからリターン取れて強くね?って感じだと思う。
端のDリバは端攻め継続出来るのでたまに使う(被画面端でも使う)が、動いた確認が必要なので中パンとかの届かない技に釣られる。釣られるとインパクトが漏れて入れ替えから大変なことになる。そこで今回の入力をすると、中足にDリバ、空振りにOD弾パニカン出来る。どちらもゲージ2本消費なのでゲージ管理も狂わない。すごい
@@mochimochi-874-tree ようやく理解できた
画面端で固めを受けた時にDリバを決めて距離を取って端脱出を狙うケースがあるけど、クラシックはDリバとDインパクトは同じボタンなんで相手がわざとこちらがガードできない距離の技を振った時にDインパクトが漏れて、それが相手に読まれていた場合に致命傷になります。そこで、必殺技の入力をしながらDインパクトとボタンと一緒に弱パンか弱キックボタンを押すことで、相手の技をガードしていたらDリバ、相手の技が空振ったらOD技でパニカンが取れるというファジー入力になるって話ですね。ゲージ使用量もDリバ、OD技でどちらも2本だからデメリットがないってのも良い点なんだと思います。使いすぎると今度は相手にOD技を釣られそうな気もしますが、読み合いの手札のひとつって感じですかね。
「中足ラッシュ後のコアシを体力バーでヒット確認する」「ヒットストップが長いから純粋に簡単」……(゚Д゚;)
頭では分かってるけど実戦ではできるわけないよなwさすがプロ
レバレスの昇り鷹爪本当にできないんだけどコツあるのかな?
マリオカートやってください!
話してる内容はめっちゃ高度なのに踏み付け出なくてピョンピョンしてるのおもろい
この春麗研究会が終わった後マリオカートでなんとかもけにマウントを取ろうとするハイタニが見れました
もけ氏がさらに史上最高になっていくぅ
開幕から深い話をしてて面白い
めっちゃ勉強になります!
モダンのトッププレイヤーとクラシックのトッププレイヤーの勉強会めっちゃ有意義やな
なんて素直なありがとうなんだ(藤村に)
後々出る切り抜きかもだけど
中気孔の割合増やしたらクラ春で対空落とす率が結構増えました。
もけありがとう。
モケ氏おもろいし好き
ゴネ芸のつもりが攻略を進めてしまった男
2:04 「連ガだから立ち喰らいが存在しない」っていうのは、「中足>キャンセルラッシュ小足」の間で立ちとしゃがみが変化しない、っていう意味で言ってるんだよね?
ですね。中足ガード=しゃがみガードされてる。から必然的に連ガになる小足もしゃがみガードになっちゃう
中足がヒットしてたら、そのまま立くらいかしゃがみくらいか確認して、発剄-天空脚か立ち中P-発剄-天空脚ルートにいく
簡単に言ってるけど、やり込まないと難しいですわ
インパクトに球でスローにならないだった気がする。
ちょっと遠目で波動拳にインパクト当てると楽しい。
これ(4)1236+強P&強K&任意の弱or中系統ボタンで、波動コマンドのOD技でもいけたりしませんかね。
自分の腕が低すぎて、最後のやつが何ができるようになって喜んでるのか、何が強いといってるのかよくわからないマン
端で固められた時の切り返しで技ガードさせられてたらDリバで弾けて置き技に対してはOD弾でパニカンからリターン取れて強くね?って感じだと思う。
端のDリバは端攻め継続出来るのでたまに使う(被画面端でも使う)
が、動いた確認が必要なので中パンとかの届かない技に釣られる。
釣られるとインパクトが漏れて入れ替えから大変なことになる。
そこで今回の入力をすると、中足にDリバ、空振りにOD弾パニカン出来る。どちらもゲージ2本消費なのでゲージ管理も狂わない。すごい
@@mochimochi-874-tree ようやく理解できた
画面端で固めを受けた時にDリバを決めて距離を取って端脱出を狙うケースがあるけど、クラシックはDリバとDインパクトは同じボタンなんで相手がわざとこちらがガードできない距離の技を振った時にDインパクトが漏れて、それが相手に読まれていた場合に致命傷になります。
そこで、必殺技の入力をしながらDインパクトとボタンと一緒に弱パンか弱キックボタンを押すことで、相手の技をガードしていたらDリバ、相手の技が空振ったらOD技でパニカンが取れるというファジー入力になるって話ですね。
ゲージ使用量もDリバ、OD技でどちらも2本だからデメリットがないってのも良い点なんだと思います。
使いすぎると今度は相手にOD技を釣られそうな気もしますが、読み合いの手札のひとつって感じですかね。
「中足ラッシュ後のコアシを体力バーでヒット確認する」
「ヒットストップが長いから純粋に簡単」
……(゚Д゚;)
頭では分かってるけど実戦ではできるわけないよなwさすがプロ
レバレスの昇り鷹爪本当にできないんだけどコツあるのかな?
マリオカートやってください!