ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
わざわざRAW撮影しなきゃ良いのにJPEGだけでも連写補足検証にはなるよカードの処理能力検証じゃないんだからにしても、せめてレンズは同じにして欲しいわコレじゃカメラ以外の要素が入り込んでしまうから
Sエイちゃんさん、コメントありがとうございます。こんなシチュエーションで撮影に出かけたらこうなるよ的な感じで比較して見ました。RAW撮影が意外と足を引っ張ることが分かったのも成果でした。今後は、同じレンズでの比較と、ボディにあったレンズを使った場合と2本立てにしてみようかなと思います。
@@naga_cyanさん1番重いRAWはZ9が約55MB、Zfが約26MBここではJPEGと一緒に撮ってますが、仮に単独で撮るにしても、本編ではZ9が15コマ連写なので825MB/SZfでも14コマ連写なので364MB/SどちらもUHS−Ⅱの書込速度超えてます1秒程度なら撮れるんでしょうが、Z9ではそりゃそうなるわと言うものZfは市販で1番速いUHS-Ⅱでも299MB/Sあれば数秒は撮れるでしょJPEG fine Lなら約11MBなので実際は37MBで14コマだと518MB/Sなので200MBもオーバーしてるからバッファ開放に撮影時間と同じ位時間掛かるとは予想は出来ますし可能なら連写コマ速も合わせるのが鉄則Z9が14コマ連写と細かい設定可能であればの話ですがそれに閾値(いきち)の概念も必要もっともココでは条件が混ぜこぜでも良いと言う私には理解できない設定でも良いと言う事みたいですがいずれにしても、申し訳ないですが、機材があればそんなに難しい作例撮影でもないので、もう一度機会を作って再チェレンジしてみて欲しい内容
@@Sエイちゃん さん、返信ありがとうございます。そろえられる条件(Z9に14コマ連写は設定できないのと、ドライブの仕様が異なるのでバッファにためられるところまででしょうか)を同じにして検証してZ fがどこまでZ 9に迫ることができるかを検証するのもおもしろそうですね。
@@naga_cyan さん返信ありがとう連写は1コマ程度なら確かに誤差の範疇とも言えますが、率でカウントするか量でカウントするかで変わりますよね量でカウントすると当然差は出て来るでしょうから個人的にはJPEG fine L単独で検証して欲しいかな先ずはもう一度15コマと14コマ連写で良いのでその際に連写コマ速を7コマに落として揃えるとか、シャッタースピード変えるとか(1/500と1/1000と1/2000)とかフリッカーをオンにした時とオフにした時とかコマ速とシャッタースピードとフリッカーの組み合わせ考えるとかなりのパターンありますよね場合によってはZfでハイスピードフレームキャプチャーの30コマ連写も試して見るとか単純にフリッカーオンとオフでコマ速が何の位変わるのかも興味ありますし
使用したのは、ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B GOLD 256GB カードで、AmazonのProGrade Digitalのストアで購入しています。
これまで2ビート・4ビートの呼吸に併せた指押し連写をしてたけど、Zfを買って爆速連写の味を知り、シャッター寿命を気にしなくて済むメカシャッターレス、ファインダーの絵もしっかりついてくるブラックアウトフリー機能がついたZ8も導入しました😄
Z 8はマップカメラの2023年ベストセラー第1位に輝いていますからね。うらやましいです。Z fの連写も見かけからは想像できない性能なので使用用途は広いですね。
連射速度が微妙に違いますし、同じレンズを使っていないのでこの比較はあまり意味がありませんなぜ同じレンズで試さないのでしょうか?
azazさん、コメントありがとうございます。同じレンズで試したら結果は圧倒的にZ 9になりますよね。それに鉄道写真の連写ならZ 70-200mm f/2.8が順当ですかね。他の動画で試した50mm f/1.2があんなに重いレンズなのに意外とAF爆速だったのでZ 9には50mm f/1.2を選びました。Z fは40mm f2 SEをつけて日頃撮影している人が多いと思うので、あえてキットレンズで挑戦しました。当然連写コマ数も違うので、カメラとレンズのこんな組み合わせだと成功率はこんな感じですよというのが、この動画のコンセプトです。
これでは、タイトルにあるような連射成功率対決になりませんこの動画にどんな意味があるのか理解できませんお互い無駄なことでしょ
@@azaz-b2x また別の切り口でトライしてみます。
Z9とZ8を使って主に野鳥撮影していますが、バッファ詰まりが気になった事はないので不思議ですね。両機とも高効率RAW+FINE★、カードはZ9はコバルトの325,Z8にはゴールド1TBで順次記録にしてZ8のSDはほぼ使ってません。
123 Ooさんもコバルトなんですね。Z 8のゴールドでの連写はどうですか。自分はゴールド2枚同時記録に設定しているのもいけないのかな。
@@naga_cyan Z9にはコバルト325を使っていてZ8を買った時にSDを使いたくないので容量の大きいゴールド1テラと撮影旅行用の予備に512を買いました。感覚的にはゴールド1テラもコバルト325も変わらないような気がします。静止画のみなので8k動画とか撮影したら印象が変わるかもしれません。
@@123oo3 さん、コメントありがとうございます。Z 8+GOLD 1TBで快適に使用されているとの情報ありがとうございます。GOLDといっても自分の持っている256GBは最低継続書込速度が300MB/sなのに対して1TBは1300MB/sと4倍速いんですね。やっぱりカードの基本性能がネックなのかも知れません。コバルトか…。
いやいや、カードがダメダメだと思います💦
やっぱりカードがボトムネックですかね。コバルトにするしかないと思っていたら、CFexpress4.0という最新のカードが出ているんですね。4.0のコバルトは1.3TBで超効果なので、GOLDの512GBと2.0のコバルトとどっちがいいのか悩み中。
使ってるカードが悪すぎでしょw 20コマ連写が1秒で途切れるってw
みなさん、どんなカード使っているんですか。自分はProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B GOLD 256GB カードなんですけど、COBALTとかですか。それとも設定の問題ですか。画質がRAW+FINE★、画像サイズL、RAW記録が高効率★でかなり高めに設定しています。
@@naga_cyan コバルト325gでロスレス圧縮RAWです。jpeg同時記録でないですがほぼ無限です。
@@KR-ek2ub さん、コメントありがとうございます。>ほぼ無限やっぱコバルトってことなんですかね。Z 9はカードとの相性があると聞きますが、ゴールドは鬼門?
わざわざRAW撮影しなきゃ良いのに
JPEGだけでも連写補足検証にはなるよ
カードの処理能力検証じゃないんだから
にしても、せめてレンズは同じにして欲しいわ
コレじゃカメラ以外の要素が入り込んでしまうから
Sエイちゃんさん、コメントありがとうございます。
こんなシチュエーションで撮影に出かけたらこうなるよ的な感じで比較して見ました。
RAW撮影が意外と足を引っ張ることが分かったのも成果でした。
今後は、同じレンズでの比較と、ボディにあったレンズを使った場合と2本立てにしてみようかなと思います。
@@naga_cyanさん
1番重いRAWはZ9が約55MB、Zfが約26MB
ここではJPEGと一緒に撮ってますが、仮に単独で撮るにしても、本編では
Z9が15コマ連写なので825MB/S
Zfでも14コマ連写なので364MB/S
どちらもUHS−Ⅱの書込速度超えてます
1秒程度なら撮れるんでしょうが、Z9ではそりゃそうなるわと言うもの
Zfは市販で1番速いUHS-Ⅱでも299MB/Sあれば数秒は撮れるでしょ
JPEG fine Lなら約11MBなので実際は37MBで14コマだと518MB/Sなので200MBもオーバーしてるからバッファ開放に撮影時間と同じ位時間掛かるとは予想は出来ますし
可能なら連写コマ速も合わせるのが鉄則
Z9が14コマ連写と細かい設定可能であればの話ですが
それに閾値(いきち)の概念も必要
もっともココでは条件が混ぜこぜでも良いと言う私には理解できない設定でも良いと言う事みたいですが
いずれにしても、申し訳ないですが、機材があればそんなに難しい作例撮影でもないので、もう一度機会を作って再チェレンジしてみて欲しい内容
@@Sエイちゃん さん、返信ありがとうございます。
そろえられる条件(Z9に14コマ連写は設定できないのと、ドライブの仕様が異なるのでバッファにためられるところまででしょうか)を
同じにして検証してZ fがどこまでZ 9に迫ることができるかを検証するのもおもしろそうですね。
@@naga_cyan さん
返信ありがとう
連写は1コマ程度なら確かに誤差の範疇とも言えますが、率でカウントするか量でカウントするかで変わりますよね
量でカウントすると当然差は出て来るでしょうから
個人的にはJPEG fine L単独で検証して欲しいかな
先ずはもう一度15コマと14コマ連写で良いので
その際に連写コマ速を7コマに落として揃えるとか、シャッタースピード変えるとか(1/500と1/1000と1/2000)とかフリッカーをオンにした時とオフにした時とか
コマ速とシャッタースピードとフリッカーの組み合わせ考えるとかなりのパターンありますよね
場合によってはZfでハイスピードフレームキャプチャーの30コマ連写も試して見るとか
単純にフリッカーオンとオフでコマ速が何の位変わるのかも興味ありますし
使用したのは、ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B GOLD 256GB カードで、AmazonのProGrade Digitalのストアで購入しています。
これまで2ビート・4ビートの呼吸に併せた指押し連写をしてたけど、Zfを買って爆速連写の味を知り、シャッター寿命を気にしなくて済むメカシャッターレス、ファインダーの絵もしっかりついてくるブラックアウトフリー機能がついたZ8も導入しました😄
Z 8はマップカメラの2023年ベストセラー第1位に輝いていますからね。うらやましいです。
Z fの連写も見かけからは想像できない性能なので使用用途は広いですね。
連射速度が微妙に違いますし、同じレンズを使っていないので
この比較はあまり意味がありません
なぜ同じレンズで試さないのでしょうか?
azazさん、コメントありがとうございます。
同じレンズで試したら結果は圧倒的にZ 9になりますよね。それに鉄道写真の連写ならZ 70-200mm f/2.8が順当ですかね。
他の動画で試した50mm f/1.2があんなに重いレンズなのに意外とAF爆速だったのでZ 9には50mm f/1.2を選びました。
Z fは40mm f2 SEをつけて日頃撮影している人が多いと思うので、あえてキットレンズで挑戦しました。
当然連写コマ数も違うので、カメラとレンズのこんな組み合わせだと成功率はこんな感じですよというのが、この動画の
コンセプトです。
これでは、タイトルにあるような連射成功率対決になりません
この動画にどんな意味があるのか理解できません
お互い無駄なことでしょ
@@azaz-b2x
また別の切り口でトライしてみます。
Z9とZ8を使って主に野鳥撮影していますが、バッファ詰まりが気になった事はないので不思議ですね。両機とも高効率RAW+FINE★、カードはZ9はコバルトの325,Z8にはゴールド1TBで順次記録にしてZ8のSDはほぼ使ってません。
123 Ooさんもコバルトなんですね。
Z 8のゴールドでの連写はどうですか。自分はゴールド2枚同時記録に設定しているのもいけないのかな。
@@naga_cyan Z9にはコバルト325を使っていてZ8を買った時にSDを使いたくないので容量の大きいゴールド1テラと撮影旅行用の予備に512を買いました。感覚的にはゴールド1テラもコバルト325も変わらないような気がします。静止画のみなので8k動画とか撮影したら印象が変わるかもしれません。
@@123oo3 さん、コメントありがとうございます。
Z 8+GOLD 1TBで快適に使用されているとの情報ありがとうございます。
GOLDといっても自分の持っている256GBは最低継続書込速度が300MB/sなのに対して1TBは1300MB/sと
4倍速いんですね。やっぱりカードの基本性能がネックなのかも知れません。コバルトか…。
いやいや、カードがダメダメだと思います💦
やっぱりカードがボトムネックですかね。
コバルトにするしかないと思っていたら、CFexpress4.0という最新のカードが出ているんですね。
4.0のコバルトは1.3TBで超効果なので、GOLDの512GBと2.0のコバルトとどっちがいいのか悩み中。
使ってるカードが悪すぎでしょw 20コマ連写が1秒で途切れるってw
みなさん、どんなカード使っているんですか。
自分はProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B GOLD 256GB カードなんですけど、COBALTとかですか。
それとも設定の問題ですか。画質がRAW+FINE★、画像サイズL、RAW記録が高効率★でかなり高めに設定しています。
@@naga_cyan コバルト325gでロスレス圧縮RAWです。jpeg同時記録でないですがほぼ無限です。
@@KR-ek2ub さん、コメントありがとうございます。
>ほぼ無限
やっぱコバルトってことなんですかね。Z 9はカードとの相性があると聞きますが、ゴールドは鬼門?