ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
川崎球場にいっぱいのお客さん。あの10.19よりも埋まっていますね。王さん21回目のオールスター出場って凄いです。
平松のカミソリシュート、センター方向からの映像初めて見た。平野の2球目、ボールにはなったがインハイに伸びてくるように食い込んでる。巨人の西本のような膝下に食い込むシンカー系とは全く別な球だね。阪神の岡田、真弓が「西本のシュートはシンカー系だから何とかなった。平松さんのシュートは胸元に加速して伸びてくるのでビックリした」って話してた。全盛期の1970年代に対戦した巨人の高田が「一番厄介だったのは平松のシュート。見送ればストライク。打てばドン詰まりだからどうしようもなかった。長嶋さんでも全く打てなかった」っていうの聞いたことがある。
今はもうない川崎球場。狭いけど、懐かしい球場😊
川崎球場は今は形を変えて 富士通スタジアム川崎になりましたね今年、川崎球場で使用していた1部の照明灯が撤去されたそうです
このあと堀之内ですね
解説の藤田元司さん当時49歳。これぞ大人の男性の風格。
この翌年に監督就任
王さんを心底リスペクトしていた片平さんの南海時代を知らなかったので貴重な映像
片平晋作[本名は伸作]選手(1949.8.5-2018.1.22)大阪府大阪市港区出身上宮高校(大阪市天王寺区)→東京農業大学 1971年ドラフト4位指名→1972-81南海ホークス→1982-86西武ライオンズ→1987-89横浜大洋ホエールズ
鈴木啓示はほんとに、お手本のような美しい投球
「草魂」
この時代の名選手は、ピッチャー、バッターに関わらず、顔が見えなくてもフォームだけで誰だか一目で判る。
今のオールスターよりも魅力的
同感です❗
王貞治の打席が何度も見れるし貴重な映像ですね😊村田、鈴木啓のスピードボール、平松の高速シュートも確認😊
貴重な動画、本当にありがとうございます‼️
自分が物心つく前のオールスターの映像。後に監督やコーチとしても活躍した人が多いですね。貴重な動画ありがとうございます。
センターカメラからの王vs鈴木啓示って物凄く貴重な映像だな
中継がセンターカメラになったのは1978年~80年ぐらいなので、いわゆる晩年の映像がほとんどですから。しかし、その年に30本もホームラン打って引退ですから。もし45歳ぐらいまで現役なら、1000本ホームラン打ったかもね?
オープニングは藤田元司さん(元巨人監督)が解説、アナウンサーが西田善夫さん。お二人とも亡くなりました。西田さんの実況も分かりやすくて大好きでした。
藤田元司さん若いですね😊
西田アナウンサーのテレビ中継の実況は、必要最低限のことしかしゃべらなかった思い出
平松投手にとっては3年前まで本拠地だった川崎球場。当時としては最新式の横浜スタジアムと比べていかにオンボロな球場を本拠地としていたか、と感じていたように思います。ただ横浜大洋は移転初年度の78年に何試合か川崎で主催試合が組まれていたと思いますが。
ユニフォームのデザインはもちろんその着こなしも今よりカッコイイ
岡田さん若い!この当時って何か必死感がありますね。
敬称略で基、加藤俊夫、梶間、ショート有藤、ラインバック、スコットとか泣けるなあ。
みんな個性が際立ってますね🎉
若い岡田さんを見て誰が日本一の監督になると思ったろうか😂
鈴木啓示のフォームはホントキレイなフォームしてるなあと思う。
木俣のテンポ、リード、キャッチング素晴らしい。ピッチャーが気持ち良く投げる事が出来る。バッティングは勿論当時歴代ナンバーワンだった。
ちなみに彼は成績残しているわりには、あまり全国区の人ではないですね。記憶より記録の選手ですかね?(マサカリ打法がありますが)ちなみに彼は現在愛知のCBCのラジオ中心の解説者をしています。
@@esp2518 巨人が史上最強のV9時代だったから、森昌彦よりバッティングは打率でもホームラン数が明らかに上でも若い人が知らないのは仕方ないが明るいお調子者だけど研究熱心。人に押し付けたり、人を押し退けるところが全くなかったから引退後コーチ一年やっただけでユニフォームを脱いでしまった。もしも巨人に入ってたら凄く人気が出てた筈。
木俣さんは鈍足でしたね。
@@安江利至-j6d 若い時は速かった…本人談…ホントか?ちなみに名古屋駅の近くの歩道ですれ違った事がある。畏れ多くて声も掛けられなかった。
いい解説するなあ…。いいコンビだ。
西田さんは親戚の家の近くに住んでいてお見かけしたことがあります。素晴らしい低音の声でした。藤田さんと岡田監督のチームのまとめ方はよく似ていますね。藤田さんの功績が等閑に付されているのがアンチGの私でも残念に思っています。
山崎さんの川崎球場での西武ホームユニも貴重な映像ですね。さらに有藤さんと二遊間組んでますし😊
山崎裕之選手埼玉県上尾市出身埼玉県立上尾高校→1965-78東京オリオンズ・ロッテオリオンズ→1979-84西武ライオンズ
0:31 このオーダーに高橋慶彦さんの名は凄すぎる😮
カープが4人もいる
藤田元司さんの解説者姿を初めて見ました…
NHKで解説をされてましたね
当時は代走のヘルメット着用は義務づけられていませんでしたが、福本さんは代走でもヘルメットを被っていたんですね。さすが、「ヘッドスライディングはケガするだけで得することはない」と言い切る福本さん。ケガの対策を充分にしていたんですね。
今から40年以上も前なのに、あの居酒屋トークのおっちゃん、🇵🇹クリスティアーノロナウド並みのプロ意識だ、凄い。(お互いに背番号7)。
鈴木啓示vs王貞治 初めて観た対決!倉持のピッチング、コーナーギリギリ攻めて渋い!
34:42 倉持の二人目の坊やって、まさかあのケツ女??
「草魂」vs「フラミンゴ」倉持明氏=1980年パ・リーグ最多セーブ投手
倉持明日香ちゃんのお父さんがオールスターで投げるの観れるの貴重
32:581980年のパ・リーグ最多セーブ投手で、現在はチバテレ(千葉テレビ)「マリーンズナイター」専属解説者の倉持明氏(横浜第一商業高校[現・横浜商科大学高校]→日本鋼管[1987年に解散]1971ドラフト4位指名→1972-76ロッテオリオンズ[現・千葉ロッテマリーンズ]→1977-78クラウンライターライオンズ[現・埼玉西武ライオンズ]→1979-1982ロッテオリオンズ→1983ヤクルトスワローズ[現・東京ヤクルトスワローズ])
まだアートネーチャーのCMに出る前の倉持明さん
第二子だからまだ生まれてないね。
倉持さん 最近野球解説見ない
私は団塊世代。選手らと同年齢だ😅名選手達と、分かり易い解説と、西田アナの名実況素晴らしいし、たのしかったなぁ!
非常にレアな南海の縦じまユニフォーム。今観てもカッコイイですよね。そして倉持明のピッチングもレアです。
倉持さんの現役時代の映像は初めて見ました。
倉持さんは元AKBのもっちー(倉持明日香さん)の父ですね。もっともこの頃もっちーはまだ生まれていませんが。
この頃の川崎球場はバッターボックス後方やコーチャーズボックス周辺に芝があったのですね。後年の外野以外全部土より垢抜けて見えますね。
カープの水色のユニフォームかっこいい、auの携帯のインフォバーみたいだ。
すごい懐かしいです。このころはお遊び感がなくて、とっても面白かったですね。
巨人の監督になる前年の藤田元司さんが解説、
梨田捕手(近)、めっちゃ強肩だったんですね!!山根投手(広)の球速が意外に速かった。本調子ではない村田投手(ロ)よりも速い感じです。基選手(洋)の右打ちも実に上手いですね~。梨田選手(近)のこんにゃく打法も実に懐かしい。オールスター初選出・岡田選手(神)や王選手(巨)VS鈴木啓示投手(近)の対決も貴重~南海のユニフォームってこんなに派手だったのか。
でも、僅かな期間しか着用しませんでしたよ。オリックス主催の大阪クラシック迄復活は有りませんでした。
梨田捕手の送球初めて見た…物凄い肩ですね。古田谷繁が出てくる直前くらいの捕手より速い球に見える。これは福本豊も苦労したわけだ。
福本対策に斜めに構えて直ぐに送球の構えに入れるようにしてたとか話してた記憶。
あの爺さんたちは本当に野球やってたんだ
プロ野球50年見てるけど、平松のフォームが1番カッコいいと思う。
自分は西崎ですね
「カミソリシュート」
この時代にこんな質の高い戦いをしてたんだ。日本のプロ野球が脈々と続くわけだ。
いや、レベルは低いですよ。私から言わせると、そうですねえ、、レベル的には今の関西学生リーグぐらいでしょうか。今のプロとは比較になりません。恐らく球速も全員140㌔出てませんね。私は草野球でかなりレベルの高いところでやっていますが、動画の村田なら打てると思います。
王を完コピしていた片平がオールスターの1塁上で王に褒められたのが良いですね
王と並んでクリーンアップを組むのがカープの2人というのも凄い。
1980年代のパ・リーグの試合を中心によく観戦に行きました。各球団に、エースと強打者たちばかりで、川崎球場まで徒歩圏内で働いていたので、川崎球場、後楽園球場にLOTTEオリオンズを中心に行きました。
この時代のユニフォームは全球団素晴らしいです。オールスターでもグラウンドでは真剣勝負でしたしニヤニヤと笑ってる人もいないですしね。今の時代のオールスターはちゃらけて見る気がしませんね。
そもそも、プロ野球のオールスターゲームにジャニーズなんかのガキが出て来たり、新庄がクレーンで吊るされて降りて来たりする必要が有るのか?という話だわな!(笑)
昭和のプロ野球は末期の記憶しかないんですがベタベタ張り付けた広告も無いし(阪神のjoshinとかしつこい)今のベイスやカープみたいな変なデザイナーの自己満ユニも無くいいですねでも阪急は79年までの黒基調のが好きだな南海のストライプはこの年だけでしたね
時代によって求めるものは変化するし、今の現役世代に合わせた、現在のオールスターがあなたに合わないのは必然だと思いますよ。
私のコメント間違っていたみたいですね。貴重なご意見ありがとうございます
いやいや、tmmさん、おたくさんのコメントは、至極、真っ当ですわ!後ほど、その理由を詳術しますわ!
7:42 マサカリ投法 vs マサカリ打法
サイクルヒットオールスター戦MVPパ・プレーオフMVP平野光泰選手が一番輝いていた一年。
その、“ガッツマン”平野は、もう“あの世”に逝ってしもた。一級下の井本も…。
昔のスポーツアナウンサーの第一人者。安定した喋り。素晴らしかった。今のアナウンサーは学んで欲しい。
報道はいつまでも逸材が出てきますが、スポーツは中々いませんね。西田さんの他に羽佐間さん、土門さん、島村さんがいて相撲では北出さん、向坂さん、杉山さんなど色々素晴らしい方がいました。島村さんと杉山さんには元気でいて頂きたいです。
飯何杯でもイケるな笑レジェンド達の球宴最高や
2:34これかな?片岡篤史さんのチャンネルで古田さんが中学の頃に憧れてたのが梨田さんでオールスターでセ・リーグ盗塁王の慶彦さんを刺して痺れたって言ってたの。前年とこの年盗塁王だし(盗塁王についても触れてた)高い位置からの強い送球ほんとに肩強いな。
コメントで一人しか触れていないけど、(打たれたとはいえ)平松のシュートをセンター方向から映した動画を始めて見た。なるほど、ストレートかと思ったら鋭く曲がってきたという証言が推測できる。この頃は現役終盤ということを鑑みると全盛期の無双ぶりが想像できる。
西田アナと藤田元司さん名コンビによる放送です。わかりやすく親しみがもてる。
南海門田は、この前年の春のキャンプでアキレス腱を切って、この年から、それ迄よりもホームランに拘る打者に変身したはず。で、170cm有るか無いかの小兵とは思えないほどに大きく見える。
のんびりした昭和の雰囲気が良いです
王さんと対決する村田さん鈴木さんを見れるなんてホントにオールスターならではですね~☺️
セリーグ先発は団しんやさんでしたかw
梨田さん強肩ですね😊
山根さんの全盛期や平松さんの選手では晩年かなあ貴重だ
山根投手投打に大活躍、ですね。
山根和夫氏岡山県真庭郡勝山町(現・真庭市)出身岡山県立勝山高校→日本鋼管福山 1975年ドラフト2位指名→1977-86広島東洋カープ→1987-90西武ライオンズ
確か1979年、カープが優勝争いをしている時にいきなり現れ勝ち星を重ねたのを覚えています。それから4−5年はカープでは一番みていて安心できる投手だった、というイメージがあります。
昔のユニカッコいいよな。今のほうがオシャレかもしれませんが。
SoftBank王会長、巨人軍選手時代ラストを飾る貴重なオールスターゲーム出場映像。😊😊😊
南海の幻のタテジマユニフォームが動画で観られるのは珍しいと思います。今のダボダボユニフォームよりこの頃のピッチリが好きな自分は異端でしょうね。
私もぴっちりユニフォームが良いと思います。
川崎球場でオールスターが行われたのはある意味衝撃的
ユニホームのデザイン今よりもずっと個性的でかっこいい。
有藤のショートは初めて見た
藤田元司さんの解説もでした。🛀🩳🏊️広島
テレビじゃ見れない川崎劇場
by Lotte Orions
山根投手めちゃくちゃ汗かいてますね。 この当時はまだメッシュのユニフォームはなかったんですね。
他の選手はメッシュですから個人の趣味?ですかね
77年に登場して一応この頃はメッシュはどの球団も採用してますメッシュは安っぽいからとメジャーみたいにニット好む選手もいますね
昔、審判はアウトサイドプロテクターっていう鉄板をつけていたイメージだったけど、この時代は使ってなかったのか。
この試合で球審を務めていたのは、セ・リーグの鈴木徹審判員。当時では珍しくインサイドプロテクターを使用されていました。
25:37 山内新一(南海)貴重なセンターカメラ映像
子供のころパンチパーマでおっかなそうな選手だなぁと思ってた亡くなられた平野光泰さんけっこう優しい顔されてたんだなと。
33:02元AKB48でタレント、女優の倉持明日香のパパさん
昔川崎球場で見て、あのライオンズから来たリリーフの人イカツイ顔してるなぁとw
後に、監督が多数、これぞ、オールスター。
基に木俣かぁ~何ともシブい!!
この頃は藤田さんを知らなかったw監督になって知りました。
私もです
この年の近鉄マニエルは前年に続いて開幕直後から打ちまくり、チームの連覇の立役者となり、.325、48本塁打、129打点で三冠王寸前の大活躍だったが、日本ハムファンによる所謂“ファン投票ジャック”でソレイタが選ばれた為に出場出来なかった。 ちなみに、前年の前半戦はこの年以上のハイペースでホームランを量産(シーズン60本ペース)していたが、6月9日に、あのロッテ八木沢からの顎へのデッドボールのせいで、当然、オールスターには出場出来なかった。 結局、ヤクルト時代を含め、一度もオールスターの舞台に上がれなかった事は、本当に残念だった。
加藤俊夫って5回もオールスター出とったんか…
加藤俊夫氏宮城県仙台市宮城野区出身仙台育英高校→日本軽金属 1966年第2次ドラフト1位指名→1967-70サンケイアトムズ・アトムズ・ヤクルトアトムズ→1972-81東映フライヤーズ・日拓ホームフライヤーズ・日本ハムファイターズ→1982-85横浜大洋ホエールズ
川崎球場の打席とバックネットの間のLOTTEと書かれた人工芝っていつなくなったんですか?85年の川崎球場でのオールスターではもうなかったような。。。
77年まではWhalesと書かれたことも。
当時のオールスターは指名打者制ではなく投手も打席に立っていた。
この時代のユニフォーム味がありますね
アイスホッケー狂会の西田さん、懐かしいです。今でも狂会は有るんですかね?
NHKの西田善夫アナウンサー
西武プリンスラビッツ戦に記念フェイスオフで来られました。
ショートの有藤って初めて見た
ロッテオリオンズでは、サードと外野しか守ってませんね。
どうでもいいことだが、この頃は3試合だから第2戦と第3戦の間に移動日があったが、この年は西宮・川崎・後楽園、この翌年は甲子園・横浜・神宮。何故距離の近い方に移動日が設定されてたのかがちょっと気になる。
そりゃ朝まで一杯やりたいっしょ!!
衣笠祥雄、村田兆治、門田博光、もう誰もいない。晩年は孤独、哀しい
交流戦がない分、お互いに良い緊張感があって良いですね。今のオールスターはなんだかねぇ。
平野選手ホームラン打ってもライトスタンド👏無し悲しきパリーグ時代ですね。
チョウジさん球速く感じるなー。
西田アナウンサーのヘアスタイルが、とても気になる!
平野さん❗
7:43 マサカリ投法 vs マサカリ打法
この南海の緑はまったく地味じゃない。門田~代走平野ってクラレ岡山繋がりだな。
ご両名亡くなられましたね
@@Carnabycat2024 そうですね…ちなみに父がクラレに勤めていたのですが、アマ時代の門田の打撃を見たそうです
リーは弟のレオンと共に、米韓のハーフという事は意外と知られてない。
知らなかった
今は、トップ選手がMLBに行く事とオールスターがエンタメ化してるので、昔からの野球ファンから見れば観るに耐えないものになってるよね。
日本シリーズでは実現しなかった村田vs王、鈴木啓vs王の対決
この試合見に行きました当時のチケットまだあります外野席でした 6人で行きました
うっ 倉持さん この頃 某カツラメーカーのCMに出て 倉持明28歳 なんて 出てましたねぇ
平松 カッコいいなあ!!
西本監督にインタビューしているのは、TBSの宮澤隆アナウンサーかな?
パ・リーグの攻撃は本当に静かですね。だから昔のパ・リーグは野次がよく響くわけですね。
10:03 こんにゃく打法😂
草魂鈴木は、ペナントでは有田をいつも指名していたから梨田とのバッテリーは珍しい。でも、なんで有田がよかったのかな?ちなみに鈴木が引退したオフに巨人にトレード。
鈴木啓示の話によると、有田はかなりの強気のリードしていたのが気に入ったそうな。逆に梨田は優し過ぎたのダメだったらしい。
@@vfcfha 様ご返信有難うございます☺️。有田が強気なリードをすることは知ってましたが、そこを気に入ってたんですね。それが300勝と被本塁打世界記録につながったわけですね。
「ナシ、すまんな。お前ではどうしても燃えんのや。アリは、鈴木さんようこんなん球で勝ってきましたな、とか腹の立つこと平気で言いよる。コイツなんやねん、クソッと燃えてくるんや」食事に誘われた梨田が、なんでボクは駄目なんですか?と聞いたときの鈴木の答え。キツい言葉攻めも大事なポイントだったようです。
@@わあるどぱられる 様ご返信有難うございます☺️。中日の中尾も仙さんに対して同じことを思ったそうです。でも、さすがに本人には言ってないですが。
藤田さんまさか来年巨人のユニホームを又着るとわ?しかも監督だなんてこの時点で知るよしもなかったんだろうな、
この翌年着ることになると「は」な。
この頃はもう長嶋解任に向けて動き出していたようですね。確かに自分が監督になるとは思ってはいなかったとは思いますが。でも川上派主導の政権になるのは分かっていたでしょう。
川崎球場にいっぱいのお客さん。
あの10.19よりも埋まっていますね。
王さん21回目のオールスター出場って
凄いです。
平松のカミソリシュート、センター方向からの映像初めて見た。平野の2球目、ボールにはなったがインハイに伸びてくるように食い込んでる。巨人の西本のような膝下に食い込むシンカー系とは全く別な球だね。阪神の岡田、真弓が「西本のシュートはシンカー系だから何とかなった。平松さんのシュートは胸元に加速して伸びてくるのでビックリした」って話してた。全盛期の1970年代に対戦した巨人の高田が「一番厄介だったのは平松のシュート。見送ればストライク。打てばドン詰まりだからどうしようもなかった。長嶋さんでも全く打てなかった」っていうの聞いたことがある。
今はもうない川崎球場。狭いけど、懐かしい球場😊
川崎球場は今は形を変えて
富士通スタジアム川崎になりましたね
今年、川崎球場で使用していた
1部の照明灯が撤去されたそうです
このあと堀之内ですね
解説の藤田元司さん当時49歳。これぞ大人の男性の風格。
この翌年に監督就任
王さんを心底リスペクトしていた片平さんの南海時代を知らなかったので貴重な映像
片平晋作[本名は伸作]選手(1949.8.5-2018.1.22)
大阪府大阪市港区出身
上宮高校(大阪市天王寺区)→東京農業大学 1971年ドラフト4位指名→1972-81南海ホークス→1982-86西武ライオンズ→1987-89横浜大洋ホエールズ
鈴木啓示はほんとに、お手本のような美しい投球
「草魂」
この時代の名選手は、ピッチャー、バッターに関わらず、顔が見えなくてもフォームだけで誰だか一目で判る。
今のオールスターよりも魅力的
同感です❗
王貞治の打席が何度も見れるし貴重な映像ですね😊
村田、鈴木啓のスピードボール、平松の高速シュートも確認😊
貴重な動画、本当にありがとうございます‼️
自分が物心つく前のオールスターの映像。
後に監督やコーチとしても活躍した人が多いですね。
貴重な動画ありがとうございます。
センターカメラからの王vs鈴木啓示って物凄く貴重な映像だな
中継がセンターカメラになったのは1978年~80年ぐらいなので、いわゆる晩年の映像がほとんどですから。
しかし、その年に30本もホームラン打って引退ですから。
もし45歳ぐらいまで現役なら、1000本ホームラン打ったかもね?
オープニングは藤田元司さん(元巨人監督)が解説、アナウンサーが西田善夫さん。お二人とも亡くなりました。西田さんの実況も分かりやすくて大好きでした。
藤田元司さん若いですね😊
西田アナウンサーのテレビ中継の実況は、必要最低限のことしかしゃべらなかった思い出
平松投手にとっては3年前まで本拠地だった川崎球場。当時としては最新式の横浜スタジアムと比べていかにオンボロな球場を本拠地としていたか、と感じていたように思います。
ただ横浜大洋は移転初年度の78年に何試合か川崎で主催試合が組まれていたと思いますが。
ユニフォームのデザインはもちろん
その着こなしも今よりカッコイイ
岡田さん若い!この当時って何か必死感がありますね。
敬称略で基、加藤俊夫、梶間、ショート有藤、ラインバック、スコットとか泣けるなあ。
みんな個性が際立ってますね🎉
若い岡田さんを見て誰が日本一の監督になると思ったろうか😂
鈴木啓示のフォームはホントキレイなフォームしてるなあと思う。
木俣のテンポ、リード、キャッチング素晴らしい。ピッチャーが気持ち良く投げる事が出来る。バッティングは勿論当時歴代ナンバーワンだった。
ちなみに彼は成績残しているわりには、あまり全国区の人ではないですね。
記憶より記録の選手ですかね?(マサカリ打法がありますが)
ちなみに彼は現在愛知のCBCのラジオ中心の解説者をしています。
@@esp2518 巨人が史上最強のV9時代だったから、森昌彦よりバッティングは打率でもホームラン数が明らかに上でも若い人が知らないのは仕方ないが明るいお調子者だけど研究熱心。人に押し付けたり、人を押し退けるところが全くなかったから引退後コーチ一年やっただけでユニフォームを脱いでしまった。もしも巨人に入ってたら凄く人気が出てた筈。
木俣さんは鈍足でしたね。
@@安江利至-j6d 若い時は速かった…本人談…ホントか?
ちなみに名古屋駅の近くの歩道ですれ違った事がある。
畏れ多くて声も掛けられなかった。
いい解説するなあ…。
いいコンビだ。
西田さんは親戚の家の近くに住んでいてお見かけしたことがあります。素晴らしい低音の声でした。
藤田さんと岡田監督のチームのまとめ方はよく似ていますね。藤田さんの功績が等閑に付されているのがアンチGの私でも残念に思っています。
山崎さんの川崎球場での西武ホームユニも貴重な映像ですね。
さらに有藤さんと二遊間組んでますし😊
山崎裕之選手
埼玉県上尾市出身
埼玉県立上尾高校→1965-78東京オリオンズ・ロッテオリオンズ→1979-84西武ライオンズ
0:31 このオーダーに高橋慶彦さんの名は凄すぎる😮
カープが4人もいる
藤田元司さんの解説者姿を初めて見ました…
NHKで解説をされてましたね
当時は代走のヘルメット着用は義務づけられていませんでしたが、福本さんは代走でもヘルメットを被っていたんですね。さすが、「ヘッドスライディングはケガするだけで得することはない」と言い切る福本さん。ケガの対策を充分にしていたんですね。
今から40年以上も前なのに、あの居酒屋トークのおっちゃん、🇵🇹クリスティアーノロナウド並みのプロ意識だ、凄い。
(お互いに背番号7)。
鈴木啓示vs王貞治 初めて観た対決!
倉持のピッチング、コーナーギリギリ攻めて渋い!
34:42 倉持の二人目の坊やって、まさかあのケツ女??
「草魂」vs「フラミンゴ」
倉持明氏=1980年パ・リーグ最多セーブ投手
倉持明日香ちゃんのお父さんがオールスターで投げるの観れるの貴重
32:58
1980年のパ・リーグ最多セーブ投手で、現在はチバテレ(千葉テレビ)「マリーンズナイター」専属解説者の倉持明氏(横浜第一商業高校[現・横浜商科大学高校]→日本鋼管[1987年に解散]1971ドラフト4位指名→1972-76ロッテオリオンズ[現・千葉ロッテマリーンズ]→1977-78クラウンライターライオンズ[現・埼玉西武ライオンズ]→1979-1982ロッテオリオンズ→1983ヤクルトスワローズ[現・東京ヤクルトスワローズ])
まだアートネーチャーのCMに出る前の倉持明さん
第二子だからまだ生まれてないね。
倉持さん 最近野球解説見ない
私は団塊世代。選手らと同年齢だ😅名選手達と、分かり易い解説と、西田アナの名実況素晴らしいし、たのしかったなぁ!
非常にレアな南海の縦じまユニフォーム。
今観てもカッコイイですよね。
そして倉持明のピッチングもレアです。
倉持さんの現役時代の映像は初めて見ました。
倉持さんは元AKBのもっちー(倉持明日香さん)の父ですね。もっともこの頃もっちーはまだ生まれていませんが。
この頃の川崎球場はバッターボックス後方やコーチャーズボックス周辺に芝があったのですね。後年の外野以外全部土より垢抜けて見えますね。
カープの水色のユニフォームかっこいい、auの携帯のインフォバーみたいだ。
すごい懐かしいです。
このころはお遊び感がなくて、とっても面白かったですね。
巨人の監督になる前年の藤田元司さんが解説、
梨田捕手(近)、めっちゃ強肩だったんですね!!
山根投手(広)の球速が意外に速かった。本調子ではない村田投手(ロ)よりも速い感じです。
基選手(洋)の右打ちも実に上手いですね~。梨田選手(近)のこんにゃく打法も実に懐かしい。
オールスター初選出・岡田選手(神)や王選手(巨)VS鈴木啓示投手(近)の対決も貴重~
南海のユニフォームってこんなに派手だったのか。
でも、
僅かな期間しか
着用しませんでしたよ。
オリックス主催の
大阪クラシック
迄復活は有りませんでした。
梨田捕手の送球初めて見た…物凄い肩ですね。古田谷繁が出てくる直前くらいの捕手より速い球に見える。これは福本豊も苦労したわけだ。
福本対策に斜めに構えて直ぐに送球の構えに
入れるようにしてたとか話してた記憶。
あの爺さんたちは本当に野球やってたんだ
プロ野球50年見てるけど、平松のフォームが1番カッコいいと思う。
自分は西崎ですね
「カミソリシュート」
この時代にこんな質の高い戦いをしてたんだ。
日本のプロ野球が脈々と続くわけだ。
いや、レベルは低いですよ。私から言わせると、そうですねえ、、レベル的には今の関西学生リーグぐらいでしょうか。今のプロとは比較になりません。恐らく球速も全員140㌔出てませんね。私は草野球でかなりレベルの高いところでやっていますが、動画の村田なら打てると思います。
王を完コピしていた片平がオールスターの1塁上で王に褒められたのが良いですね
王と並んでクリーンアップを組むのがカープの2人というのも凄い。
1980年代のパ・リーグの試合を中心によく観戦に行きました。各球団に、エースと強打者たちばかりで、川崎球場まで徒歩圏内で働いていたので、川崎球場、後楽園球場にLOTTEオリオンズを中心に行きました。
この時代のユニフォームは全球団素晴らしいです。オールスターでもグラウンドでは真剣勝負でしたしニヤニヤと笑ってる人もいないですしね。今の時代のオールスターはちゃらけて見る気がしませんね。
そもそも、プロ野球のオールスターゲームにジャニーズなんかのガキが出て来たり、新庄がクレーンで吊るされて降りて来たりする必要が有るのか?という話だわな!
(笑)
昭和のプロ野球は末期の記憶しかないんですがベタベタ張り付けた広告も無いし(阪神のjoshinとかしつこい)
今のベイスやカープみたいな変なデザイナーの自己満ユニも無くいいですね
でも阪急は79年までの黒基調のが好きだな
南海のストライプはこの年だけでしたね
時代によって求めるものは変化するし、今の現役世代に合わせた、現在のオールスターがあなたに合わないのは必然だと思いますよ。
私のコメント間違っていたみたいですね。貴重なご意見ありがとうございます
いやいや、tmmさん、おたくさんのコメントは、至極、真っ当ですわ!
後ほど、その理由を詳術しますわ!
7:42 マサカリ投法 vs マサカリ打法
サイクルヒット
オールスター戦MVP
パ・プレーオフMVP
平野光泰選手が一番輝いていた一年。
その、“ガッツマン”平野は、もう“あの世”に逝ってしもた。
一級下の井本も…。
昔のスポーツアナウンサーの第一人者。安定した喋り。素晴らしかった。今のアナウンサーは学んで欲しい。
報道はいつまでも逸材が出てきますが、スポーツは中々いませんね。西田さんの他に羽佐間さん、土門さん、島村さんがいて相撲では北出さん、向坂さん、杉山さんなど色々素晴らしい方がいました。島村さんと杉山さんには元気でいて頂きたいです。
飯何杯でもイケるな笑
レジェンド達の球宴最高や
2:34これかな?
片岡篤史さんのチャンネルで古田さんが
中学の頃に憧れてたのが梨田さんで
オールスターでセ・リーグ盗塁王の慶彦さんを刺して痺れたって言ってたの。
前年とこの年盗塁王だし(盗塁王についても触れてた)
高い位置からの強い送球
ほんとに肩強いな。
コメントで一人しか触れていないけど、(打たれたとはいえ)平松のシュートをセンター方向から映した動画を始めて見た。なるほど、ストレートかと思ったら鋭く曲がってきたという証言が推測できる。この頃は現役終盤ということを鑑みると全盛期の無双ぶりが想像できる。
西田アナと藤田元司さん
名コンビによる放送です。
わかりやすく親しみがもてる。
南海門田は、この前年の春のキャンプでアキレス腱を切って、この年から、それ迄よりもホームランに拘る打者に変身したはず。
で、170cm有るか無いかの小兵とは思えないほどに大きく見える。
のんびりした昭和の雰囲気が良いです
王さんと対決する村田さん鈴木さんを見れるなんてホントにオールスターならではですね~☺️
セリーグ先発は団しんやさんでしたかw
梨田さん強肩ですね😊
山根さんの全盛期や平松さんの選手では晩年かなあ
貴重だ
山根投手投打に大活躍、ですね。
山根和夫氏
岡山県真庭郡勝山町(現・真庭市)出身
岡山県立勝山高校→日本鋼管福山 1975年ドラフト2位指名→1977-86広島東洋カープ→1987-90西武ライオンズ
確か1979年、カープが優勝争いをしている時にいきなり現れ勝ち星を重ねたのを覚えています。それから4−5年はカープでは一番みていて安心できる投手だった、というイメージがあります。
昔のユニカッコいいよな。今のほうがオシャレかもしれませんが。
SoftBank王会長、巨人軍選手時代ラストを飾る貴重なオールスターゲーム出場映像。😊😊😊
南海の幻のタテジマユニフォームが動画で観られるのは珍しいと思います。
今のダボダボユニフォームよりこの頃のピッチリが好きな自分は異端でしょうね。
私もぴっちりユニフォームが良いと思います。
川崎球場でオールスターが行われたのはある意味衝撃的
ユニホームのデザイン今よりもずっと個性的でかっこいい。
有藤のショートは初めて見た
藤田元司さんの解説もでした。🛀🩳🏊️広島
テレビじゃ見れない川崎劇場
by Lotte Orions
山根投手めちゃくちゃ汗かいてますね。 この当時はまだメッシュのユニフォームはなかったんですね。
他の選手はメッシュですから個人の趣味?ですかね
77年に登場して一応この頃はメッシュはどの球団も採用してます
メッシュは安っぽいからとメジャーみたいにニット好む選手もいますね
昔、審判はアウトサイドプロテクターっていう鉄板をつけていたイメージだったけど、
この時代は使ってなかったのか。
この試合で球審を務めていたのは、セ・リーグの鈴木徹審判員。当時では珍しくインサイドプロテクターを使用されていました。
25:37 山内新一(南海)
貴重なセンターカメラ映像
子供のころパンチパーマで
おっかなそうな選手だなぁと思ってた
亡くなられた平野光泰さん
けっこう優しい顔されてたんだなと。
33:02
元AKB48でタレント、女優の倉持明日香のパパさん
昔川崎球場で見て、あのライオンズから来たリリーフの人
イカツイ顔してるなぁとw
後に、監督が多数、これぞ、オールスター。
基に木俣かぁ~
何ともシブい!!
この頃は藤田さんを知らなかったw監督になって知りました。
私もです
この年の近鉄マニエルは前年に続いて開幕直後から打ちまくり、チームの連覇の立役者となり、.325、48本塁打、129打点で三冠王寸前の大活躍だったが、日本ハムファンによる所謂“ファン投票ジャック”でソレイタが選ばれた為に出場出来なかった。
ちなみに、前年の前半戦はこの年以上のハイペースでホームランを量産(シーズン60本ペース)していたが、6月9日に、あのロッテ八木沢からの顎へのデッドボールのせいで、当然、オールスターには出場出来なかった。
結局、ヤクルト時代を含め、一度もオールスターの舞台に上がれなかった事は、本当に残念だった。
加藤俊夫って5回もオールスター出とったんか…
加藤俊夫氏
宮城県仙台市宮城野区出身
仙台育英高校→日本軽金属 1966年第2次ドラフト1位指名→1967-70サンケイアトムズ・アトムズ・ヤクルトアトムズ→1972-81東映フライヤーズ・日拓ホームフライヤーズ・日本ハムファイターズ→1982-85横浜大洋ホエールズ
川崎球場の打席とバックネットの間のLOTTEと書かれた人工芝っていつなくなったんですか?85年の川崎球場でのオールスターではもうなかったような。。。
77年まではWhalesと書かれたことも。
当時のオールスターは指名打者制ではなく投手も打席に立っていた。
この時代のユニフォーム味がありますね
アイスホッケー狂会の西田さん、懐かしいです。
今でも狂会は有るんですかね?
NHKの西田善夫アナウンサー
西武プリンスラビッツ戦に記念フェイスオフで来られました。
ショートの有藤って初めて見た
ロッテオリオンズでは、サードと外野しか守ってませんね。
どうでもいいことだが、この頃は3試合だから第2戦と第3戦の間に移動日があったが、この年は西宮・川崎・後楽園、この翌年は甲子園・横浜・神宮。何故距離の近い方に移動日が設定されてたのかがちょっと気になる。
そりゃ朝まで一杯やりたいっしょ!!
衣笠祥雄、村田兆治、門田博光、もう誰もいない。晩年は孤独、哀しい
交流戦がない分、お互いに良い緊張感があって良いですね。今のオールスターはなんだかねぇ。
平野選手ホームラン打ってもライトスタンド👏無し悲しきパリーグ時代ですね。
チョウジさん球速く感じるなー。
西田アナウンサーのヘアスタイルが、とても気になる!
平野さん❗
7:43 マサカリ投法 vs マサカリ打法
この南海の緑はまったく地味じゃない。
門田~代走平野ってクラレ岡山繋がりだな。
ご両名亡くなられましたね
@@Carnabycat2024 そうですね…ちなみに父がクラレに勤めていたのですが、アマ時代の門田の打撃を見たそうです
リーは弟のレオンと共に、米韓のハーフという事は意外と知られてない。
知らなかった
今は、トップ選手がMLBに行く事とオールスターがエンタメ化してるので、昔からの野球ファンから見れば観るに耐えないものになってるよね。
日本シリーズでは実現しなかった
村田vs王、鈴木啓vs王の対決
この試合見に行きました
当時のチケットまだあります
外野席でした 6人で行きました
うっ 倉持さん
この頃 某カツラメーカーのCMに出て 倉持明28歳 なんて 出てましたねぇ
平松 カッコいいなあ!!
西本監督にインタビューしているのは、TBSの宮澤隆アナウンサーかな?
パ・リーグの攻撃は本当に静かですね。
だから昔のパ・リーグは野次がよく響くわけですね。
10:03 こんにゃく打法😂
草魂鈴木は、ペナントでは有田をいつも指名していたから梨田とのバッテリーは珍しい。でも、なんで有田がよかったのかな?ちなみに鈴木が引退したオフに巨人にトレード。
鈴木啓示の話によると、有田はかなりの強気のリードしていたのが気に入ったそうな。逆に梨田は優し過ぎたのダメだったらしい。
@@vfcfha 様
ご返信有難うございます☺️。有田が強気なリードをすることは知ってましたが、そこを気に入ってたんですね。それが300勝と被本塁打世界記録につながったわけですね。
「ナシ、すまんな。お前ではどうしても燃えんのや。アリは、鈴木さんようこんなん球で勝ってきましたな、とか腹の立つこと平気で言いよる。コイツなんやねん、クソッと燃えてくるんや」
食事に誘われた梨田が、なんでボクは駄目なんですか?と聞いたときの鈴木の答え。
キツい言葉攻めも大事なポイントだったようです。
@@わあるどぱられる 様
ご返信有難うございます☺️。中日の中尾も仙さんに対して同じことを思ったそうです。でも、さすがに本人には言ってないですが。
藤田さんまさか来年巨人のユニホームを又着るとわ?しかも監督だなんてこの時点で知るよしもなかったんだろうな、
この翌年
着ることになると「は」
な。
この頃はもう長嶋解任に向けて動き出していたようですね。確かに自分が監督になるとは思ってはいなかったとは思いますが。
でも川上派主導の政権になるのは分かっていたでしょう。